はじめに 2012 年5 月にoecd から「towards green...

256
環境への取り組みをエンジンとした経済成長に向けて (平成 24 年度報告書) 平成25年4月 環境成長エンジン研究会

Upload: others

Post on 03-Jul-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

環境への取り組みをエンジンとした経済成長に向けて

(平成 24年度報告書)

平成25年4月

環境成長エンジン研究会

Page 2: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち
Page 3: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

はじめに

2012 年 5 月に OECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。

この戦略では、グリーン成長すなわち、持続可能な経済成長・開発を促進するために、「生産性」

「イノベーション」「新市場」「信任」「安定性」などが必要としている。それに先立ち 2 月に発

表された UNEP 報告書「グリーン経済を目指して」では、持続可能な発展と貧困の撲滅を実現す

るために「グリーン経済」が必要であり、具体的には、自然資本や、資源・エネルギーの効率化

(再生可能エネルギー導入も含む)へ投資を振り向けていくことが重要、と提示されている。持

続可能な経済成長・社会を実現するために、環境・エネルギー産業における技術革新(グリーン

イノベーション)、市場創造の果たす役割が大きいことは、国際的な共通見解となっている。

我が国においても、環境・エネルギー産業は日本経済の成長力をとり戻すための戦略分野の筆

頭と捉えられ、その振興のため官民により各種の取組が推進されてきた。また、2011 年に発生

した東日本大震災からの復興、資源・エネルギー制約など我が国が直面する課題を踏まえた、環

境産業・技術への期待も大きい。2012(平成 24)年 4 月に策定された第 4 次環境基本計画では

「9 つの優先的に取り組む重点分野」の筆頭に「経済・社会のグリーン化とグリーン・イノベー

ションの推進」が掲げられており、2020 年に環境関連新規市場 50 兆円、新規雇用 140 万人創出

を目指すとされている。

本報告書は、昨年度版に続き、環境産業を経済成長のエンジン(原動力)と捉え、「実学」の

立場に立って様々な環境産業や環境ビジネスに取り組む企業の現状と課題を把握することによ

り、今後の環境政策の企画・立案に生かすとともに、既に環境ビジネスを実施している、あるい

は今後の参入を検討している企業やそのステークホルダーに対し、経営や実務上の参考となる情

報の提供を目的としている。

本研究会では、平成 24 年度中に 4 回の会合を開催した。成果の一つ目として、大きく成長が

期待される分野や特徴的な動きを示す分野など 10 余りの財・サービスについて成長の背景や将

来展望に関する整理を行った。また、注目するエネルギー関連 6 分野について、設備投資や運営

段階の資金投入が及ぼす経済波及効果を試算した。さらに、注目する分野において実績のある企

業、または独自性・先進性のある企業といった観点から選定した企業 19 社に、参入の経緯、成

功・差別化要因、今後の展望等の事項を調査し、整理した。最後に、これらの分析・整理を踏ま

え、環境産業・ビジネスの振興に向けた支援、対応策をまとめた。

これらの成果が、環境と経済がともに向上する社会の実現に向けた一助となれば幸いと考えて

いる。

Page 4: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

平成 24 年度「環境成長エンジン研究会」委員名簿(五十音順、敬称略)

尾崎 弘之 東京工科大学大学院 アントレプレナー専攻 教授

北嶋 守 一般財団法人機械振興協会経済研究所 調査研究部長

竹ケ原 啓介 株式会社日本政策投資銀行 環境・CSR 部長

長沢 伸也 早稲田大学 商学学術院 商学研究科ビジネス専攻 教授

西澤 昭夫 東北大学大学院 経済学研究科 教授

村上 朋史 株式会社 日本ビジネス出版 「月刊環境ビジネス」編集長

(座長)八木 裕之 横浜国立大学 経営学部 教授

横山 隆一 早稲田大学 理工学術院 環境・エネルギー研究科 教授

Page 5: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

i

平成 24 年度環境産業の市場規模推計及び環境ビジネスの振興方策検討等委託業務

~環境ビジネスの動向把握・振興方策等の検討~

環境への取り組みをエンジンとした経済成長に向けて

サマリー

本調査は、環境産業を経済成長のエンジン(原動力)と捉え、「実学」の立場に立って様々な環

境産業や、環境関連のビジネスに取り組む企業の現状と課題を把握し、今後を展望しようとする

ものであり、その成果を環境政策や企業の実務に活用できる情報を分析・整理することを目的と

している。

本調査では、法制度や助成等の政策要因が市場規模に大きな影響を及ぼしていると考えられる

産業、東日本大震災によって市場環境に大きな変化が見られる産業、近年市場規模が拡大してい

る産業、などの特徴的な傾向がみられる 12 の産業分野を対象として成長の背景や要因、環境保全

との関わり/国際貢献・地域振興貢献、及び今後の展望についての分析を行った。また、そのうち

今年度固定価格買取制度導入等により注目されるエネルギー関連分野について、設備投資や運営

段階の資金投入が及ぼす経済波及効果を試算した。さらに、環境ビジネスを展開する企業 19 社の

ヒアリング調査により、参入の経緯、市場における位置付け・事業の状況、海外市場への展開状

況、成功・差別化要因、今後の展望・課題、および政策への要望を整理した。

最後に、これらを素材として環境ビジネスを分析する上で、①政策・制度/事業環境、②事業

のコア(技術・ビジネスモデル等)、③調達、④販売市場、という4つの側面に光を当てその特徴

を浮かび上がらせることとし、環境産業を代表する業種について、より一層の振興を図るために、

政府の視点、企業の視点それぞれから求められる支援、対応策をまとめた。

Page 6: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

ii

Estimation of the Market Size of the Environment Industry and Examination of Environmental Business

Promotion Measures Made on a Commission Basis in Fiscal 2012

–Identification of Trends in the Environment Business and Examination of Business Promotion Measures–

Summary

Based on the recognition that the environment industry would provide a growth engine for the economy,

the survey was conducted to reveal the present situation and challenges facing the industry and companies

engaged in environment-related businesses in a very practical manner, and to predict future industry trends.

The survey results were analyzed and summarized to help the government formulate environmental

policies and to support companies in their business operations.

The survey targeted 12 fields in the environment industry that were showing distinct trends, including

fields with a market size that seemed to be significantly influenced by the legal system and government

policies on subsidies and other issues, fields with market sizes that changed significantly after the Great

East Japan Earthquake, and fields with markets that are showing an increase in size. An analysis was made

on the backgrounds and factors in the growth of these fields, their contribution to environmental protection

and the promotion of local communities within and outside Japan, and on their future prospects. In

particular, the impact that capital investment and investment in business operations could have on the

overall economy was calculated for the energy field, which has been attracting much attention due to the

introduction of a feed-in tariff system. Interviews with 19 companies engaged in the environmental

business served to clarify the background to their entry into the field, market position, business

performance, overseas business development, success and differentiating factors, future prospects,

challenges and requests to the government.

Finally the environment industry was analyzed based on the data obtained, focusing on the following four

aspects and identifying their features: (1) governmental policies and the systems/business environment; (2)

core to the business (technologies, business models, etc.); (3) procurement; and (4) sales markets.

Subsequently, support and response measures were formulated from the viewpoint of both the government

and private sector companies with the aim of helping the leading fields in the environmental industry to

achieve further growth.

Page 7: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

目 次

序章 2000 年以降の環境産業の市場規模・雇用規模推移 .................................................................... 1

1. 市場規模 ....................................................................................................................................... 1

1.1 全体動向 .................................................................................................................................. 1

1.2 市場規模と国内生産額との比較 .......................................................................................... 2

1.3 環境汚染防止分野 .................................................................................................................. 3

1.4 地球温暖化対策分野 .............................................................................................................. 5

1.5 廃棄物処理・資源有効利用分野 .......................................................................................... 7

1.6 自然環境保全分野 ................................................................................................................ 10

2. 雇用規模 ..................................................................................................................................... 12

2.1 全体動向 ................................................................................................................................ 12

2.2 環境汚染防止分野 ................................................................................................................ 13

2.3 地球温暖化対策分野 ............................................................................................................ 14

2.4 廃棄物処理・資源有効利用分野 ........................................................................................ 15

2.5 自然環境保全分野 ................................................................................................................ 16

第1章 特徴的な産業分野の動向分析 ..................................................................................................... 17

1. 環境汚染防止分野(A) ......................................................................................................... 18

1.1 下水、排水処理用装置・施設 ............................................................................................ 18

1.2 土壌浄化事業 ........................................................................................................................ 25

2. 地球温暖化対策分野(B) ..................................................................................................... 31

2.1 太陽光発電システム ............................................................................................................ 31

2.2 風力発電 ................................................................................................................................ 43

2.3 地熱発電 ................................................................................................................................ 56

2.4 BEMS(ビルエネルギーマネジメントシステム) ......................................................... 66

2.5 蓄電池 .................................................................................................................................... 72

3. 廃棄物処理・資源有効利用分野(C) ................................................................................. 83

3.1 容器包装リサイクル(PET ボトルリサイクル) ............................................................ 83

4. 自然環境保全分野(D) ......................................................................................................... 91

4.1 環境保全型農業 .................................................................................................................... 91

4.2 持続可能な森林整備・木材製造 ...................................................................................... 100

5. 分野横断的に分析する産業 ................................................................................................... 108

5.1 自動車関連分野 .................................................................................................................. 108

5.2 バイオマスエネルギー ...................................................................................................... 120

6. エネルギー関連個別分野の経済波及効果分析 ................................................................... 135

6.1 推計方法 .............................................................................................................................. 135

6.2 推計結果 .............................................................................................................................. 141

6.3 波及効果分析から得られるポイント整理 ...................................................................... 151

Page 8: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

6.4 2010 年時点の設備導入及び運用・維持管理がもたらす効果(参考) ..................... 153

第2章 個別企業ヒアリング ................................................................................................................... 155

1. ヒアリング先企業一覧 ........................................................................................................... 155

2. ヒアリング結果概要 ............................................................................................................... 156

2.1 株式会社明電舎 .................................................................................................................. 156

2.2 株式会社フィールド・パートナーズ .............................................................................. 160

2.3 大成建設株式会社 .............................................................................................................. 164

2.4 株式会社田淵電機 .............................................................................................................. 168

2.5 ソーラーフロンティア株式会社 ...................................................................................... 172

2.6 丸紅株式会社 ...................................................................................................................... 174

2.7 グリーン・サーマル株式会社 .......................................................................................... 178

2.8 株式会社神戸製鋼所 .......................................................................................................... 181

2.9 株式会社 SIM-Drive ........................................................................................................... 184

2.10 株式会社エナリス .......................................................................................................... 187

2.11 JX 日鉱日石エネルギー株式会社 ................................................................................. 191

2.12 エリーパワー株式会社 .................................................................................................. 195

2.13 ヤマトマルチメンテナンスソリューションズ株式会社 .......................................... 200

2.14 積水ハウス株式会社 ...................................................................................................... 203

2.15 ハリタ金属株式会社 ...................................................................................................... 207

2.16 帝人株式会社 .................................................................................................................. 211

2.17 トーセン .......................................................................................................................... 215

2.18 株式会社ヴェルデ .......................................................................................................... 219

2.19 株式会社いろどり .......................................................................................................... 223

第3章 環境産業・ビジネスの振興に向けて ....................................................................................... 226

1. 環境産業・ビジネスへの期待 ............................................................................................... 226

2. 環境産業の特徴とそれに適合した企業戦略の必要性 ....................................................... 228

2.1 制度・政策/事業環境 ...................................................................................................... 231

2.2 事業のコア(技術・ビジネスモデル等) ...................................................................... 233

2.3 調達(原料・資材) .......................................................................................................... 235

2.4 販売市場 .............................................................................................................................. 237

3. 環境ビジネスを成長エンジンとするための対応策 ........................................................... 240

3.1 水関連分野 .......................................................................................................................... 243

3.2 温暖化対策関連製造業 ...................................................................................................... 243

3.3 再生可能エネルギー発電事業 .......................................................................................... 244

3.4 資源リサイクル .................................................................................................................. 245

3.5 環境保全型農業、持続可能な森林整備・木材製造 ...................................................... 246

3.6 最後に .................................................................................................................................. 247

Page 9: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

1

序章 2000年以降の環境産業の市場規模・雇用規模推移

本調査報告書では、第 1 章で特徴的な傾向がみられる 12 の産業分野を対象とする分析結果を、

第 2 章で環境ビジネスを展開する企業 19 社のヒアリング調査結果を掲載している。本序章では、

環境産業の市場全体を概観した上で、第 1 章以降をより深く理解いただけるよう、2000 年以降の

環境産業の市場規模推移及び雇用規模推移を掲載する1。

1. 市場規模

1.1 全体動向

環境産業全体の市場規模は 2000年から 2003年にかけて約 60兆円で横ばいにとどまっていたが、

2004 年以降徐々に増加傾向が強まり、2007 年には 80 兆円台に達した(図表 1、図表 2)。2009

年は世界的な金融危機の影響による景気減速から 70 兆円台前半にまで落ち込んだものの、景気の

持ち直しもあり、2011 年には 81 兆 6,668 億円と、2010 年に続き 2 年連続の増加となった。分野

別では、地球温暖化対策及び廃棄物処理・資源有効利用が増加に寄与している。

図表 1 環境産業の市場規模推移

1環境省「環境産業の市場規模・雇用規模推計」(H25 春公表予定)より抜粋

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

800,000

900,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

市場規模

[ 億円

]

A.環境汚染防止

B.地球温暖化対策

C.廃棄物処理・資源有効利用

D.自然環境保全

Page 10: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

2

図表 2 環境産業の市場規模推移(単位:億円)

1.2 市場規模と国内生産額との比較

こうした環境産業の動向を日本全体の市場規模(生産額)と比較したものが図表 3 である。2000

年以降、デフレの影響もあって名目値の生産額は 1,000 兆円前後で横ばいに推移しているが、こ

の間、環境産業は 2009 年にはマクロ経済とともに減少となったものの、日本全体に占める割合

は 2000 年の 5.9%から 8%以上にまで上昇した。環境産業が経済成長を牽引し、経済のグリーン

化が進むという動きがみてとれる。

図表 3 市場規模と国内生産額の比較

(注) 産業連関表の生産額・GDP 比率を 2000 年、2005 年から内外挿し、名目 GDP に乗じて国内生産額

を算出した。

(資料)総務省「産業連関表」を用いて作成

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

A.環境汚染防止 73,837 69,326 65,729 63,748 62,798 125,658 136,378 124,360 126,294 103,259 128,663 130,460

B.地球温暖化対策 37,456 46,665 51,742 60,606 86,255 112,044 128,472 135,877 135,452 151,545 174,870 182,105

C.廃棄物処理・資源有効利用 393,681 402,159 403,914 408,020 420,254 437,032 454,175 473,216 486,455 405,016 418,980 427,587

D.自然環境保全 71,088 69,135 66,838 68,635 70,734 72,746 73,103 76,201 76,677 76,273 75,792 76,515

576,062 587,286 588,223 601,009 640,041 747,481 792,128 809,654 824,879 736,093 798,304 816,668総計

0

20

40

60

80

100

0

200

400

600

800

1000

20

00

20

01

20

02

20

03

20

04

20

05

20

06

20

07

20

08

20

09

20

10

20

11

(兆円)(兆円)

環境産業市場

(右目盛)

国内生産額

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

20

00

20

01

20

02

20

03

20

04

20

05

20

06

20

07

20

08

20

09

20

10

20

11

(%)

Page 11: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

3

1.3 環境汚染防止分野

環境汚染防止分野は、大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染、騒音、振動といった公害対策を

目的とした事業を含む。推計結果は図表 4 および図表 5 のとおりである。2004 年までの減少傾

向は公共事業が減少に転じたことが大きな原因であるが、2005 年に「サルファーフリーガソリ

ン、軽油」が石油業界各社から一斉に供給開始されたのに伴い急激に増加している。2009 年に

は全体傾向と同様に、景気悪化の影響を受けて 10 兆円程度落ち込むものの、2010 年、2011 年は

2 年連続で拡大している。

第 1 章では「下水・排水処理装置・施設」「土壌、水質浄化サービス」から取り上げる。

図表 4 環境汚染防止分野の市場規模推移

図表 5 環境汚染防止分野の市場規模推移(単位:億円)

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

市場規模

[ 億円

]

a11 環境教育、環境金融・コンサルティング等

a10 環境に関する研究開発・エンジニアリング

a09 環境分析、測定、監視、アセスメント

a08 土壌、水質浄化サービス

a07 下水、排水処理サービス

a06 その他の環境汚染防止製品・装置・施設

a05 環境測定、分析、監視用装置

a04 騒音、振動防止用装置・施設

a03 土壌、水質浄化用装置・施設

a02 下水、排水処理用装置・施設

a01 大気汚染防止用装置・施設

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

A.環境汚染防止 73,837 69,326 65,729 63,748 62,798 125,658 136,378 124,360 126,294 103,259 128,663 130,460

a01 大気汚染防止用装置・施設 7,588 7,213 6,271 5,363 5,558 6,149 7,346 7,871 8,781 6,244 6,630 6,711

a02 下水、排水処理用装置・施設 42,290 38,722 35,768 33,168 29,872 28,887 27,434 25,504 25,581 23,006 20,778 21,023

a03 土壌、水質浄化用装置・施設 0 0 0 40 30 30 20 20 50 50 50 50

a04 騒音、振動防止用装置・施設 1,260 1,192 1,078 981 932 880 828 746 758 762 749 829

a05 環境測定、分析、監視用装置 163 161 177 201 216 222 242 279 270 185 175 222

a06その他の環境汚染防止製品・装置・施設

9,740 8,873 8,714 9,954 10,674 73,346 84,039 72,977 74,862 57,302 84,629 84,759

a07 下水、排水処理サービス 8,869 8,884 8,819 8,669 8,709 8,759 8,752 8,783 8,785 8,615 8,760 8,760

a08 土壌、水質浄化サービス 339 530 721 1,006 1,233 1,955 2,374 1,966 1,670 1,475 1,265 1,722

a09環境分析、測定、監視、アセスメント

2,297 2,297 2,515 2,503 3,006 2,740 2,485 2,947 2,473 2,064 2,130 2,130

a10環境に関する研究開発・エンジニアリング

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

a11環境教育、環境金融・コンサルティング等

1,292 1,455 1,666 1,862 2,570 2,690 2,858 3,266 3,065 3,556 3,497 4,256

Page 12: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

4

図表 6 環境汚染防止分野の細分類別市場規模推移(単位:億円)

分類番号

小分類 細分類 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

自動車排気ガス浄化触媒 1,161 1,440 1,322 1,248 1,457 1,961 2,848 3,625 3,956 1,475 1,813 1,836

石油精製用触媒 84 109 113 94 136 234 258 211 240 203 150 193

その他の環境保全用触媒 89 89 89 113 83 96 122 141 182 170 134 167

集じん装置 694 547 516 435 396 388 426 490 544 391 267 328

重・軽油脱硫装置 1 2 70 2 169 19 58 58 59 53 58 1

排煙脱硫装置 554 483 569 321 160 193 281 258 312 373 226 411

排煙脱硝装置 223 131 166 141 93 129 165 259 182 266 262 196

その他の排ガス処理装置 912 785 315 147 219 198 223 198 209 187 97 134

大気汚染防止装置関連機器 227 173 125 79 59 99 65 54 90 26 35 42

活性炭 83 92 92 99 87 90 102 82 95 97 90 88

光触媒 250 290 300 505 550 610 710 656 650 880 705 734

DPF 3,309 3,072 2,595 2,180 2,148 2,131 2,089 1,840 2,262 2,123 2,792 2,582

水処理薬品 1,111 1,111 1,111 1,111 1,111 1,111 1,111 1,111 1,174 1,174 1,174 1,174

膜 73 73 73 222 371 520 670 774 1,052 1,330 1,518 1,585

産業排水処理装置 1,052 717 577 607 657 675 788 650 651 506 497 625

下水汚水処理装置 3,548 3,164 2,931 2,674 2,152 1,875 1,516 1,602 1,438 1,250 1,482 1,281

汚泥処理装置 1,639 1,255 1,271 1,207 1,198 891 675 432 441 523 302 524

海洋汚染防止装置 9 8 12 3 1 2 1 17 18 16 5 9

水質汚濁防止関連機器 750 625 438 340 339 322 374 426 366 156 45 71

下水道整備事業 34,109 31,769 29,357 27,005 24,043 23,491 22,300 20,492 20,441 18,050 15,754 15,754

a03土壌、水質浄化用装置・施設

土壌浄化(プラント) 0 0 0 40 30 30 20 20 50 50 50 50

防音材(騒音対策装置) 74 61 64 47 45 36 36 28 41 25 22 93

防音工事 856 820 736 681 651 623 583 515 520 534 540 547

防振材(振動対策装置) 4 6 2 2 4 3 2 3 0 0 0 0

防振工事 326 305 276 250 231 219 207 200 197 203 188 189

a05環境測定、分析、監視用装置

分析装置 163 161 177 201 216 222 242 279 270 185 175 222

エコマーク認定文房具 1,352 1,243 1,245 1,321 1,463 1,567 1,713 1,831 1,921 1,777 1,790 1,790

環境対応型塗料・接着剤 2,580 2,512 2,522 2,611 2,700 2,798 2,892 2,811 2,566 2,144 2,310 2,337

非スズ系船底塗料 120 129 128 122 122 119 129 143 159 143 120 123

バイオプラスチック 24 24 24 24 24 24 24 24 24 18 27 127

サルファーフリーのガソリンと軽油 0 0 1,032 2,114 2,457 65,092 75,398 64,348 66,878 50,682 77,822 77,822

環境対応型建材 5,665 4,964 3,763 3,761 3,908 3,746 3,883 3,821 3,313 2,538 2,560 2,560

下水処理 8,749 8,871 8,803 8,660 8,698 8,757 8,741 8,771 8,767 8,603 8,742 8,742

下水処理水供給 120 13 15 9 10 1 11 12 18 12 18 18

土壌浄化(事業) 164 355 553 722 935 1,624 1,993 1,641 1,345 1,146 1,002 1,479

河川・湖沼浄化 175 175 168 284 298 331 381 325 325 329 263 243

環境アセスメント 1,929 1,929 2,149 1,935 2,307 1,898 1,598 2,029 1,494 1,026 1,026 1,026

環境管理システム開発 20 20 20 158 296 433 477 511 584 656 739 739

有害物質の分析 348 348 345 411 403 408 410 407 395 381 365 365

環境教育 595 595 595 596 596 596 597 597 597 912 696 1,205

環境教育ソフトウェア 90 90 89 89 88 87 87 86 85 85 84 83

EMS認証取得(審査・登録等) 36 52 64 85 104 122 133 141 153 148 160 167

EMS認証取得コンサル 26 33 32 40 44 45 33 25 26 27 26 24

環境会計策定ビジネス 3 3 3 4 4 5 5 5 5 3 1 0

環境コミュニケーションビジネス 18 18 19 22 28 28 34 30 31 27 29 29

環境NPO 153 292 492 656 1,335 1,437 1,601 1,885 2,061 2,239 2,385 2,624

環境保険 371 371 371 370 370 369 369 497 107 115 116 125

環境教育、環境金融・コンサルティング等

環境分析、測定、監視、アセスメント

下水、排水処理サービス

a06

a07

a11

a01

a08

a09

大気汚染防止用装置・施設

土壌、水質浄化サービス

その他の環境汚染防止製品・装置・施設

騒音、振動防止用装置・施設

a02

a04

下水、排水処理用装置・施設

Page 13: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

5

1.4 地球温暖化対策分野

地球温暖化対策分野の市場規模は 2003 年頃まで微増傾向だったものが、2004 年から急激な増

加に転じた。これは、「b02 省エネルギー自動車」、その中でも「低燃費・低排出認定車」およ

び「ハイブリッド自動車」の市場規模が急成長したことによる。環境産業全体が景気悪化の影響

を受けて、2009 年に大きく落ち込んでいるのに対し、地球温暖化対策分野はこれまで一貫して

増加傾向であり、引き続き今後も環境産業全体を牽引するような大きな成長が期待される。2010

年から 2011 年にかけての増加に最も寄与しているのは、「低燃費・低排出認定車」であるが、そ

の他「LED 照明」「省エネルギービル」「次世代省エネルギー住宅」も増えている。

第 1 章では「再生可能エネルギー(太陽光発電システム、風力発電、地熱発電)」「省エネルギー

コンサルティング等(BEMS)」「その他(蓄電池)」から取り上げる。

図表 7 地球温暖化対策分野の市場規模推移

図表 8 地球温暖化対策分野の市場規模推移(単位:億円)

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

180,000

200,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

市場規模

[ 億円

]

b06 その他

b05 省エネルギーコンサルティング等

b04 高効率給湯器

b03 省エネルギー電化製品

b02 省エネルギー自動車

b01 再生可能エネルギー

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

B.地球温暖化対策 37,456 46,665 51,742 60,606 86,255 112,044 128,472 135,877 135,452 151,545 174,870 182,105

b01 再生可能エネルギー 7,077 7,835 8,540 9,200 9,792 14,994 11,968 11,780 11,284 17,477 17,637 17,981

b02 省エネルギー自動車 1,676 3,189 2,025 6,562 23,484 41,966 55,168 60,577 56,376 62,228 64,681 70,676

b03 省エネルギー電化製品 10,318 10,725 10,346 9,619 10,476 10,971 11,659 11,417 12,152 11,739 15,351 14,226

b04 高効率給湯器 0 61 156 251 345 440 632 926 1,028 1,031 1,190 1,240

b05 省エネルギーコンサルティング等 143 181 880 1,197 960 876 1,214 858 814 856 1,009 926

b06 その他 18,243 24,674 29,795 33,777 41,199 42,799 47,831 50,319 53,798 58,215 75,002 77,055

Page 14: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

6

図表 9 地球温暖化対策分野の細分類別市場規模推移(単位:億円)

分類番号

小分類 細分類 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

太陽光発電システム 914 1,451 1,989 2,526 2,911 3,900 3,864 3,976 4,302 6,479 9,486 10,771

太陽光発電システム設置工事 105 128 154 176 211 243 264 229 274 628 1,057 1,354

家庭用ソーラーシステム 147 131 139 108 102 103 78 57 66 48 59 61

家庭用ソーラーシステム設置工事 103 101 95 77 80 75 69 55 69 47 49 49

風力発電装置 124 299 357 430 502 380 1,015 877 946 1,314 740 344

風力発電装置管理事業 4 9 14 20 28 33 45 50 56 66 73 77

バイオマスエネルギー利用施設 4,017 4,017 4,017 4,017 4,017 8,255 3,584 3,400 2,275 5,440 2,555 2,107

中小水力発電 368 368 368 368 368 368 368 368 447 525 525 525

地熱発電 1,122 1,122 1,122 1,122 1,122 1,122 2,081 2,081 2,081 2,081 2,081 1,486

新エネ売電ビジネス 172 208 285 355 451 513 600 686 766 849 1,011 1,207

低燃費・低排出認定車 37 54 37 1,352 15,424 34,529 44,265 49,683 45,103 47,828 44,840 55,621

電気自動車 7 8 4 2 1 0 0 0 0 78 251 551

電気自動車充電設備 3 3 3 3 3 3 3 3 0 3 9 11

天然ガス自動車 59 105 105 103 87 82 85 64 69 32 28 18

ハイブリッド自動車 1,546 2,994 1,852 5,063 7,941 7,312 10,790 10,804 11,171 14,261 19,522 14,459

燃料電池自動車 0 0 0 14 4 16 1 0 9 2 0 0

水素ステーション 24 24 24 24 24 24 24 24 24 24 32 16

省エネラベル(緑)付き冷蔵庫 3,785 3,563 2,790 2,394 2,674 2,435 2,179 1,818 1,813 2,159 2,604 2,382

省エネラベル(緑)付きエアコン 2,611 3,334 3,661 3,160 2,762 2,449 2,255 1,856 2,279 2,212 2,775 3,500

省エネラベル(緑)付き液晶テレビ 300 428 763 1,197 2,168 3,188 4,254 4,744 5,076 4,509 7,026 4,494

省エネ型照明器具 3,622 3,399 3,133 2,867 2,872 2,899 2,970 2,999 2,833 2,483 2,406 2,268

LED照明 0 0 0 0 0 0 0 0 150 374 540 1,582

b04 高効率給湯器 高効率給湯器 0 61 156 251 345 440 632 926 1,028 1,031 1,190 1,240

ESCO事業 36 74 140 353 172 303 278 407 407 407 407 407

BEMS 0 0 633 737 680 463 825 314 226 106 214 131

HEMS 107 107 107 107 107 107 107 107 107 107 107 107

スマートメーター 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

系統電力対策 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

CDMプロジェクトのクレジット市場 0 0 0 0 1 3 4 29 73 235 280 280

排出権取引関連ビジネス 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1

断熱材 1,060 1,019 986 1,040 1,046 1,052 1,111 1,044 984 886 1,019 1,114

燃料電池 11 5 5 7 10 6 11 3 4 102 126 265

高性能レーザー 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

高性能工業炉 189 189 189 189 189 164 257 237 282 124 62 62

高性能ボイラー 0 0 290 187 231 231 296 424 234 288 337 108

石油コージェネ 440 440 440 440 0 0 0 0 0 0 0 0

ガスコージェネ 445 525 625 665 1,780 1,165 1,025 770 435 5 113 8

吸収式ガス冷房 745 599 723 599 522 497 515 387 188 177 119 159

エコドライブ関連機器 0 0 0 0 0 175 175 200 175 175 175 175

高度GPS-AVMシステム関連機器 36 52 31 44 48 27 49 32 25 60 38 0

モーダルシフト相当分輸送コスト 0 29 2,096 313 0 93 75 18 0 0 201 9

低燃費型建設機械 873 1,962 1,841 2,429 2,708 3,077 3,585 4,284 2,159 1,766 2,695 2,350

環境配慮型鉄道車両 1,086 1,066 1,167 1,101 1,276 986 1,147 1,528 1,337 1,623 1,633 1,498

地域冷暖房工事 321 195 307 281 177 95 78 39 51 9 25 25

地域冷暖房 1,490 1,504 1,514 1,524 1,573 1,554 1,526 1,531 1,494 1,459 1,501 1,404

蓄電池 5,723 4,780 4,546 4,887 4,956 5,065 5,422 6,306 7,173 5,465 5,779 5,457

省エネルギービル 0 0 0 0 1,280 3,054 6,190 9,668 11,133 15,554 13,152 14,647

次世代省エネルギー住宅 5,825 12,311 15,037 20,072 25,403 25,560 26,368 23,847 28,124 30,523 48,027 49,775

その他b06

省エネルギー自動車

b01

b02

b03

再生可能エネルギー

b05省エネルギーコンサルティング等

省エネルギー電化製品

Page 15: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

7

1.5 廃棄物処理・資源有効利用分野

廃棄物処理・資源有効利用の市場規模は、4 大項目の中で最大となっている。環境産業全体と

同様に 2009 年には 10 兆円近く落ち込むものの、その後は回復に向かって緩やかに増加を続けて

いる。図表 10 および図表 11 により 2000 年以降の市場規模の動きをみると、「c03 リフォーム・

リペア」の小項目は 2000 年当時から 13 兆円前後でほぼ一定である一方、2009 年にかけて大き

く落ち込み変動が大きい。2010 年から 2011 年にかけては、「産業廃棄物処理」「100 年住宅」な

どが増加している。

第 1 章では「廃棄物・リサイクルサービス」から「容器包装リサイクル(PET ボトルリサイク

ル)」を取り上げる。

図表 10 廃棄物処理・資源有効利用分野の市場規模推移

図表 11 廃棄物処理・資源有効利用分野の市場規模推移(単位:億円)

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

市場規模

[ 億円

]

c07 その他の資源有効利用

c06 リサイクル素材

c05 中古品・リユース

c04 リース・レンタル

c03 リフォーム・リペア

c02 廃棄物処理・リサイクルサービス

c01 廃棄物処理用装置・施設

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

C.廃棄物処理・資源有効利用 393,681 402,159 403,914 408,020 420,254 437,032 454,175 473,216 486,455 405,016 418,980 427,587

c01 廃棄物処理用装置・施設 10,945 10,996 11,739 7,095 7,042 6,979 6,661 5,593 4,906 3,685 3,982 4,800

c02 廃棄物処理・リサイクルサービス 28,113 28,938 29,758 30,472 31,327 30,879 30,706 30,841 30,812 30,547 30,800 32,966

c03 リフォーム・リペア 136,779 140,972 138,113 137,990 136,006 136,190 138,187 137,917 135,034 122,339 128,230 130,150

c04 リース・レンタル 101,469 106,334 105,409 103,578 101,741 104,684 102,629 98,849 97,068 94,203 83,421 83,437

c05 中古品・リユース 56,322 55,721 55,152 58,037 60,946 65,796 70,884 74,864 80,058 58,133 64,679 65,673

c06 リサイクル素材 59,145 56,359 57,240 61,475 70,771 79,886 89,469 104,972 117,404 76,951 86,832 87,262

c07 その他の資源有効利用 909 2,838 6,504 9,373 12,421 12,619 15,637 20,180 21,175 19,157 21,035 23,299

Page 16: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

8

図表 12 廃棄物処理・資源有効利用分野の細分類別市場規模推移(単位:億円)1/2

分類番号

小分類 細分類 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

最終処分場遮水シート 66 60 76 55 73 65 60 78 51 42 56 59

生ごみ処理装置 97 66 53 35 35 38 33 27 26 22 21 27

し尿処理装置 715 513 528 199 410 357 312 40 67 77 205 201

廃プラの高炉還元・コークス炉原料化設備

40 0 40 0 0 20 0 0 0 0 0 0

RDF製造装置 10 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

RDF発電装置 70 0 0 0 108 0 0 0 0 0 0 0

RPF製造装置 0 0 41 45 230 93 55 42 106 67 17 12

都市ごみ処理装置 4,336 6,952 6,605 2,995 2,934 2,233 1,985 1,856 1,856 1,522 1,340 1,944

事業系廃棄物処理装置 527 414 704 734 613 780 554 435 435 227 265 366

ごみ処理装置関連機器 1,166 1,022 781 514 582 702 742 552 552 481 633 708

処分場建設 3,092 1,351 2,102 1,511 1,683 1,573 1,269 1,659 961 559 906 944

焼却炉解体 272 292 269 292 229 288 337 428 430 539 539 539

リサイクルプラザ 555 326 535 697 22 718 1,169 368 272 0 0 0

エコセメントプラント 0 0 0 0 111 111 37 0 0 0 0 0

PCB処理装置 0 0 5 18 14 2 109 107 149 149 0 0

一般廃棄物の処理に係る処理費(収集、運搬)

1,187 1,193 1,158 1,123 1,143 1,092 963 1,020 931 897 907 907

一般廃棄物の処理に係る処理費(中間処理)

2,474 2,630 2,691 2,771 2,832 2,777 2,777 2,842 2,855 2,731 2,689 2,689

一般廃棄物の処理に係る処理費(最終処分)

437 406 430 368 361 288 298 318 346 333 367 367

一般廃棄物の処理に係る委託費(収集、運搬)

4,003 3,935 3,928 3,911 3,897 3,888 3,980 3,982 4,122 4,215 4,215 4,215

一般廃棄物の処理に係る委託費(中間処理)

2,388 2,388 2,388 2,388 2,388 2,388 2,545 2,641 2,797 2,871 2,943 2,943

一般廃棄物の処理に係る委託費(最終処分)

479 479 479 479 479 479 485 529 469 441 430 430

一般廃棄物の処理に係る委託費(その他)

291 291 291 291 291 291 230 252 214 214 228 228

し尿処理 2,755 2,650 2,559 2,440 2,367 2,232 2,104 2,066 2,029 1,931 1,862 1,862

産業廃棄物処理 13,849 14,159 14,905 15,703 16,512 16,106 15,864 15,716 15,573 15,269 15,071 17,614

容器包装再商品化1 49 51 49 41 36 31 39 37 35 44 47 49

容器包装再商品化2 202 346 381 441 455 515 559 541 502 447 535 517

廃家電リサイクル(冷蔵庫) 0 136 162 168 178 178 171 172 173 189 214 180

廃家電リサイクル(洗濯機) 0 76 97 107 112 119 119 116 113 122 127 124

廃家電リサイクル(テレビ) 0 129 152 154 164 167 177 197 226 399 677 460

廃家電リサイクル(エアコン) 0 54 67 65 75 82 76 77 81 87 111 85

廃自動車リサイクル 0 0 0 0 5 207 270 298 306 322 340 256

廃パソコンリサイクル 0 17 20 22 31 36 36 29 30 27 27 28

小型家電リサイクル 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

廃棄物管理システム 0 1 1 1 1 5 11 8 11 8 10 11

リペア 13,259 12,960 12,896 12,616 12,239 11,944 11,575 10,944 10,477 10,171 10,078 9,971

自動車整備(長期使用に資する

もの)37,583 37,583 37,583 37,583 37,583 37,583 38,273 37,024 36,421 34,115 34,019 34,677

建設リフォーム・リペア 85,507 89,999 87,203 87,361 85,754 86,232 87,908 89,519 87,700 77,618 83,675 85,035

橋梁等メンテナンス 430 430 430 430 430 430 430 430 436 436 458 467

産業機械リース 9,573 10,522 10,499 10,579 11,965 10,920 10,477 9,678 8,717 8,064 6,315 6,315

工作機械リース 1,837 2,465 2,063 1,814 2,171 2,859 2,618 2,646 2,516 2,467 1,276 1,276

土木・建設機械リース 2,575 2,438 2,091 2,005 1,899 2,066 2,104 2,226 1,889 1,990 1,191 1,191

医療用機器リース 2,502 3,244 3,215 3,344 3,507 3,613 3,939 3,757 3,618 2,723 2,728 2,728

自動車リース 3,536 3,992 3,603 3,320 3,912 3,314 3,072 3,080 11,684 11,588 9,200 9,200

商業用機械・設備リース 6,077 7,260 7,009 6,698 6,822 6,931 7,651 7,002 5,409 5,437 4,662 4,662

サービス業機械設備リース 3,630 3,883 3,815 3,790 3,768 4,696 5,290 5,298 3,597 2,248 1,880 1,880

その他の産業用機械・設備リース

2,443 2,443 2,443 2,443 2,443 2,443 2,443 2,297 1,617 3,348 2,408 2,408

電子計算機・同関連機器リース 28,321 28,046 27,613 26,009 23,809 23,820 22,329 22,226 17,845 14,098 14,238 14,238

通信機器リース 4,304 4,746 5,471 6,073 5,617 6,256 5,076 4,848 4,050 2,988 3,400 3,400

事務用機器リース 5,994 6,534 6,188 5,472 5,901 5,909 5,416 5,387 5,430 4,306 4,366 4,366

その他リース 4,275 4,489 5,312 6,159 4,488 5,573 6,017 5,445 6,037 3,537 3,881 3,881

産業機械レンタル 672 672 672 672 672 672 672 552 513 1,053 613 613

廃棄物処理・資源有効利用

c01

リフォーム、リ

ペアc03

廃棄物処理・リサイクルサービス

c02

リース、レンタルc04

Page 17: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

9

図表 12 廃棄物処理・資源有効利用分野の細分類別市場規模推移(単位:億円)2/2

分類番号

小分類 細分類 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

工作機械レンタル 132 132 132 132 132 132 132 86 81 109 52 52

土木・建設機械レンタル 12,001 12,001 12,001 12,001 12,001 12,001 12,001 12,365 12,000 11,623 10,689 10,689

医療用機器レンタル 500 500 500 500 500 500 500 324 691 446 814 814

自動車レンタル 2,398 2,397 2,397 2,396 2,396 2,395 2,394 2,393 2,392 4,223 3,509 3,510

商業用機械・設備レンタル 380 380 380 380 380 380 380 281 287 272 244 244

サービス業用機械・設備レンタル 559 559 559 559 559 559 559 457 577 777 611 611

その他の産業用機械・設備レンタル

2,432 2,432 2,432 2,432 2,432 2,432 2,432 1,467 1,442 1,151 1,002 1,002

電子計算機・同関連機器レンタル

3,047 2,895 2,701 2,432 2,057 2,866 2,603 2,555 2,296 3,414 2,231 2,231

通信機器レンタル 252 273 280 337 278 315 489 416 354 381 376 376

事務用機器レンタル 548 548 548 548 548 548 548 573 536 457 488 488

その他レンタル 3,481 3,481 3,481 3,481 3,481 3,481 3,481 3,481 3,481 7,477 7,199 7,199

エコカーレンタル 1 1 1 2 2 3 4 5 6 23 24 23

カーシェアリング 0 0 0 0 0 1 1 2 3 6 24 40

資源回収 14,657 14,654 14,651 16,917 19,182 24,649 30,116 35,582 42,707 22,783 30,211 32,605

中古自動車小売業 33,215 33,215 33,215 33,312 33,409 33,046 32,683 31,862 29,956 28,198 27,413 26,304

中古品流通(骨董品を除く) 2,111 2,084 2,055 2,758 3,465 3,594 3,731 3,291 3,278 2,835 2,878 2,808

中古品流通(家電) 0 28 56 82 104 128 144 161 174 618 574 644

中古住宅流通 1,737 1,685 1,498 1,548 1,623 1,471 1,479 1,338 1,459 1,393 1,506 1,414

リターナブルびんの生産 444 413 381 368 354 341 328 315 302 302 211 211

リターナブルびんのリユー

ス4,156 3,642 3,295 3,052 2,809 2,566 2,403 2,314 2,182 2,005 1,884 1,688

再資源の商品化(廃プラスチック製品製造業)

628 663 542 590 637 743 813 998 963 799 799 799

再資源の商品化(更正タイ

ヤ製造業)189 185 158 152 144 147 138 132 138 154 151 151

再資源の商品化(再生ゴム製造業)

35 34 34 33 32 31 33 39 42 40 43 43

再資源の商品化(鉄スクラップ加工処理業)

3,279 3,049 3,386 4,429 6,593 7,603 8,756 11,622 15,675 7,911 9,124 9,124

再資源の商品化(非鉄金属第二次精錬・精製業)

5,816 6,006 6,506 6,925 7,359 8,230 11,253 15,072 14,248 7,814 10,862 10,862

PETボトル再生繊維 101 96 96 102 108 127 134 141 155 110 87 93

生ごみ肥料化・飼料化 555 555 712 781 869 1,062 1,132 1,211 2,809 2,802 2,631 2,631

RPF 0 0 2 5 18 23 26 29 34 38 39 40

パルプモールド 140 146 153 161 174 162 186 182 165 153 144 148

石炭灰リサイクル製品 1 1 1 1 1 2 3 4 8 7 8 8

再生砕石 417 386 355 324 293 262 230 199 185 159 166 166

動脈産業での廃棄物受入

(鉄鋼業)26,902 24,683 25,417 27,853 33,908 40,692 45,697 52,630 59,400 36,127 41,811 41,811

動脈産業での廃棄物受入

(セメント製造業)1,583 1,533 1,493 1,481 1,496 1,561 1,659 1,756 1,792 1,677 1,648 1,648

動脈産業での廃棄物受入

(紙製造業)17,905 17,247 16,740 16,989 17,217 17,106 17,222 18,369 19,328 17,202 17,149 17,286

動脈産業での廃棄物受入

(ガラス容器製造業)1,504 1,587 1,473 1,423 1,536 1,485 1,145 1,174 1,180 1,176 1,086 1,086

レアメタルリサイクル 90 189 172 226 386 649 1,041 1,414 1,281 781 1,083 1,366

100年住宅 6 1,935 5,601 8,470 11,518 11,716 14,924 19,663 20,434 19,055 21,005 23,269

スケルトン・インフィル住

宅903 903 903 903 903 903 714 517 741 102 30 30

その他c07

c05 中古品・リユース

リサイクル素材c06

リース、レンタルc04

Page 18: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

10

1.6 自然環境保全分野

図表 13、図表 14 により市場規模の推移をみると、農林水産省が認定促進を行うエコファー

マーを含む「d04 持続可能な農業・漁業」が増勢を維持しているほかは、ほぼ横ばいの動きにと

どまっている。ただし、2011 年は「d04 持続可能な農業・漁業」も 2010 年からほぼ横ばいとなっ

ており、伸びが一段落した可能性もある。2010 年から 2011 年にかけての増加に寄与しているの

は「持続可能な森林整備・木材製造」である。

第 1 章では「持続可能な農業・漁業(環境保全型農業)」「持続可能な林業、緑化(持続可能な

森林整備・木材製造)」から取り上げる。

図表 13 自然環境保全分野の市場規模推移

図表 14 自然環境保全分野の市場規模推移(単位:億円)

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

市場規模

[ 億円

]

d05 その他(生物多様性、エコ・ツーリズム等)

d04 持続可能な農業・漁業

d03 持続可能な林業、緑化

d02 水資源利用

d01 水辺再生

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

D.自然環境保全 71,088 69,135 66,838 68,635 70,734 72,746 73,103 76,201 76,677 76,273 75,792 76,515

d01 水辺再生 1,106 1,106 858 868 1,446 1,635 1,633 1,591 1,572 1,610 397 397

d02 水資源利用 33,505 33,852 33,724 33,299 33,422 33,257 33,510 33,360 32,633 32,077 31,885 31,885

d03 持続可能な林業、緑化 27,958 25,509 23,036 24,517 24,999 26,156 24,797 26,410 27,274 26,221 25,945 26,475

d04 持続可能な農業・漁業 5,329 5,469 6,017 6,742 7,655 8,488 9,952 11,629 11,989 12,723 14,346 14,547

d05その他(生物多様性、エコ・ツーリズム等)

3,190 3,199 3,204 3,209 3,211 3,211 3,211 3,211 3,209 3,642 3,218 3,212

Page 19: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

11

図表 15 自然環境保全分野の細分類別市場規模推移(単位:億円)

分類番号

小分類 細分類 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

d01 水辺再生 親水工事 1,106 1,106 858 868 1,446 1,635 1,633 1,591 1,572 1,610 397 397

上水道 33,328 33,555 33,418 33,036 33,186 33,045 32,806 32,673 31,950 31,402 31,229 31,229

雨水利用設備 41 62 58 56 58 59 39 34 46 43 35 35

雨水浸透工事(含貯留) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

中水道配管工事 136 235 248 206 179 153 101 89 73 69 57 57

節水型便器 0 0 0 0 0 0 564 564 564 564 564 564

都市緑化(含屋上緑化) 1,304 1,306 168 1,488 2,259 2,186 1,038 1,007 1,092 1,103 872 879

工場緑化 736 689 436 665 789 1,149 1,183 1,370 1,090 671 536 511

持続可能な森林整備・木材製造 12,511 12,239 11,966 11,694 11,422 11,504 11,738 11,820 11,903 11,986 12,488 13,066

非木材紙 161 155 125 101 95 93 82 84 97 84 94 93

国産材使用1(建築用・容器) 8,210 7,000 6,565 6,717 6,724 7,201 6,940 7,922 8,654 8,138 8,044 8,024

国産材使用2(家具・装備品) 5,036 4,120 3,775 3,852 3,710 4,023 3,816 4,206 4,438 4,239 3,910 3,901

環境保全型農業 57 440 1,232 2,266 3,312 4,096 5,456 7,140 7,811 8,628 10,062 10,263

養殖 5,272 5,029 4,785 4,476 4,343 4,392 4,496 4,490 4,178 4,095 4,284 4,284

植物工場 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

d05その他(生物多様性、

エコ・ツーリズム等)自然観賞型観光 3,190 3,199 3,204 3,209 3,211 3,211 3,211 3,211 3,209 3,642 3,218 3,212

d04 持続可能な農業・漁業

水資源利用d02

持続可能な林業、緑化d03

Page 20: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

12

2.雇用規模

2.1 全体動向

雇用規模については、市場規模の算定結果を使用し、市場規模同様に 2000 年までの遡及再計

算を行った。各種統計より算出した時系列の業種別一人当たり売上高(就業者数当たりの生産額)

で市場規模算定結果を割り戻すことにより雇用規模を算出した。なお、環境ビジネスに適切に対

応した一人当たり売上高が得られないなどの課題がある点には留意が必要であり、ここでは小項

目単位での集計のみの掲載にとどめる。

環境産業全体の雇用規模については 2010 年まではほぼ一貫して増加傾向となっており、2010

年時点での雇用規模は約 227 万人と、2000 年の約 175 万人の約 1.3 倍に達している。

分野別では、「C.廃棄物処理・資源有効利用」分野の雇用規模が最も大きく、全期間にわたっ

て 6 割以上を占めている。また、増加率では、市場規模同様「B.地球温暖化対策」分野の伸び

が著しく、2000 年から 2011 年にかけて約 3 倍に拡大している。

図表 16 環境産業の雇用規模推移

図表 17 環境産業の雇用規模推移(単位:人)

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

1,600,000

1,800,000

2,000,000

2,200,000

2,400,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

雇用規模

[人]

A.環境汚染防止

B.地球温暖化対策

C.廃棄物処理・資源有効利用

D.自然環境保全

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

A.環境汚染防止 172,739 161,668 150,432 149,281 146,638 152,820 151,608 148,750 143,652 143,616 140,618 152,169

B.地球温暖化対策 100,402 120,568 148,070 146,274 165,679 196,288 196,860 214,742 210,655 271,964 297,925 301,642

C.廃棄物処理・資源有効利用 1,094,378 1,140,084 1,155,979 1,166,969 1,159,658 1,204,920 1,247,687 1,285,871 1,282,411 1,283,509 1,286,621 1,292,196

D.自然環境保全 381,422 372,009 374,728 385,070 402,116 431,596 452,265 491,652 497,408 517,684 520,164 527,673

1,748,941 1,794,328 1,829,209 1,847,594 1,874,091 1,985,624 2,048,419 2,141,015 2,134,126 2,216,772 2,245,327 2,273,679総計

Page 21: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

13

2.2 環境汚染防止分野

環境汚染防止分野でも 2004 年までやや減少傾向にあるのは市場規模と同様であるが、市場規

模が 2005 年で急激に増加しているのに対し、雇用規模は緩やかな変化に留まっている。これは、

市場規模の増加要因であった「サルファーフリーのガソリンと軽油」の一人当たり売上高(石油

精製業)が他業種に比べ大きく、雇用規模全体に占める割合が小さいためと考えられる。一方で、

環境 NPO、環境教育等といった労働集約型の産業の占める割合も大きくなっており、これらは

2000 年以降増加傾向を示しており、2005 年以降の分野全体の緩やかな増加にも寄与している。

直近 2011 年では、「環境教育」「環境 NPO」「土壌浄化(事業)」等が増え、前年比 8%増の 15.2

万人となっているが、2000 年比では規模は縮小している。

図表 18 環境汚染防止分野の雇用規模推移

図表 19 環境汚染防止分野の雇用規模推移(単位:人)

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

180,000

200,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

雇用規模

[ 人]

a11 環境教育、環境金融・コンサルティング等

a10 環境に関する研究開発・エンジニアリング

a09 環境分析、測定、監視、アセスメント

a08 土壌、水質浄化サービス

a07 下水、排水処理サービス

a06 その他の環境汚染防止製品・装置・施設

a05 環境測定、分析、監視用装置

a04 騒音、振動防止用装置・施設

a03 土壌、水質浄化用装置・施設

a02 下水、排水処理用装置・施設

a01 大気汚染防止用装置・施設

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

A.環境汚染防止 172,739 161,668 150,432 149,281 146,638 152,820 151,608 148,750 143,652 143,616 140,618 152,169

a01 大気汚染防止用装置・施設 19,849 18,990 15,807 12,343 12,713 13,307 14,633 13,398 14,691 13,324 13,090 13,378

a02 下水、排水処理用装置・施設 75,761 69,841 63,984 63,750 54,355 50,473 45,568 42,815 40,935 40,010 37,623 38,325

a03 土壌、水質浄化用装置・施設 0 0 0 120 101 102 63 56 132 147 173 173

a04 騒音、振動防止用装置・施設 2,079 1,968 1,784 1,780 1,548 1,402 1,279 1,193 1,176 1,265 1,277 1,537

a05 環境測定、分析、監視用装置 687 666 772 860 837 888 918 1,049 766 573 541 683

a06 その他の環境汚染防止製品・装置・施設 38,883 35,541 29,778 30,215 30,303 36,103 36,273 34,668 32,894 30,776 29,632 29,802

a07 下水、排水処理サービス 13,558 13,185 12,738 12,147 11,740 11,418 10,744 10,113 9,676 9,132 8,796 8,796

a08 土壌、水質浄化サービス 553 850 1,146 1,751 1,978 3,030 3,568 3,079 2,528 2,386 2,079 2,835

a09 環境分析、測定、監視、アセスメント 12,614 10,553 12,597 12,793 13,884 15,460 15,990 15,780 15,192 15,208 15,954 16,437

a10 環境に関する研究開発・エンジニアリング 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

a11 環境教育、環境金融・コンサルティング等 8,753 10,074 11,826 13,521 19,179 20,636 22,572 26,599 25,662 30,795 31,454 40,203

Page 22: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

14

2.3 地球温暖化対策分野

地球温暖化対策分野では、市場規模同様 2000 年以降一貫して増加傾向にあり、2003 年以降は

「b02 省エネルギー自動車」の伸びの寄与が大きい。ただし、「b02 省エネルギー自動車」の

雇用規模算定に使用している「自動車製造業(二輪車含む)」の一人当たり売上高が他業種に比

べ高いため、市場規模におけるほど環境産業全体への寄与は高くない。2010 年まで勢いを落と

すことなく伸びてきた分野であるが、2010 年から 2011 年にかけては微増となっている。

なお、本分野の中では、市場規模と同様に「低燃費・低排出認定車」に代表される省エネルギー

自動車分野の拡大が全体の増加に寄与している。一方、省エネルギー電化製品は、エコポイント

制度の終了により 2010 年に比較し雇用規模も減少している。

図表 20 地球温暖化対策分野の雇用規模推移

図表 21 地球温暖化対策分野の雇用規模推移(単位:人)

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

雇用規模

[人]

b06 その他

b05 省エネルギーコンサルティング等

b04 高効率給湯器

b03 省エネルギー電化製品

b02 省エネルギー自動車

b01 再生可能エネルギー

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

B.地球温暖化対策 100,402 120,568 148,070 146,274 165,679 196,288 196,860 214,742 210,655 271,964 297,925 301,642

b01 再生可能エネルギー 28,175 31,137 33,785 35,153 35,934 54,253 41,467 40,231 38,176 62,461 55,939 55,935

b02 省エネルギー自動車 1,433 2,518 1,470 4,768 16,828 29,540 35,803 48,422 43,774 62,393 56,297 61,515

b03 省エネルギー電化製品 27,600 29,068 29,479 25,251 26,708 26,928 27,502 27,196 28,672 28,137 34,163 31,660

b04 高効率給湯器 0 214 518 815 1,135 1,558 2,143 3,096 3,248 3,348 3,775 3,932

b05 省エネルギーコンサルティング等 535 820 3,132 4,854 3,324 3,792 4,461 4,564 4,722 5,569 6,201 6,275

b06 その他 42,659 56,810 79,685 75,433 81,749 80,217 85,483 91,233 92,064 110,055 141,550 142,326

Page 23: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

15

2.4 廃棄物処理・資源有効利用分野

廃棄物処理・資源有効利用分野の雇用規模は 2000 年以降緩やかに増加を続けてきたが、2008

年をピークに以降はほぼ横ばいで推移しており、2011 年も大きな変化はない。内訳をみると、

市場規模はやや小さいものの、一人当たり売上高が他業種よりも低い「c02 廃棄物処理・リサイ

クルサービス」が、最も多くを占め、全体の増加にも最も寄与している。同産業の市場規模は

2000 年以降 2007 年まで緩やかな増加に留まっているが、この間についても、一人当たり売上高

が低下傾向にあることから、雇用規模は増加している。

2010 年から 2011 年にかけては、「都市ごみ処理装置」「100 年住宅」が増加に寄与している。

図表 22 廃棄物処理・資源有効利用分野の雇用規模推移

図表 23 廃棄物処理・資源有効利用分野の雇用規模推移(単位:人)

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

雇用規模[人]

c07 その他の資源有効利用

c06 リサイクル素材

c05 中古品・リユース

c04 リース・レンタル

c03 リフォーム・リペア

c02 廃棄物処理・リサイクルサービス

c01 廃棄物処理用装置・施設

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

C.廃棄物処理・資源有効利用 1,094,378 1,140,084 1,155,979 1,166,969 1,159,658 1,204,920 1,247,687 1,285,871 1,282,411 1,283,509 1,286,621 1,292,196

c01 廃棄物処理用装置・施設 42,385 44,540 48,675 29,185 27,096 25,353 24,472 19,567 17,762 18,229 19,718 23,390

c02 廃棄物処理・リサイクルサービス 349,887 371,953 377,843 385,219 396,384 422,582 449,328 462,736 440,316 478,365 464,035 460,024

c03 リフォーム・リペア 213,505 220,813 218,765 236,247 217,044 215,687 215,359 227,005 220,767 219,913 233,396 234,333

c04 リース・レンタル 196,865 206,745 205,384 202,250 199,089 218,757 230,087 239,025 254,734 270,264 257,157 257,190

c05 中古品・リユース 170,616 175,092 181,298 183,545 185,911 185,635 185,912 182,616 190,092 151,324 162,064 162,914

c06 リサイクル素材 118,601 114,954 112,717 113,304 113,859 117,152 119,152 123,503 126,526 114,244 115,459 115,813

c07 その他の資源有効利用 2,519 5,986 11,296 17,220 20,275 19,753 23,376 31,418 32,214 31,170 34,792 38,531

Page 24: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

16

2.5 自然環境保全分野

自然環境保全分野は市場規模がほぼ横ばいで推移しているのに対し、雇用規模は 2000 年以降

一貫して増加傾向にある。個々の内訳をみると「d04 持続可能な農業・漁業」の増加が著しく、

「環境保全型農業」の雇用規模は、2011 年には 2000 年の 2.3 倍以上にも達している。これは農

林水産省の認定する持続性の高い農業生産方式導入計画の認定件数が 2000 年以降急激に増加し

ていることによるところが大きい。一方、「d02 水資源利用」と「d03 持続可能な林業・緑化」は

2000 年以降一貫して微減傾向にある。

2010 年から 2011 年にかけてやや増加しているのは、「持続可能な森林整備・木材製造」、「環

境保全型農業」および「自然鑑賞型観光」である。

図表 24 自然環境保全分野の雇用規模推移

図表 25 自然環境保全分野の雇用規模推移(単位:人)

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

雇用規模

[人]

d05 その他(生物多様性、エコ・ツーリズム等)

d04 持続可能な農業・漁業

d03 持続可能な林業、緑化

d02 水資源利用

d01 水辺再生

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

D.自然環境保全 381,422 372,009 374,728 385,070 402,116 431,596 452,265 491,652 497,408 517,684 520,164 527,673

d01 水辺再生 1,874 1,874 1,454 1,484 2,494 2,843 2,768 2,630 2,537 2,598 641 640

d02 水資源利用 66,889 65,879 64,410 62,656 61,089 59,197 59,524 57,302 55,448 54,018 52,217 52,217

d03 持続可能な林業、緑化 114,659 103,859 97,286 98,869 94,800 100,717 93,529 94,307 98,900 102,018 96,647 98,009

d04 持続可能な農業・漁業 129,158 131,357 142,433 152,802 174,425 199,541 227,144 268,113 271,265 280,450 299,512 303,746

d05 その他(生物多様性、エコ・ツーリズム等) 68,841 69,039 69,145 69,258 69,308 69,298 69,299 69,299 69,257 78,600 71,146 73,060

Page 25: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

17

第1章 特徴的な産業分野の動向分析

ここでは、法制度や助成等の政策要因が市場規模に大きな影響を及ぼしたと考えられる市場、

東日本大震災によって市場環境に大きな変化が見られる産業、近年市場規模が拡大している産業

など、特徴的な産業分野を抽出し、2000年以降を中心にした動向とその背景についての分析を行っ

た。なお、昨年度調査と同一の分野については、さらに詳細に分析しているほか、多様な分野に

取り組みが広がる事例については、従来の産業分類に捉われず分野横断的に分析している。

図表 26 分析対象とした産業分野一覧

産業分類 分野の特徴

大分類 中分類 細分類

A. 環境汚

染防止

下水、排水処理用装置・施設 国内の下水排水用処理装置は 2000 年以降市場が縮小傾

向。

世界の関連市場では、純水製造、淡水化、排水再利用等

の装置/プラントの拡大が期待される。

土壌、水質浄化

サービス

土壌浄化(事業)

土壌汚染対策法の成立を受け2006年までの市場が増加、

その後土地取引の減少の影響から縮小傾向。

他方、福島第一発電所事故による放射性物質汚染土壌に

係る除染に対する大規模な需要が発生している。

B. 地球温

暖化対策

再生可能エネ

ルギー

太陽光発電システム 世界全体で導入量は堅調に増加している。

国内でも全量買取制度のもと、急速に導入が拡大してい

る。

風力発電

2009 年に新規の風力発電への設備助成が停止され一時

停滞。全量買取制度のもと、長期的な導入拡大が期待さ

れる

地熱発電 大型地熱発電は 1999 年を最後に新規開発が停滞。

電気事業法施行規則に関する規制緩和(2011)や全量買

取制度の施行(2012)に伴い、今後の導入が期待される

省エネルギー

コンサルティ

ング等

BEMS(エネルギー

マネジメントシステ

ム)

地球温暖化問題や東日本大震災以後の電力供給不足を

背景に市場拡大が期待される。

その他 蓄電池 民生用の蓄電池は、中韓メーカーとの競争が激化。自動

車用や定置用の大型電池にも市場が拡大している。

C. 廃物処

理・資源有

効利用

廃棄物・リサイ

クルサービス

容器包装リサイクル

(PET ボトルリサイ

クル)

再商品化委託単価が急落に伴い、国内市場は低迷。近年

は中国等の海外へ輸出されるケースが目立つ。

D. 自然環

境保全分野

持続可能な農

業・漁業

環境保全型農業

有機農産物は着実に増加傾向にあるが、全体に占める割

合はわずか。今後は農地法の改正(2009 年 12 月)によ

り企業による環境保全型農業の取り組みも期待される。

持続可能な林

業、緑化

持続可能な森林整

備・木材製造

国内林業は住宅着工数の低下等を背景に低迷。公共建築

物や民間事業所、バイオマスエネルギー利用等の新たな

利用方法の重要性が増している。

分野横断的

に分析する

産業

自動車関連(B 分野、C 分野に関わる) 次世代自動車の開発だけでなく、カーシェアリングや

V2G 等の新たな利用方法も増加している。

バイオマスエネルギー使用施設

持続可能な林業、緑化

(B 分野、C 分野、D 分野に関わる)

各種支援制度により、利用が進むが採算性の問題から撤

退する事例もある。

持続的な林業と合わせて、経済的・環境的に持続可能な

利用方法が求められる。

Page 26: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

18

1.環境汚染防止分野(A)

1.1 下水、排水処理用装置・施設

1.1.1 市場規模推移

「環境産業市場規模推計」では、「下水、排水処理用装置・施設」の市場規模を、処理装置(産

業排水処理装置、下水汚水処理装置、汚泥処理装置、海洋汚染防止装置、水質汚濁防止関連機器)、

膜、水処理薬品(ボイラー用水・冷却水向け薬品、水処理吸着剤、凝集剤)、下水道整備事業の

合計としている。図表 27 及び図表 28 は、処理装置及び膜の市場規模について推移を示したも

のである。処理装置は 2000 年をピークに減少傾向にあるのに対し、膜は成長傾向にある。

図表 27 下水、排水処理用装置の市場規模推移2

(資料)一般社団法人日本産業機械工業会「環境装置の生産実績」等より三菱 UFJ

リサーチ&コンサルティング作成

図表 28 膜の市場規模推移

(資料)富士経済「高機能分離膜フィルター関連技術市場の全貌と将来予測」より

三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

2下水道整備事業を除く。下水道整備事業は、国土交通省予算によれば 2000 年に 3.4 兆円、2009 年に 2.0 兆円となっ

ている。減少傾向にあるものの約 2 兆円の大きな市場規模となっている。

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

19

89

19

90

19

91

19

92

19

93

19

94

19

95

19

96

19

97

19

98

19

99

20

00

20

01

20

02

20

03

20

04

20

05

20

06

20

07

20

08

20

09

20

10

20

11

億円

水質汚濁防止関連機器

海洋汚染防止装置

汚泥処理装置

下水汚水処理装置

産業排水処理装置

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

億円

Page 27: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

19

1.1.2 下水、排水処理用装置・施設の概況

下水、排水処理用装置生産額の需要先別の状況を図表 29 に示す。国内の産業向け装置は、高

度成長期の製造業の成長と公害対策の進展を背景として急速にニーズが高まった。高度成長期以

降も、産業用設備の省エネ化のニーズや自主的な環境対策の推進、産業構造の変化に伴って産業

排水処理装置の市場は一定水準を維持したが、そのニーズは一巡し、その後の国内産業の空洞化、

経済不況も重なって 2000 年をピークに減少傾向にある。

一方、公共向け装置は、1990 年代の下水道普及の進展を背景として、下水汚水処理分野(下

水・し尿処理装置、汚泥処理装置)での新たな設備導入が増加した。しかし、2000 年以降には、

公共投資の削減によって市場規模は急速に縮小している3。

図表 29 下水、排水処理用装置生産額の需要先別割合(2011 年)

(資料)一般社団法人日本産業機械工業会「平成 23 年度版環境装置の生産実績」2012 年 10 月より三菱 UFJ

リサーチ&コンサルティング作成

現在、日本の下水処理場の抱える課題としては、施設の老朽化対策と経営健全化が挙げられる。

経営健全化の一つの方策として、包括的民間委託導入等によるコスト縮減に期待が寄せられてお

り、中小市町村職員数不足の背景も重なって、複数年度・性能発注を内容とする包括的民間契約

が浸透しつつある。環境ビジネスの立場からは、運転維持管理サービスへの参入は、運転管理の

ノウハウの習得やユーザーニーズの把握につながり、ビジネスチャンスの拡大につながると言え

る。

3 なお、日本の汚水処理人口普及率は 84.8%であり、その内訳は下水道 72.7%、浄化槽 8.9%、農業集落排水 2.9%

(いずれも 2008 年度末)。これらの汚水処理施設の建設にあたっては、国庫補助金が支給されており、下水道

整備は国土交通省、浄化槽整備は環境省、農業集落排水処理施設等は農林水産省の予算となっている。

0% 20% 40% 60% 80% 100%

産業排水処理装置

下水汚水処理装置

汚泥処理装置

海洋汚染防止装置

水質汚濁防止関連機器

民需

官公需

輸出

Page 28: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

20

図表 30 包括的民間委託導入状況

(資料)農林水産省、国土交通省、環境省「今後の汚水処理のあり方に関する検討会 有識者等委員会 とり

まとめ資料 1「持続可能な汚水処理について」」

国土交通省では、下水道事業の長期的方向性として、「循環のみち」という基本コンセプトを

発表している。これは、これまでの排除・処理という静脈機能を果たす下水道から、活用・再生

という動脈機能をもつ下水道への転換を意味し、循環の対象としては、雨水の有効利用や下水処

理水の再利用(2007 年の再利用率 1.5%)の他、下水道におけるバイオマス(下水汚泥)、レアメ

タルやリン、下水熱といった未利用資源・エネルギーの有効活用を目指している。

図表 31 下水汚泥の利用状況

(資料)国土交通省ホームページ「下水道-資源・エネルギー循環の形成」4

4 http://www.mlit.go.jp/crd/sewerage/sesaku/09shigen.html なお、下水汚泥の賦存量に対するエネルギー利用割合は

約 1 割(消化ガス発電は約 30 ヶ所)とされる(賦存量:2005 年度、利用状況:2010 年度)。

Page 29: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

21

さらに、2012 年 4 月、国土交通省、環境省、農林水産省は「今後の汚水処理のあり方に関す

る検討会」中間とりまとめを発表し、未整備地域における効率的な整備、水環境保全への一層の

貢献、循環型社会・低炭素社会の構築への貢献、健全な経営の確保に向け関係 3 省の一層の連携

を図る方針を示した。

1.1.3 環境保全との関わり/国際貢献・地域振興貢献

下水、排水処理用装置・施設分野の産業は、公害防止対策及び生活環境保全において、歴史的

な役割を果たしてきた。公共用水域の水質汚濁は 1970 年代から今日まで、全体として改善傾向

にあるが、湖沼や内湾などの閉鎖性水域では環境基準の達成率は依然として低く、更なる水質改

善が必要とされている。なお、閉鎖性海域に流入する環境負荷物質の発生源としては生活系が産

業系を上回っており、高度処理の導入(汚水処理のグレードアップ)の必要性が指摘されている

5。

図表 32 環境基準の達成率の推移(有機汚濁(BOD・COD))

(資料)農林水産省、国土交通省、環境省「今後の汚水処理のあり方に関する検討会 第一回資料 4「浄化槽

について」」

一方、世界に目を向けると、国連ミレニアム開発目標6の達成に向けた世界レベルでの淡水

資源の確保の対策において、日本の水処理技術への期待は大きい。2000 年の第 2 回世界水

フォーラム及び国連ミレニアム・サミットの開催を通し、世界レベルでの淡水資源確保の重要

性が指摘された。これと同時に、欧州、米国、日本各国では、膜利用による浄水技術を中心に、

世界の淡水資源研究開発プロジェクトを推進している。

2011 年度の水質汚濁防止装置の輸出額は 150 億円で世界的不況を背景にピーク時の 2008 年

度 421 億円から大きく減少している。ピーク時までの動向として、機種別では関連機器及び産

業排水処理装置、仕向地では中国及びサウジアラビアへの輸出の割合が大きくなっている。ま

5 今後の汚水処理のあり方に関する検討会第一回資料 2(国土交通省)より

6 2000 年 9 月の国連ミレニアム総会で採択された開発目標。189 の全加盟国により「安全な飲料水を持続可能な

形で利用できない人々の割合を半減させる」等 8 分野 18 の目標を 2015 年までに達成することが誓約された。

Page 30: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

22

た、リーマンショック後も中国を含む東アジア向けの輸出は回復傾向にある(図表 33、図表

34)。民間調査会社調査によれば、日系企業は水処理膜の世界市場において約 4 割のシェアを

占めるとされる7。日本企業の水処理分野における国際競争力については、「我が国水関連ビジ

ネス関連産業の強みは、海水淡水化等に用いる水処理膜の分野をはじめ、特殊な産業用途向け

の超純水製造、ポンプ、配管等の分野に競争力のある技術を有すること」(経済産業省水ビジ

ネス国際展開研究会報告書)とされる。最近の特許出願件数からも、水処理膜そのものに限ら

ず、エレメント(処理装置の部材・部品)、プラントエンジニアリング(配管設計、設備構造

等)、オペレーション(膜洗浄、モニタリング、制御等)、システム化技術(複数の膜による処

理、生物・化学処理との組み合わせによるプロセス最適化)等の周辺技術でも、日本国籍によ

る出願件数が最も多くなっている8。

環境省調査によれば、水質汚濁防止技術の輸出が伸びない理由について、相手国側の理由と

しては「知財保護が十分でない」、「現地に信頼できる提携先がいない」、「投資資金不足」等の

回答が多く、日本側の理由としては「相手国の経済レベルに対して製品の価格が高すぎる(製

品の価格競争力がない)」が最も多くなっている9。また、日本では、「部材・部品・機器製造」、

「装置・組立・建設」、「事業運営・保守・管理」といった分野毎に参入企業が分かれているた

め、装置設計・組立・建設から運営・管理までの一貫したサービス提供が求められる海外市場

においての実績の蓄積が進まない等の指摘もなされている10。

図表 33 下水、排水処理用装置の機種別輸出額の推移

(資料)一般社団法人日本産業機械工業会「環境装置の生産実績」

7 https://www.fuji-keizai.co.jp/market/12045.html

8 特許庁「平成 23 年度特許出願技術動向調査報告書 水処理膜」2012 年 4 月より。調査対象の特許出願人国は、

日本、米国、欧州、中国、韓国、カナダ。

9 環境省「平成 21 年度日本モデル環境対策技術等国際展開検討会(第2回)資料 2-1「海外への輸出が進まない

理由に関するアンケート調査結果」」

10 http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g100426b01j.pdf

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

百万円

年度

水質汚濁防止関連

機器

海洋汚染防止装置

汚泥処理装置

下水処理装置

産業排水処理装置

Page 31: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

23

図表 34 下水、排水処理用装置の仕向け地別輸出額の推移

(資料)一般社団法人日本産業機械工業会「環境装置の生産実績」

1.1.4 今後の展望

今後の下水、排水処理用装置・施設市場の展望として、国内の公共向け市場に関しては、人

口減少等の社会情勢の変化を踏まえ、汚水処理施設の整備方針の見直しが進んでいる。これは、

下水道整備予定区域の一部を費用の安い浄化槽等の整備に置き換えることを意味し、将来の下

水道事業は一層の縮減が見込まれる。また、産業向け市場についても、国内市場の増加の材料

は見当たらない。一方、汚水処理施設(公共向け)の将来市場としては、老朽化施設の改築・

修繕のニーズの高まりが予想される。下水処理場約 2,000 ヶ所のうち約 900 ヶ所は一般的な機

械・電気設備の標準耐用年数である 15 年を経過しており、改築・修繕が必要とされる。国土

交通省では、2008 年より、これまで交付金の対象外であった施設・設備の修繕や改築につい

ても、下水道長寿命化計画を策定することで交付金の対象とする「下水道長寿命化支援制度」

を開始している。

一方、世界の関連市場は、純水製造、淡水化、排水再利用等の装置/プラントを中心に、今

後も大きく成長することが見込まれる。中でも、バラスト水管理条約が発効された場合には、

この分野での一時的な需要増が見込まれる。

世界の水関連ビジネスの市場規模の成長見通しを踏まえ、日本の競争力強化のための検討や

施策が推進されている。主な取り組みとしては、経済産業省「水ビジネス国際展開研究会」(2009

年 10 月~2010 年 4 月)、国土交通省「海外水インフラ PPP 協議会」(2010 年 7 月~)11、環境

省「アジア水環境改善モデル事業」(2011 年~)等が挙げられる。経済産業省では、日本の水

ビジネス関連産業の中長期的な目標として、2025 年に 1.8 兆円(2007 年は 1 千数百億円。1.8

11 http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000184.html

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

百万円

年度

大洋州

旧ソ東欧小計

アフリカ

南アメリカ小計

北アメリカ小計

ヨーロッパ小計

西アジア小計

東アジア小計

Page 32: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

24

兆円は民営化された海外の水ビジネス市場の約 6%)を獲得することを掲げている12。

図表 35 水処理関連部材・装置の世界市場(対象 12 品目)

2011 年 前年比 2015 年予測 2011 年比

水処理膜※1 1,534 億円 103.5% 1,988 億円 129.6%

その他水処理部

材※2

978 億円 107.9% 1,118 億円 114.3 %

装置/プラント※3 3,410 億円 75.6% 6,347 億円 186.1 %

(うちバラスト

水管理システム)

91 億円 168.5% 1,117 億円 1,227.5%

※1:精密ろ過膜/限外ろ過膜(MF 膜/UF 膜)、逆浸透膜/ナノろ過膜(RO 膜/NF 膜)、MBR 用膜ユニット、正浸透

膜(FO 膜)

※2:イオン交換樹脂、EDI モジュール

※3:純水製造装置、超純水製造装置、オゾン発生装置(オゾナイザ)、海水淡水化装置/プラント、廃水再利用

装置/プラント、バラスト水管理システム

(資料)㈱富士経済「2012 年版 水資源関連市場の現状と将来展望」2012 年 6 月13

12水ビジネス国際展開研究会「水ビジネスの国際展開に向けた課題と具体的方策」2010 年 4 月

13 https://www.fuji-keizai.co.jp/market/12045.html

Page 33: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

25

1.2 土壌浄化事業

1.2.1 土壌浄化事業の市場規模推移

「環境産業市場規模推計」では、土壌汚染(事業)の市場規模を、土壌汚染調査事業と土壌汚

染対策事業のそれぞれの受注額の合計として算出している。図表 36 は、(社)土壌環境センター

調査による、土壌汚染調査の受注件数・受注高および単価の推移である。2002 年に成立し、03

年 2 月に施行された土壌汚染対策法を受け、03 年度から 06 年度までは汚染調査市場は拡大傾向

にあったが、主に土地売買件数の減少の影響を受け、06 年をピークに減少または横ばい傾向に

転じている。2011 年度の受注額は約 86 億円であり、ここ数年 1 件当たりの単価は約 160 万円で

推移している。

図表 36 土壌汚染調査の受注件数・受注高・単価の推移

(注)元請ベース

(資料)(社)土壌環境センター「土壌汚染状況調査・対策」に関する実態調査結果(平成 23 年度)より三菱

UFJ リサーチ&コンサルティング作成

図表 37 は、同センターによる、土壌汚染浄化事業の受注件数・受注高および単価の推移であ

る。浄化対策は、土壌調査の結果、汚染が確認された場合に実施されるため、件数は調査件数よ

りも少ない14が、1 件あたりの受注額は平均数千万円と大きく、2011 年度の総受注額は 1,393 億

円となっている。

また、受注件数・金額はここ数年減少傾向にあったが、2011 年受注高は増加している15。これ

は 2011 年から始まった、東京都中央卸売市場の新市場予定地(豊洲)での土壌汚染対策工事に

よるものと考えられる16。

14 対策件数の調査件数に占める割合はおよそ 3~4 割で推移している。

15 なお、東北大震災による土壌汚染に関する調査・対策は、本データには含んでいない((社)土壌環境セン

ターヒアリングより)。

16 東京都が計上している事業費は 568 億円(2011 年 2 月現在)。http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/faq/05.html

0

50

100

150

200

250

300

0

50

100

150

200

250

300

2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

単価

[万円

]

受注

件数

[100

件]、

受注

額[億

円]

(年度)

受注件数

受注額

受注単価

Page 34: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

26

図表 37 土壌浄化対策の受注件数・受注高・単価の推移

(注)元請ベース

(資料)(社)土壌環境センター「土壌汚染状況調査・対策」に関する実態調査結果(平成 23 年度)より三菱

UFJ リサーチ&コンサルティング作成

1.2.2 土壌調査・浄化市場の概況

土壌汚染対策法では、有害物質を使用していた施設が廃止されたときや、一定規模以上の土地

が形質(形状)変更されたときなど、土壌汚染が健康リスクとなる懸念がある場合に、調査や届

け出の義務が課されている。健康リスクとは、すなわち、摂食(飛散による土壌粒子の摂食を含

む)・接触による皮膚からの吸収による「直接摂取リスク」や、溶出した有害物質により汚染さ

れた地下水等を飲用することによる「地下水等経由の摂取リスク」であり、土壌汚染対策法はこ

れらの観点から基準や指示措置等が定められている。

図表 38 は、各都道府県知事によって指示された措置と実際に実施された措置について整理し

たものである。指示措置は最低限実施するよう都道府県知事が求めるものであるが、「土壌の除

去」以外の措置を行っても、法の区域指定(要措置区域または形質変更時要届出区域)は解除

されず、措置後も土地利用に制限が残ることもあり、多くの事例において実際には「土壌の除

去」が選択されている。その中でも高コストだが短期間で確実に実施可能な「掘削除去」が実

施される割合が多い。

掘削除去は土地所有者等に過剰な負担が生じている問題17があるほか、汚染土壌の不適正処理

による汚染の拡散懸念の問題がある。汚染拡散を防止することを主な目的として、2010(平成

22)年に土壌汚染対策法が改正された。この改正では、汚染土壌の運搬・処理の管理を強める

規制(汚染土壌の区域外への搬出の規制、搬出土壌の処理業についての許可制度の新設等)の

17「環境省 土壌環境施策に関するあり方懇談会(2007 年)第 2 回の資料「土壌対策工事の現状と課題」(鹿

島建設株式会社)」によれば、土壌溶出量基準適合のための原位置封じ込め措置、及び土壌含有量基準適合た

めの舗装措置に係る工事費用と維持管理費合計は、掘削除去措置に比較し、それぞれ約 10 分の 1、20 分の 1

の費用で済むとされている(モデルケースでの試算)。

0

1,500

3,000

4,500

6,000

7,500

9,000

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

単価

[万円

]

受注

件数

[件]、

受注

額[億

円]

(年度)

受注件数

受注額

受注単価

Page 35: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

27

他、土壌汚染状況を広く把握するための制度の拡充、掘削除去偏重を是正するため講ずべき措

置内容を明確化などの改正が行われている。

図表 38 法第 7 条第 3 項における指示措置と実施措置の件数(平成 22 年度)

措置の方法 指示

措置

実施

措置 措置の概要

直 接 摂 取

に よ る リ

ス ク に 係

る措置

舗装 0 1 コンクリート、アスファルト等で舗装。

立ち入り禁止 0 1 周囲に囲い、地表面に飛散等防止シートを設

置し、立入禁止であることを明示。

土壌入換え 0 0 掘削を行い、地表から 50cm の範囲を非汚染

土で覆う。区域外の土壌で覆う場合と、区域

内の土壌で覆う場合(天地返し等)がある。

盛土 3 1 地表面に 50cm 以上の非汚染土を覆う。

地 下 水 摂

取 等 に よ

る リ ス ク

に 係 る 措

地下水の水質の測

28 13 地下水汚染が生じていないことを確認し続

けることで汚染の拡散を防止。

地下水汚染の拡大

の防止

- 2 揚水施設や透過性地下水浄化壁等により、汚

染の拡大を防止する。

原位置封じ込

12 2 側面は地中遮水壁、底面は不透水層(自然地

盤等)、表層部は舗装等で封じ込める。

遮水工封じ込

11 2 汚染土を掘削した場所に、遮水構造物を設置

し土壌を埋め戻し、上部を舗装等で封じ込め

る。

遮断工封じ込

0 0 汚染土壌を箱状の構造物に入れ、埋め戻し、

上部をコンクリート製のふたで覆う。

不溶化(原位

置、埋め戻し)

- 5 不溶化剤を混合撹拌し不溶化。掘削を伴う埋

め戻し、掘削しない原位置がある。

土壌汚染の除

去(直接摂取、

地下水摂取の

両リスクに係

る措置)

掘削除去 1 25 汚染土壌を掘削し、非汚染土で埋め戻し。

原位置浄化 0 3 掘削せず、汚染物質を分離・分解・無毒化す

る。土壌ガス吸引、地下水揚水、エアースパー

シング、化学処理、生物処理、ファイトレメ

ディエーション等がある。

合計 55 55

(注 1)一つの区域において、複数の措置の指示が行われることがあるため、措置の指示件数と要措置区域件

数とは一致しない。

(注 2)「指示措置」は法第 7 条第 3 項で指示された措置、「実施措置」は実際に行った措置である。

(注 3)オンサイト浄化(汚染土壌を掘削し敷地内プラントにて熱処理・洗浄処理・化学処理・生物処理等を、

行った上で洗浄土を埋め戻す)は、掘削除去に計上されている。

(資料)環境省「平成 22 年度 土壌汚染対策法の施行状況及び土壌汚染調査・対策事例等に関する調査結果」

2012、環境省「区域内措置優良化ガイドブック」2011、他公開資料により三菱 UFJ リサーチ&コンサ

ルティング作成

ただし、(社)土壌環境センター調査によれば、法契機での(法律の対象となるために)調

査や対策が実施されるのは、2009 年までは全体の数%に過ぎず、ほとんどが土地の売買に伴

うものや、自主的な調査・対策となっている。土壌汚染は土地(不動産)の汚染であるため、

事業者にとっての財務リスクや事業リスクに直結することが認識されリスクマネジメント強

化の機運が高まることで、法律の対象に該当しなくても自主的に調査や対策を実施しているこ

とが背景にあると考えられる。2010(平成 22)年の土壌汚染対策法改正により法契機による

調査の件数・受注額が若干増加したが、それでも件数ベースで全体の約 1 割となっている。

Page 36: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

28

土地取引時に実施される対策としては、購入者がリスクの残る土地を嫌うことから、法契機

のケース以上に「土壌汚染の除去」が選択される割合が高い。

1.2.3 今後の見通し

2010 年の法改正により、法規制を契機とする調査件数が増加している他、セメント業界や廃

棄物処理業者の「汚染土壌処理業」への参入などの動きがあるが、市場全体としては、調査・対

策の需要が一巡した感がある。

掘削除去措置是正の流れを受け、土壌の場外搬出を伴わない方法にシフトする可能性がある。

土壌の場外搬出を伴わずに、区域指定が解除され土地利用の制限がなくなる方法として、オンサ

イト浄化、原位置浄化等が、選択されると考えられる。これらの方法は、掘削除去に比較して、

2~5 割低コストで済むとされるものの、工期が読めず総費用が変動するリスクがある。土地所有

者(または購入者)のリスクを軽減する手立てがなされば、土地調査・浄化が進み、土地の流動

化にも寄与すると期待される18。

(土地取引を伴わず)法への対処としての措置のみであれば、掘削除去に比較し費用は 10 分

の 1 以下で済むとされ、原位置浄化等であっても、掘削除去に比較し費用は 2-5 割減となると

されることから、対策件数が増加しても、そのまま市場規模(金額ベース)の拡大にはつながら

ないと予想される。

東日本大震災の地震・津波により発生した土壌汚染(油汚染や工場跡地の汚染等)や、塩害な

どに対する浄化サービスへの需要が高まることも考えられる19。

1.2.4 除染処理について

東日本大震災に関連して、福島第一発電所事故による放射性物質汚染土壌についての対策も喫

緊の課題となっている。放射性物質汚染土壌は、土壌汚染対策法の対象外であるが、ここでは、

政府予算および計画をベースとして、除染にかかる事業について整理する。

除染処理には大きく分けて、被ばく地域における道路、樹木、土等を取り除く工程と、これら

の特定廃棄物及び除染に伴う廃棄物を貯蔵し、最終処理を行う工程がある。

図表 39 に被ばく物質除去の一連の流れ、図表 40 に被ばく物質の除去方法とコストを示す。

18 土地所有者(購入者)のリスクを軽減するための手立てとして「環境保険」があるが、さらにリスクを引き

受けるコストキャップ保証を行う事業者も現れている(第 2 章 フィールド・パートナーズ参照)。

19 社団法人土壌環境センター調査において、地震・津波による被害に対する実績は 2011 年データに計上してい

ないが、2012 年度実績より計上する予定。なお、放射性物質汚染土壌は土壌汚染対策法の対象外であり、社団

法人土壌環境センター調査にも計上しない見込み。

Page 37: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

29

図表 39 被ばく物質除去の一連の流れ

(資料)環境省「除染特別地域における除染の方針(除染ロードマップについて)」2012 年 1 月 26 日

図表 40 被ばく物質の除去方法とコスト

除染対象 除染手法 作業内容 コスト試算 線量低減効果

道路(アスファルト舗装面)

機能回復車による洗浄

洗浄、回収、運搬(機能回復車) 150 円/m2 0~60%

表面切削(TS

切削機)

舗装面切削(TS 切削機)、集積、詰込、運搬

390 円/m2 95%以上

森林 枝打ち(常緑樹)

枝打ち、集積、詰込、運搬 580 円/m2 0~70%

腐植土層除去・

薄層表土剥ぎ取り

リター層除去・表土剥ぎ取り(人力・バックホウ)、搬送、詰込、運搬

890 円/m2 20~80%

グラウンド

薄層表土剥ぎ取り

地ならし(振動ローラー)、表土剥ぎ取り(路面切削機)、集積、搬送、詰込、運搬

360 円/m2 80~90%

表土ほぐし(ハンマーナイフモア)、集積(スイーパー)、搬送、詰込、運搬

710 円/m2 90%程度

農地 天地返し 表土剥ぎ取り(バックホウ)、下層土剥ぎ取り、表土埋め戻し、下層土埋戻し

310 円/m2 65%程度

薄層表土剥ぎ取り

表土剥ぎ取り(バックホウ)、集積、搬送、詰込、運搬

560 円/m2 20~80%

雨樋 ごみ等の除去・

高圧洗浄

作業足場設置、ごみ等の除去、除去物の回収・詰込、洗浄(高圧洗浄機)、洗浄水回収・運搬、作業足場撤去

1,230 円/m 60%程度

ごみ等の除去・

拭き取り

作業足場設置、ごみ等の除去、拭き取り、除去物の回収・

詰込、洗浄水回収・運搬、作業足場撤去

1,100 円/m 30~90%

(資料)環境省水・大気環境局除染チーム「警戒区域、計画的避難区域等における除染モデル実証事業報告の概

要(追加公表分)」平成 24 年 6 月

Page 38: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

30

国の管轄下で除染を進める除染特別地域では、避難指示区域ごとに除染計画が示されており、

避難指示解除準備区域、居住制限区域では 2013 年度末をめどに除染が進められ、帰還困難区域

については当面はモデル事業での除染を進めるとされている。

市町村が中心となって除染を進める除染実施地域では、各自治体が「除染に関する緊急実施方

針」に基づいて策定した計画をもとに、除染処理を進め始めている。

あわせて、2014 年末に中間貯蔵施設への搬入を開始できるよう整備に向けた準備もなされて

いるところである。

図表 41 は、除染等に係る復興庁の予算を、災害廃棄物処理の予算と合わせて整理したもので

ある。「放射性物質汚染対処特別措置法」の施行等のために、平成 23 年度第 3 次補正予算におい

て約 2,400 億円が措置され、平成 24 年度、25 年度においても約 4,500 億円、約 6,200 億円が計上

されている。

なお、災害廃棄物についての予算は、処理の進展に伴い減少傾向にあるが、25 年度において

もなお 1,000 億円以上の予算を充てられており、処理事業が継続される予定である。

図表 41 災害廃棄物処理および除染等に係る復興庁の予算(億円)

(資料)復興庁「平成 25 年度予算概算決定概要」(2013.1)、「平成 23 年度第三次補正予算案における主な復

興関連施策」(2011.11)より作成

2011年度1次補正

2011年度2次補正

2011年度3次補正

2012年度 2013年度

東日本大震災に係る災害廃棄物の処理指針(マスタープラン)に基づき平成26年3月末までに処理を終えることを目標として、災害廃棄物の処理に係る事業を推進。

3,519 - 3,860 3,442 1,266

放射性物質により汚染された土壌等の除染

放射性物質汚染対処特措法に基づき、国直轄の除染等を実施するとともに、市町村が実施する除染等を推進。

- - 3,721 4,978

放射性物質汚染廃棄物処理事業

国が処理を行うこととされている放射性物質に汚染された廃棄物について、汚染レベルに応じた処理計画に基づき、最大限の処理を推進。

- - 772 971

中間貯蔵施設の設置に向けた取組

福島県における放射性物質により汚染された土壌等の中間貯蔵施設の設置に向け、施設の実施設計等を実施。

- - 20 146

除染等

災害廃棄物の処理

2,459

Page 39: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

31

2. 地球温暖化対策分野(B)

2.1 太陽光発電システム

2.1.1 太陽光発電システム関連の市場規模推移

地球温暖化対策分野の市場規模推計の中で、太陽光発電システムおよび設置工事を取り上げて

いる。この推計では、家庭用、産業用について、太陽光発電システムの生産額および設置工事単

価をもとに算出した設置工事値を対象としている。

図表 42 に国内の太陽光発電システムおよび設置工事の市場規模推移を示す。太陽光発電シス

テム(設置工事以外)の市場規模は 2000 年の 914 億円から 2011 年には 1 兆 771 億円まで拡大し

ている。2005年度を最後に住宅用太陽光発電システムに対する補助金が打ち切られたことにより、

2006~2008 年の市場は一時横ばい傾向であったが、2009 年 1 月に補助金が再開し、さらに余剰電

力買取制度が開始したことにより近年は急激に市場規模が拡大している。太陽光発電システムの

設置工事の市場規模も太陽光発電システム市場の拡大を受けて、2000 年 105 億円から 2011 年に

は 1,354 億円まで拡大している。

図表 42 太陽光発電システムの関連市場規模推移

(資料)財団法人光産業技術振興協会「光産業動向調査」、一般社団法人太陽光発電協会「日本における太陽

電池出荷量の推移」、資源エネルギー庁「太陽光発電システム等の普及動向に関する調査」をもとに

作成

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

太陽光発電システム設置工事

太陽光発電システム

(億円)

Page 40: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

32

2.1.2 国内における太陽電池の市場概況

(1)住宅用

日本は国土面積が限られること、補助金制度が充実していたことから、住宅用の太陽光発電

システムが海外に比べて普及している。1994 年 4 月に通商産業省(現 経済産業省)の事業

委託を受け、新エネルギー財団(NEF)が「住宅用太陽光発電システムモニター事業」によっ

て補助事業を開始し、徐々に出荷量が増加してきた。2005 年度を最後に太陽光発電に対する

補助金制度が打ち切りとなったことにより、一時出荷量が落ち込んだが、2009 年に補助金が

再開し、さらに余剰電力買取制度が開始したことにより近年は再び出荷量は増加傾向にある。

2012 年 7 月より開始された再生可能エネルギーの固定価格買取制度をうけ、2012 年の第 1

から第 3 四半期までの住宅用太陽電池出荷量は約 131 万 kW となっており、2011 年度 1 年間の

出荷量をすでに上回っている。

図表 43 住宅用太陽電池出荷量の推移

(注)2012 年度は第 1~第 3 四半期の出荷量の合計

(資料)一般社団法人太陽光発電協会「日本における太陽電池出荷量の推移」

(2)産業用

産業用はこれまで住宅用に比べて導入量は限られていたが、2009 年に余剰買取制度を開始

したことにより、2010 年以降の出荷量は急増し、さらに、2012 年 7 月に再生可能エネルギー

の固定価格買取制度が開始したことを受けて産業用太陽電池の出荷量は急激に伸びている。

2012 年の第 1 から第 3 四半期までの産業用太陽電池出荷量は約 77 万 kW となっており、すで

に 2011 年度 1 年間の出荷量の約 4 倍となっている。

0

20

40

60

80

100

120

140

(年度)

(万kW)

Page 41: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

33

図表 44 産業用太陽電池出荷量の推移

(注)2012 年度は第 1~第 3 四半期の出荷量の合計

(資料)一般社団法人太陽光発電協会「日本における太陽電池出荷量の推移」

(3)輸出入

一般社団法人太陽光発電協会統計によれば、日本における太陽電池の輸入量は、補助金再開

や買取制度が開始された 2009 年度以降増加している。2011 年度においては国内出荷量の 20%

程度を占めており、輸入品との競争が激化しているとみられる。

一方、太陽電池の輸出量は 2010 年度まで増加し続けていたが、2011 年度は欧州市場の停滞

等を背景に減少している。また、国内市場に比べて欧州市場が活況を呈していた 2007~2008

年度頃には、国内生産量のうち 80%近くが輸出されていた。

図表 45 太陽電池輸出入量及び割合の推移

(注)輸入割合は国内出荷量(国内生産量-輸出量+輸入量)のうちの輸入量の割合。輸出割合は国内生産量

(国内出荷分+輸出分)のうち輸出量の割合。

(資料)一般社団法人太陽光発電協会「日本における四半期ごとの太陽電池出荷量の推移」

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

(年度)

(万kW)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0

40

80

120

160

200

2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

輸入量 輸出量

輸入割合 輸出割合

(万kW)

(年度)

Page 42: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

34

2.1.3 海外における太陽電池の市場概況

世界における太陽電池の累積導入量は 1997 年の 28 万 kW から 2010 年には 3,495 万 kW まで

100 倍以上に拡大している。国別では、2000 年代前半までは日本の割合が大きかったが、2000

年代後半は固定価格買取制度(Feed in Tariff)等の普及政策を受けて、ドイツ、スペイン等の欧

州市場が拡大してきた。

急速に太陽光発電の普及を進めてきた欧州では金融危機による財政悪化や景気後退を背景に、

ドイツ、スペイン等で普及政策の見直しが進められているが20、市場全体でみれば導入量は今後

も堅調に増加していくと見られている。今後は中国、米国での導入が拡大することが予想されて

いる(図表 47)。

図表 46 世界の太陽光発電の導入状況(累積導入量の推移)

(資料)資源エネルギー庁「エネルギー白書 2012」(原典は PV NEWS2011)

図表 47 世界地域別の単年導入量の将来予測

(資料)EPIA, 「Global Market Outlook for Photovoltaics until 2013」,2012,May

20 ドイツでは 2009 年に再生可能エネルギー法(EEG)が改定され、毎年の買取価格の引き下げを行っている。

スペインでは 2008 年に買取価格を引き下げ、2012 年には新規買取の一次凍結を決定している。

[MW]実績 中庸シナリオ 政府主導シナリオ

その他

中東・アフリカ

中国

アメリカ

アジア太平洋

欧州

Page 43: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

35

図表 48 欧州の太陽光発電の普及政策(ドイツ、スペイン)

ドイツ スペイン

2003 年以前

●1991 年、電力供給法において、需要家へ

の小売平均単価の一定比率で再生可能エ

ネルギーを買い取ることを電力会社に義

務づけ。

●2000 年、再生可能エネルギー法(EEG)の

制定により買取制度を本格導入

2004~2007 年

(普及加速期)

●2004 年、EEG の改正により買取価格を大

幅引き上げ

●2004 年、固定買取価格を引き上げ(主に

5kW 以上 100kW 未満の買取価格が大幅

引き上げ)

●2007 年、100kW 以上の大型太陽光の固定

買取価格を大幅引き上げ

2008 年以降

(普及政策の見

直し)

●2009 年 1 月、EEG が改正

●2010 年、前年の EEG 改正を受けて、太陽

光発電の買取金額の逓減率がそれまでの

5%から 9%へと大幅に拡大

●2012年 1月、太陽光発電の買取価格を 15%

引き下げ

●2008 年、太陽光発電の大量導入を受けて

買取価格を引き下げ

●2009 年、買取対象設備の年間上限枠を設

●2012 年 1 月、固定価格買取制度に基づく

新規買取の一時凍結を決定

(資料)資源エネルギー庁「欧州の固定価格買取制度について(調達価格等算定委員会資料)」(2012 年 3 月)

等を参考に三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

太陽光発電市場が拡大する中、太陽電池パネルメーカーにおいて価格競争の激しさが増してい

る。欧州における固定価格制度の導入による市場の拡大を見込み、中国、台湾等の太陽電池パネ

ルメーカーが大規模な設備投資を行ったが、欧州における金融危機の影響から想定よりも市場が

伸びず、太陽電池パネルの供給過剰が起こっている。そのため、太陽電池パネルの価格が大きく

下落、利幅が縮小することで太陽電池メーカーの業績は著しく悪化しており、市場から撤退を発

表する企業も多数ある。特に、2008 年に太陽電池生産量で世界首位となったドイツの Q セルズ

は 2012 年 4 月に破産手続きを申請し、2012 年 10 月に韓国のハンファ・グループに買収され事

業統合した。その他、米国ではグリーンニューディール政策による多大な支援を受けていたソリ

ンドラが 2011 年に破綻した他、2009 年に太陽電池生産量で世界首位となったファーストソー

ラーもドイツ工場の閉鎖とマレーシア工場の一部ライン停止を発表している。生産量拡大が続い

ていた中国でも大手企業のサンテックパワーや JA ソーラーが業績悪化を受けて、上場する証券

取引所から上場廃止の勧告を受けている(図表 50)。

Page 44: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

36

図表 49 太陽電池生産の世界シェア(2010 年)

(資料)資源エネルギー庁「我が国における再生可能エネルギーの現状(調達価格等算定委員会資料)」(2012

年 3 月)

図表 50 太陽電池製造事業の撤退等の事例

地域 企業名 発表時期 概要

日本 A 社 2012 年 8 月 中国勢の安値攻勢に押され、2010 年 7 月に事業停止

していたが、清算する方針を決定

B 社 2012 年 8 月 太陽光発電工場設備の一部を売却検討と報道

欧州 ソーラーハイブリッド 2012 年 3 月 撤退を発表

Q セルズ 2012 年 4 月 破産手続きを申請

ソルテクチャー 2012 年 5 月 破産手続きを申請

ソベロ 2012 年 5 月 破産手続きを申請

米国 ソリンドラ 2011 年 8 月 米連邦破産法 11 条を申請

ファーストソーラー 2012 年 4 月 2,000 人の人員削減を発表(ドイツ工場閉鎖、マレー

シア工場の一部ライン停止)

中国 サンテックパワー 2012 年 9 月

2013 年 3 月

株価低迷を受け、NYSE が上場廃止の可能性を勧告

セル製造を主とする子会社、無錫サンテックパワー

が会社更生法申請

JA ソーラー 2012 年 10 月 株価低迷を受け、NASDAQ が上場廃止の可能性を勧

(資料)各社プレスリリース等より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

太陽光発電の主流である結晶シリコン系では、全コストの 10%以上がシリコン材料費と言われ

ており、シリコン市況が太陽電池市場に大きく影響する。欧州の市場縮小と、中国でのソーラー

グレードシリコン21製造能力増強によるソーラー向けシリコン供給急増がほぼ同時に起こった

ために、太陽光パネルの価格競争が激化したという側面もある。

2003 年に 30US$/kg 程度だったポリシリコン(多結晶シリコン)価格は 2008 年のピーク時に

21 半導体向けシリコンとソーラー向けシリコンでは求められる純度が異なる。半導体向けでは

11N(99.999999999%)以上、ソーラー向けでは 6N(99.9999%)以上であり、半導体向けシリコンの要求純度はソー

ラー向けよりも桁違いに高い。

Page 45: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

37

475US$/kg まで上昇したが、2009 年以降の市場停滞を受けて急落している。この影響で、日本の

シリコン及びウェハーメーカーも次々とソーラー向けシリコン市場からの撤退を発表している。

図表 51 太陽電池の種類別出荷量

(2011 年度:出荷量 268 万 kW)

(資料)一般社団法人太陽光発電協会「日本における太陽電池出荷量の推移」

図表 52 ソーラーシリコンウェハー価格の推移

(2008 年 9 月を 100 としたときの相対価格)

(資料)SUMCO「事業再生計画」(2012 年 2 月)

図表 53 ソーラー向けシリコンインゴッド及びシリコンウェハー事業からの撤退等の事例

企業 発表時期 概要

A 社 2012 年 2 月 ソーラー向けシリコンウェハー事業から撤退を発表

B 社 2012 年 3 月 親会社がソーラー向け多結晶シリコンインゴット製造などを手がけ

る同社の解散を発表

C 社 2012 年 5 月 多結晶シリコンおよびウェハー製造を目的としたソーラーシリコン

事業からの撤退を発表

D 社 2012 年 6 月 ソーラー向けシリコンウェハー事業から撤退を発表

E 社 2012 年 11 月 ソーラー向けシリコンウェハー事業(子会社)からの撤退を発表

(資料)各社プレスリリース等より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

Si単結晶

38%

Si多結晶

38%

Si薄膜

・その他24%

Page 46: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

38

2.1.4 環境保全との関わり/国際貢献・地域振興貢献

太陽光発電システムは自立分散発電システムであるため、災害時の非常用電源として使用でき

るほか、発展途上国の無電化地域に設置することで生活用電源や病院・学校施設の電源としても

利用することができる。日本の太陽電池メーカーも、CSR 活動の一環として無電化地域に太陽光

発電システムの提供を行っている。

また、太陽光発電システムのうち設置工事にかかる費用は総設置費用の 15%程度であり、こ

の分は地元の施工事業者等に還元されるものと考えられ、地元の雇用・経済に好影響を与えるも

のと期待される。

図表 54 2010 年 4~12 月住宅用太陽光発電システム価格-全システム(平均)

太陽電池

モジュール

付属機器 設置工事にかか

る費用

システム価格

(合計) (うちインバー

タ・保護装置)

(うちそれ以外

の付属機器)

価格(円/kW) 370,576 58,782 43,546 86,159 559,063

割合(%) 66.3% 10.5% 7.8% 15.4% 100.0%

(注)原典ではシステム価格合計値が各項目の合計と一致していないため、再計算している。

(資料)資源エネルギー庁「太陽光発電システム等の普及動向に関する調査(委託先株式会社資源総合システ

ム)」(2011 年 2 月)を一部改変

以下に産業連関表を用いた太陽光発電設備導入による経済波及効果の推計結果を示す。推計結

果は 4 kW 太陽光発電設備 1 基を導入した場合の波及効果であり、設定条件は図表 55 に示す通

りである。太陽光発電では、4 kW 太陽光発電設備 1 基あたり 226 万円の導入コストに対し、生

産誘発効果は約 400 万円、付加価値誘発効果は約 200 万円、誘発就業者数は約 0.3 人と推計され

る(図表 56)。

図表 55 波及効果推計における設定条件

設定値

発電容量 4 kW

設備導入コスト[万円] 226

原材料 38

部品、各種機器 54

組立費、工事費 38

販売促進費 95

その他 -

運営・維持管理コスト[万円/年] 0.98

人件費 -

修繕費 0.98

材料(燃料) -

その他 -

kW 当たり設備導入コスト[万円] 57

Page 47: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

39

図表 56 4 kW 太陽光発電の設備導入による波及効果

生産誘発効果

[万円]

付加価値誘発効果

[万円] 誘発就業者数[人]

設備導入コスト 406 203 0.286

運用・維持管理コスト 2 1 0.001

計 408 204 0.287

2.1.5 技術開発の動向

経済産業省/NEDO は、太陽光発電の技術開発ロードマップを作成している(図表 57)。短期

的に取り組むべき技術開発項目としては、現在主流となっている結晶 Si 及び薄膜 Si、CIS 型太

陽電池の更なる低コスト化、エネルギー変換効率向上に関するものがあげられている。中長期的

には化合物系、有機系といった従来とは異なる材料を用いた新しい太陽電池の実用化に向けての

技術開発に重点が置かれている。

また、太陽電池の開発に加えて、発電システム全体としてのコストの低減、高度利用に向けた

インバータ等の周辺機器開発や電源制御技術の開発も同時並行で進めていくロードマップが描

かれている。

図表 57 太陽光発電関連の技術開発ロードマップ

(資料)経済産業省/NEDO「技術戦略マップ 2010」2010 年 6 月

Page 48: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

40

経済産業省は、太陽光発電に関する技術開発の当初予算として、2012 年度は 103.1 億円、2013

年度は予算案として 70.0 億円をそれぞれ計上している。技術開発の項目のうち、太陽光発電シ

ステム次世代高性能技術の開発、革新型太陽電池研究開発には 2012 年度から引き続き予算が割

り当てられる見込みである。2013 年に新規にあがっている項目としては太陽光発電多様化実証

事業があり、太陽光発電の導入量拡大のための敷設技術等にも研究開発予算が組まれている。

また、文部科学省は「革新的エネルギー研究開発拠点の形成(ナノワイヤー太陽電池の開発)」

に 2012 年度 12 億円、2013 年度予算案で 13 億円を計上している。さらに基礎的な研究開発分野

への予算として「戦略的創造研究推進事業先端的低炭素化技術開発(ALCA)」に、2012 年度 48

億円、2013 年度予算案では 73 億円を計上している。

図表 58 太陽光発電技術開発に関する各省予算

技術開発項目

予算額

開発内容 2012 年度

2013 年度

(予算案)

太陽光発電シ

ステム次世代

高性能技術の

開発

59.8 億円 48.0 億円

変換効率及びコスト低減の観点から、各種太陽電

池の要素技術の確立、横断的な材料開発及び周辺

技術の開発を行う。

2017 年に発電コスト 14 円/kWh、モジュール変換

効率 20%、モジュール製造コスト 75 円/W の達成。

有機系太陽電

池実用化先導

技術開発

19.7 億円 -

有機系太陽電池の要素技術の開発を行い、変換効

率の向上や長寿命化等の課題に対応するととも

に、将来の大量生産を見据えた連続生産プロセス

の開発等を行う

革新型太陽電

池研究開発 23.6 億円 17.0 億円

太陽光発電技術の大幅低コスト化や高効率化のた

め、量子ドットの組み込みや薄膜多接合革新型太

陽電池の実用化に向けた基礎的な研究開発を行

う。

太陽光発電多

様化実証事業 - 5.0 億円

設置形態等(ビル壁面や農地など)を踏まえた現

在未利用のポテンシャルを積極的に活用するため

の実証や、熱等のエネルギーを多面的に活用する

等の利用形態を踏まえた多用途化のための実証を

行い、課題の抽出・分析を行う。

戦略的創造研

究推進事業先

端的低炭素化

技 術 開 発

(ALCA)(※)

48 億円 73 億円

新たな研究シーズの発掘(各技術領域の着実な推

進)、地球温暖化に対して温室効果ガス排出量の

大幅削減に貢献する技術開発を推進。

革新的エネルギー

研究開発拠点

の形成(ナノワ

イヤー太陽電

池の開発)

12 億円 13 億円

経済産業省と連携し、エネルギー分野のトップレ

ベルの研究者の参画を得て、超高効率太陽電池に

関する基礎から実用化まで一貫した研究開発を推

進し、福島県に再生可能エネルギー等に関する開

かれた世界最先端の研究拠点形成を実現。

(注)(※)は、太陽電池以外の再生可能エネルギーも対象

(資料)経済産業省、文部科学省 24 年度予算書、25 年度予算案資料より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティン

グ作成

Page 49: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

41

2.1.6 今後の展望

国内の太陽光発電設備の導入量は、全量買取制度の施行により大きく拡大している。太陽光発

電導入量に関する日本政府の導入目標としては、2008 年 7 月に閣議決定した「低炭素社会づく

り行動計画」において、2020 年度に約 1,400 万 kW、2030 年度に約 5,300 万 kW という目標が設

定された。また、2012 年 9 月に国家戦略室が発表した「革新的エネルギー・環境戦略」におい

ては、2030 年時点で水力を除く再生可能エネルギーの発電量を 2010 年比約 8 倍の 1,900 億 kWh

まで拡大するという目標を掲げ、このために毎年約 300 万 kW の太陽光発電設備の導入が必要で

あるとしている。

太陽光発電推進のため、NEDO では、2004 年太陽電池の技術開発指針をまとめた「太陽光発

電ロードマップ(PV2030)」を策定し、さらに 2009 年、予定より 1 年前倒しで見直しを実施し

「PV2030+」を公表している。PV2030+では、モジュール製造技術やシステム構成要素に関する

技術開発による発電コスト引き下げにより、グリッドパリティ22の実現を目指している。また、

太陽電池の用途について HEMS、BEMS、電気自動車等の新しい利用展開が期待されるとしてい

る(図表 59)。

世界市場については、IEA が 2012 年に発表したレポートの中で、世界の太陽光発電設備の導

入量が 2011 年の 70GW から 2017 年には 230GW に拡大すると予測している。特に、中国を中心

にアジア市場での成長が見込まれるとしている。

図表 59 太陽光発電の今後の発展に対するロードマップ(PV2030+)のシナリオ

(資料)NEDO「太陽光発電ロードマップ(PV2030+)」(2009 年 6 月)

22 Grid Parity:再生可能エネルギーによる発電コストが既存の電力のコスト(電力料金、発電コスト等)と同

等かそれより安価になる分岐点(コスト)。

Page 50: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

42

世界全体で見れば、太陽光発電導入量の増加が予想されている一方で、太陽電池メーカーを取

り巻く環境は厳しい状態にある。太陽電池パネルの供給過剰による大幅な価格下落のために、太

陽光発電の導入量は増加するものの、パネルメーカーは利益を出しにくい状況になっており、こ

の状況はまだ数年は続くと見られている。

太陽電池メーカーが市場で生き残るためには更なる低コスト化による価格競争力の維持が必

須条件となっている。また、太陽電池パネル単体での商売だけではなく、メガソーラーといった

発電事業への参入等、収益性の高いシステムとしての事業が拡大していくと見られる。

図表 60 IEA による今後の太陽光発電設備の導入見通し

(資料)2nd UT-KFUPM Workshop on Large Scale Solar Power Generation 資料(原典は IEA「Renewable Energy

Medium-term Market Report」)(2012 年 9 月)

Page 51: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

43

2.2 風力発電

2.2.1 風力発電の設備投資動向23

日本における風力発電は 1970 年代の石油危機以来、数少ない国産エネルギーの一つとして技

術開発、導入支援が行われてきた。

こうした国の支援策を受けて、設備容量は着実に増加しており、2000 年の約 14 万 kW から 2011

年には約 256 万 kW にまで拡大している。単年の設備導入量に kW あたりの設備単価を乗じて算

出される設備投資額は、2000 年において 153 億円、2009 年において 759 億円と 5 倍近くに増加

している。

2009 年に新規の風力発電への設備助成が中止されたことを受け、2010 年、2011 年は、単年導

入量が大きく減少しているが、2012 年 7 月から施行された固定価格買取制度により、以降の市

場規模拡大が期待されている24。

図表 61 日本の風力発電設備導入量の推移

(資料)NEDO ホームページ「日本における風力発電設備・導入実績」より推計

2.2.2 国内における風力発電の市場概況

(1)固定価格買取制度の施行

2012 年 7 月より再生可能エネルギーの固定価格買取制度が施行されている。2012 年度の買

取価格は、風力の場合、出力が 20 kW 以上のものについては、23.1 円/kWh(税込)、出力が

20 kW 未満のものについては 57.75 円/kWh(税込)と設定されている。買取期間は、特定契約

に基づく電気の供給が開始された時から起算して 20 年間とされている。

23「環境産業市場規模推計」での風力発電装置の「市場規模」は、風力発電装置の「設備投資額」+「輸出額」

と定義している。

24風力発電は風車の建設に時間を要するため、本格的に導入量が拡大するのは 2014 年以降と見られている。

0

200

400

600

800

1,000

1,200

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011 (年度)

(億円)

0

500,000

1,000,000

1,500,000

2,000,000

2,500,000

3,000,000

(kW)

設備投資額(左軸)

累積導入量(右軸)

単年導入量(右軸)

Page 52: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

44

(2)導入量拡大に向けた送電網の強化

前述のように固定価格買取り制度の施行を受け、国内の風力発電の導入量の拡大が見込まれ

ている一方で、送電線の設備容量不足が大きな課題の一つとして指摘されている。

風力発電は風況により出力が大きく変動するため、電力系統への連系量が増加した場合、周

波数変動等により系統に悪影響を及ぼす懸念がある。そのため、電力会社は電力品質に影響を

与えない範囲での連系可能量を設定している。

図表 62 に電力会社各社の風力発電連系量の推移と今後の見通しを示す。2012 年 7 月末時点

での連系可能容量は約 470 万 kW。2012 年 3 月末の時点での既存連系容量は約 240 万 kW であ

り、約 50%の容量が既に使用されている。2020 年頃の系統連系可能量の見通しは全国で約 600

万 kW であり、現状の約 1.3 倍の容量に留まる。

特に問題となっているのが、風力発電に適した北海道、東北地方の送電網の容量不足である。

こうした状況を受けて、環境省では 2012 年度の補正予算において「再生可能エネルギー導入

のための蓄電池制御等実証モデル事業」に 90 億円を計上、2013 年度の予算案において「再生

可能エネルギー導入拡大に向けた系統整備等調査事業」として 3 億円を計上している。同様に

経済産業省でも、2013 年度の概算案において、250 億円の予算を計上し、北海道・東北の一部

地区における送電網整備を支援していくとしている。

図表 62 電力会社各社の風力発電連系量の推移と今後の見通し(単位:1,000kW)

2011 年 9 月末

2012 年 7 月末

2020 年頃 見通し注 1

既連系量注 2

北海道 560 560 560 289

東北 1,580 1,580 2,000 508

東京 - - - 349

中部 - - - 225

北陸 250 450 450 146

関西 - - - 81

中国 620 620 1,000 299

四国 250 450 450 166

九州 1,000 1,000 1,500 342

沖縄 25 25 30 14

合計 4,285 4,685 5,990 2,419

(注 1)「政府のエネルギー規制・制度改革アクションプラン」に対応して各社が試算した 2012 年 3 月末時点

での見通しを集約。東京電力、中部電力、関西電力は系統可能量の設定なし。

(注 2)2012 年 3 月末現在の数値。本系統と連系していない離島に連系しているもの、出力一体型など連系可

能量の枠外として取り扱っている風力発電、未着工・工事中のものは含まない。

(資料)電気事業連合会資料より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

(3)洋上風力発電導入の動き

送電網の容量不足に加え、陸上での風力発電の適地減少も、風力発電の導入拡大に向けた課

題の一つとして挙げられている。この点から、洋上風力発電の導入が、今後の風力発電の導入

量拡大には必要不可欠と見られている。

1)洋上風力発電の技術概要

Page 53: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

45

洋上風力発電システムは、洋上に設置した風車で発電した電力を、洋上に設置した変電所

で昇圧し、海底ケーブルを介して陸上まで送電するものである。

洋上風力発電と陸上風力発電とを比較した場合、洋上風力発電のメリット、デメリット(コ

スト増要因)としては主に以下の点があげられる。

図表 63 洋上風力発電のメリット・デメリット

メリット デメリット(コスト増要因)

風況が良く、風の乱れが少ない

道路等の制約条件を受けないため,大型風車の

運搬・設置が容易

景観や騒音等の環境問題が少ない

洋上における風車の基礎の構築

洋上風車の建設費及び維持管理費

洋上変電設備の建設及び海底ケーブル敷設

(資料)各種資料より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

洋上風力発電は、障害物のない洋上に風車を設置することから、陸上に比べて良い風況で

の発電が可能となる。また、風車を設置する場合の敷地の制限も少なく、風車の大型化、ウィ

ンドファームの大規模化が進めやすい。

一方で、風車の支持物構造、施工、送電及び維持管理の費用が陸上風車と比較して高い。

必要なコストは当然ながら海岸に近い、水深の浅い場所に設置する場合の方が少なくて済む

25。欧州において既に導入がなされている洋上風力発電装置は、ほとんどが水深の浅い平坦

な海域に設置された着床式のものである。一方、日本の海は海底が急峻で水深の深い海域が

多く、本格的な洋上風力発電推進のためには浮体式の支持構造が必要とされている。

2)日本国内における洋上風力発電の状況

図表 64 に日本国内における実施中または実施予定の洋上風力発電事業の一覧を示す。既

設の洋上風力発電装置としては、山形県酒田港、北海道瀬棚港、茨城県鹿島港の 3 ヶ所があ

るが、これらはいずれも岸から数 10~数 100m のところに設置されたものであり、沿岸洋上

風力発電になる。

一般的に言われる陸から数 km 離れた海域に設置される洋上風力発電装置は、現在実証機

の建設が進められている段階にある。2009 年より NEDO は外洋における、わが国初めての洋

上風況観測システムおよび洋上風力発電システム(着床式)実証研究を開始している。

世界の洋上風力発電はコスト上有利な着床式のものが主流となっており、浮体式の洋上風

力の開発例は少ない26。日本では、海底が急峻で水深の深い海域が多く、着床式の風力発電

の設置が可能な場所が限られることから、浮体式の洋上風力発電の必要が比較的大きい。そ

のため、現在、国が主導して浮体式の洋上風力発電の実証を進めているところである。

25洋上風力発電装置は、設置する海域の深さによって、適切な支持構造が異なる。水深 60 m 程度までの浅い海域

では、基礎を直接海底に打ち込む着床式が経済的であるが、水深が 60 m~80 m 程度まで深くなると、着床式よ

りも浮体式のものの方が経済的であるとされる。

26浮体式洋上風力発電はノルウェーにおいてスパー型 1 基が試験運転されている

(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/sanyo/dai7/siryou3.pdf)

Page 54: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

46

図表 64 日本国内における実施中または実施予定の洋上風力発電事業

形式

設置(計画)海域

事業者・委託機関施設の名称

設置(計画)

年度

施設規模(kW)

定格出力(kW)×

基数

ロータ径

(m)

ハブ高

(m)

水深

(m)

離岸距離

(km)

備 考

着床式

北海道瀬棚港

瀬棚町 2004 1,000 600×2 47 40 13 1 既設

山形県酒田港

サミットエナジーホールディングス

2004 10,000 2,000×5 80 60 10 0 既設

茨城県鹿島港

小松崎都市開発

2010 14,000 2,000×7 80 60 8 0 既設

2012 16,000 2,000×8 80 60 8 0.04-

0.05 既設

千葉県銚子沖合

NEDO、東京電力、東京大学

2012 2,000 2,400×1 92 80 12 3 既設

福岡県北九州市沖合

NEDO、電源開発、港湾空港技研、CTC

2012 2,000 2,000×1 83 80 14 2 建設中

未定

日立造船、東芝、JFE スチール、住友電気、東亜建設等

未定 7,500 - - - - - FS 調査開

浮体式

長崎県五島椛島沖合

環境省、京都大学、戸田建設、富士重工業、芙蓉海洋等

2012 100 100×1 22 23 100 1 既設

2013 2,000 2,000×1 80 56 100 1 建設中

福島県沖合

エネ庁、丸紅、東京大学、三菱商事、三菱重工業、IHI マリンユナイテッド、三井造船等

2013 2,000 2,000×1 80 56 100-

200 20-40

建設中(8

月に設置、9 月に稼働開始の計画)

2014 7,000 7,000×1 165 110-

120

100-

200 20-40 計画

2015 7,000 7,000×1 165 110-

120

100-

200 20-40 計画

(資料)一般社団法人日本風力発電協会 HP「日本の洋上風力発電」(2012.7.26)資料より三菱 UFJ リサーチ&

コンサルティング作成

(注)備考欄は、2013 年 3 月時点の状況を、各種情報に基づき三菱 UFJ リサーチ&コンサルティングが加筆

(4)国内における風力発電関連産業の状況

図表 65 に国内で生産された 1,000kW 以上の風力発電機の容量の推移を示す。国内で生産さ

れた風車の多くは海外へ出荷されている。海外向けの出荷量が伸びることにより 2009 年まで

生産量を伸ばしてきた。2010 年において大きく減産となっているが、これはリーマンショッ

クを受けて米国への輸出が減少したためである。2011 年には 2010 年に引き続き海外市場が停

滞したことに加え、国内においても導入補助金が打ち切られた影響から新規案件が停止し、生

産量は更に低下している。

Page 55: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

47

図表 65 国内で生産された 1,000kW 以上の風力発電機の容量の推移

(資料)ターボ機械協会「生産統計」2012 年 8 月

図表 66 に風力発電向けの発電機の輸出入額の推移を示す。この輸出入額には小型から大型

までの全ての風力発電向け発電機が含まれている。2000 年から 2005 年にかけて、輸出額は輸

入額に比べて小さいものであったが、2006 年に急激に増加している。2007 年には輸入額を大

きく上回り、2008 年には約 490 億円となっている。しかし、2010 年にはリーマンショックの

影響から約 5 億円にまで一気に低下し、2011 年も約 10 億円となっている。

図表 66 風力発電向け発電機の輸出入額の推移

(注)統計には小型から大型まで全ての風力発電向け発電機が含まれる

(資料)財務省「貿易統計」

国内において生産された 1,000kW 以上の風力発電の発電機は、その多くが国外に販売され

ており、国内の風力発電事業には海外企業の発電機が多く導入されている状況にある。図表 67

に累積導入量での国内シェアを示す。国内導入の約 73%を Vestas、GE、Enercon 等の海外企業

が占め、日本企業のシェアは約 27%である。国内の風車メーカーは、基本的に国内の市場では

なく、海外市場で商売を行っている状況にある。

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

2006 2007 2008 2009 2010 2011 (年)

(kW)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%国内向け

海外向け

国内向け比率(右軸)

0

100

200

300

400

500

600

(億円)

(年)

輸入額

輸出額

Page 56: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

48

図表 67 累積導入量での国内シェア(2012 年 3 月末時点)

(資料)一般社団法人風力発電協会公表資料(2012 年 5 月 30 日)

(5)国内における風力発電事業の状況

風力発電事業を取り巻く環境については、事業の採算性を悪化させる幾つかの問題点が指摘

されている。

まず第 1 点は風力発電の建設コストの上昇による売電収益の圧迫である。図表 68 に国内で

の風力発電の kW 当たりの設置コストの推移を示す。1997 年には平均約 20 万円/kW であった

建設コストが、2003 年以降上昇しており、2008 年には平均約 30 万円/kW となっている。

建設コスト上昇の要因としては、風力発電の発電機は世界的な風車需要の増加に伴う売り手

市場であること、鋼材の値上がり、為替(対ユーロの円安)等があげられている。また、陸上

における適地の減少から、今後は山岳地等への設置が必要となることから、さらに建設コスト

が上がる可能性があるとされている27。

2 点目は風力発電装置の稼働率が低く、事業計画通りの売電収益が得られていないことであ

る。これまで国内に導入された風力発電設備の大半が海外製であることからメンテナンス、修

理に時間を要する。故障をしてから部品を注文していたのでは日本に届くまでに数カ月を要し、

その間は風車が稼働していない状況になる。風車を止めないためには風車が壊れる前に部品を

入手し交換することが必要になる28。また、これまでに実績のない新規の風力発電タービンを

導入する際には、仮に 1 基の故障であってもその原因が判明するまではその他のタービンも停

止させる必要が出てくる。風力発電のタービンの種類と風力発電サイトとのマッチングも重要

27 NEDO 再生可能エネルギー白書(2010 年 7 月)

28 日刊工業新聞(2012 年 11 月 23 日)

Vestas+NEG-Micon(DNK)

27%

GE Wind Energy+TACKE(US

A)

19%三菱重工業(JPN)

14%

Enercon(DEU)11%

日本製鋼所(JPN)

4%

Siemens+BONUS(DEU)5%

Repower(DEU)4%

Gamesa(ESP)5%

Lagerway(NLD)4%

IHI-NORDEX(JPN)3%

富士重工業(JPN)

1%Pfleiderer(DEU)

1%

その他

2%

累積導入量2,557,000

kW

Page 57: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

49

になる。

安定的に風車の稼働率を確保するためには、可能な限り大規模なウィンドファームを建設し、

仮に 1 基の風車が止まってもウィンドファーム全体としてその影響をある程度カバーできる

ようにすることが重要である。風車を 1 基設置した場合、その風車が止まってしまった途端に

売電による収入がゼロになるリスクがある。

図表 68 国内の風力発電の kW あたりの設置コストの推移

(注 1)「新エネルギー等事業者支援事業」の補助申請額から逆算して算出。「最大」は当該年度の補助申請設

置コストの kW 単価が最も高いものの額。「最小」は当該年度の補助申請設置コストの kW 単価が最

も小さいものの額、

(注 2)設置コストについては、機器装置費のほか工事費用を含むが、補助金申請前に要する環境影響評価等

の経費は含まれない。

(資料)総合資源エネルギー調査会新第 29 回エネルギー部会資料(2008 年 11 月)

3 点目は電力会社の抽選に当たらなければ系統への接続ができないことがあげられる。風力

発電設備の建設に取り掛かるためには、アセスの自主調査と電力会社の抽選に当選することが

条件になっており、風力発電の開発計画を進めても系統接続への抽選に漏れた場合、それまで

の投資が塩漬けになってしまう。

Page 58: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 50 -

2.2.3 海外における風力発電の市場概況

海外における風力発電は、2011 年末には累積導入量が約 23,800 万 kW に達している。世界で

の風力発電への新規投資額は、全発電設備への新規投資の 5 分の 1 を占め、5 兆円産業となって

いる29。今後も導入量は堅調に伸び 2015 年には 42,500 万 kW に達すると予想されている。

図表 69 全世界の風力発電の導入の推移と推計

(注)2012~2015 年は推計値

(資料)Global Wind Energy Council, The Global Wind Report 2011

海外においても陸上風力の適地の減少から、欧州を中心として、洋上風力発電導入の動きが本

格化してきている。図表 70 に欧州の洋上風力発電の導入状況を示す。英国、デンマーク等にお

いては、既に 1 GW 程の大型の洋上風力発電の導入が行われている。

図表 70 欧州における洋上風力発電導入の推移

(注)2001~2003 年 EU15 ヶ国、2004 年 EU25 ヶ国

(資料)Global Wind Energy Council, The Global Wind Report 2011

29石原 孟「環境と産業」2011 年 6 月、p.35-41

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

(万kW)

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

20

00

20

01

20

02

20

03

20

04

20

05

20

06

20

07

20

08

20

09

20

10

20

11

20

12

*

20

13

*

20

14

*

20

15

*

(万kW)(万kW)

累積導入量(左軸)

単年導入量(右軸)

Page 59: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 51 -

現在、洋上風力発電の導入量が最も多いのは英国である。英国では、北海油田の枯渇を見越し、

次の新しいエネルギー産業として洋上風力発電の導入を国策として進めている。イギリス政府は

2007 年に 2020 年までに約 13 兆円の予算をかけ、7000 基以上の洋上風車を建設し、英国の全消

費電力の 3 分の 1 を賄う(3300 万 kW)という野心的な目標を発表している。

英国以外にも欧州各国は洋上風力発電の建設を進めており、今後、洋上風力発電の導入量が大

きく伸びていくと見られている。European Wind Energy Association によると、2008 年時点の欧州

の洋上風力発電の累積導入量は約 150万 kWであるが、2015年には 1,470万 kW、2020年には 4,000

万 kW、2030 年には 1 億 5,000 万 kW にまで拡大すると予想されている30。2010 年時点の全世界

における風力発電の累積導入量は約 1 億 9,700 万 kW であり、この数値と比較すると、非常に大

量の洋上風力発電の導入が見込まれていることがわかる。

2.2.4 環境保全との関わり/国際貢献・地域振興貢献

風力発電の導入は CO2 排出量の削減に資することに加え、産業に対する波及効果も大きい。

1,000kW 級(MW 級)の風車を構成する部品点数は約 1~2 万点といわれており、自動車産業と

同等の経済波及効果があるとされる。また、風車装置の製造・設置だけでなく、風力発電システ

ムの運転・保守(O&M)における経済効果も見込まれる。特に洋上風力発電においては O&M

の占めるコストが大きく、陸上風力よりも大きな経済効果が得られるとされている。

産業連関表を用い風力発電設備導入による経済波及効果の推計結果を以下に示す。推計結果は

2 万 kW 風力発電設備 1 基を導入した場合の波及効果であり、設定条件は図表 71 に示す通りで

ある。風力発電では設備導入における波及効果が大きく、2,000kW 風力発電設備 1 基あたり、生

産誘発効果は約 11 億円、付加価値誘発効果は約 5 億円、誘発就業者数は約 63 人と推計される。

また、運用・維持管理における誘発就業者数は約 2 人と推計される(図表 72)。

図表 71 波及効果推計における設定条件

設定値

発電容量 2,000 kW

設備導入コスト[億円] 5.3

原材料 -

部品、各種機器 3.2

組立費、工事費 1.3

販売促進費 -

その他 0.8

運営・維持管理コスト[万円/年] 1,200

人件費 820

修繕費 80

材料(燃料) -

その他 300

kW 当たり設備導入コスト[万円] 26

30 European Wind Energy Association, “Oceans of Opportunity”, September 2009

Page 60: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 52 -

図表 72 2,000kW 風力発電の設備導入による波及効果

生産誘発効果

[億円]

付加価値誘発効果

[億円]

誘発就業者数

[人]

設備導入コスト 11 5 63

運営・維持管理コスト 0 0 2

計 11 5 65

2.2.5 技術開発の動向

経済産業省/NEDO が作成している技術戦略マップ 2010 における風力発電に関する技術開発

ロードマップを図表 73 に示す。風力発電に関する技術開発は、短期的には陸上風力に関するも

の、中長期的には洋上風力に関するものに重点が置かれている。

陸上風力に関する具体的な技術開発項目としては更なる低コスト化、導入量拡大に向けた複合

材料の開発、量産化システム技術、監視・制御システム技術の高度化、輸送・建築技術の高度化、

蓄電池システム技術の高度化があげられている。洋上風力については実用化に向けた技術開発項

目、主には風車の支持構造に関する内容に重点が置かれている。

図表 73 風力発電関連の技術開発ロードマップ

(資料)経済産業省/NEDO「技術戦略マップ 2010」2010 年 6 月

環境省は、風力発電に関する技術開発の当初予算として、2012 年度は「洋上風力発電実証事

業」に 90 億円を計上しており、2013 年度予算案においても同事業に 16 億円を計上している。

また、2012 年度の補正予算において「再生可能エネルギー導入のための蓄電池制御等実証モデ

ル事業」として 90 億円を計上しており、大型蓄電池を用いた再生可能エネルギーの出力安定化

のための制御手法の開発を進めている。

経済産業省は、風力発電に関する技術開発の当初予算として 2012 年度は 52 億円、2013 年度

は予算案として 145 億円を計上しており、予算額が大幅に増加している。新規項目としては「浮

体式洋上風力発電事業」に 95 億円、風力発電の部材・部品の高度化やメンテナンスの高効率化

2010 2015 2020 2025 2030~

Page 61: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 53 -

を目的とした「風力発電高度実用化研究開発事業」に 20 億円が計上されている。

文部科学省でも、基礎的な研究開発分野に対する予算を充てており、「戦略的創造研究推進事

業先端的低炭素化技術開発(ALCA)」に 2012 年度 48 億円、2013 年度予算案では 73 億円を計上

している。具体的な内容として、風力をはじめとする再生可能エネルギーをアンモニア等化学物

質に変換するエネルギー貯蔵・輸送・利用技術の開発を推進するとしている。

風力発電関連では、これまでは実証事業を中心に大きな予算が投入されてきたが、発電機の部

材・部品や、蓄電池を用いた出力制御方法といった個々の要素技術に対しても開発予算があてら

れており、基礎的な素材分野の技術開発が今まで以上に進められていくと見られる。

図表 74 風力発電技術開発に関する各省予算

技術開発項目

予算額

技術開発の内容 2012 年度

2013 年度

(予算案)

環境省

洋上風力発電実証事業

30 億円 16 億円

長崎県五島市椛島沖において、2,000kW の浮体式洋上風力発電実証機 1 基を設置・運転する実証事業を実施し、平成 28 年度(2016 年度)の実用化(民間ベースでの浮体式洋上風力発電の事業化)に向けて必要な知見を得る。

再生可能エネルギー導入のための蓄電池制御等実証モデル事業

90 億円

(補正予算) -

離島、過疎地域、山間地域等の基幹系統から独立している場合や、防災上の観点から蓄電を必要とする地域等において、再生可能エネルギー発電施設(太陽光発電及び風力発電を想定)に大型蓄電池を設置し、効果的な設置方法、出力安定化・変動緩和効果等の検証を行い、制御手法等を確立する。

経済産業省

洋上風力発電等技術開発

52 億円 30 億円

我が国の地形・気象条件に適した洋上 風力発電技術を確立すべく千葉県銚子市沖及び福岡県北九州市沖で着床式風力発電の実証事業を行うとともに、国際的な 洋上風力発電の需要拡大を見越して超大 型風力発電機の実用化を目指す。

浮体式洋上風力発電所実証研究事業

- 95 億円

世界最先端の浮体式洋上風力発電システムの本格的な実証事業を実施し、技術の確立を行うとともに、安全性・信頼性・経済性の評価を行う。

風力発電高度実用化研究開発事業

- 20 億円

風力発電の発電コストを低減させるため、風力発電機の部材・部品の高度化やメンテナンスの高効率化など風車の発電効率向上のための研究開発を行う。

文部科学省

戦略的創造研究推進事業先端的低炭素化技術開発(ALCA)

48 億円 73 億円

新たな研究シーズの発掘(各技術領域の着実な推進)、地球温暖化に対して温室効果ガス排出量の大幅削減に貢献する技術開発を推進。

(資料)環境省、経済産業省、文部科学省 24 年度予算書、25 年度予算案資料より三菱 UFJ リサーチ&コンサ

ルティング作成

Page 62: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 54 -

2.2.6 今後の展望

風力発電の国内市場は、原発事故後の再生可能エネルギーへの期待の高まり、また固定価格買

取制度の施策により、今後、市場が確実に拡大していくものと予想されている。

固定価格買取制度の施行に加え、風力発電の導入拡大に向けた法の整備、規制緩和が進められ

ている(図表 75)。2012 年 3 月には、内閣府行政刷新会議において「規制・制度改革に関する

分科会報告書」がまとめられ、この中で風力発電について各種の規制緩和の項目が挙げられてい

る。また、洋上風力発電についても、国土交通省による船舶安全法に基づき浮体式風力発電の構

造や整備の安全性に係る要件を定めた技術基準の制定(2012 年 4 月)、浮体式洋上風力発電施設

の建築基準法の適用除外(2012 年 7 月)等、導入促進に向けた制度整備が進められている。

風力発電の導入時審査の一本化については、産業構造審議会 保安分科会 電力安全小委員会

風力発電設備構造強度ワーキンググループにおいて、電力事業法と建築事業法に分かれている風

力発電の強度審査を電気事業法に一本化する方向で検討が進められている。31

図表 75 風力発電に関する規制・制度改革事項

事項 概要 実施時期 所管官庁 風力発電に係る環境影響評価の手続迅速化①(審査手続の簡素化・迅速化)

風力発電に係る環境影響評価について、事業者に煩雑かつ過重な手続を要求しないよう、評価項目の絞り込みや経済産業省が行う各審査段階の審査事務に係る標準処理期間をそれぞれ 1 か月以内に短縮するなど、手続の簡素化・迅速化を行う。

平成24年度措置

経済産業省

風力発電に係る環境影響評価の手続迅速化②(書類の受理に係る手続適正化)

風力発電に係る環境影響評価の手続について、書類の受領に際しては、評価項目の不足等の形式面に限定した確認にとどめ、書類の提出前の事前確認は事業者の求めに応じて行うものであり、国から求めることはない旨を周知徹底する。

平成24年度措置

経済産業省

風力発電に係る環境影響評価の手続迅速化③(低周波音に関する取扱い)

風力発電に係る環境影響評価においては、低周波音について環境基準がなくとも、これまでの審査実績等から遅滞なく適切に審査をすることが可能であることを周知徹底する。

平成24年度措置

経済産業省

自然公園における風力発電施設の審査に関する技術的ガイドラインの見直し

風力発電施設の審査に関する技術的ガイドラインについて、環境影響評価法との関係を整理するとともに、個別事例の検証を行いながら実態把握を進め、必要な見直しを行う。

平成24年度措置

環境省

風力発電の導入促進に係る審査の一本化

風力発電設備(洋上風力発電設備を含む)に関する審査について、建築基準法上の審査基準と電気事業法上の電気工作物に求められる技術基準の内容を整理した上で、太陽電池発電設備と同様に電気事業法上の審査に一本化することについて検討し、結論を得る。なお、審査の一本化の検討に際しては、「規制・制度改革に係る対処方針」(平成 22 年 6 月 18 日閣議決定)1.③再生可能エネルギーの導入促進に向けた規制の見直し(風力発電の導入促進に係る建築基準法の基準の見直し)に基づき、建築基準法における評価基準の妥当性に関する検討結果を踏まえた整理を行う。

平成24年3月中に正式に決定後、平成24年4月より電気事業法に一本化の予定

経済産業省 国土交通省

風力発電施設に係る航空障害灯等の設置免除の基準の緩和

風力発電施設に係る航空障害灯及び昼間障害標識の設置免除の基準について、航空機の航行の安全の確保に留意しつつ、海外の基準の状況を精査し、設置間隔の拡大について検討し、結論を得る。

平成24年度検討、平成25年度早期結論

国土交通省

(資料)内閣府行政刷新会議「規制・制度改革に関する分科会報告書」2012 年 3 月 26 日等より

三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

31 http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/hoan/denryoku_anzen/furyokuhatsuden_setsubi/pdf/002_03_00.pdf

Page 63: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 55 -

図表 76 に環境省が推計した風力発電の電力供給エリア別のシナリオ別導入可能量を示す。こ

の導入可能量は、国内賦存量に対し、自然条件や法的制約条件を考慮し、さらに固定価格買取価

格を設定し事業性を考慮した数値になっている。

現在の固定価格買取制度での風力発電の買取価格は出力 20 kW 以上の場合が 23.1円/kWh であ

ることから、シナリオ 1-3 が現状に近い推計になる。同推計によれば、シナリオ 1-3 において、

北海道や東北地域を中心に、陸上風力では 1 億 3,765 万 kW の導入可能量が、洋上風力発電では

300 万 kW の導入可能量があると推計されている。

図表 76 風力発電の電力供給エリア別のシナリオ別導入可能量(単位 1,000kW)

全国 北海道 東北 東京 北陸 中部 関西 中国 九州 沖縄

陸上風力

シナリオ 1-1

24,380 8,030 9,840 250 70 1,360 1,230 450 310 2,320

シナリオ 1-2

101,300 42,870 30,720 1,610 1,210 3,770 4,990 2,930 1,540 8,780

シナリオ 1-3

137,650 62,430 39,410 2,000 1,580 4,250 6,310 3,940 2,160 11,650

シナリオ 2

273,740 132,170 71,880 4,040 4,810 7,930 12,840 9,200 4,840 20,580

洋上風力

シナリオ 1-1

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

シナリオ 1-2

170 160 0 10 0 0 0 0 0 0

シナリオ 1-3

3,000 2,500 160 40 0 0 0 0 0 70

シナリオ 2

141,080 90,900 15,140 10,760 10 6,770 10 50 20 5,910

(注)シナリオ 1-1:FIT 単価 15 円/kWh(税込)32×買取期間 15 年間、シナリオ 1-2:FIT 単価 20 円/kWh(税

込)×買取期間 15 年間、シナリオ 1-3:FIT 単価 20 円/kWh(税込)×買取期間 20 年間、シナリオ 2:

技術革新が進んで、設備コスト等が大幅に縮減、FIT 単価 20 円/kWh(税込)×買取期間 20 年間

(資料)環境省「平成 22 年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書」

海外の風力発電市場においても、今後も増勢を維持することが予想され(図表 69)、特に欧州

を中心として、洋上風力発電の拡大が見込まれている。

海外における洋上風力発電は、水深の浅い、着床式の風車を建設しやすい海域から導入が進め

られており、浮体式の風車の導入は、着床式の風車の導入が一段落した後と見られている。その

ため、世界的に見ると、現時点での浮体式風力発電技術に対するニーズは少ない。

しかし、現在日本において進められている浮体式洋上風力発電の実証を通じて、ノウハウの蓄

積、技術の確立、法規制・制度の改革等により、将来的な洋上風力発電の市場において日本の技

術が優位性を持つことができると期待されている。

32 出典報告書には税込・税抜の記述はないが、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別

措置法案」に基づいてシナリオを設定とあるので、税込価格と考えられる。

Page 64: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 56 -

2.3 地熱発電

地熱発電は火山活動等に由来する地中深くに滞留している蒸気を利用して発電する技術であ

り、他の再生可能エネルギーによる発電方法に比べ、稼働率が高く安定していることが特徴であ

る。2000 年以降、大規模な開発は停滞していたが、震災後のエネルギー需給計画の見直しに伴

い、新規開発の規制緩和・補助金による開発支援、再生可能エネルギー固定価格買取制度の施行

等により、今後関連分野における市場の成長が期待される。

現在、地熱発電分野で実用化されている、主要な発電方法は、以下の 3 種類である。

1)ドライスチーム

地熱貯留層から抽出した乾燥蒸気によりタービンを駆動して発電する方式。システムが複

雑ではなく、運用が簡単であるため経済性が高い。

2)フラッシュサイクル

地熱蒸気と熱水の混合流体をセパレータにより蒸気を分離し、タービンへ送ることで発電

する。最も導入されている方式であり、技術的な実績がある。分離した熱水をさらにフラッ

シュさせて一次蒸気と共にタービンへ送る方式をダブルフラッシュ方式と呼ぶ。

3)バイナリーサイクル

地熱流体を熱交換機へ通し、低沸点流体(ブタン、ペンタン等)を蒸発させタービンを駆

動して発電する。水-アンモニアを媒体として最適な効率を実現するシステムをカリーナシ

ステムといい、システムをモジュール化できるため小型プラントに適している。

その他、実証実験段階のものとして、地下に高温の岩体が存在する箇所を水圧破砕し、水

を送り込んで蒸気や熱水を得る高温岩体発電等がある。

2.3.1 地熱発電の市場規模推移

国内では 1973 年の第 1 次石油機器を境に石油代替エネルギーの開発が本格化し、地熱発電に

ついては、我が国初の自家用地熱発電所として 1976 年に松川地熱発電所(岩手県)、我が国初の

事業用地熱発電所として 1977 年に大岳地熱発電所(大分県)が運転を開始した。1980 年以降、

国による技術開発プロジェクトが立ち上がり、研究開発が推進されたが、2002 年をもって技術

開発支援は終了し、1999 年の東京電力の八丈島地熱発電所以降、大規模な新規地熱発電所の開

発は行われていない。

2012 年時点では、国内の地熱発電所は計 18 ヶ所(自家発含む)となっており、合計設備容量

は約 54 万 kW である。13 ヶ所が自然公園内に立地し、ほぼすべてがフラッシュサイクルあるい

はドライスチームによる発電方式となっている。

Page 65: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 57 -

図表 77 日本の地熱発電の単年度増加及び累計認可出力の推移

(資料)自然エネルギー財団 HP より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

また、近年の国内市場は低迷しているものの、海外向けの輸出額は増加しており、特にタービ

ン・発電機関連分野(ドライスチーム方式、フラッシュ方式)においては、東芝・富士電機・三

菱重工業の主要 3 社で世界市場の 7~8 割のシェアを占めるに至っている。なお、バイナリーに

ついては、イスラエルのオーマット社が世界シェアの 8 割を占めている。

図表 78 地熱発電スチームタービン世界市場シェア

(左:フラッシュサイクル・ドライスチーム、右:バイナリーサイクル)

(資料)経済産業省「新たなエネルギー産業研究会‐中間とりまとめ(2012 年 3 月)」

2.3.2 地熱発電市場の概況

(1)国内開発を加速させる要因

国内の地熱発電開発については、これまで過去 10 年以上に渡って停滞していたが、以下に

0

10

20

30

40

50

60

70

0

2

4

6

8

10

12

14

1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010

累計認可出力

[万kW

]

単年度増加

[万k

W]

単年度増加[万kW]

累計認可出力[万kW]

三菱重工28%

東芝27%

富士電機18%

Ansaldo10%

GE7%

その他10%

1029.2万kW

フラッシュサイクル

/ドライスチーム

ormat80%

GE3%

その他17%

70.6万kW

バイナリーサイクル

Page 66: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 58 -

挙げる関係省庁による規制緩和・資源開発支援の動きや、再生可能エネルギー固定価格買取制

度の創設等により、近年では再び各所で計画が動きつつある。

1)規制緩和・開発支援

① 電気事業法関係規制の緩和

電気事業法における保安規制においては、地熱発電は火力発電設備に含まれているため、

温泉バイナリー発電のような小規模な地熱発電においても、電気事業法に基づき、ボイ

ラー・タービン主任技術者の選任等が必要となり、発電コストを押し上げる要因にもなって

いる。しかし、地熱発電で利用する蒸気、熱水は、一般の火力発電設備で利用する蒸気に比

べて低温、低圧であることもあり、当該規制の緩和を求める要望が挙がっていた。特にバイ

ナリー発電については、通常の地熱発電に比べて低温での発電が可能であり、温泉資源が豊

富なわが国においてポテンシャルが高いことからも、バイナリー発電設備に関する電気事業

法の規制緩和が求められていた。

そのような要請を受け、2011 年 2 月の経済産業省の第 23 回電力安全小委員会において、

バイナリー発電設備に適用される電気事業法の関係規制見直しの検討が開始され、原子力安

全・保安院のリスクと規制改正の影響を踏まえた検討結果を受けて、2012 年 4 月には電気

事業法施行規則等の一部改正が行われた。その結果、一定の条件を満たす小型のバイナリー

発電設備に係るボイラー・タービン主任技術者の選任、工事計画届出、溶接事業者が不要と

なった。バイナリー発電導入・運用における一連の手続きが簡略化されたことで、発電コス

ト低減に繋がるものと期待されている。

② 国立・国定公園における地熱発電所の建設

国内における地熱発電所の建設については、1974 年に当時の環境庁より、「国立・国定公

園の景観及び風致維持上支障があると認められる地域においては新規の調査工事及び開発

を推進しない」という通知が発出されたのを境に、潜在的な地熱の熱源の 8 割以上が集中す

るとみられる、国立・国定公園における地熱発電所の建設が制限されることになった(図表

79 参照)。

図表 79 自然公園内外における地熱発電賦存量

(資料)産業技術総合研究所(2011)より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

賦存量(万kW)

特別保護地域 717.2

特別地域 1021.2

第1種 258.1

第2種 248.1

第3種 515

普通地域 109

自然公園外 501

2347.6

自然公園分類

合計

Page 67: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 59 -

しかし、東日本大震災以降、地熱発電所の必要性が飛躍的に増加したのをきっかけに、2011

年 6 月に環境省により「地熱発電事業に係る自然環境影響検討会」が設置され、規制緩和に

向けての検討が開始された。2012 年 3 月 27 日には「国立・国定公園内における地熱開発の

取扱い」に関する新たな通知が発出され、国立・国定公園での地熱発電の設置に関する規制

を緩和する方針が発表された。この通知には、国立・国定公園内において特別地域の外から

斜めに掘削を行う「傾斜掘削」の容認、既存の温泉水を活用する「バイナリー発電」の容認、

さらに第 2 種特別地域、第 3 種特別地域、普通地域において自然環境の保全や公園利用に支

障がないものについての「垂直掘り」の容認といった内容が含まれている。また、あわせて、

地熱発電開発のための掘削に関し、「温泉資源の保護に関するガイドライン(地熱発電関係)」

が策定され、これまで開発が困難であった地域における地熱発電開発が大きく前進すると考

えられる。

③ 補助事業

資源エネルギー庁は、坑井掘削費等に対する補助金を 1986 年度に設置し、2007 年度から

はバイナリー発電事業に対する補助金制度を設けている。東日本大震災以降、地熱発電への

関心が高まったことをきっかけに、経済産業省は 2012 年度の予算に、バイナリー発電以外

の地熱発電開発事業への地熱開発費に対する補助金を大幅に増やして組み込んでいる。予算

要求の総額はおよそ 133 億 6,000 万円となっており、民間事業者を対象として、地熱開発に

向けた地質調査や掘削調査に対する補助金となっている。また、環境省も「自然共生型地熱

開発のための掘削補助事業」として、約 12.5 億円の予算を 2012 年度に計上している。

図表 80 地熱開発に対する補助事業の事例

事業名 内容 予算額 補助率

経済産業省 平成 24 年

度 地熱開発費等補助

金(2012 年度)

調査井掘削事業、あるいは地熱

発電施設設置事業(バイナリー

サイクルは除く)

約 133.6 億円

(2012 年度)

調査井掘削事業:1/2

地熱発電施設設置事業:1/5

環境省 自然共生型地

熱開発のための掘削補

助事業(2012-2014 年度)

国立公園特別地域外から特別

区域内の地下に向けて補充井

を掘削し、既設の地熱発電所に

蒸気供給を行う事業等。

約 12.5 億円

(2012 年度) 1/2

NEDO 新エネルギー

等事業者支援対策事業

(2007-2012 年度)

バイナリー発電における、坑井

掘削、熱水配管など敷設、発電

機など設置及びこれらに付帯

する工事を含む

約 13.6 億円

(2012 年度)

(注)

1/3

NEPC 平成 24 年度中

小水力・地熱発電開発費

等補助金(2012 年度)

2010 年度以前に、この補助事

業における審査等を受けた地

熱発電施設の設置等に係わる

事業

約 20.1 億円

(2012 年度)

調査井掘削事業:1/2 以内

地熱発電施設設置事業:1/5

以内

(注)地域新エネルギー等導入促進事業との合計

(資料)自然エネルギー財団 HP 他より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

Page 68: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 60 -

2)再生可能エネルギー固定価格買取制度

2003 年から施行された「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法(RPS

法)」では、地熱発電については、新規地熱開発により地熱資源を著しく減少させることのな

いバイナリー発電のみが対象とされ、大規模なフラッシュサイクル方式による地熱発電は適

用対象外となった。このことが一因となり、大規模な地熱発電開発は一次停滞することとなっ

たが、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案(再生可能エ

ネルギー全量買取法案)」(2012 年 7 月施行)では、フラッシュサイクル方式も含めた地熱発

電の全量固定価格買い取りが実施されることとなった。これを弾みにフラッシュサイクル方

式の新規開発計画も促進されるものと期待される。

図表 81 地熱発電の買取価格(税込み)

地熱 15,000kW 以上 15,000kW 未満

調達価格 27.3 円 42 円

調達期間 15 年間 15 年間

(2)国内の地熱開発の現状

前述の普及を後押しする要因により、地熱発電の開発計画が国内各所で立ち上がっている

(図表 82 参照)。2012 年時点では、多くが掘削調査等の計画となっているが、規制緩和の影

響により自然公園内での計画が多くみられる。

Page 69: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 61 -

図表 82 国内で進められている主な地熱発電開発計画

開発地域 主な事業主体 規模 スケジュール

(予定含む)

北海道札幌市豊羽地域 JX 日鉱日石金属 40,000kW 2011 年度掘削調査

開始

北海道余市郡赤井川村・

札幌市阿女鱒岳地域 出光興産・国際石油開発帝石 -

2012 年度掘削調査

開始

北海道釧路市、足寄町、

白糟町阿寒地域 石油資源開発 -

2012 年度以降地表

調査、掘削調査

北海道上川町白水沢地域 北海道上川町 -

2013 年度地表調

査、2014 年度掘削

調査

北海道標津町武佐岳地域 石油資源開発 数万 kW 時期未定

岩手県八幡平市松尾八幡

平地域

岩手地熱(日本重化学工業、地熱エ

ンジニアリング、JFE エンジニアリ

ング共同出資)

- 2013 年度以降掘削

調査

岩手県八幡平市安比地域 三菱マテリアル - 時期未定

秋田県湯沢市山葵沢・秋

ノ宮地区

湯沢地熱株式会社(電源開発、三菱

マテリアル、三菱ガス化学の共同出

資)

42,000kW 2020 年運転開始

秋田県湯沢市木地山・下

の岱地域 東北電力グループ企業 50,000kW

2012 年度以降地表

調査、掘削調査

秋田県湯沢市小安地域 出光興産・国際石油開発帝石 - 2012 年度掘削調査

福島県土湯温泉 湯遊つちゆ温泉協同組合、宝輪プラ

ント工業、JFE エンジニアリング 500kW 2014 年度運転開始

福島県磐梯朝日国立公園

内(福島市、郡山市等 6

市町村)

出光興産、三菱商事、住友商事、石

油資源開発、三井石油開発等 9 社 最大 27 万 kW

2020 年代初頭運転

開始

大分県湯布院温泉旅館

「ゆふいん庄屋の館」 神戸製鋼 70kW 2012 年度運転開始

熊本県小国町西里の岳の

湯「はげの湯」地区 合同会社「わいた会」 1,000kW 2013 年運転開始

鹿児島県指宿市 新日本科学グループ、九電工、JFE

エンジニアリング 1,500kW 2015 年運転開始

(注)掘削調査、地質調査開始前の計画については規模不明としている。

スケジュールは、各資料の発表時のものであるため、予定も含む。

(資料)資源エネルギー庁「地熱開発が計画されている地域」他、各種報道資料等より三菱 UFJ リサーチ&コ

ンサルティング作成

地熱発電開発における主要関連企業は図表 83 の通り。タービン、発電機関連のメーカーや

商社が、国内開発が停滞している間も海外で大規模なプロジェクトに携わり、これまで実績を

積み重ねてきている。

図表 83 国内における主要地熱発関連企業

事業分野 企業

タービン・発電機関連 東芝、富士電機、三菱重工業、JFE ホールディ

ングス、酉島製作所、東芝プラントシステム、

日立製作所、三井造船、/等

プラント工事 東京エネシス、日揮、太平電業 /等

発電事業 三菱瓦斯化学、出光興産、JX ホールディン

グス、三菱マテリアル、東京電力、東北電力、

九州電力)、北海道電力、電源開発 /等

発電事業(商社) 伊藤忠商事、丸紅、三井物産、住友商事、三

菱商事、兼松 /等

Page 70: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 62 -

(3)海外の地熱開発の現状

地熱発電の世界の合計設備容量は 2010 年時点で約 1,072 万 kW となっており、市場規模は、

発電機や開発分野などで年間 3,000 億円程度と見られている。アメリカ、フィリピン、インド

ネシア等の地熱資源大国においては、政府による将来導入目標が策定され、大規模な開発計画

の下、地熱発電の開発が積極的に行われている(図表 85 参照)。海外の大規模地熱発電にお

けるタービン、発電機関連市場においては、日系企業の競争力が大きく、今後さらに海外市場

の拡大が期待されることからも、より一層の日系企業の躍進が期待される。

図表 84 国別地熱発電導入量(2010 年)

(資料)GEA「International Market Report 2010」より

三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

図表 85 海外で進められている地熱発電開発計画

国名 開発地域 事業主体 規模 運転開始年度(予定含む)

インドネシア パトハ地熱発電所 1

号機

PT GEO DIPA ENERGI

社、東芝、丸紅

5 万 5,000kW 2014 年運転開始

インドネシア ランダウ・デダップ PT. Supreme Energy、GDF Suez、丸紅

24 万 2,000kW 2016 年運転開始

インドネシア スマトラ島、ムアララボ鉱区・ラジャバサ鉱区

PT. Supreme Energy、GDF Suez、住友商事

11万 kW×2基×2 鉱 区 ( 合 計440,000kW)

2016 年完工目標

ニュージーランド

タウポ地区テミヒ発電所

コンタクトエナジー社(発電設備を東芝が受注)

8 万 3,000kW×2

2013 年運転開始

アメリカ カリフォルニア州インペリアル・バレー

富 士 電 機 、 Energy

Source LLC

4 万 9,000kW 2015 年運転開始

ケニア オルカリア 1 号地熱発電所及び 4 号地熱発電所

ケニア電力公社、東芝、豊田通商、現代エンジニアリング

14 万 kW×2 基 2014 年運転開始

メキシコ ミチョアカン州ロス・アスフレス

三菱重工、三菱電機、三菱商事(メキシコ連邦電力庁より受注)

5 万 kW 2014 年完成予定

(資料)各種報道資料等より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

0

50

100

150

200

250

300

350

アメリカ

フィリピン

インドネシア

メキシコ

イタリア

ニュージーランド

アイスランド

日本

エルサルバドル

ケニア

その他

設備容量

[ 万k

W]

Page 71: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 63 -

2.3.3 環境保全との関わり/国際貢献・地域振興貢献

産業連関表を用いた地熱発電設備導入による経済波及効果の推計結果を以下に示す。推計結果

は 5 万 kW 地熱発電設備 1 基を導入した場合の波及効果であり、設定条件は図表 86 に示す通り

である。5 万 kW 地熱発電設備 1 基を導入した場合の波及効果の推計結果を図表 87 に示す。地

熱発電の設備導入における波及効果は、生産誘発効果は約 640 億円、付加価値誘発候は約 280 億

円、誘発就業者数は約 4,300 人と推計される。また、運用・維持管理段階の波及効果も大きい。

図表 86 波及効果推計における設定条件

設定値

発電容量 5 万 kW

設備導入コスト[億円] 316

原材料 -

部品、各種機器 95

組立費、工事費 221

販売促進費 -

その他 -

運営・維持管理コスト[億円/年] 17

人件費 2

修繕費 11

材料(燃料) -

その他 4

kW 当たり設備導入コスト[万円] 63

図表 87 5 万 kW 地熱発電の設備導入による波及効果

生産誘発効果

[億円]

付加価値誘発効果

[億円]

誘発就業者数

[人]

設備導入コスト 638 284 4,296

運営・維持管理コスト 33 15 198

計 671 299 4,494

2.3.4 技術開発の動向

経済産業省/NEDO が作成している技術戦略マップ 2010 における地熱発電に関する技術開発

ロードマップを図表 88 に示す。地熱発電に関する技術開発は、短期的には温泉発電、地熱バイ

ナリー発電に関するもの、中長期的にはマイクロ地熱発電、高温岩体発電に関するものに重点が

置かれている。

Page 72: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 64 -

図表 88 地熱発電関連の技術開発ロードマップ

(資料)経済産業省/NEDO「技術戦略マップ 2010」2010 年 6 月

経済産業省は、2013 年の予算案において、地熱発電の技術開発に関する予算として 9.5 億円を

新規に計上している。具体的には地下に存在している地熱貯留層を確実に検出するためのシミュ

レーション技術等の技術開発を行うとしている。

図表 89 地熱発電技術開発に関する予算

技術開発項

予算額

技術開発の内容 2012 年度

2013 年度

(予算案)

経済産業省

地熱発電技術研究開発事業

- 9.5 億円

地下の地熱資源のシミュレーション技術等の開発を

行うことにより、地熱資源の管理・評価技術等の向

上を促進するとともに、発電の高度化等に資する技

術開発を行

う。

(資料)経済産業省 25 年度予算案資料より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

2.3.5 今後の見通し

地熱発電の賦存量および導入ポテンシャルを図表 90 に示す。導入ポテンシャル合計は賦存量

の約 43%にあたる 1,420 万 kW となっている。シナリオ別導入可能量は、シナリオ 1-1~1-3 では

109~605 万 kW、シナリオ 2 では 645 万 kW となっており、現時点の設備容量の 2 倍~12 倍の導

入可能量となっている。シナリオ別導入可能量については、固定買取価格及び買取期間の設定値

の下での事業性を考慮した数値になっており、現行の買取価格(税込)が 1 万 5,000kW 未満が

27.3 円/kW、1 万 5,000kW 以上が 42 円/kW、買取期間が 15 年であることを考慮しても、現行制

度の枠組みにおいては導入量ベースで少なくとも現在の 10 倍程度までの導入が可能であり、潜

在的な市場規模は非常に大きいといえる。

2010 2015 2020 2025 2030~

Page 73: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 65 -

図表 90 地熱発電の賦存量及び導入ポテンシャル

区分 温度区分 賦存量

(万 kW)

導入ポテン

シャル

(万 kW)

シナリオ別導入可能量(万 kW)

シナリオ1-1

シナリオ1-2

シナリオ1-3

シナリオ2

熱水

資源

150℃以上 2,357 636 52 481 537 573

120-150℃ 108 33 該当なし 該当なし 該当なし 該当なし

53-120℃ 849 751 該当なし 該当なし 該当なし 該当なし

小計 3,314 1,420 52 481 537 573

温泉発電 72 72 57 68 68 72

合計 3,314 1,420 109 549 605 645

(注)シナリオ 1-1:FIT 単価 15 円/kWh×買取期間 15 年間、シナリオ 1-2:FIT 単価 20 円/kWh×買取期間 15

年間、シナリオ 1-3:FIT 単価 20 円/kWh×買取期間 20 年間、シナリオ 2:技術革新が進んで、設備コ

スト等が大幅に縮減、FIT 単価 20 円/kWh×買取期間 15 年間

(資料)環境省「平成 22 年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査(平成 23 年 4 月)」

また、対策強度別(低位・中位・高位)の 2050 年までの地熱発電の導入見込み量を図表 91

に示す。2020 年時点では 2011 年の 2 倍程度であるが、2050 年には 10 倍以上の導入量となって

おり、大規模地熱発電・温泉発電(バイナリー発電)共に、長期に渡る市場の成長が予想されて

いる。

図表 91 地熱発電の導入見込み量

(資料)環境省「2013 年以降の対策・施策に関する報告書(平成 24 年 6 月)」より

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

低位 中位 高位 低位 中位 高位 低位 中位 高位

2011 2020 2030 2050

導入量

[ 万k

W]

温泉発電

大規模地熱発電

Page 74: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 66 -

2.4 BEMS(ビルエネルギーマネジメントシステム)

東日本大震災に端を発する電力危機以降、ビルにおけるエネルギー管理システムとして、

BEMS(Building Energy Management System)が注目を浴びている。

BEMS はビルにおけるエネルギー設備全体を一元的に運転管理することにより、省エネ監視・

省エネ制御を自動化するシステムである。ビル内で使用する電力使用量等を計測・分析し、建物

内のエネルギー使用状況の「見える化」を図ると共に、その時々のエネルギー使用状況が最適と

なるように空調・照明設備等の接続機器の制御・管理を行うことでデマンドピークの抑制・制御

を行う。

2.4.1 BEMS関連市場規模推移

BEMS を構成する主なシステムのうち、空調・照明設備等の制御・管理を一元的に行うシステ

ムについては、BAS(Building Automation System)と呼ばれ、ビルにおける設備機器の効率的な

管制・運用管理業務をサポートする役割を担っている。BAS の近年における市場規模の推移に

ついては図表 92 示す通りである。2007 年に 435 億円の規模であったものの、2008、2009 年に

かけてはリーマンショックの影響を受けたビル建築市場の低迷で伸び悩み、さらには 2011 年の

東日本大震災の影響等を受け、再び落ち込むことが予測されている。しかしながら、大震災後、

電力需給の逼迫が喫緊の課題となっているわが国において、ビルの節電対策に有効な省エネル

ギー技術として大きな期待が寄せられており、国による新たな補助金制度「エネルギー管理シス

テム導入促進事業費補助金」が開始されたこともあって、今後の市場拡大が見込まれている。

図表 92 BAS 市場規模の推移

(資料)矢野経済研究所「BAS 市場に関する調査結果 2011(2011 年 8 月)」※2011 年は予測値。

390

395

400

405

410

415

420

425

430

435

440

2007 2008 2009 2010 2011(予)

市場規模

[億円

]

Page 75: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 67 -

2.4.2 BEMS市場の概況

(1)BEMS市場の構成

BEMS は主に、図表 93 に示すようなエネルギーの消費状態を監視する計測・計量機器、エ

ネルギー使用機器の運転を制御する制御機器、システム全体を管理する監視装置等により構成

され、電気メーカー、IT サービス、空調メーカー等の大手が主力となる分野である(図表 94

参照)。ただし、近年では、デマンドコントローラー等、BEMS の中核となる分野について、

PPS 代行業務等で実績を積み、電力需給予測等の特定分野に強みをもつベンチャー企業等が大

きな伸びを見せている事例も存在する。

図表 93 BEMS の構成機器の概要

※HVAC:heating, ventilation, and air conditioning(暖房、換気及び空調)

(資料)電子情報技術産業協会半導体市場専門委員会「HEMS・BEMS・HAN 動向調査」調査結果概要

図表 94 BEMS アグリゲータ認定件数の業種別内訳(21 件)

主な機能 機器 概要

Pulse Converter (電気・ガス・水道・熱量)

メーターから建物あたりのリアルタイム計測情報の収集・パルス出力への変換器

Sensor Node温湿度・照度・CO2センサ等の端末

Smart PlugOA機器向けの電力計測機能つき電源タップ

集約・中継 Remote Stationセンサノードからの情報を集約する中継器

HVAC Controller HVACの集中コントロール

Lighting Controller 照明機器の集中コントロールSmart Themostat for VAV/VWV

TerminalHVAC制御用コントローラ

管理・監視 Central Station (中央監視装置)各機器のモニタリングおよび制御管理

制御

計測・計量

ITシス

テム

24%

電気・

制御機

24%

電気・

電力設

47%

金融

5%

(資料)経済産業省「平成 24 年度エネルギー管理システム導入

促進事業(BEMS 補助金)」BEMS 導入申請状況(一般社

団法人環境共創イニシアチブ HP より作成)

Page 76: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 68 -

(2)導入コスト

新築時の BEMS の導入コストの試算例を図表 95 に示す。系統ごとに多くの計測器を設置す

る必要があり、サーバー等に接続する工事も必要となるため、現時点では、初期投資額の高さ

が導入のネックになっており、特に大規模ビルに比べ投資効果が少ないとされている中小ビル

では、普及が進まない要因の一つとなっている。また、既築物件への導入の際には、既存設備

の改修工事を伴い、さらに工事費が嵩むこととなるため、新築時の 2 倍程度の導入費用がかか

ると見られ、特に工事費の費用低減が課題ともなっている。

図表 95 BEMS の導入コスト

(資料)省エネルギーセンターHP(事業者のヒアリング結果に基づく住環境計画研究所推定値)

(3)導入の意義

BEMS を導入する意義としては、ビル運営・運用の合理化に関する事業者の立場にとっての

利点と、省エネルギー・環境保全効果といった社会的な要請に向けての対応といった 2 点が存

在する。

1)ビル運営・運用の合理化

一般的にビルの運営維持にかかる費用はビルのライフサイクルコストの 75~80%33を占め

ているとされており、この費用を最小化することは事業者にとって経営上の大きな課題の一

つである。BEMS の導入により、エネルギー消費状況の監視・制御といったビルのエネルギー

に係る管理業務を自動化することで、ビルの運営維持にかかる費用を低減することが可能に

なると見られる。

また、エネルギー使用設備の稼働状況を随時「見える化」することにより、設備・機器の

メンテナンスや更新を計画的に行うための情報を把握することも可能となる。特にリノベー

ション等、大規模な設備投資を行う際には、効率的な計画策定に向けて、精緻なデータ収集

が有効となる。

33 一般財団法人省エネルギーセンターHP

面積規模

[m2]

初期価格

[円/m2]

量産時価格

[円/m2]

~2,000 1,000 250

2,000~ 1,000 250

3,000~ 1,000 250

5,000~ 2,000 500

7,000~ 2,000 500

10,000~ 2,000 500

Page 77: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 69 -

2)省エネルギー・環境保全効果

業務部門のエネルギー消費量は、我が国全体のエネルギー消費量の約 2 割を占めており、

また 2010 年は 1990 年に対し約 40%増と増加傾向も顕著である。特にビルにおける省エネル

ギーは資源エネルギー問題及び地球温暖化問題の観点からも重要な課題であり、ビルのエネ

ルギー利用全般の運用管理に資することのできる BEMS の果たす役割は大きい。

BEMS 導入による省エネルギー効果は、それぞれ、空調 12.5%、給湯 7.5%、照明 33%、動

力他(うち建築設備に相当する機器)10%と想定されており、BEMS の国内普及率が 33%(床

面積ベース)となった場合、石油換算にして 180 万 kl、CO2排出量にして 700 万 tCO2の削減

効果34があるとされている。また、東日本大震災以降、電力需給の逼迫が社会問題化してお

り、企業においては、リスク管理の観点からも、BEMS による節電対策が解決オプションの

一つとして注目を集めている。

(4)国内の政策動向

国内では石油危機以降、様々な省エネルギーに対する施策が採られてきたが、以下の通り、

省エネルギー法の改正により、エネルギー消費状況の「見える化」及び建物における省エネ対

策導入促進の機運が高まったことに加え、補助金の交付事業開始により近年普及に弾みがつけ

られている。

1)改正省エネルギー法

2003(平成 15)年 4 月に施行された改正省エネルギー法(エネルギーの使用の合理化に関

する法律)では、省エネルギー措置の届出の義務付け等とともに、省エネルギー性能を定量

的に算定する際の判断基準の整備及び仕様書の整備がなされた。さらに 2008(平成 20)年度

の改正では、事業所・工場単位での報告から企業単位での報告へと対象範囲が変更となり、

企業によっては、報告対象事業所が増え、また管理工数も増加することとなった。しかし、

各企業自身が建物のエネルギー消費状況を常時、定量的に把握し管理し続けることは容易で

はなく、報告負担が増加するにつれて、エネルギー管理システム(BEMS)に対するニーズ

は高まっていくこととなった。

なお、2003(平成 15)年 4 月の省エネ法の改正で、「エネルギー使用の基準」と「エネル

ギー使用の合理化の目標及び計画的に取り組むべき措置」において BEMS に関する規定が新

たに追加されている。BEMS の活用によりエネルギーの消費動向を把握し、空気調和設備、

電気設備等における統合的なエネルギー制御の実施を検討することが明文化され、具体的に

BEMS の導入が指針として示された。

2)補助事業

BEMS の普及に向けて現在、国内では以下のような補助事業が行われている。特に「エネ

34 環境省「2013 年以降の対策・施策に関する報告書」別冊 1_対策導入量等の根拠資料(2012 年 6 月)

Page 78: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 70 -

ルギー管理システム導入促進事業費補助金」については、とりわけ普及が遅れている中小ビ

ルにおける省エネルギーの取組を進めると共に、BEMS 導入価格低減を促すことで、事業終

了後の自律的な普及拡大につなげるねらいがある。

① 住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業(2002年度~35)

建築物の運用段階における省エネルギー対策として BEMS を導入し、運転を最適化すると

ともに事業者に対する判断材料を提供することにより、総合的な省エネルギーを進めること

を目的として 2002 年より事業が開始されている(図表 96 参照)。

図表 96 住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業補助事業概要

項目 内容

補助対象者 日本国内において BEMS 等を既築、新築、増築及び改築の建物に導入する際

の建築物の建築主、ESCO 事業者、エネルギー管理事業者等。

補助対象事業 BEMS 等をビルなどの建築物に導入する事業で以下の要件を満たすもの。

BEMS 等の導入によって、エネルギー消費量を削減できること。

熱源(冷凍機、ヒートポンプ、冷却塔)、ポンプ、照明コンセント、そ

の他の設備区分ごとにエネルギー計量ができること。

計測・計量のデータを収集し、保存できるエネルギー管理体制が整備さ

れていること。

BEMS 等導入後、省エネルギーに関する報告が可能なこと。

補助金額 導入費用の 3 分の 1 以内。

② エネルギー管理システム導入促進事業費補助金(2012・13年度)

中小ビル等の高圧小口の電力需要家における BEMS の導入を促進し、エネルギー使用の効

率化および電力需要の抑制を図ることにより無理のない節電を進め、電力消費量の削減を図

る目的で 2012・2013 年度の 2 ヵ年に渡り補助金の交付が行われる(図表 97 参照)。

図表 97 エネルギー管理システム導入促進事業費補助事業概要

項目 内容

補助対象者 BEMS アグリゲータとの間で 1 年以上のエネルギー管理支援サービス契約を

締結している契約電力が 50kW 以上、500kW 未満の高圧小口需要家。

補助対象事業 BEMS アグリゲータが提供し、事業主体である環境共創イニシアチブに登録

された BEMS を建築物に導入すること。

補助金額 設備費:システム・機器が有する機能に応じて、補助率 2 分の 1 あるい

は 3 分の 1。

工事費:一律 3 分の 1。

※上限額はシステム・機器が有する機能に応じて、170 万円あるいは 250 万円。

2.4.3 今後の見通し

ビルのエネルギー管理全般を一元的に扱うことのできる BEMS は業部部門における省エネ

35 「BEMS における補助事業」の開始年度。「建築物における補助事業」については 1999(平成 11)年度に開

始。

Page 79: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 71 -

ルギー技術として重要視されており、今後より一層の普及が見込まれるものと見られる。特に

震災以降、原発稼働停止状況における地球温暖化対策として、省エネルギー技術の普及が以前

にも増して大きな役割を担うと考えられており、その普及促進が急がれる分野でもある。

震災以降(2012 年 6 月)に発表された環境省「2013 年以降の対策・施策に関する報告書」

の中で、BEMS の普及率は 2020 年で 27~37%、2030 年で 45~63%と見込まれ、2020 年では新

築建築物の半数以上、既築建築物は改修時全てに導入されるとしている。累積の投資額は 2011

年から 2020 年にかけて約 1 兆円、2021 年から 2030 年にかけて 1~2 兆円にのぼるとみられ、

現在の数倍の市場を形成することが予想される。

また、将来的には、単独のビルだけでなく、スマートグリッドとも連携し、地域間でエネル

ギーの融通を可能にする「スマートビル」に発展していくことも期待され、技術開発の進展に

より、より裾野の広い一大産業分野を形成する可能性もある。

図表 98 BEMS 導入率の将来見込み

(資料)環境省「2013 年以降の対策・施策に関する報告書」別冊 1_対策導入量等の根拠資料(2012 年 6 月)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

2010 2020 2030

導入率

[%]

低位

中位

高位

Page 80: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 72 -

2.5 蓄電池

2.5.1 蓄電池の市場規模推移

地球温暖化対策分野の市場規模推計の中で、その他地球温暖化対策ビジネスの一つとして、蓄

電池を取り上げている。この推計では、鉛蓄電池及びニッケル水素電池、リチウムイオン電池、

NAS 電池の国内出荷額の合算値を採用している。

図表 99 に国内の蓄電池の市場規模推移を示す。2000 年において約 5,700 億円であった市場規

模は、ニッケル水素電池の減少により 2003 年にかけて一時減少したが、以降は堅調に増加し、

2008 年の市場規模は約 7,000 億円にまで拡大している。

2009 年にリーマンショックの影響から市場規模が大きく落ち込み、2010 年にはやや回復した

ものの、2011 年には再び減少している。鉛蓄電池、ニッケル水素電池の出荷額は横ばいで推移

しているが、以下に示す事情からリチウムイオン蓄電池の出荷額が減少しているためである。

2008 年時点のリチウムイオン蓄電池の出荷額は約 3,900 億円であったが、2011 年には約 2,500 億

円となっている。

図表 99 蓄電池の市場規模推移

(注)NAS 電池の 2010 年の出荷額が-48 億円となっているが、これは前年度に納品した製品の返品分を計上

したためである。

(資料)経済産業省「生産動態統計機械統計」、日本ガイシヒアンリング

2.5.2 国内における蓄電池の市場概況

(1)民生用小型蓄電池

民生用小型蓄電池の主な用途は携帯電話、ノート PC、デジタルカメラ等の小型のモバイル

機器であり、これらの殆どにリチウムイオン蓄電池が使用されている。

図表 100 にリチウムイオン蓄電池の出荷個数と単価の推移を示す。2000 年以降、出荷量は

堅調に増加しており、2009 年にリーマンショックの影響をうけて出荷個数が減少したが、2010

-1,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

(億円)

(年)

NAS電池鉛蓄電池ニッケル水素蓄電池リチウムイオン蓄電池

Page 81: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 73 -

年には過去最高の約 13 億個となっている。出荷個数あたりの単価の推移をみると、2000 年に

は約 620 円/個であったのが、2011 年には約 210 円/個まで低下している。この単価の大幅な下

落が、リチウムイオン蓄電池の市場規模の 2009 年以降の伸び悩み(図表 99)の理由の一つと

考えられる。

図表 100 リチウムイオン蓄電池の出荷量(個)及び単価の推移

(資料)経済産業省「生産動態統計機械統計」

図表 101 にリチウムイオン蓄電池の輸出量の推移及び出荷量に占める輸出量比率の推移を

示す。2009 年にリーマンショックの影響から減少したのを除けば、2001 年以降堅調に輸出量

は増加してきたが、2011 年には減少に転じている。また、リチウムイオン蓄電池は、出荷量

の約 9 割弱が輸出に向けられている状況にある。

図表 101 リチウムイオン蓄電池の輸出量推移

(資料)経済産業省「生産動態統計機械統計」、財務省「貿易統計」

0

100

200

300

400

500

600

700

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

(円/個)(百万個)

(年)

出荷量

単価(右軸)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

(百万個)

(年)

輸出量(Li)

出荷量に占め

る輸出量の割

合(右軸)

Page 82: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 74 -

図表 102 に民生用リチウムイオン蓄電池の世界シェアの推移を示す。2000 年時点において

は、世界シェア 1 位は三洋で約 24%、第 2 位はソニーで約 21%、第 3 位はパナソニックで約

19%と、シェア上位を日本企業が占め、日本企業全体のシェアは 9 割に達していた。

しかし、2010 年時点においては、三洋、ソニー、パナソニックは、順位は維持したものの、

日本企業全体のシェアは約 42%にまで低下している。日本企業がシェアを落とす中、中国・韓

国企業が大きくシェアを伸ばしており、Samsung SDI、LG Chem の韓国企業のシェアは 2000

年の約 3%から 2010 年には約 39%となっている。Samsung SDI、LG Chem、BYD 等の中国・韓

国メーカーは大規模な設備投資を行うことで価格を下げ、日本メーカーのシェアを奪っている。

2011 年には韓国メーカーが日本メーカーのシェアを追い抜いている。日本メーカーのシェ

アは 34.8%、韓国メーカーのシェアは 39.5%となっている。また、中国メーカーがシェアを伸

ばしてきており 17.7%となっている36。

図表 102 民生用リチウムイオン蓄電池の世界シェアの推移

(資料)経済産業省「蓄電池戦略」2012 年 7 月

民生用小型リチウムイオン蓄電池市場はコモディティ化が進み、電池の性能競争から価格競

争のフェーズに突入している。こうした状況から、日本の企業の中には民生用小型リチウムイ

オン蓄電池市場から撤退しているところがある。

2004 年 12 月には東芝がリチウムイオン蓄電池の販売価格の大きな下落から収益を悪化させ、

事業採算化が困難であると判断し、同市場から撤退している37。同社は 1992 年に旭化成との

共同出資でエイ・ティーバッテリー社を設立。2000 年における同社の出荷量は世界 4 位であっ

たが、2003 年には世界 9 位となっている。

同社が事業の継続を断念した理由としては、中韓メーカーの安価な電池の市場への流入によ

る価格の低下、当時の出荷量 1 位の三洋、2 位のソニーの設備投資から競合他社の供給能力の

36 テクノ・システム・リサーチ調べ

37 東芝事業レビュー2004 年、 http://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/library/ar/ar2004/005.pdf (2012 年 12 月アクセス)

Page 83: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 75 -

上昇があげられている38。ただし、同社は 2008 年に大型のリチウムイオン蓄電池市場にター

ゲットを変更して市場に再度参入している。

また、三洋電機と GS ユアサは 2003 年に三洋ジーエスソフトエナジーを合弁で設立し、角

型リチウムイオン蓄電池のセル生産及びパッケージングを行っていたが、次第に事業の収益性

が悪化し、2011 年に同社を解散している。撤退の理由としては、携帯電話向けの需要に依存

し客先を広げることに苦戦したこと、韓国メーカーの攻勢等により価格競争が厳しくなったた

めとしている39。以降、GS ユアサは産業用途及び車載用の大型のリチウムイオン蓄電池の事

業に集中している。

(2)車載用蓄電池

今後の大きな市場拡大が期待されているのが、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグイン・

ハイブリッド自動車(PHEV)、電気自動車(EV)向けの車載用の蓄電池である。HEV にはニッ

ケル水素蓄電池が、PHV、EV にはリチウムイオン蓄電池が主に使用されている。

IDC Japan によると、車載用蓄電池の 2010 年の国内市場規模は約 610 億円であり、その内訳

は、ニッケル水素蓄電池が 555 億円、リチウムイオン蓄電池が 56 億円となっている。2011 年

の市場規模は前年比 65.3%増の約 1,008億円であり、ニッケル水素蓄電池が前年比5.8%減の 523

億円、リチウムイオン蓄電池が前年比 771.0%増の 485 億円となっている。

図表 103 に、国内における HEV、PHEV、EV の生産台数の推移を示す。生産台数では HEV

が圧倒的に多いが、2010 年からは PHEV、EV の生産が開始されている。2009 年 7 月に三菱自

動車から「i-MiEV」が、富士重工から「スバル プラグイン ステラ」が、2010 年 12 月には日産

自動車から「リーフ」が販売されている。これに伴い、車載用リチウムイオン蓄電池の需要が

伸びている。

現在では、EV よりも HEV の生産台数が多いため、車載用蓄電池としてはニッケル水素蓄電

池の市場のほうがリチウムイオン蓄電池よりも大きいが、HEV においてもリチウムイオン蓄

電池を搭載する車種40が出てきており、今後はニッケル水素蓄電池に代わって、リチウムイオ

ン蓄電池の市場が大きく伸びるとみられている。

38 日経エレクトロニクス記事(2004 年 1 月 27 日)、http://techon.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040127/101706/?

rt=nocnt(2012 年 12 月アクセス)

39 京都新聞記事(2010 年 9 月 21 日)http://www.kyoto-np.co.jp/info/keizaitokusyu_old/konohito/20100921.html(2012

年 12 月アクセス)

40日産「フーガハイブリッド」(2010 年 11 月)、トヨタ「プリウスα」(2011 年 5 月)、ホンダ「シビックハ

イブリッド」(2011 年 4 月)、

Page 84: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 76 -

図表 103 HV、PHV、HEV の国内生産台数推移

(資料)次世代自動車振興センターHP

車載用蓄電池には一般的に高エネルギー密度、高エネルギー出力、長寿命、高安全性を満た

す高性能の電池が求められる。そのため、現時点においては、高性能の蓄電池の製造技術を有

する日本企業がこの分野においては競争優位にある(図表 104)。

しかし、Samsung SDI、LG Chem の韓国企業は、民生用小型蓄電池の場合と同様に大規模な

設備投資を行い、コストを下げ価格競争で優位に立つ戦略を打ってきており、車載用蓄電池の

市場においても価格競争力の重要性が高まりつつある41。

図表 104 車載用リチウムイオン蓄電池の世界シェア

(資料)経済産業省「蓄電池戦略」2012 年 7 月

(3)定置用蓄電池

2011 年 3 月 11 日の東日本大震災後の電力供給不足を受け、停電対策としての定置用蓄電池

41 日経エレクトロニクス記事(2011 年 4 月 6 日)http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3002C_Q1A330C1000000/

(2012 年 12 月アクセス)

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

800,000

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

(台)

(年)

PHV(普通乗用車)

EV(普通乗用車)

HV(普通乗用車)

Page 85: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 77 -

の市場が新たに生まれている。

民間調査会社シードプランニングによれば、2011 年度の定置用蓄電池出荷における蓄電容

量は約 2 万 3,482kWh、売上規模は 156 億円である(見込み含む)。電池種類の内訳は、リチウ

ムイオン蓄電池が 75%、鉛蓄電池が 24%、NAS 電池が 1%である。

国も定置用蓄電池の導入を促進している。経済産業省は 2011 年度第 3 次補正予算において

定置用リチウムイオン蓄電池導入促進対策事業費補助金として 210 億円の予算措置を行い、

2012 年 3 月 30 日より申請受け付けを開始している。

この導入補助金制度では個人、法人のいずれも申請が可能であり、補助率は機器の購入額の

1/3(上限。個人:100 万円、法人:1 億円)である。補助対象となる機器は補助対象基準(安

全性等に係る技術基準)を満たしていることを指定第三者認証機関が認証し、環境共創イニシ

アチブ(SII)による確認を受けたものとなる。

停電対策のバックアップ電源としての需要に加え、再生可能エネルギーの大量導入における

系統対策としての需要も見込まれている。再生可能エネルギーの大量導入の際に想定される課

題を図表 105 に整理する。これらの課題の内、蓄電池を用いた系統対策としては、再生可能

エネルギーの出力変動対策と余剰電力対策になる。

図表 105 再生可能エネルギーの大量導入における系統の課題

課 題 概 要

余剰電力の発生 電力需要の少ない時に、出力調整が困難なベース供給力と火力

最低出力と太陽光発電、風力発電の合計値が需要を上回ること

で、余剰電力が発生し、需給バランスがとれず、周波数が乱れ

停電等を引き起こす可能性がある。

出力の急激な変動 20 分未満の短い周期の需要変動を電力系統が持っている調整

力で吸収している。これに再生可能エネルギーの出力変動が加

わることで、電力系統の調整力を超過した場合には、周波数が

乱れて停電等を引き起こす可能性がある。

再生可能エネルギーの

導入に伴い必要となる

系統増強

風況の良い地域に偏在する風力発電の導入を進める場合には、

電力系統の増強が必要。

逆潮増加による電圧上

住宅用太陽光の導入拡大に応じて、逆潮が生じた場合に配電系

統の電圧が上昇し、電気事業法に定める適正値(101±6V)を逸

脱する場合が想定される。

(資料)資源エネルギー庁「系統対策コストの試算方法について」2012 年 4 月

2.5.3 世界における蓄電池の市場概況

2009 年における蓄電池の世界市場は、リーマンショックの影響を受けて縮小していたが、2010

年には 2008 年と同じ水準の 4 兆 5,944 億円にまで回復し、2011 年には約 4 兆 7,710 億円と推計

Page 86: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 78 -

されている42。

鉛蓄電池の市場は日本等の先進国は横ばいで推移するが、アジア等の新興国を中心とした自動

車の需要増を受けて、世界市場は堅調に拡大すると見られている。ニッケル水素蓄電池について

は民生用小型のものは、リチウムイオン蓄電池への代替が進み、市場は減少しているが、ハイブ

リッド自動車向けの需要が増加するため、全体としては市場の拡大が予測されている。

リチウムイオン蓄電池は、携帯電話やノート PC、タブレット PC 等のモバイル機器向けの小

型のものが市場の殆どを占めている。スマートフォン、タブレット PC 等の市場拡大を受けて、

民生用小型の市場は今後も堅調に推移していくと見られている。

市場の拡大が期待されている車載用のリチウムイオン蓄電池市場であるが、現在のところ EV

市場がまだ立ち上がり始めの段階であり、市場全体でみればその割合はわずかである。しかし、

欧米をはじめとして、政策的に電気自動車の導入を進めていく動きがあり、今後は車載用途の大

型蓄電池の市場が拡大していくと予測されている(図表 106)。

図表 106 各国の次世代自動車の導入目標

国名 政策名 導入目標

米国 エネルギー省(DOE)「One

Million Electric Vehicles by

2015」(2011 年 2 月)

電気自動車(プラグイン・ハイブリッドを含

む)100 万台を 2015 年までに導入。

ドイツ 連邦環境庁「長期的エネル

ギー・コンセプト」(2010

年 9 月)

ドイツ国内における EV 普及数を 2020 年

までに 100 万台、2030 年までに 600 万台に

することを目標とする。

中国 「節能与新能源汽車産業

発展規劃(2012-2020 年)」

(2012 年 4 月)

電気自動車(EV)とプラグイン・ハイブリッ

ド車(PHEV)の生産・販売台数を 2015 年ま

でに累計 50 万台に、2020 年までに同 500 万

台に増やす。

(資料)各種資料より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作製

2.5.4 環境保全との関わり/国際貢献・地域振興貢献

東日本大震災を受け、エネルギー政策の方向性として、従来の「大規模集中型エネルギー供給

システム」から「分散型エネルギー供給システム」への転換が示されている。

こうした動きの中で、蓄電池は社会インフラとしての役割を果たすことが期待されている。蓄

電池の導入により、再生可能エネルギーの大量導入、電力需要のピークシフトを可能とし、災害

時等の非常時の電力供給が可能になる等、エネルギーの需要側の自立性を高めることができる。

産業連関表を用いた蓄電池導入による経済波及効果の推計結果を以下に示す。推計結果は 1

kWh の蓄電池を導入した場合の波及効果であり、設定条件は図表 107 に示す通りである。リチ

ウムイオン蓄電池の設備導入における波及効果は、生産誘発効果は約 7 万円、付加価値誘発効果

42 富士経済プレスリリース http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/120227_12020.pdf

Page 87: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 79 -

は約 3 万円、誘発就業者数は約 0.003 人と推計される。

図表 107 波及効果推計における設定条件

設定値

発電容量 1 kWh

設備導入コスト[万円] 4

原材料 2

部品、各種機器 1

組立費、工事費 1

販売促進費 -

その他 -

運営・維持管理コスト[万円/年] 0

kWh 容量当たり設備導入コスト[万円] 4

図表 108 1 kWh リチウムイオン蓄電池の設備導入による波及効果

生産誘発効果

[万円]

付加価値誘発効果

[万円]

誘発就業者数

[人]

設備導入コスト 7 3 0.003

運営・維持管理コスト - - -

計 7 3 0.003

2.5.5 技術開発動向

経済産業省/NEDO が作成している技術戦略マップ 2010 における蓄電池の研究開発の方向性を

図表 109 に示す。

多くの研究開発課題があげられているのが、EV や HEV といった移動体に使用される蓄電池で、

エネルギー密度の向上、出力向上、寿命の向上、コスト削減の研究開発を進める必要があるとし

ている。

風力発電、太陽光発電等の再生可能エネルギーの出力安定化用途の電池では、寿命の向上、コ

スト削減のための技術開発に重点が置かれている。

Page 88: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 80 -

図表 109 蓄電池の用途別の研究開発の方向性

試行する

電池性能 主用途

研究開発の方向性

エ ネ ル

ギー密度

向上

出力向上 サイクル

寿命向上

カ レ ン

ダー寿命

向上

コスト

削減

エ ネ ル

ギー密度

指向型

・EV、電動 2 輪 ○ ○ ○ ○ ・フォークリフト ○ ○ ○ ・PC、携帯電話、デジ

タルビデオカメラ 現状で要求性能はほぼ満たされており、特定の開発要求はない

出力密度

指向型

・HEV/PHEV、ディーゼ

ル HEV 鉄道車両、油圧

式 HEV ショベル ○ ○ ○ ○

・UPS ○ ○

寿命

指向型

・無線基地局バックアッ

プ、通信ビル用バック

アップ ○ ○

・出力安定化(風力発電

等)、系統安定化、施設

向上向け蓄電システム

(負荷平準化)、住宅蓄

電システム

○ ○

(資料)経済産業省/NEDO「技術戦略マップ 2010」2010 年 6 月

環境省は、蓄電池技術開発に関する予算として、2012 年度の補正予算において「再生可能エ

ネルギー導入のための蓄電池制御等実証モデル事業」として 90 億円を計上しており、大型蓄電

池を用いた再生可能エネルギーの出力安定化のための制御手法の開発を進めている。

経済産業省は、基礎研究開発を目的とした「リチウムイオン電池応用・実用化先端技術開発事

業」に 2012 年度 20 億円、2013 年度 22 億円(予算案)を計上し、「革新型蓄電池先端科学基礎

研究事業」に 2012 年度 35 億円、2013 年度 31 億円(予算案)を計上している。また、2013 年度

の新規事業として、材料開発を加速するための性能評価技術の開発(「蓄電池材料評価基盤技術

開発プロジェクト(未来開拓研究)」)にも 7.2 億円を予算要求しており、多額の予算を充ててい

る。

文部科学省でも、基礎的な研究開発分野に対する予算を充てており、「戦略的創造研究推進事

業先端的低炭素化技術開発(ALCA)」に 2012 年度 48 億円、2013 年度予算案では 73 億円を計上

している。蓄電池に関する具体的な内容として、現在のリチウムイオン蓄電池の 1/10 のコスト

を実現する、新規な蓄電池の研究開発を行うとしている。

蓄電池関連では、EV、HEV 等の移動体向けの蓄電池の要求性能を満たせていないことから、

材料開発等の基礎的な技術開発が今後も継続して進められていくと見られる。

Page 89: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 81 -

図表 110 蓄電池技術開発に関する各省予算

技術開発項目

予算額

技術開発の内容 2012 年度

2013 年度

(予算案)

再生可能エネル

ギー導入のための

蓄電池制御等実証

モデル事業

90 億円

(補正予算) -

離島、過疎地域、山間地域等の基幹系統から独

立している場合や、防災上の観点から蓄電を必

要とする地域等において、再生可能エネルギー

発電施設(太陽光発電及び風力発電を想定)に

大型蓄電池を設置し、効果的な設置方法、出力

安定化・変動緩和効果等の検証を行い、制御手

法等を確立する。

リチウムイオン電

池応用・実用化先

端技術開発事業

20 億円 22 億円

電気自動車等の動力であるリチウムイオン電池

の性能を理論的限界まで追求するためのトップ

ランナー型の技術開発を行う。

革新型蓄電池先端

科学基礎研究事業 35 億円 31 億円

高性能・高安全性を有する革新型蓄電池の実現

を目指し、より高性能な蓄電池開発のための材

料開発をはじめとした基礎技術の開発を実施す

る。

蓄電池材料評価基

盤技術開発プロ

ジェクト(未来開

拓研究)

- 7.2 億円

リチウムイオン電池の性能向上や、新型蓄電池

の実現のための材料の性能評価手法を開発する

とともに、部材メーカーや大学の研究機関が開

発した新材料の評価を実施する。

戦略的創造研究推

進事業先端的低炭

素化技術開発

(ALCA)(※)

48 億円 73 億円

新たな研究シーズの発掘(各技術領域の着実な

推進)、地球温暖化に対して温室効果ガス排出

量の大幅削減に貢献する技術開発を推進。

2013 年度では特別重点プロジェクトとして、次

世代蓄電池研究加速プロジェクトが掲げられて

いる。

(注)(※)は、蓄電池以外の事業も対象

(資料)環境省、経済産業省、文部科学省 24 年度予算書、25 年度予算案資料より三菱 UFJ リサーチ&コンサ

ルティング作成

2.5.6 今後の展望

蓄電池の市場は、民生用機器向けの需要の堅調な増加、車載向け及び定置用途での需要拡大

から、今後も大きく伸びていくことが予測される。

経済産業省では「蓄電池戦略」(2012 年 4 月)において、2020 年の世界全体の蓄電池市場規

模を 20 兆円とし、このうち 5 割のシェアを我が国関連産業が獲得することを目標として掲げ

ている。その内訳については、大型蓄電池が 35%、定置用蓄電池が 25%、車載用蓄電池が 40%

を想定している。

上述のように、同戦略においては、電力系統用、定置用、車載用の大型蓄電池に対して重点

的に取り組むとし、導入補助金の投入、各種規制緩和等を行い、蓄電池の技術を積極的に用い

て、マーケットを人為的に創造していくとしている(図表 111)。

Page 90: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 82 -

図表 111 蓄電池用途別の普及のための課題と普及に向けた施策

用途 蓄電池普及の課題 蓄電池の普及に向けた施策

電力系統用の

大型蓄電池

設置コストが高い(揚水発電の設置

コスト 2.3 万円/kWh に対し、リチウ

ムイオン蓄電池は約 20 万円/kWh)

一ヶ所当たりの設置容量:数万 kWh

~100 万 kWh 級、定格出力付近での

6~7 時間の連続充放電を可能にす

る、大型の技術開発推進

電力会社、再生可能エネルギー発電

事業者、蓄電池メーカー等の参画に

より、大型蓄電の性能向上、制御方

法、最適な設置方法の実証に取組

み、市場創造を加速する。

国の支援に当たっては、蓄電池のコ

スト低減の具体的目標値を折り込

む。

定置用蓄電池 リチウムイオン蓄電池の需要拡大

によるコスト低減

リチウムイオン蓄電池の設置事業

者のコスト回収期間の短縮

現行の電力料金制度の見直し等

蓄電池の系統連系協議に関して、技

術基準及び認証制度が未整備

リチウムイオン電池について、特に

家庭等での活用を踏まえた、更なる

安全性の確立

補助金(節電エコ補助金等)を執行

し、民間需要拡大を通じた蓄電池の

普及を後押し。量産効果によるコス

ト低減

地域の自立分散型防災拠点等への

蓄電池の整備

イニシャルコストが高いことによ

る購入者の抵抗感を除去するため、

リースを活用した販売ビジネスを

促進

車載用蓄電池 航続距離の向上とコスト低減

災害時の非常用電源、負荷平準化等

の「走る電源」としての役割を実現

するための V2H(注 1)の普及

電力料金制度等を含めた環境整備

の必要性

水素供給設備の高コストの要因の

一つである国内の関連規制の見直

リスク分散の観点からの、他の代替

的な金属を用いた蓄電池の開発

車載用蓄電池産業の設備投資や研

究開発の促進

次世代自動車の利便性向上のため

の充電設備・水素供給設備等のイン

フラ整備

(※注 1)V2H:Vehicle to Home:車載用蓄電池に貯めた電力または燃料電池で発電した電力を家庭用に利用

(資料)経済産業省「蓄電池戦略」(2012 年 4 月)より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作製

Page 91: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 83 -

3.廃棄物処理・資源有効利用分野(C)

3.1 容器包装リサイクル(PET ボトルリサイクル)

3.1.1 PETボトルの再商品化の動向

PET ボトルは、1995 年(平成 7 年)に成立・公布された容器包装リサイクル法(以下、容リ

法)に基づき、1997 年 4 月から再商品化が義務化されている。PET ボトルの再商品化量は、図表

112 の通り増加傾向にあるものの、再商品化委託単価は急激に減少し、現在は有償での引き取り

となっている(図表 113)。

図表 112 PET ボトルリサイクルの「容器包装再商品化」市場規模推移

(資料)環境省「容器包装リサイクル法に基づく分別収集及び再商品化の実績」より三菱 UFJ リサーチ&コン

サルティング作成

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

再商品化量(トン)

Page 92: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 84 -

図表 113 再生処理事業者による落札単価(加重平均)の経年推移

(資料)日本容器包装リサイクル協会43

43 http://www.jcpra.or.jp/archive/cycledata/cycledata02.html

ガラスびん(無色)ガラスびん(茶色)

ガラスびん(その他)

77,10075,800 73,700

71,40068,200

58,900

49,100

37,800

13,600

-17,300

-38,900

-45,118

-4,166

-21,973

-47,860-48,890

プラスチック(平均)

プラスチック(材料リサイク

ル、白色トレイ以外)

材料リサイクル(白色トレ

イ)

ケミカルリサイクル

-50,000

0

50,000

100,000

150,000

1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012

(円/トン)

年度

ペットボトル

Page 93: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 85 -

3.1.2 PETボトルリサイクルの概況

(1)制度

容リ法では、消費者が分別して排出し、市町村が分別収集し、事業者(容器の製造事業者、

容器包装を用いて中身の商品を販売する事業者。以下、特定事業者)が再商品化(リサイクル)

するという役割分担を定めている。実際のリサイクルでは、特定事業者が直接リサイクルする

のではなく、指定法人(容器包装リサイクル協会、以下、容リ協)にリサイクル業務を委託し

その費用を負担することで、特定事業者の責任を果たすのが一般的となっている44。容リ協は

年に 1 回の入札を行い、再商品化事業者(リサイクル事業者)への再商品化委託を行っている

45。

なお、事業系容器包装(工場やオフィス、駅などから排出される容器包装)は、容リ協を通

したリサイクルの対象に含まれず、別途事業系ごみとして排出者の責任のもと処理が行われて

いる。2010 年度の回収量のうち市町村による分別収集量は 29.6 万トン、事業系回収量は 13.4

万トン、国内で排出された PET ボトルの 72.1%(市町村分別収集と事業系の合計)が回収され

ている。

図表 114 PET ボトルのマテリアルフロー(2010 年度 単位:千トン)

(資料)PET ボトルリサイクル推進協議会

44 容リ協に委託せず、認定を受け特定事業者自ら「自主回収」することも可能。

45なお、2005 年度までは再商品化事業者に再商品化費用を委託料として支払っていたが、2006 年度以降 PET ボト

ルの落札価格はマイナス(有価での引き取り)となっている。容リ協ではこの収入を引き渡し量と落札単価に

基づいて回収市町村に配分している(協力金)。

Page 94: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 86 -

(2)リサイクル手法

PET ボトルのリサイクル手法には、大きく分けて材料リサイクル(マテリアルリサイクル)、

ケミカルリサイクルの 2 種類があり、それぞれおもな用途は、シートや繊維など飲料用 PET

ボトル以外と、飲料用 PET ボトルとなっている(図表 116)。

近年、材料リサイクルの高度な手法として、食品・飲料用容器へのリサイクルが可能な、メ

カニカルリサイクルが注目されている。協栄産業は、2011 年 5 月から、再縮合重合プラント

で使用済み PET ボトルを洗浄、高温で溶解・ろ過(メカニカルリサイクル)を行うことで、

飲料用 PET ボトルへのリサイクルが可能な再生 PET 樹脂の生産を開始している。その他、エ

フピコでも、2010 年より PET メカニカルリサイクルプラントを導入し、食品用トレイの商品

化を進めている46。

図表 115 マテリアルリサイクルとケミカルリサイクルのフロー

(資料)三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

図表 116 PET ボトルのリサイクル手法

手法 用途

材料リサイクル 飲料用 PET ボトル以外へのリサイクル

●シート類(卵パック、クリアファイル等)

●繊維(フロアマット、ユニフォーム等)

●成型品(PET バンド、ベンチ等)

●ボトル類(シャンプー等)

メカニカルリサイクル 飲料用 PET ボトルや食品用トレイへのリサイクル

●飲料ボトル

●食品用トレイ

ケミカルリサイクル47 飲料用 PET ボトル

●飲料ボトル

(資料)各種資料より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

用途別再生フレーク量の推移(図表 117)をみると、2010 年以降に食品用ボトルが登場し、

食品用トレイ(シート)、自動車関連(繊維)に次いで再生量が多くなっている。

46 http://www.fpco.jp/environment/ecomark.html

47 その他プラを対象として、高炉原料化、コークス炉化学原料化、ガス化(化学工業原料化)が実施されている

が、PET では実施されていない。

Page 95: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 87 -

図表 117 用途別再生フレーク量(国内再商品化向け)

(注)容リ協ルートでのリサイクル量に加え、市町村から再商品化事業者への直接引き渡し及び事業系 PET ボトルのリ

サイクル量が一部含まれる。

(資料)ペットボトルリサイクル推進協議会

0

50

100

150

200

250

2008 2009 2010 2011

千トン

成形品 その他(ごみ袋、文房具、衣料関連等)

成形品 土木・建築資材(排水管、排水枡、建築用材等)

成形品 一般資材(結束バンド、回収ボックス、搬送ケース)

ボトル 非食品用ボトル

ボトル 食品用ボトル

繊維 その他(テント、防球ネット、作業手袋、エプロン)

繊維 家庭用品(水切り袋、ハンドワイパー等)

繊維 土木・建築資材(遮水、防草、吸音シート)

繊維 衣料(ユニフォーム、スポーツウエア等)

繊維 インテリア・寝装寝具(カーペット類、布団等)

繊維 自動車関連(天井材や床材等内装材、吸音材)

シート その他(工業部品トレイ、事務用品等)

シート ブリスターパック(日用品等ブリスター包装用)

シート 食品用中仕切(カップ麺トレイ、中仕切)

シート 食品用トレイ(卵パック、果物トレイ等)

Page 96: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 88 -

3.1.3 PETボトルリサイクル分野における課題

1997 年の法律制定後、約 60 前後の再商品化事業者が登録事業者として事業を行っているが、

2002 年からの PET ボトルの引取価格の大幅下落に伴い、多くの撤退事例が確認されており、

本制度に基づく事業運営の難しさが伺える。

図表 118 PET ボトルリサイクル事業者の撤退事例

手法 会社名 事業参入と撤退等までの経緯 撤退等の要因

マテリアル

リサイクル A社

●1997登録

●2005年登録抹消

(情報不足のため要因は特定で

きないが、市況の悪化、原料調達

難等が考えられる)

B社 ●1997年登録

●2008年民事再生法申請(事業継続)

C社 ●1997年登録

●民事再生法申請、破綻(別会社が事業継続)

D社

●2000年登録

●2008年事業売却

●2012年落札後、処理辞退

E社 ●2002年登録

●2007年民事再生法申請(別会社へ)

F社 ●2003年登録

●2009年事業売却

ケミカルリ

サイクル

G社

●2002年設立

●2003年ペットボトルの DMT化によるボトル toボト

ルリサイクルを開始。

●2008年休止

●現在 2002年当時より推進していた繊維のケミカ

ルリサイクル事業を展開中

●中国等の使用済み PET需要が

急増し、入札価格も上昇。これに

伴い、使用済みペットボトルは入

手困難な状況になった。

H社

●2001年ペットボトルのリサイクル加工技術「アイエ

ス法」を用いた製造部門として会社設立。

●2004年大手企業の資本参加を受けプラント竣工

●2005年 9月民事再生手続き開始を申請。

●2008年破産申請。

●2008年より、別会社が事業を継承し、事業を展開

●泥など不純物のプラント混入トラ

ブルや原料となる使用済みペット

ボトルの調達不足もあり本格的稼

動には至らなかった。

(資料)各種資料より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

(1)処理能力と分別収集引き渡し量のミスマッチ

容リ法の制定当初は、PET ボトルの使用量(排出量)が増加し、自治体における PET ボト

ルの分別収集量も増加する中で、リサイクル処理能力不足が問題とされ、処理施設の増強が図

られた。しかし、2002 年度には、処理能力が自治体による収集引き渡し量を上回り、その後

も 2006 年頃まで処理能力の増強が図られた結果、全国の再商品化施設の稼働率は 2006 年度以

降 50%を下回る状況となっている。

Page 97: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 89 -

図表 119 PET ボトルの排出、分別収集及び再商品化可能量等の推移

(資料)ペットボトルリサイクル推進協議会、環境省、日本容器包装リサイクル協会データより三菱 UFJ リ

サーチ&コンサルティング作成

(2)国外輸出量の増加

容リ法では、分別収集の役割は自治体が負うこととなっているが、自治体の裁量権により、

収集された使用済み容器包装を容リ協に引き渡さず、独自のルートにまわし処理を行うケース

がみられる。特に、中国の経済成長を背景とした再生資源への需要の高まりを受け、2004 年

以降、国外への再生フレークの輸出が増加している48。その結果、国内の再商品化施設の稼働

率低下を加速し、再商品化の落札価格の下落を招いているとされる。国及び容リ協では、自治

体に対し容リ協ルートでの処理を要請しているが、依然として約 30%の自治体(自治体数ベー

ス)では独自のルートでの処理が行われている49。

図表 120 PET くず輸出量向け先別推移

(資料)PET ボトルリサイクル推進協議会

48中国は、2010 年 2 月「輸入廃 PET ボトルベールの環境保護コントロール」としてベール(圧縮梱包)のままで

の輸入を解禁、複数の中国企業がベール輸入の登録承認を受けている。

49数量ベースでは、32.8%。環境省「平成 23 年度 廃ペットボトルの輸出等市町村における独自処理に関する実態

調査」2012 年 12 月 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16052

0

100

200

300

400

500

600

700

千トン

指定PETボトル販

売量

市町村による分別

収集実績

容リ協の引き取り

実績

再商品化可能量

Page 98: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 90 -

(3)再生 PET樹脂価格の変動

PET ボトルの再商品化における落札価格がマイナスとなり、再商品化事業者は再生 PET 樹

脂の販売により収入を得る構造に変化しているが、バージン樹脂の価格変動(市況)と連動す

る形で、再生 PET 樹脂の価格も変動する。

2009 年の世界的経済不況の際には、同年 10 月に中国国内のバージン樹脂価格及び再生 PET

樹脂価格が急落し、日本の自治体から容リ協外ルートでの処理を引き受け中国へ輸出していた

事業者が引取契約を解除する動きがあり、使用済み PET ボトルが自治体や輸出事業者におい

て大量に滞留することが懸念された。このため、容リ協では、市町村から使用済みペットボト

ルの引取の追加申込を受け付け、通常 1年 1度の入札に加えた入札を実施する対応策を講じた。

さらに、2012 年にも、バージン価格樹脂の下落に伴い販売する樹脂価格が大幅に下落した

ことで、年初に落札した事業者の事業採算が悪化、容リ協が引取辞退の申し出を受け、再入札

を実施することとなった。

再商品化事業者は、上記(1)~(3)を背景として、現在収益性の確保が困難な状況となってい

る。

3.1.4 今後の展望

容リ法は 2006 年改正法の施行(2008 年)以降に、5 年後の見直しを行う事とされており、

2013 年以降に審議が開始される見込みである。前述の通り、中国等における再生 PET 樹脂へ

の旺盛な需要を背景に、国内の再商品化施設の稼働率は低く、国内市場は厳しい局面が続くと

想定される。

一方、3R推進団体連絡会では、「容器包装 3R のための第二次自主行動計画」(2011 年 3 月)

50においてボトル to ボトルを推進する旨、方針を示している。大手飲料メーカーが相次いで

ボトル to ボトルリサイクルへの取り組みを開始しており、こうした動きを受けて厚生労働省

では、再生 PET を用いた食品容器等の食品衛生上の安全性を確保するため、2012 年 4 月に「食

品用器具及び容器包装における再生プラスチック材料の使用に関する指針」を策定している51。

使い捨て PET ボトルの消費量増加に対する社会的批判への対応策として、各飲料メーカーは

力を入れており、飲料用 PET ボトル向けの再生樹脂の国内需要は高まる見込みである。こう

した各飲料メーカーの動きを受け、ボトル to ボトルリサイクルの施設の新設や、既存の再商

品化施設からボトル to ボトルリサイクル施設への転換の動きが加速することも予想される。

50 http://www.3r-suishin.jp/PDF/3R_Actionplan2.pdf

51 同指針は、ボトル to ボトルのリサイクルだけでなく、再生 PET 樹脂を用いた食品トレイや発泡 PS トレイのリ

サイクルを対象としている。

Page 99: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 91 -

4.自然環境保全分野(D)

4.1 環境保全型農業

4.1.1 環境保全型農業の市場規模推移

環境保全型農業の市場規模は、農林水産省が認定しているエコファーマー52の認定者数と主業

農家 1 件あたりの農業所得の積から算出しており、図表 121 に示した通り、過去 10 年間に順調

に拡大してきた。2011 年度のエコファーマー認定者数は 216,287 件で、2008 年以降はやや増加

率が低下しており、農家所得の減少も影響して市場規模は 2010 年がピークとなっている。

図表 121 エコファーマー認定者数と環境保全型農業の市場規模推移

(資料)農林水産省 HP「持続性の高い農業生産方式導入計画の認定状況」、同「農業経営統計調査平成 21 年

個別経営の経営形態別経営統計(経営収支)」より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

環境保全型農業による農産物への認定制度としては、有機 JAS 制度53がある54。本制度に基づ

く 2010 年度の有機農産物の格付数量は 56,608 トン、国内総生産量に対する格付農産物量の割合

は 0.23%であり、エコファーマーによる生産量に比較してかなり小さい。国内総生産に占める割

合は年々増加傾向にある一方で、有機農作物の生産量はここ数年横ばいとなっている(図表 122)。

この背景には、国内総生産量の大幅な減少(過去 10 年で 24%減、2010 年は前年比 16%減)があ

52 エコファーマーとは、1999 年 7 月に制定された「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律(持続

農業法)」に定められた、たい肥施用などによる土づくり技術、化学肥料の使用量の削減、化学農薬の使用量

の削減を一体的に行う農業生産方式であり、各都道府県が定める指針に沿った計画を提出することで認定を受

けることができる。

53 2001 年には改正 JAS 法に基づき、有機 JAS 認定制度が導入されている。有機 JAS 認定制度は、有機食品に係

る国際ガイドラインであるコーデックスガイドラインに準拠したものであり、有機農産物の基準が統一された

ことで消費者の適正な商品選択を促すことを目的としている。

54 なお、エコファーマー認定制度に基づき、全国環境保全型農業推進会議では、2003 年度より「エコファーマー

マーク」の付与を行っており、このマークは農作物への添付も認められていたが、2012 年 3 月に廃止され、都

道府県へ商標権が譲渡された。全国の都道府県のうち、制度の継続運用を表明したのは 17 都府県。

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

エコファーマー認

定件数

市場規模(億円)

市場規模

エコファーマ認定事業者

Page 100: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 92 -

ると考えられる。

また、農林水産省では、有機農家数についてアンケート調査等に基づく推定値を公表しており、

2010年度の実際の有機農家数は、有機 JAS認定農家数の 3倍近い 11,859となっている(図表 123)。

図表 122 有機農産物の格付数量および国内総生産量に占める割合(単位:トン)

(資料)農林水産省 消費・安全局表示・規格課調べ

図表 123 有機農家数、エコファーマー数、農業経営体数の推移

2006 年度 2007 年度 2008 年度 2009 年度 2010 年度 有機農家数 (推定)

8,764 10,045 10,981 11,323 11,859

(前年比) - 114.6% 109.3% 103.1% 104.7% (内有機JAS 認定農家)

2,258 3,319 3,830 3,815 3,994

エコファーマー数

126,969 166,975 186,345 196,355 211,557

農業経営体数55 1,936,000 1,867,000 1,804,000 1,753,000 1,679,084

(資料)農林水産省「有機農業の推進に関する全国会議資料「有機農業の推進に関する基本方針における国並

び地方公共団体が行う施策及びその状況」」2012 年 3 月、農林水産省 HP「持続性の高い農業生産方

式導入計画の認定状況」、農林水産省「2010 年世界農林業センサス報告書」2012 年 2 月

55 農業経営体とは、農林産物の生産を行うかまたは委託を受けて農林業作業を行い、生産または作業に係る面

積・頭羽数が一定規模以上の農林業生産活動を行う者

-0.10%

0.00%

0.10%

0.20%

0.30%

0.40%

0.50%

0

10

20

30

40

50

60

70

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

千トン

年度

格付数量(国内)

有機の割合

Page 101: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 93 -

4.1.2 持続可能な農業の概況

(1)政策的背景

環境配慮型農業については、エコファーマー認定農業者に対する農業改良資金の無利子貸付

及び交付金の特例措置が講じられている。さらに 2011 年度からは、地球温暖化防止や生物多

様性保全に効果の高い営農活動に取り組む農業者等に対して直接支援を実施する環境保全型

農業直接支払交付金制度(4,000 円/エーカー)が始まっている。

また、我が国の農業全体の抱える課題の解決のため 2011 年に策定された「我が国の食と農

林漁業の再生基本方針・行動計画」では、新規就農者の増大や農地集積による規模拡大、及び

農山漁村の 6 次産業化の推進等が挙げられている。

農業への参入促進の具体的施策としては、農地法の改正(2009 年 12 月)が行われ、農業生

産法人以外への貸借での参入緩和等が進められており、農業経営体に占める割合は極めて少な

いものの、多様な法人による農業への参入が進展している。

図表 124 一般法人による農業新規参入の推移

(資料)農林水産省「平成 23 年度食料・農業・農村白書」2012 年 4 月

さらに、近年の経済情勢を踏まえた雇用対策の一環としての就農支援の他、農商工連携によ

る植物工場の導入促進施策等も講じられている。植物工場については、「新経済成長戦略の改

訂とフォローアップ(2008 年 9 月閣議決定)」においても普及・拡大の方向性が示されており、

2008 年には農林水産省及び経済産業省による「農商工連携研究会植物工場ワーキンググルー

プ」が設置され、2011 年までに①植物工場における野菜の重量あたりの生産コストを 3 割縮

減、②植物工場の設置数を 150 ヶ所に増やす目標が設定され、支援施策が講じられている。

植物工場については、2012 年より特定非営利活動法人イー・ビーイングが第三者認証制度

Page 102: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 94 -

TPAC(Third Party Accreditation Committee:第三者評価委員会)56の運用を開始している。TPAC

は、土壌の安全・安心を評価する Land-Eco と、生産物及び生産システムを環境、安全・安心、

ユニバーサル性、社会性の 4 つの視点から評価する PPS の 2 部門からなり、植物工場認証は

PPS 部門に含まれる。

図表 125 民間調査機関による植物工場の市場規模推計結果

(資料)矢野経済研究所「植物工場に関する調査結果 2009」

(2)環境配慮型農業を営む事業者の状況

環境配慮型農業については、1994 年に農林水産省が発表した「環境保全型農業の基本的考

え方」において、その概念を下記のタイプに整理している。

タイプⅠ: 土壌づくりなど既存の技術を活用して可能な範囲で化学肥料、農薬を節減

(例えば慣行の 2 割程度節減)すること等により環境負担を軽減 )

タイプⅡ:リサイクルの推進、肥施・防除基準の見直し、新技術・資材の活用の推進等

により、一層環境負担を軽減

減~無化学肥料・減~無農薬栽培 :環境負担の軽減と同時に、消費者ニーズに対応し

て、化学肥料、農薬を慣行のおおむね 5 割以下~まったく使用しない栽培方法により農

作物供給

有機農業:環境負担の軽減と同時に、消費者ニーズに対応して、化学肥料、農薬に基本

的に依存しない栽培方法により農作物供給

このうち、有機農業の状況について、NPO 法人 MOA 自然農法文化事業団「有機農業基礎デー

タ作成事業報告書」(2010 年農林水産省補助事業)によれば、慣行農業と比較した有機農業の

特徴として、経営主の年齢が若く経験年数が浅いこと、一経営体あたりの耕地面積も比較的小

規模であることが示されている57。また、有機農作物の販売価格については、全体として 30

~90%程度高い一方で、平均収量については、慣行農法における平均収量(kg/10a)と比較し

て 30%前後の減収となるとされている(図表 126)。農作物の出荷先としては、「直売所」、「宅

配便」、「自分で配達」が各々30%以上(複数回答)と高く、一般の農作物と異なりクローズド

な流通経路が主となっていることが分かる。

56 http://www.tpac.jp/html/ TPAC による認証システムは、2005 年から運営されているが、植物工場については、

村瀬治比古大阪府立大教授の助言を受け 2012 年 4 月に開始。第三者評価委員会(TPAC)の適格性や運営の適切性

については,2005 年中央青山サステナビリティ認証機構(当時)による審査を受け,透明性・公平性・独立性の

三原則をもって運営する第三者評価機構として認定を受けている。また組織内のチェック体制として、評議会

(大学教授、公認会計士、弁護士等から構成)を設け TPAC の運営の客観性を担保している。

57慣行農業の一経営体当たり経営耕地面積は平均 2.27 ヘクタール(2011 年値。農林水産省ホームページ「農地に

関する統計」)、有機農家の耕地面積は平均 1.38 ヘクタール。

2008 2009 2010 2015 2020

植物工場建設市場規模 億円 17 53 10 28 129

植物工場産レタス類市場規模 億円 28 42 56 112 238

Page 103: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 95 -

図表 126 有機農作物(上位5作目)の減収率の平均値、販売価格慣行比の平均値

区分 減収率の平均値(%) 販売価格慣行比の平均値(%)

有機 JAS 格付分 有機 JAS 格付以外 有機 JAS 格付分 有機 JAS 格付以外

野菜 34 29 46 30

果樹 32 30 50 16

米 22 25 93 99

麦 51 24 20 30

大豆 23 12 50 37

緑茶(荒茶) 21 27 32 40

全体 29 25 67 46

(注)減収率とは、(慣行農法における平均収量-有機農法における平均的な収量)/慣行農法における平均

収量。販売価格慣行比とは、慣行農法の農作物に対して有機農法の農作物が何%高く売れるかを示し

た値

(資料)NPO 法人 MOA 自然農法文化事業団「有機農業基礎データ作成事業報告書」(2010 年農林水産省補助

事業)2011 年 3 月

昨今の農業新規参入を果たす株式会社等の中にも、有機農業またはその他の環境配慮型農業

に取り組む事例が見られる。これらの企業に共通する特徴として、スーパーや外食産業など、

消費者に近い立場であることが挙げられ、流通業自らが環境配慮型農業に取り組むことで、商

品の差別化や自社イメージの向上につなげる狙いを持っていることが伺われる。

図表 127 環境配慮型農業に取り組む株式会社の事例

企業 取り組み内容

株式会社イトーヨー

カ堂

(流通系)

2008 年に設立した農業生産法人「セブンファーム富里」を皮切りに全国で、

スーパーの店舗から発生した野菜くずを肥料化し野菜生産する環境循環型

農業に取り組む。2012 年 10 月に 7 ヶ所めとなる法人を東京都立川市に設立

し、全国で約 50ha 規模で専用農場を展開。

近畿日本鉄道株式会

(運輸系)

2012 年より、自社所有地内に植物工場を新設し、農薬を使用しない土耕式

栽培及び減農薬栽培を開始。収穫した野菜を自社ブランドとして自社スー

パーで取り扱う。

ワタミ株式会社

(飲食サービス系)

2002 年有機農業を普及させることを目的に農業生産法人ワタミファームを

設立し全国に農場、農作物加工工場を開設。2012 年 5 月現在 222ha の圃場

で有機 JAS 認証を取得。

(資料)各社ニュースリリース、各社 HP より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

(3)消費者の意識

昨年度報告書にも示した通り、消費者の食の安全性に対する意識は高まる傾向がみられ、日

本政策金融公庫が実施した調査では、食品の安全性の判断基準として有機 JAS 等の認証マーク

の認知度が高まっていることが分かる(図表 128)。また、有機農業に対する消費者意識につ

いて、NPO 法人日本有機農業研究会「有機農業への消費者の理解増進調査報告書」(2011 年度

農林水産省有機農業調査事業(消費者理解増進)報告書)によれば、4%の消費者が日常的に

有機農作物を購入していると回答している。同調査では、有機農作物を購入している理由につ

いて、「安全性」45%、「おいしさ」38.5%、「健康」38.4%等が並ぶ。一方で、有機農作物を購

入しない理由については、「値段が高いから(自分の予算と比較して高い)」が 63%と特に多く

Page 104: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 96 -

なっている。

図表 128 消費者における食品の安全性の判断基準(生鮮食品)

(資料)株式会社日本政策金融公庫「消費者動向調査」2011 年 2 月

図表 129 有機農産物を購入している理由

(資料)NPO 法人日本有機農業研究会「有機農業への消費者の理解増進調査報告書」(2011 年度農林水産省有

機農業調査事業(消費者理解増進)報告書)2012 年 3 月

(4)流通の状況

前述の有機農家の出荷先の状況からも伺えるように、環境配慮型農作物の流通においては専門

宅配事業者が重要な役割を果たしているといえる。民間の調査会社によれば、自然派食品宅配

サービスの市場規模は 2010 年見込みで 655 億円(食品宅配の総市場規模は 1.6 兆円)、2015 年に

は 16%増の 765 億円に成長するとされる58。

一方で、消費者の有機農作物の主な購入場所としては、スーパーが最も多いことが分かってい

る59。NPO 法人日本有機農業研究会「有機農作物の流通拡大のための実態調査報告」(2011 年度

58 株式会社矢野経済研究所「食品宅配市場に関する調査結果 2011」2011 年 4 月。なお、有機農作物等の一部取

り扱いがあると考えられる生協宅配の 2010 年市場規模は 8,600 億円で、食品宅配市場の 5 割程度を占める。

59 NPO 法人日本有機農業研究会「有機農業に対する消費者の意識と理解促進に関する調査報告書」2011 年 3 月

Page 105: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 97 -

農林水産省有機農業調査事業(実需者)報告書)によれば、スーパーマーケット本社の 73%が有

機農作物の取り扱いがあることが示されている。取り扱い品目は限定的である一方、最も仕入れ

金額の多い仕入れ先は「有機農作物専門流通業者」と「市場仲買人」が各々22%「農家グループ」

15%等となっており、少ない流通量をめぐって仕入れルートが多様化し競合している状況が伺え

る。また、有機農作物の取り扱いや販売を増やすために必要なこととしては、「有機農作物の安

定供給体制を整備する」を指摘する声が多い。

図表 130 最も仕入れ金額の多い仕入れ先(回答数)

個別

生産者

農家

グループ

(団体、

農業法人

を含む)

有機

農作物

専門

流通

事業者

市場仲

買人

(仲卸

業者)

輸入

業者

(商社を

含む)

食品

卸業者

(商社を

含む)

農業協

働組合

(県連・

全農を

含む)

自社

農場

その

無回

答 合計

スーパー

本社 4 8 12 12 0 2 1 1 2 13 55

スーパー

店舗 1 5 37 15 127 3 2 0 1 16 207

(資料)NPO 法人日本有機農業研究会「有機農作物の流通拡大のための実態調査報告」(2011 年度農林水産省

有機農業調査事業(実需者)報告書)2012 年 3 月

Page 106: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 98 -

4.1.3 環境保全との関わり/国際貢献・地域振興貢献

農地は二次的自然環境60を提供しており、適切な農業生産活動を通じて、炭素貯留機能、物質

循環機能、水・大気の浄化機能、生物多様性の保全機能といった環境保全上の多様な機能を発揮

する面がある。一方で、農業化学肥料、農薬等の多投入や不適切な使用、家畜糞尿の不適切な処

理等によって環境への負荷や二次的自然環境の劣化を招くおそれがある。

図表 131 農業生産活動による環境負荷発生リスク

(資料)農林水産省「農業生産活動に伴う環境影響について」2004 年

これまでの環境保全型農業施策の成果としては、単位面積当たりの化学肥料施用量及び単位面

積当たりの農薬出荷量はいずれも減少傾向にあることが挙げられる。

図表 132 単位面積当たりの化学肥料需要量(窒素肥料)

(資料)農林水産省「農地・水保全管理支払交付金第三者委員会」(第 7 回)「参考資料 2 環境保全型農業の

推進について」2010 年 6 月

60人間活動によって創出された、または、人が手を加えることで管理・維持されてきた自然環境のこと

Page 107: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 99 -

図表 133 単位面積当たり農薬出荷量

(資料)農林水産省「今後の環境保全型農業に関する検討会」(第 7 回)「環境保全を重視した農法への転換を

促進するための施策のあり方(1)」2008 年 2 月

一方、農業からの副産物については、家畜排せつ物の発生量が約 8,400 万トン(2011 年)、

農作物非食用部(すき込みを除く)の発生量が約 1,200 万トン(2010 年)となっている。家畜

排泄物については、家畜排せつ物リサイクル法に基づき再生利用率は約 90%程度、農作物費

食用部については利用率が約 33%(2010 年)となっている61。

2010 年に策定されたバイオマス活用推進基本計画及び農林漁業バイオ燃料法に基づき、バ

イオマス資源の燃料・エネルギー利用が推進されている(詳細はバイオマスエネルギーの項を

参照)。

4.1.4 今後の展望

農林水産省では、2014 年までにエコファーマー累積新規認定数を 34 万件(2011 年の 1.7 倍)、

有機 JAS 認定農作物の生産量を 5 割増加(2007 年比)することを政策目標としている。

環境配慮型農作物の市場の発展には、消費者及び流通事業者の購入(取り扱い)意向が重要な

要素となると考えられる。また、コスト削減、安定的な供給の実現のためには、生産者から消費

者をつなぐフードシステム全体の最適化が不可欠であり、流通業・外食産業等による産業への参

入や 6 次産業化など、企業による環境ビジネスへの期待も大きい。さらに、長期的に環境保全型

農業を発展させるためには、農業経営体数及び生産額の減少傾向の続く日本の農業全体の魅力を

高め活性化を進めることが重要と考えられる。

61 http://www.maff.go.jp/j/shokusan/biomass/b_kihonho/pdf/riyou.pdf

Page 108: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 100 -

4.2 持続可能な森林整備・木材製造

4.2.1 持続可能な森林整備・木材製造の市場規模

自然環境保全分野の市場規模推計の中では、「持続可能な森林整備・木材製造」を取り上げて

いる。この推計では、主伐、植林、保育森林面積から推計される森林整備費用と、製材用材、パ

ルプ・チップ用材、合板用材利用量から推計される木材関連産業の市場規模の合計値としている。

図表 134 に持続可能な森林整備・木材製造の市場規模推移を示す。2011 年における持続可能

な森林整備・木材製造の市場規模は 1 兆 3,236 億円である。2000 年から比較すると、2004 年頃

までは主伐面積や木材利用量の減少によって市場規模がやや縮小傾向にあったが、近年は国内の

主伐面積や木材生産量の増加に伴い増加傾向に転じている。

図表 134 森林整備・木材製造の市場規模推移

(資料)農林水産省、林野庁資料をもとに三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

(億円)

Page 109: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 101 -

4.2.2 持続可能な林業の概況

(1)日本の木材需給

輸入材を含む国内の木材総供給量は、1973 年のピークの後、増減を繰り返しながらも減少

傾向にある。その中で安価な輸入材に押され国産材の供給は減少傾向にあったが、戦後に植林

した木材の成熟や円安基調背景とする輸入丸太価格の相対的な上昇等62により、2002 年を底と

して増加傾向で推移している。なお、木材自給率は、国内の木材需要の大幅な縮小も受け、上

昇傾向にある。一方、木材の輸入形態は丸太から製品にシフトしている。(図表 135)

日本全体の 2011 年の木材需要は製材用が 37%、合板用が 15%、パルプ・チップ用が 44%

となっている。製材用は国産材の使用割合が 43%と高いが、合板用、パルプ・チップ用では

国産材の使用割合は小さく、製品で輸入した外材が多くなっている。(図表 136)

図表 135 木材(用材)の供給量の推移

(資料)林野庁「森林・林業・木材産業の現状と課題(原典:林野庁「木材需給表」」(2013 年 1 月)

62 他の理由として、ロシア政府による北洋材丸太の段階的な関税引上げ、中国など新興経済国における木材需要

の高まりの影響等により外材の供給量が減少したことも挙げられる。

Page 110: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 102 -

図表 136 木材の需給構造(2011 年)

(資料)林野庁「森林・林業・木材産業の現状と課題(原典:林野庁「木材需給表」)」(2013 年 1 月)

(2)林業の経営状況

林業の採算性についてスギの例をみると、スギ中丸太価格は 1980 年にピークを記録した後、

最近では 3 分の 1 程度まで低下している。一方、スギ主伐にかかる素材生産費・運材費はここ

10 年程度で減少傾向にあるものの、丸太価格に比べて減少していない。このため、丸太の売

上から素材生産費・運材費を差し引いた粗収入は、1980 年の 2 割程度にまで減少している。(図

表 137)、

近年の経営体当たりの平均林業所得を見ても 10~50 万円程度と林業で生計を立てることが

厳しくなっている。(図表 138)

図表 137 木材価格と素材生産費等の推移(スギの例)

(資料)林野庁「平成 21 年度森林・林業白書」(2010 年 4 月)から作成

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

S35(1960)

S40(65)

S45(70)

50(75)

55(80)

60(85)

H2(90)

7(95)

12(2000)

17(05)

木材価格(スギ中丸太)

素材生産費・運材費(スギ主伐)

(円/m3)

Page 111: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 103 -

図表 138 林業経営状況の推移(経営体当たり平均)

(資料)農林水産省「林業経営統計調査報告」

採算性の悪化等により生産活動が停滞していることや、森林資源の成熟によって人手を要す

る植付や下刈などの造林事業が減少していること等を背景に、林業就業者数は長期的に減少し

ている。高齢化率も年々上昇しており、2005 年時点で 65 歳以上の就業者の割合は全産業平均

が 9%であるのに対して林業は 26%と高水準である。したがって、若者を中心とした新規就業

者の確保・育成が課題である。このような現状を受けて、林野庁では、現場技能者を段階的か

つ体系的に育成する林業事業体に対し、2003 年度から「緑の雇用」として研修等に必要な経

費を助成している。(図表 139、図表 140)

図表 139 林業就業者数の推移

(注 1)高齢化率は、就業者数に占める 65 歳以上の割合を表す。

(注 2)2010 年の国勢調査は「協同組合」の定義変更により、森林組合事業者が「協同組合」から「林業」に

相当数分類されているため、記載していない(林業は 68,553 人)。

(資料)総務省「国勢調査」

35.1 51.6 41.7

28.7 47.8

29.1 10.3

0

50

100

150

200

250

300

H14(2002)

15(03)

16(04)

17(05)

18(06)

19(07)

20(08)

林業所得

林業粗収益

林業経営費

(万円)

(年度)

26.2

20.6

17.9 16.5

14.0

10.8 8.6

6.7 4.7 4%

6% 7% 7%8% 11%

19%

25%26%

4% 5% 5% 5% 5% 6%7%

8%

9%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

0

5

10

15

20

25

30

1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005

林業就業者数

高齢化率(林業)

高齢化率(全産業平均)

(万人)

Page 112: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 104 -

図表 140 林業への新規就業者数の推移

(資料)林野庁資料

従来の日本の木材産業は、木材加工・流通において小規模・分散・多段階となっていたが、

大規模化や効率化が進められている。林野庁では、平成 16 年度から平成 18 年度まで「新流通・

加工システム」により集成材や合板分野で、平成 18 年度から平成 22 年度まで「新生産システ

ム」により製材の分野で、低コストで安定的な加工・流通体制の整備をモデル的に実施してき

た。

図表 141 新生産システムのイメージ

(資料)林野庁「平成 23 年度森林・林業白書」(2012 年 4 月)

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000 「緑の雇用」

「緑の雇用」以外

(人)

Page 113: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 105 -

新生産システムでは、大規模な加工施設を整備するとともに、提案型集約化施業63を推進す

ることで生産性の向上を目指している。製材工場の規模別素材消費量を見ると、小規模・中規

模工場の素材消費量が縮小し、大規模工場の割合が高まっている。(

図表 141、図表 142)

図表 142 製材工場の出力規模別の素材消費量の推移

(注)kW は製材工場の製材用動力を示す。製材工場動力と原木消費量の関係の目安は、75kW 未満が 2,000m3

未満、75~300kW が 2,000~10,000m3、300kW 以上が 10,000m3以上程度。

(資料)林野庁「平成 23 年度森林・林業白書」(2012 年 4 月)

63森林組合等の林業事業体による施業等の集約化及び長期的な施業委託等が円滑に進むよう、森林組合等の

林業事業体から森林所有者に対し、施業内容やコストを明示する提案型の施業

610 556 487 433 398 368 345 311 278 243 206 186

1,055 985 866

784

756 721 687 642 574 517 444 438

1,044

1,077 1,006

979 999

1,045 1,027

1,077 1,069

1,002 897 945

39% 41% 43%

45% 46% 49% 50% 53%

56% 57% 58%

60%

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

H11(1999)

12(2000)

13(01)

14(02)

15(03)

16(04)

17(05)

18(06)

19(07)

20(08)

21(09)

22(10)

大規模(300kw以上)

中規模(75~300kw)

小規模(75kw未満)

大規模工場の素材消費量の割合(右軸)

(%)(万m3)

Page 114: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 106 -

4.2.3 環境保全との関わり/国際貢献・地域振興貢献

森林は木材の生産以外に多面的機能として、生物多様性保存、水源涵養、土砂災害防止・土壌

保全、地球環境保全等の様々な効果が存在する。

我が国の森林・林業施策の基本方針は、森林・林業基本法に基づき策定される「森林・林業基

本計画」で示されるが、平成 23 年 7 月 26 日に閣議決定された最新の「森林・林業基本計画」で

は、森林施業集約化や路網整備など「森林・林業再生プラン」の推進、地球温暖化対策や生物多

様性保全への対応、山村の振興、東日本大震災からの復興に向けた取組(再建に必要な木材の安

定供給等)などの方針が挙げられている64。(図表 143)

図表 143 森林・林業基本計画の概要

(資料)林野町「森林・林業基本計画の概要」

なかでも温暖化対策としての役割の位置づけは明確である。京都議定書では「新規植林65」、

「再植林66」、「森林経営67」のいずれかに該当する森林を二酸化炭素の吸収源として認めており、

日本では京都議定書の第 1 約束期間における温室効果ガス 6%削減約束のうち、3.8%分を森林吸

収量で対応する予定である。実際には、「新規植林」および「再植林」できる土地は限られるた

64 なお、林業に関わる目標として、2020(平成 32)年における総需要量 7,800 万㎥(見通し)の 50%を国産材と

する目標が設定されている。

65 新規植林とは、過去 50 年間森林ではなかった土地に植林することを示す。

66 再植林とは、1989 年 12 月 31 日時点で森林ではなかった土地に植林することを示す。

67 森林経営とは、1989 年 12 月 31 日時点で森林だった土地で、1990 年 1 月 1 日以降にその森林を適切な状態に

保つために人為的な活動(林齢に応じた森林の整備や保全など)を行うことを示す。

Page 115: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 107 -

め、「森林経営」が重要になる。

このように、林業の再生は、環境保全や山村振興と密接なつながりを持って期待されていると

ころである。

4.2.4 今後の展望

木材の利用・需要拡大を推進するための新しい取り組みも進められている。

我が国における木材需要の約 4割68が建築用材であることを考えると、住宅分野の木材利用は、

木材需要の中でも特に重要である。近年、住宅メーカーが国産材を積極的に利用する取り組みが

拡大している。林野庁でも、森林所有者から住宅生産者までが一体となり、消費者の納得する家

作づくりに取り組む「顔の見える木材での家づくり」を推進している。

一方、住宅着工数が減少していることを考えると、一般住宅以外の公共建築物や民間事業所に

木材の利用を広げていくことが重要である。公共建築物に関しては、2010 年 10 月に「公共建築

物等における木材の利用の促進に関する法律」が施行されている。同法は、公共建築物の木造化・

内装木質化の推進を目的としており、国や地方公共団体は木材利用の方針を策定することとなっ

ている。

さらに、未利用木材や廃材の新しい使い方として木質バイオマスのエネルギー利用も進められ

ている。木質バイオマスは、発電、熱利用またはコジェネレーションと多様な使い方ができるが、

そのなかで発電に関しては、2012 年 7 月より固定価格買取制度が施行されたことで、今後の普

及拡大が期待される(詳細はバイオマスエネルギーの項を参照)。

68 林野庁「我が国の森林・林業及び木材利用の概観について 概観について」によれば、住宅用の需要は、製材

用材の 81%(総需要に占める割合は 30%)、合板用材の 59%(総需要に占める割合は 8%)、その他パルプ・チッ

プ用材を合わせて総需要の約 4 割である。

Page 116: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 108 -

5.分野横断的に分析する産業

5.1 自動車関連分野

5.1.1 自動車関連分野における環境ビジネスの全体像

自動車関連分野のバリューチェーンは、大きく部品の製造、自動車の製造、自動車の利用に

分けられ、それぞれの段階において、環境汚染防止、地球温暖化対策、廃棄物処理・資源有効

利用等の環境ビジネスが存在する。

部品の製造段階においては、環境汚染防止の観点で従来車における排ガス浄化触媒の開発・

製造、地球温暖化対策の観点で次世代自動車に必要な蓄電池や燃料電池の開発・製造がある。

自動車の製造段階においては、環境汚染防止及び地球温暖化対策の観点で、低燃費・低排出

車や各種次世代自動車の開発・製造が存在する。

自動車の利用段階においては、環境汚染防止の観点で、各種エコカーの利用を促進すること

が考えられる。地球温暖化対策の分野では、次世代自動車に必要な各種インフラの運営等が挙

げられる。廃棄物処理・資源有効利用の観点では、自動車の利用効率を高めるリース、レンタ

ル、カーシェアリング等の各種サービスや、長寿命化・資源有効利用に資する自動車整備、廃

自動車リサイクルが挙げられる。

図表 144 自動車産業における環境ビジネス69

(資料)三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

69市場規模推計において、次世代自動車は、地球温暖化対策で計上している。

Page 117: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 109 -

5.1.2 近年のトレンド

(1)次世代自動車の登場

近年、次世代自動車の市場が拡大している。主な次世代自動車には、ハイブリッド車(HEV)、

プラグイン・ハイブリッド車(PHEV)、電気自動車(EV)、天然ガス自動車(CNG)、燃料電

池自動車(FCV)、クリーンディーゼル自動車が存在する。これらの登場により、これまでの

ガソリン・ディーゼル車に一元化されていたラインナップ構造から各自動車の特性によって商

品のラインナップが棲み分けられるようになっている(図表 145)。

2010 年頃から量産が始まった電気自動車は、航続距離の短さが普及の課題として挙げられ

ており、電池性能の向上のための研究開発、充電設備の整備が推進されている。

一方、技術が確立されれば、高い CO2 削減ポテンシャルを実現できる燃料電池車は、現在、

自動車各社が 2015 年頃の市場投入に向けて研究開発を進めており、日本再生戦略でも 2015 年

までに 100 ヶ所の水素供給設備の先行整備を目標として掲げるなど、将来的な期待が高い。

HEV、PHEV は、領域的には電気自動車や燃料電池自動車を補完しているが、現段階では本

格的な普及までのつなぎとしても重要な役割を担っており、2030 年頃までの次世代自動車の

主役と見られている。(図表 161)

図表 145 次世代自動車の棲み分け

(資料)経済産業省「次世代自動車戦略 2010」(2010.4)

(2)所有形態の変化

自動車の所有形態にも変化が表れている。近年、都心部を中心に自動車を「保有」せずに、

「利用」するサービスが拡大している。この背景には、環境意識の向上に加え、不況により

自動車保有の負担が大きくなったことがあると考えられる。

従来からのレンタカー市場に加えて、新しいサービス形態であるカーシェアリング市場の

規模も急拡大している。カーシェアリング事業には、レンタカー事業者、駐車場関連事業者、

自動車関連事業者、マンション関連事業者など、さまざまな業種から参入が相次いでいる。

Page 118: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 110 -

図表 146 自動車の所有形態の変化

(資料)住商アビーム自動車総合研究所「次世代自動車がもたらす業界と社会の変化」

(中部経済産業局「クルマの未来とすそ野の広がりを考える懇談会」第 2 回懇談会資料)(2009.12)

図表 147 自動車レンタルの市場規模推移

(資料)矢野経済研究所公表資料

Page 119: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 111 -

図表 148 我が国のカーシェアリング市場規模と事業数の推移

(資料)交通エコロジー・モビリティ財団(事業開始年より算定)

図表 149 我が国のカーシェアリング車両台数と会員数の推移

(注)各年 1 月調べ

(資料)公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団

レンタカーやカーシェアリングの普及により、所有台数の低減による利用効率向上、年間

移動距離削減などを通じた、環境負荷低減効果が期待される。交通エコロジー・モビリティ

財団が実施したアンケート調査によれば、カーシェアリングへの加入により、一人当たりの

自動車保有台数が 0.65 台から 0.15 台に減少しているほか、一人当たりの年間走行距離が

9,365km から 2,004km に大きく減少している。自動車保有に関する意識に関する質問項目で

は、約 7 割が変化ありと回答し、その内容には「現在の場所に居住する限り、車の保有を考

えなくなった」、「保有している車を売却した、廃車した」という回答が見られた。

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

市場

規模

[万円

]

0

5

10

15

20

25

30

35

事業

者数

[団体

]

カーシェアリングの市場規模(万円)

カーシェアリング事業者数(団体)

Page 120: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 112 -

図表 150 カーシェアリング加入による自動車保有台数の変化(N=52)

(資料)公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団「カーシェアリング

による環境負荷低減効果及び普及方策検討報告書(2006.3)」

図表 151 カーシェアリング加入による年間平均走行距離の変化(N=52)

(資料)公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団「カーシェアリング

による環境負荷低減効果及び普及方策検討報告書(2006.3)」

図表 152 マイカー保有の変化とその内容(N=52)

(資料)公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団「カーシェアリングによる環境負荷低減効果及び普及

方策検討報告書(2006.3)」

0.65

0.15

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

入会前 入会後

(台/人)

9,365

2,004

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

入会前 入会後

(km/年間・人)

変化あり

69%

変化無し

25%

未回答

6%

15

0

3

8

6

18

0

7

0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20

保有している車を売却した、廃車した

リース車を解約した

レンタカーを解約した、利用しなくなった

契約していた月ぎめ駐車場を解約した

新規の購入予定、新規リース契約予定を見送った

現在の場所に移住する限り、

車の保有を考えなくなった

車種変更の予定(大型化、小型化)が無くなった

車を購入できたら退会する場合もある

回答人数

Page 121: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 113 -

(3)業界構造の変化

1)電気自動車の普及に伴う、擦り合わせ型から組み合わせ型への移行

自動車は、2~3 万点といわれるそれぞれの部品が絡み合って性能を発揮しており、擦り合

わせ型ものづくり(垂直統合型)の典型であるといわれている。一方で、モーターを駆動力

とする EV や燃料電池車等の次世代自動車においては部品数が大幅に減るといわれている。

これに伴い、自動車産業のおいても擦り合わせ型から組み合わせ型(水平分業型)ものづく

りへ徐々に移行する可能性がある。

実際に、電気自動車に搭載される二次電池について、パナソニックや LG 化学(韓国)が

複数の自動車メーカーに供給を行う等、組み合わせ型への移行を示唆する事例もでてきてい

る。しかしながら、複雑な制御技術や電池の材料開発・生産技術など、モジュール化が困難

な要素技術も多数あるため、根本的な水平分業化は起こらないという見方もある。

図表 153 EV 化により不要・必要になる部品

不要になる部品 必要になる部品

エンジン部品

●エンジンブロック、エンジンヘッド

●ピストン、付帯部品

●燃料噴射装置

●クランクシャフト、カムシャフト

●潤滑装置、冷却装置

●吸排気装置(キャブレター、マニホールド、スー

パーチャージャー、ターボチャージャー、マフ

ラー)

●点火装置(スターター、点火プラグ)

駆動・電動・操縦装置部品

●手動トランスミッション(MT)

●自動トランスミッション(AT)

●トランスミッション用部品

●クラッチ

●燃料タンク

電動部品

●リチウムイオン電池

●モーター

●車載充電器

●パワーエレクトロニック・ユニット(駆動イ

ンバータ、DC-DC コンバーター)

制御装置

●バッテリ・コントロール・ユニット(蓄電池

の制御・監視)

●パワーエレクトロニック・コントロール・ユ

ニット(PCU)(車両全体の制御・監視)

(資料)日本政策金融公庫総合研究所「電気自動車をはじめとする自動車産業の新たな展開と部品サプライ

ヤーの動向(2011.3)」をもとに三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

Page 122: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 114 -

図表 154 自動車業界の水平分業化

(資料)大久保隆弘「製造業のグローバル競争構造の変化と産業政策への課題」

(九州経済産業局 HP「キーパーソンの視点」)(2010.7)

2)新しいサービスの登場

① 燃料供給インフラ・サービスステーションの多様化

次世代自動車においてはエネルギーキャリアが水素、天然ガス、電気等に多様化する。こ

れに伴い、天然ガス自動車向けの天然ガスステーションや燃料電池自動車向けの水素ステー

ション、電気自動車やプラグイン・ハイブリッド自動車向けの急速充電器の普及が進められ

ている。

ただし、EV、PHEV の充電器ステーションについては、電気料金がガソリン等の価格に比

較し安価であるため、従来のガソリンスタンドのように燃料販売を収益源とするのではなく

「待ち時間で付加サービスを提供する」「既存の駐車場利用への付加サービスとしての充電」

などの新しいビジネスモデル、課金システムの開発が必要と考えられる。

また、従来のガソリン車においても環境配慮型の燃料として、バイオ燃料が登場しており、

石油連盟ではバイオマス由来の燃料を一部混合したバイオガソリンの普及を進めている。

2012 年 8 月 10 日時点で約 3,200 ヶ所のサービスステーションでバイオガソリンの販売が行わ

れている。

図表 155 国内の各種燃料インフラの設置数

インフラの種類 設置数

バイオガソリンの販売店(SS) 3,200 ヶ所

(平成 24 年 8 月 10 日時点)

急速充電器 1,318 個(平成 24 年 9 月 7 日時点)

天然ガスステーション 321 ヶ所(平成 24 年 3 月 31 日時点)

水素ステーション 14 ヶ所(平成 23 年 1 月時点)

(資料)各種資料より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

Page 123: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 115 -

② V2G(Vehicle to Grid)・V2H(Vehicle to Home)

スマートグリッドの一部として自動車を利用しようとする取り組みも存在する。今後、地

球温暖化対策や原子力発電の代替として、再生可能エネルギーの導入が加速していくことが

期待されるが、その際に問題になるのが、再生可能エネルギーの不安定な出力変動である。

そこで、蓄電池を搭載する次世代自動車を電力系統や家庭に接続して、再生可能エネルギー

の出力変動を緩和させようとする取り組みが検討されている。

具体的には、系統電力を次世代自動車に充電するケース(G2V:Grid to Vehicle)、次世代自

動車から系統に放電するケース(V2G)、また次世代自動車から家庭内の電気機器に電力供給

を行うケース(V2H:Vehicle to Home)が想定されている。次世代自動車を活用することで蓄

電池を新規設置するコストを削減できることが期待されている。

図表 156 G2V、V2G、V2H のイメージ

(資料)NEDO「再生可能エネルギー技術白書」(2010.7)

③ 蓄電池の二次利用

自動車用蓄電池を二次利用しようとする取り組みも登場している。自動車用電池は蓄電池

の各種用途の中でも、安全性や性能などハイスペックな仕様が求められる。蓄電池が劣化し

ていき、自動車用途での利用には適さなくなったとしても、他の用途ならば十分に使用可能

であることが考えられる70。

特に、今後再生可能エネルギーの導入に伴い需要拡大が期待される電力貯蔵用の定置用蓄

電池に再利用しようとする取り組みが行われており、各社が実証実験等を行っている。蓄電

池の二次利用については、自動車用電池の回収スキームや、回収した電池の評価が課題となっ

ている。

70 日産自動車では、EV 用途で 5 年間使用されたあとでも約 80%の残存容量があり十分二次利用可能として、二

次利用推進に取り組んでいる。

http://www.nissan-global.com/JP/ENVIRONMENT/CAR/FUEL_BATTERY/DEVELOPMENT/LITHIUM_ION_BATTER

Y/index.html

Page 124: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 116 -

図表 157 蓄電池の二次利用のイメージ

(資料)NTT ファシリティーズ「(最先端サステナブル・テクノロジー・セミナー講演資料)

リチウムイオン電池の二次利用に関する研究」(2010.11)

5.1.3 技術開発の動向

資源エネルギー庁/NEDO は、省エネルギー技術の研究開発及び普及を効果的に推進するた

めに、2011 年 3 月に「省エネルギー技術戦略 2011」を策定している。この中で、運輸部門に

ついては、次世代自動車、ITS(Intelligent Transport Systems)、インテリジェント物流システム

の 3 分野について重点的に技術開発を行うとしている。

次世代自動車分野では、電気自動車やプラグイン・ハイブリッド自動車の普及に向けた二次

電池、モーター等の要素技術の開発を行うとしている。ITS 分野では、省エネ走行支援技術、

TDM(交通需要マネジメント技術)、交通制御・管理技術、交通情報提供・管理情報技術、交

通流緩和技術を開発していくとしている。また、インテリジェント物流システム分野では、荷

物情報と輸送機関等の情報のマッチング技術、荷物のトレーサビリティ技術、環境パフォーマ

ンス測定技術の開発を進めるとしている。(図表 158)

Page 125: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 117 -

図表 158 省エネルギー技術戦略 2011(運輸部門抜粋)

(資料)資源エネルギー庁/NEDO「省エネルギー技術戦略 2011」(2011.3)

自動車関連技術開発に関する政府予算としては、経済産業省が 2013 年度予算案として、

モーター、蓄電池、パワーエレクトロニクス、スマートデバイス等の次世代自動車に関する

要素技術の開発予算を計上している。また、燃料電池自動車の実現に向けて水素供給インフ

ラに関する技術開発予算も計上している。2012 年度予算から比較すると、パワーエレクトロ

ニクス、スマートデバイス、蓄電池材料開発予算が新規に追加されている。

また、環境省も地球温暖化対策技術開発・実証研究事業の一部として、自動車用二次電池

等の開発予算を計上している。(図表 159)

Page 126: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 118 -

図表 159 自動車関連技術開発に関する政府予算

予算項目

予算額

内容 2012年度

2013年度

(予算案)

経済産業省

次世代自動車向け高効率

モーター用磁性材料技術

開発

20.0億円 30.0億円

ジスプロシウム等のレアアースを使用せず、従来

以上に強力な磁性を示す磁性体の開発及びそれ

を用いたモーターの設計及び試作を委託し、電力

消費の半分を占めるモーターについて、エネル

ギー損失を 25%削減できる高性能モーターを実

現。

次世代パワーエレクトロ

ニクス技術開発プロジェ

クト

- 19.8億円

シリコンに比べて、耐熱、耐圧性が高い SiC(シ

リコンカーバイド)等を用いて、大幅な省エネ(電

力損失 1/100 以下)のパワー半導体及び周辺部

材を開発し、次世代自動車や高速鉄道に用いられ

る高効率インバータなどを実現する。

次世代スマートデバイス

開発プロジェクト - 15.5億円

次世代自動車の自動制御高度化や自動車のネッ

トワーク化に伴う PC、サーバー等の情報通信機

器の情報処理の高度化と、一層のエネルギー消費

効率化を両立させる次世代半導体の技術開発を

実施する。

蓄電池材料評価基盤技術

開発プロジェクト - 7.2億円

リチウムイオン電池の性能向上や、新型蓄電池の

実現のための材料の性能評価手法を開発すると

ともに、部材メーカーや大学の研究機関が開発し

た新材料の評価を実施する。

革新型蓄電池先端科学基

礎研究事業 35.0億円 30.9億円

高性能・高安全性を有する革新型蓄電池の実現を

目指し、より高性能な蓄電池開発のための材料開

発をはじめとした基礎技術の開発を実施する。

リチウムイオン電池応

用・実用化先端技術開発

事業

20.0億円 22.0億円

電気自動車等の動力であるリチウムイオン電池

の性能を理論的限界まで追求するためのトップ

ランナー型の技術開発を行う。

水素利用技術研究開発事

業 - 45.9億円

燃料電池自動車の実用化に必要な水素供給設備

のコスト低減に向けた技術開発等を行う。

地域水素供給インフラ・

技術社会実証 30.0億円 -

2015 年の燃料電池自動車(FCV)の市場への導入

開始に向けて、実使用に近い条件で FCV・水素供

給インフラに関する技術実証等を行い、導入開始

に向けての課題を解決する。

環境省

地球温暖化対策技術開

発・実証研究事業(※) 67.2億円 74.0億円

早期に実用化が必要かつ可能なエネルギー起源

CO2 排出削減に寄与する省エネ・再エネ技術の開

発・実証研究を行う。交通低炭素化技術開発分野

で蓄電池開発を行う。

(注)(※)は、自動車以外の温暖化技術も対象

(資料)経済産業省、環境省 24 年度予算書、25 年度予算案資料より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作

5.1.4 今後の展望

近年、地球温暖化問題や資源制約に関する関心が高まっていることを受けて、自動車分野で

は更なる環境対策が求められるようになっている。このような現状を踏まえて、経済産業省で

は、平成 22 年 4 月に自動車及び関連産業の中長期的なあり方に関する戦略として「次世代自

動車戦略 2010」を策定している。

本戦略では、次世代自動車の開発や普及に関する全体戦略のほかに、電池戦略、資源戦略、

インフラ整備戦略、システム戦略、国際標準化戦略の 6 つの戦略をまとめている。

Page 127: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 119 -

図表 160 次世代自動車戦略における 6 つの戦略

戦略の分野 目標 アクションプラン

全体戦略 日本を次世代自動車の開発・生産拠

点に

・普及目標の設定(2020・2030 年)(※)

・燃料多様化

・部品の高付加価値化

・低炭素型産業立地促進

電池戦略 世界最先端の電池研究開発・技術確

・リチウムイオン電池の性能向上

・ポスト・リチウムイオン電池開発

・電気自動車普及による量産効果創出

・電池二次利用のための環境整備

資源戦略 レアメタル確保及び資源循環シス

テム構築

・(上流)戦略的資源確保

・(中流)レアメタルフリー電池・モーター開発

・(下流)電池リサイクルシステム構築

インフラ整備

戦略

普通充電器 200 万器、急速充電器

5,000 基の設置

・市場準備期の計画的集中的インフラ整備

・本格普及期への道筋構築

システム戦略 自動車をシステム(スマートグリッ

ド等)で輸出

・EV・PHV タウンでの新たなビジネスモデル創出

・次世代エネルギー社会システム実証事業での検証

・検証結果を踏まえた国際標準化・ビジネスへの展開

国際標準化戦

略 日本主導による戦略的国際標準化

・電池性能・安全性評価手法の国際標準化

・充電コネクタ・システムの国際標準化

・官民による標準化検討体制強化

・標準化人材育成

(注)※:普及目標は図表 161 を参照

(資料)経済産業省「次世代自動車戦略 2010」(2010.4)

ここでは、シーズ側の電池、自動車本体の技術向上等の他、利用側の観点から「EV・PHV

タウンでの新たなビジネスモデル創出」や「市場準備期の計画的集中的インフラ整備」も挙げ

られている。例えば、急速充電器のインフラ整備のためには、前述のように既存のガソリンス

タンドとは異なる新たなビジネスモデルを検討する必要がある。また、利用時間・航続距離の

短い利用が多いカーシェアリング事業で、電気自動車活用が増えることは、車両台数増加のみ

ならず、電気自動車を体験、目にする機会が増え、急速充電器のインフラ整備にもつながり、

電気自動車普及に一役買うなど、今後、さまざまな分野、業態の連関による相乗的な効果も見

込まれると考えられる。

また、「次世代自動車戦略 2010」ではあわせて次世代自動車の普及目標も示しており、次世

代自動車の割合を 2020 年に 20~50%、2030 年に 50~70%にすることを目標としている。

図表 161 2020~2030 年の次世代自動車普及目標

2020 年 2030 年

次世代自動車 20~50% 50~70%

ハイブリッド自動車 20~30% 30~40%

電気自動車

プラグイン・ハイブリッド自動車 15~20% 20~30%

燃料電池自動車 ~1% ~3%

クリーンディーゼル自動車 ~5% 5~10%

(資料)経済産業省「次世代自動車戦略 2010」(2010.4)

Page 128: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 120 -

5.2 バイオマスエネルギー

5.2.1 バイオマスエネルギーの市場規模

バイオマス(生物起源)資源は、発電、熱利用、及びバイオマス燃料としてのエネルギー利

用の他、炭化製品やバイオプラスチック等の製品として活用されている。本節ではこのうち、

発電によるエネルギー利用について取り上げる。

図表 162 バイオマスの利用形態

エネルギー利用 熱利用

発電

燃料利用(バイオディーゼル、バイオエタノール等)

マテリアル利用 (堆肥、バイオプラスチック等)

(資料)三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

バイオマス発電施設の市場規模は電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措

置法(RPS 法)認定施設数と建設単価の積により推計している。2012 年 3 月末までに認定さ

れた施設は 359 施設、累積発電出力は 1,989 万 kW71であり、認定施設から電気事業者への電

気供給量は 2003 年から倍増し 2011 年度には 42 億 6,500 万 kWh(4.265×109kWh)となってい

る。

図表 163 バイオマス発電施設の市場規模と RPS 法に基づく認定件数の推移

(資料)資源エネルギー庁資料より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

71 バイオマス比率(電気の供給量に、バイオマスを熱源とする熱を変換して得られる電気の量の当該電気の供給

量に占める比率)を勘案せず、全量を計上した値。

5,631

761

1,504

675 675 387

975

458 139

194

24 2431 29

14 17 13 100

50

100

150

200

250

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

認定件数

市場規模(億円)

市場規模

認定件数

Page 129: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 121 -

図表 164 バイオマス発電による電力供給量の推移(kWh)72

(資料)資源エネルギー庁資料より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

5.2.2 バイオマスエネルギーの市場の概況

(1)政策的背景

バイオマス発電は 2002 年の新エネ法改正において新エネルギーに追加され、2003 年の RPS

法において対象エネルギーの一つとして位置づけられたことにより、普及が進められた。特に

一般廃棄物に関しては、公共機関における一般廃棄物発電等の率先導入が進んだ他、各バイオ

マス資源の利用に伴う効果への期待から関連省庁において様々な促進施策が進められた。

2010 年 12 月に閣議決定されたバイオマス活用推進基本計画では、2020 年までに約 2,600 万

トン-C のバイオマス活用(策定時 2,000 万トン-C)、約 5,000 億円規模の新産業創出等の目標

が策定されている。

72 バイオマス発電による電力供給量は、RPS 法施行規則第 7 条第 2 項に基づき、バイオマス比率を踏まえた値で

ある。

2,038,831,057

2,207,404,677

2,501,656,794

2,864,328,293

3,165,466,680

3,126,060,425

3,223,231,093

3,744,516,697

4,265,211,910

0 2,000,000,000 4,000,000,000

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

Page 130: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 122 -

図表 165 バイオマスエネルギー利用に関する主な政策・法制度等

施行日 法律/計画等の名称 概要 関連するバイオマス

資源

1999年11 月

1 日施行

家畜排せつ物の管理の適正

化及び利用の促進に関する

法律(家畜排せつ物法)

家畜排せつ物の適正な管理の確保と利用を促進するた

め、畜産業者に対して排せつ物の処理・保管施設の構

造基準等を内容とする管理基準の遵守を義務づける。

家畜排せつ物

2001年1 月

6 日施行

循環型社会形成推進基本法

(循環型社会基本法)

天然資源の消費を抑制し、環境への負荷ができる限り

低減される社会を形成することを目的に、リユース、

リサイクル、熱回収、適正処分の優先順位が示された。

全ての廃棄物系バイ

オマス資源

2001年4 月

1 日改正施

廃棄物の処理及び清掃に関

する法律(廃掃物処理法改

正)

廃棄物の適正な処理を確保するため、廃棄物の減量

化・リサイクルを推進するとともに、施設の信頼性・

安全性の向上や不法投棄対策の強化を図るための総合

的な対策を講じる。

全ての廃棄物系バイ

オマス資源

2001年5 月

完全施行

建設工事に係る資材の再資

源化等に関する法律(建設リ

サイクル法)

特定資材(コンクリート、アスファルト、木材)を用

いる一定床面積以上(延べ床面積70~100m2以上)の建

築物を解体する際に、廃棄物を現場で分別し、資材ご

とに再利用することを解体業者に義務づける。

建築廃材

2001年5 月

1日施行

食品循環資源の再生利用等

の促進に関する法律(食品リ

サイクル法)

食品関連事業者から排出される食品廃棄物等につい

て、再生利用等(発生の抑制、再生利用、減量化)の

実施率を2006 年度までに20%に向上させる。

食品廃棄物

2001年1 月

6日施行

国等による環境物品等の調

達の推進等に関する法律(グ

リーン購入法)

国、地方公共団体等に対して、環境物品等の調達を推

進させるとともに、環境ラベルや環境物品等に関する

情報提供を行うことを定めている。

2001年10月

26日閣議決

森林・林業基本法、森林・林

業基本計画

同法により、木材の生産を主体とした政策から、森林

の有する多面的にわたる機能の持続的発揮を図るため

の政策を推進する。木材の新規需要の開拓としてバイ

オマスエネルギー利用、新素材の開発等も唱われてい

る。

木質系(間伐、未利

用材等の森林資源)

2002年1月 新エネ法政令改正 バイオマスエネルギーを新エネルギーに追加。 全バイオマス資源

2002年12月

閣議決定

2006年3月

改定

バイオマス・ニッポン総合戦

バイオマスを総合的に最大限利活用した持続的な社伒

「バイオマス・ニッポン」の実現(関係7府省)。

2010年度における目標設定(廃棄物系バイオマス80%

以上、未利用バイオマス25%以上活用等)。

全バイオマス資源

2003年 電気事業者による新エネル

ギー等の利用促進に関する

特別措置法(RPS法施行)

バイオマスエネルギーを対象エネルギーとして明記。 全バイオマス資源

2003年10月

閣議決定、

2010年改定

エネルギー基本計画 2020年までに一次エネルギー供給に占める再生可能エ

ネルギーの割合の10%到達、バイオ燃料の全国のガソ

リンの3%相当以上の導入を目指す。

全バイオマス資源

2005年4月

閣議決定、

2008年3月

改定

京都議定書目標達成計画 バイオマスタウンの構築、バイオマスエネルギーの変

換・利用技術の開発。

全バイオマス資源

2008年10月

施行

農林漁業バイオ燃料法 農林漁業者とバイオマス燃料製造者の連携による製造

及び研究開発への支援措置。

畜産系・農業系廃棄

物、森林バイオマス

2009年9 月

12日施行

バイオマス活用推進基本法 バイオマス活用施策の総合的かつ計画的な推進。

バイオマス活用推進計画策定(国、都道府県、市町村)。

バイオマス活用推進伒議の設置(7府省の担当政務)。

全バイオマス資源

2010年12月

閣議決定

バイオマス活用推進基本計

2020年における目標設定(約2,600万トン-Cのバイオマ

スの活用、約5,000億円規模の新産業の創出等) 。

バイオマス活用技術の研究開発の基本方針の設定。

全バイオマス資源

2011年3月 東日本大震災・原発事故 - -

2011年10月 ⑧我が国の食と農林漁業の

再生のための基本方針・行動

計画

エネルギー生産への農山漁村の資源の活用促進 。

農山漁村資源を活用した分散型エネルギー供給体制の

形成。

畜産系・農業系廃棄

物、森林バイオマス

2011年8月

制定、2012

年7月施行

電気事業者による再生可能

エネルギー電気の調達に関

する特別措置法

再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力、地熱、バ

イオマス)の固定価格買取制度(FIT)の施行。

全バイオマス資源

(資料)三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

Page 131: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 123 -

図表 166 バイオマス利活用に関連する主な補助金制度

主務官庁 名称 種類 内容

経済産業省 再生可能エネルギー熱利用加速化支援対策事業 設置補助金 補助対象経費の1/2以内 補助金上限額10億円

経済産業省 独立型再生可能エネルギー発電システム等導入促

進対策費補助金

設置補助金 補助対象経費の1/3以内

環境省 小規模地方公共団体対策技術率先導入補助事業 設置補助金 補助対象経費の1/2以内(下限額:600万円)

環境省 地域の再生可能エネルギー等を活用した自立分散

型地域づくりモデル事業

設置補助金 総事業費の1/2以内

環境省 再生可能エネルギー等導入推進基金事業(グリーン

ニューディール基金)

設置補助金、可

能性調査

再エネ等導入に係る計画策定事業:定額

公共施設における再エネ等導入事業:定額

民間施設における再エネ等導入促進事業:1/3

または利子補給

環境省 廃棄物エネルギー導入・低炭素化促進事業 設置補助金 1/3または1/2以内

環境省 地域調和型エネルギーシステム推進事業(農林水産

省連携事業)

可能性調査、実

証事業

委託費(定額)

環境省 地域主導による再生可能エネルギー事業のための

緊急支援事業

可能性調査 委託費(定額)

林野庁 森林・林業・木材産業づくり交付金 設置補助金 1/2以内、または1/3以内

農林水産省 農山漁村再生可能エネルギー導入事業

農山漁村再生可能エネルギー供給モデル早期確立

事業

可能性調査 定額、1/2以内等

農林水産省 農山漁村におけるバイオ燃料等生産基地創造のた

めの技術開発

実証事業 委託費(定額)

農林水産省 農山漁村活性化プロジェクト支援交付金(自然・資

源活用施設)

設置補助金 補助対象経費の1/2以内

農林水産省 バイオ燃料生産拠点確立事業 設置補助金 定額

農林水産省 ソフトセルロース利活用技術確立事業 実証事業、設置

補助金

実証事業:定額、設置補助金1/2相当

農林水産省 耕作放棄地利用型バイオディーゼル燃料実証事業 実証事業 定額(調査、実証のうち油糧作物の栽培試験は、

1万円/10aで50万円を上限)

国土交通省 官民連携による地域活性化のための基盤整備推進

支援事業

可能性調査、実

証事業

補助対象経費の1/2以内

(資料)三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

(2)バイオマス資源毎のエネルギー利用の状況

全国のバイオマス発電施設及びバイオマス熱利用施設のうち、半数以上はごみ焼却炉に

おけるエネルギー利用であり、熱利用と発電を兼ねた施設が多くなっている(図表 167)。ま

た、バイオマス発電の燃料には、廃棄物系、木質バイオマス、畜産バイオマス、食品等バイ

オマス、バイオマス油脂、下水汚泥燃料があるが、RPS 法施行当初は市町村の一般廃棄物発

電の施設数が多く、設備容量では黒液(パルプ製造工程で発生する蒸解廃液の油脂等可燃物)

とあわせて 9 割以上を占めていた。最近では、木質(専焼・混焼)及び石炭火力への木質混

合の割合が増加している(図表 168)。

Page 132: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 124 -

図表 167 バイオマスエネルギー(発電および熱)利用施設の現状

変換方法 バイオマス 利用形態 施設数

ごみ焼却炉 廃棄物系 熱利用 651

発電/熱利用 332

木質直接燃焼 木質バイオマス 熱利用 268

木質・バガス直接燃焼 発電/熱利用 111

木質ガス化 発電/熱利用 29

メタン発酵 下水汚泥 熱利用 313

発電/熱利用 34

し尿・汚泥再生 熱利用 60

発電/熱利用 6

家畜排泄 熱利用 21

発電/熱利用 43

食品ごみ 熱利用 29

発電/熱利用 37

食品廃水 熱利用 34

発電/熱利用 13

直接燃焼・ガス化 下水汚泥 発電/熱利用 1

家畜排泄物 熱利用 5

発電/熱利用 6

食品ごみ 発電/熱利用 26

合計(概算) 1,754

(資料)エネルギー研究所 第 2 回再生可能エネルギー等の熱利用に関する研究会 2010 年 10 月

図表 168 RPS 法認定設備容量の推移(バイオマス種類別・累積)

(資料)総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会(第 30 回)2009 年 2 月資料

これまでにRPS 法に基づいて認定されたバイオマス発電設備におけるエネルギー転換技術

とバイオマス資源の組み合わせは図表 169 の通りである。バイオマスエネルギー利用技術に

関しては、「バイオマス・ニッポン総合戦略」(2006 年 3 月策定)等に基づき、関連省庁が様々

な技術開発支援や実証試験事業を進めている。NEDO 再生可能エネルギー白書によれば、技

術的に確立しつつある木質系バイオマスのガス化利用・家畜ふん尿や食品廃棄物のメタン発

5,500

58,40084,620

197,555229,233

18,315

18,315

26,143

53,437

80,882

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

2003 2004 2005 2006 2007

設備容量

(kW)

石炭火力木質混合

木質(専焼・混焼)

2003 2004 2005 2006 2007

年度

設備容量(kW)

2,500,000

2,000,000

1,500,000

1,000,000

500,000

0

Page 133: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 125 -

酵利用などに加え、技術開発等の成果により従来は困難であった資源と技術の組み合わせ利

用(家畜ふん尿のガス化利用等)が可能になってきたとされる。

図表 169 RPS 法上認定されたバイオマス発電設備の種類

燃料区分(バイオマス資源)

一般廃

棄物

黒液 木質バイ

オマス

畜産バイ

オマス

食品等

バイオマ

バイオマ

ス油脂

下水汚

泥燃料

その他

産業廃

棄物

エネルギー転換技術

燃焼 ● ● ●

※(混焼)

● ● ● ●

熱化学的変換

(熱分解ガス化)

● ● ※

熱化学的変換

(溶融ガス化)

● ※ ●

生物化学的変換

(発酵メタンガス)

● ※(乾式) ※(乾式) ●

※(乾式)

● ※(湿式)

●:RPS 法に基づく認定バイオマス発電設備

※:RPS 法に基づく認定事例がないが NEDO における「新エネルギー事業者支援対策事業」、「地域バイオマ

ス熱利用フィールドテスト事業」、「バイオマス等未活用エネルギー実証試験事業」、および「バイオ

マスエネルギー高効率転換技術開発」で検討された技術

(資料)資源エネルギー庁 RPS 法ホームページ、NEDO「バイオマスエネルギー導入ガイドブック 2010」よ

り三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

2012 年 7 月に施行された固定価格買取制度では、図表 170 の通りバイオマスの種類に応じ

て調達価格が設定されている。

図表 170 固定価格買い取り制度における買取価格(税込)

バイオマ

メタン発酵ガ

ス化発電

未利用木材燃

焼発電

(※1)

一般木材等燃

焼発電

(※2)

廃棄物(木質以

外)燃焼発電

(※3)

リサイクル木

材燃焼発電

(※4)

調達価格 40.95 円 33.6 円 25.2 円 17.85 円 13.65 円

調達期間 20 年間 20 年間 20 年間 20 年間 20 年間

(※1)間伐材や主伐材であって、後述する設備認定において未利用であることが確認できたものに由来する

バイオマスを燃焼させる発電

(※2)未利用木材及びリサイクル木材以外の木材(製材端材や輸入木材)並びにパーム椰子殻、稲わら・も

み殻に由来するバイオマスを燃焼させる発電

(※3)一般廃棄物、下水汚泥、食品廃棄物、RDF、RPF、黒液等の廃棄物由来のバイオマスを燃焼させる発

(※4)建設廃材に由来するバイオマスを燃焼させる発電

(資料)資源エネルギー庁

2012 年 9 月 6 日に策定された「バイオマス事業化戦略」では、コスト低減、安定供給、持

続可能性の観点から、技術とバイオマスの選択と集中の必要性を認識した上で、事業化推進に

重点的に活用する技術として、メタン発酵及び直接燃焼73を、バイオマス資源として、木質、

食品廃棄物、下水汚泥、家畜排せつ物を挙げている。以下、このうち木質、下水汚泥、家畜排

せつ物について解説する。

73 発電・熱利用以外の技術としては、堆肥化、固体燃料化、液体燃料化も挙げられている。

Page 134: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 126 -

1)木質バイオマス

エネルギー利用される主な木質系バイオマスは製材残材(背板、端材、バーク、おがくず

など)、建築廃材(建築物の建造過程や解体過程において発生する木質系バイオマス)などの

廃棄物系のものと、林地残材(末木枝条、切捨て間伐材など)の未利用系のものとがある。

利用技術としては、直接燃焼(専焼)の他、既設の事業用・産業用火力発電設備や工業炉

に木質系バイオマスの投入設備を設置した化石燃料との混焼利用が拡大している。また、ガ

ス化施設の実用化も進められており、小規模施設でも発電効率が高いガスエンジンの利用に

より、バイオマスの地産地消型の利用拡大が期待されている。

「バイオマス/ニッポン総合戦略」(2006 年 3 月策定)では 2010 年の木質バイオマスを利

用率 25%(炭素量換算)と目標設定されていたが、利用率実績は 17%となっており、「未利

用バイオマスの有効な回収システムが未確立であることや利用者とのマッチングが不十分で

あることが要因74」とされている。木質バイオマス発電の分野でも、全国で発電事業が立ち

上がる一方で、原料調達の行き詰まり・コスト高等を背景に収益確保ができない事例も指摘

されており、近年、撤退等の事例が相次いでいる(図表 172)。

図表 171 木質バイオマス発電のメリット及び課題

メリット 課題

・製材業者にとっての意義等

-処理が必要な製材残材の処理負担の軽減

・地域環境、地球環境にとっての意義等

-化石燃料消費量削減

-温室効果ガス排出削減

-ダイオキシン類の排出削減

・その他の側面からの意義

-雇用創出効果

・原料調達

-原料調達のコストに占める割合が大きく、不安定なも

のが多い。(自然条件、インフラ)

-原料の収集・運搬という川上工程と、エネルギーとし

ての利用という川下工程がうまく連携できていない。

・利用技術

-直接燃焼(専焼):含水率の高い木材利用のため乾燥等

の前処理技術の開発。

-直接燃焼(混焼):燃焼効率の向上、混焼率の向上。

-ガス化施設:発電効率の向上、建設・維持管理コスト

の低減。

(資料)NEDO「バイオマスエネルギー導入ガイドブック 2010」等より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング

作成

74 第 2 回バイオマス活用推進専門家会議(2010 年 3 月、農林水産省)

Page 135: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 127 -

図表 172 木質バイオマス発電の主な事業化及び撤退等の状況

事業化 撤退等

2001年

94 年、A 社 1 号発電所

97 年、A 社 2 号発電所

2005年 1 月、B 社 糸魚川バイオマス発電所

2006年

1 月、C 社岩国バイオマス発電所

5 月、D 社本社工場 エコ発電所

10 月、E 社大信発電所

11 月、F 社日田木質専焼バイオマス発電所

●新エネルギー等事業者支援対策事業(補助金

3.5 億円)を受け稼動開始した、T 社の 3 年間

の発電量は計画の 20%未満。2010 年より近隣

市公共施設に電力供給開始。

2007年

1 月、G 社発電所(秩父市)

8 月、H 組合能代バイオマス発電施設

8 月、I 社 宮崎発電所

12 月、J 社本社工場 木質バイオマス発電プラント

2008年

2 月、K 社川辺木質バイオマス発電所

6 月、L 社神之池バイオマス発電所

6 月、M 組合バイオマスエネルギーセンター

2009年 2 月、N 社木質バイオマス発電所

2010年 5 月、O 社 1 号発電所

7 月、P 社発電所

●10 月、C 社の親会社が C 社の全株式を U 社

に売却。

2011年 9 月、Q 社吾妻木質バイオマス発電所

R 社川崎バイオマス発電所

●2 月、E 社の親会社が E 社の全株式を V 社に

売却。

2012年 7 月、S 社 会津木質バイオマス発電所

(資料)総務省「バイオマスの利活用に関する政策評価書」2011 年 2 月、NEDO「バイオマスエネルギー導入

ガイドブック(第 3 版)」2010 年 1 月、及び各種記事より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

2)家畜排せつ物バイオマス

家畜排せつ物は、2004 年に完全施行された家畜排せつ物法に基づいて、年間発生量の約 9

割が堆肥・液肥として活用されている状況である。2007年に策定された新たな基本方針では、

2015年を目標として家畜排せつ物のエネルギーとしての利用の促進がポイントの一つとされ

ている。

家畜排せつ物によるバイオマス発電のメリット及び課題は図表 173 の通り。利用技術とし

ては、メタン発酵が最も普及しており NEDO バイオマスエネルギー導入ガイドブック(2010

年)に紹介された事例は 39 件、その他直接燃焼(同 7 事例)、ガス化発電(同 3 事例)等が

実用化されている。NEDO によれば、メタン発酵による発電設備のイニシャルコストは設備

容量あたり 200~300 万円/kW 程(定格出力 300kW 程度以上)とされる。ガスを経るものは、

設備減価償却コストを含め特に高いコスト構造となっている75。

尚、メタン発酵の場合、廃棄物としての家畜ふん尿はほとんど減量しないため、メタン発

酵後の消化液は、別途、液肥としての利用または処理が必要となる。こうした課題から事業

採算性の確保が厳しくなっている一例として、京都府の家畜排せつ物及び食品残渣のバイオ

マス発電設備では、残渣として発生する廃液の液肥としての利用率が 20 分の 1 に満たず、廃

液処理費が事業支出の 4 分の 1 を占めるとされる。

75 バイオマス事業化戦略検討チーム(第 2 回会合) 資料によれば、発電機容量 340kW、補助率 50%の牛糞バイ

オマス発電において、減価償却費が年間 1 億円強(支出の約半額)に対し、収入は 7 千万弱(ふん尿等処理料、

買電収入等の合計)であり、採算が合わないとされている。

Page 136: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 128 -

図表 173 家畜排泄物バイオマス発電のメリット及び課題

メリット 課題

・畜産農家にとっての意義等

-個別畜産農家の家畜ふん尿処理負担の軽減

-悪臭のない肥料効果の高い消化液の利用

・地域環境、地球環境にとっての意義等

-廃棄物の排出量削減

-化石燃料消費量削減

-温室効果ガス排出削減

-ダイオキシン類の排出削減

・その他の側面からの意義

-地域産業の創出

-雇用創出効果

・原料調達

-複数の畜産農家での集中型での発電の場合、排泄

物の運搬コストが負担。

-原料性状(水分量、飼育方法の変更等)。

・利用技術

-ガスを経るものは、設備減価償却コストを含め、

特に高いコスト構造となっている。

・残さ等の処理

-消化液の農地散布ができない場合、水処理費用が

かさむ。

(資料)NEDO「バイオマスエネルギー導入ガイドブック 2010」等より三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング

作成

3)下水汚泥バイオマス

下水汚泥を活用したバイオマス発電に関しては、国土交通省を中心に下水道事業調査費に

よる技術開発・実証研究が進められており、導入にあたっては社会資本整備総合交付金によ

る支援等が進められている。

下水汚泥の発生量は年間 223 万トン/年(2009 年度。乾燥ベース)であり、発電可能量に換

算すると 36 億 kWh/年に相当する。現在のエネルギー利用率は約 1 割程度となっている。

下水汚泥バイオマスエネルギーの利用技術としては、メタン発酵が最も普及しており、2000

年以前より自家利用目的でのメタン発酵による発電設備導入がみられる(NEDO バイオマス

エネルギーガイドブックに紹介された事例は 34 事例)。また、畜産廃棄物や食品廃棄物との

組み合わせによるメタン発酵による利用事例もみられ、下水浄化施設が地域におけるバイオ

マスの受け入れ拠点として活用されるケースもある。

その他、減容化を主目的とした下水汚泥の固形燃料化(炭化)によって石炭代替燃料とし

ての利用も行われている。

図表 174 下水汚泥バイオマス発電のメリット及び課題

メリット 課題

・下水道管理者にとっての意義等

-処理が必要な下水汚泥の有効利用

・原料調達の課題が少ない。

・地域環境、地球環境にとっての意義等

-エネルギーの需要地である都市部において

発生し、収集不要、量・質ともに安定した供

給が可能。

-化石燃料消費量削減

-温室効果ガス排出削減

・利用技術

-下水道管理者にとって下水汚泥を処分した方が低

コストであるために有効利用が進まない。エネル

ギー利用の低コスト化が必要。

(資料)国土交通省 第 1 回 資源のみち委員会「資料 4 下水汚泥資源利用の現状と課題」2006 年 3 月等より

三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング作成

Page 137: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 129 -

5.2.3 地域におけるバイオマス発電の導入効果(木質バイオマス利用を例に)

(1)背景

森林の多面的機能の発揮と林業の持続的かつ健全な発展に向けた施策が進められていると

ころであるが、環境面では国全体として里山林の放置や生物多様性の低下が懸念されており、

林業の経済面では林業産出額・林業所得が減少傾向で推移している。間伐材等の森林整備に向

けた施策が進められているが、製材原木を年間約 2,000 万㎥出荷する一方で未利用間伐材も同

じく約 2,000 万㎥発生している。

こうした状況を踏まえ、木質バイオマスの利用拡大に期待が高まっている。特に、未利用系

木材の供給体制を整えることは、森林の荒廃に歯止めをかけ、山村の雇用を創出するという大

きな効果が見込まれる。

(2)木質バイオマス発電のコスト構造

木質バイオマス発電のコスト構造の特徴は、原料調達のコストに占める割合が大きく、不安

定なものが多いことである。これは、日本の山林の自然条件及び機械化や路網整備等のインフ

ラが十分でないことが要因として挙げられる。

エネルギー利用される主な木質系バイオマスの原料価格は、未利用木質バイオマス 12,000

円/トン、一般バイオマス 7,500 円/トン、リサイクルバイオマス 2,000 円/トンとされる。未利

用木質バイオマスの原料価格には、山主への支払い、山林から集積所への収集、集積所から加

工工場への運搬、加工、加工工場から発電所への運搬にかかるコストが含まれる。

図表 175 木質系バイオマス発電の流通相関図

(資料)第 4回調達価格等算定委員会資料「全量買取制度における木質バイオマス資源別電力単価シミュレー

ション総括」2012 年 4 月

Page 138: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 130 -

(3)経済効果

木質バイオマス発電事業者へのヒアリングによれば、5,000kW 規模発電施設の従業員は 14

名。一方で、年間 6 万トンの燃料を供給するための山側(林業家、運搬、加工)の雇用は 60

名程度(従来雇用分も含む)、年間支払い額が 5-7 億円程度とされる76。

また、林業家の雇用について、バイオマス利用の場合には、材木利用のための伐採に要求さ

れるような職人的技能が必要とされないため、土木業従事者等の幅広い労働力の活用が可能で

あり、地域の雇用問題解決にもつながる。

産業連関表を用いたバイオマス発電設備導入による経済波及効果の推計結果を以下に示す。

推計結果は 5,000kW バイオマス発電(未利用木材)設備 1 基、5,000kW バイオマス発電(畜産

メタン発行)設備 1 基を導入した場合の波及効果であり、設定条件はそれぞれ図表 176、図表

177 に示す通りである。

5,000kW バイオマス発電(未利用木材)の設備導入における波及効果は、生産誘発効果約

40 億円、付加価値誘発効果約 18 億円、誘発就業者数約 230 人と推計される(図表 176)。ま

た、運転・維持管理による誘発就業者数は 26 人と推計される。

50 kW バイオマス発電(畜産メタン発酵)の設備導入における波及効果は、生産誘発効果は

約 5 億円、付加価値誘発効果は約 2 億円、誘発就業者数は約 29 人と推計される(図表 177)。

図表 176 波及効果推計における設定条件

(5,000kW バイオマス発電(未利用木材))

設定値

発電容量 5,000kW

設備導入コスト[億円] 20

原材料 -

部品、各種機器 13

組立費、工事費 4

販売促進費 -

その他 3

運営・維持管理コスト[万円/年] 9,600

人件費 1,440

修繕費 960

材料(燃料) 7,200

その他 -

kW 当たり設備導入コスト[万円] 63

76林業白書によれば、木材価格の下落に伴う木材販売収益の減少によって林業所得は減少を続けており、林業経

営体(家族経営の林業経営体のうち、山林を 20ha 以上保有し施業を一定程度以上行っている林業経営体)

の 2008 年の所得は 10 万円となっている。

Page 139: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 131 -

図表 177 波及効果推計における設定条件

(50 kW バイオマス発電(畜産メタン発酵))

設定値

発電容量 50 kW

設備導入コスト[億円] 2.4

原材料 1.5

部品、各種機器 -

組立費、工事費 0.9

販売促進費 -

その他 -

運営・維持管理コスト[万円/年] 1,390

人件費 450

修繕費 630

材料(燃料) 310

その他 -

kW 当たり設備導入コスト[万円] 63

図表 178 5,000kW バイオマス発電(未利用木材)設備導入による波及効果

生産誘発効果

[億円]

付加価値誘発効果

[億円]

誘発就業者数

[人]

設備導入コスト 40 18 230

運営・維持管理コスト 2 1 26

計 42 19 256

図表 179 50 kW バイオマス発電(畜産メタン)設備導入による波及効果

生産誘発効果

[億円]

付加価値誘発効果

[億円]

誘発就業者数

[人]

設備導入コスト 5 2 29

運営・維持管理コスト 0 0 1

計 5 2 31

5.2.4 技術開発の動向

経済産業省/NEDO が作成している技術戦略マップ 2010 におけるバイオマス発電に関する技

術開発ロードマップを図表 180 に示す。バイオマスガス化発電に関する具体的な技術開発項

目としては、ガス化効率向上、熱化学再生ガス化、焼却後の残さ処理技術等が挙げられている。

また、発電が用途の一つとなるメタン発酵技術については、大規模施設導入、貯蔵・運搬の低

コスト化等が挙げられている。

Page 140: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 132 -

図表 180 バイオマス発電関連の技術開発ロードマップ

(資料)経済産業省/NEDO「技術戦略マップ 2010」2010 年 6 月

環境省は、バイオマスエネルギー利用に関する技術開発の当初予算として、2012 年度は「廃

棄物系バイオマス利用推進事業」に 3,400 万円を計上している。また、2013 年度新規事業とし

て、木質バイオマスエネルギーを活用したモデル地域づくり推進事業 (農林水産省連携事業)

に 12 億円を計上している。

経済産業省は、バイオマスエネルギー利用に関する技術開発の当初予算として 2012 年度は

「戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業」に 20 億円、2013 年度は予算案とし

て 18 億円を計上している。

農林水産省では 2012 年度補正予算として、「地域バイオマス産業化推進事業」に 11 億円、

2013 年予算案では 13 億円を計上している。また 2013 年度新規事業として「木質バイオマス

産業化促進」に 6 億円を計上している。

国土交通省では、「民間活力による創エネルギー対策」として 2012 年より「下水道革新的技

術実証事業」を開始し、12 億円を計上、2013 年には「下水汚泥バイオマスを活用した発電技

術の実証」として約 20 億円を計上している。

2010 2015 2020 2025 2030 ~

Page 141: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 133 -

図表 181 バイオマスエネルギー利用に関する各省予算

技術開発項目

予算額

事業の内容 2012 年度

2013 年度

(予算案)

環境省

廃棄物系バイオマス利用推進事業

3,400 万円 0

バイオマス利活用に関する目標達成に向けたロードマップの作成、廃棄物系バイオマスの具体的かつ実践的な再生利用手法の提示

木質バイオマスエネルギーを活用したモデル地域づくり 推 進 事 業

(農林水産省連携事業)

0 12 億円

地域内での材搬出の可能性、熱電併給ニーズ等の F/S

調査、モデル地域での運用体制の構築、施設等の一体的導入

経済産業省

戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業

20 億円 18 億円

微細藻類由来のバイオ燃料製造技術開発やバイオマスをガスの形態で有効利用する

次世代技術の研究開発を行う

農林水産省

地域バイオマス産業化推進事業

11 億円

(補正) 13 億円

地域のバイオマスを活用した産業化等に必要な施設整備等を支援

木質バイオマス産業化促進

0 6 億円

木質バイオマスの利用促進を図るため、全国的な調査・サポート体制の構築、実証プラントの整備、技術開発等を支援

国土交通省

下水汚泥バイオマスを活用した発電技術の実証

(下水道革新的技術実証事業)

12 億円

(民間活力による創エネルギー対

策)

41 億円(注)

下水汚泥のエネルギー利用、下水熱利用に係る革新的技術について、国が主体となって実規模レベルの施設を設置して、技術的な検証を行い、ガイドラインをとりまとめ、民間企業のノウハウ、資金を活用しつつ、全国へ展開する。

(注)下水道革新的技術実証事業の予算合計。

(資料)環境省、経済産業省、国土交通省 24 年度予算書、25 年度予算案資料より三菱 UFJ リサーチ&コンサ

ルティング作成

5.2.5 今後の見通し

2010 年バイオマス活用推進基本計画では、2020 年目標として 2,600 万トン-C のバイオマス

利用(策定時の利用量は約 2,000 万トン-C)、5,000 億円規模の新産業創出を掲げている。さら

に、温暖化対策として、「2013 年以降の対策・施策に関する報告書」(2012 年 6 月)では、2020

年及び 2030 年の再生可能エネルギーの導入量が示されている(図表 182)。

図表 182 2020 年及び 2030 年におけるケースごとのバイオマスエネルギー導入量

2020 年 2030 年

発電 熱利用 発電 熱利用

高位ケース(施策大胆促進) 653 万 kW 887 万 kl 682 万 kW

887 万 kl

中位ケース(施策促進) 556 万 kW 649 万 kl 571 万 kW 679 万 kl

低位ケース(施策継続) 459 万 kW 520 万 kl 459 万 kW 520 万 kl

(資料)環境省「2013 年以降の対策・施策に関する報告書」(2012 年 6 月)

Page 142: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 134 -

また、IEA(International Energy Agency)では 2012 年に報告書 Technology Roadmap Bioenergy

for Heat and Power を発行し、2050 年に向けたバイオマスエネルギー利用の技術ロードマップ

及び国際的なバイオマス利用量の予測を示している。

図表 183 地域ごとのバイオマス発電量のロードマップ

(資料)IEA” Technology Roadmap Bioenergy for Heat and Power”

図表 184 ロードマップに基づく各地域のバイオマス発電量 (熱併用を含む)

に必要な投資額(10 億 US ドル)

(資料)IEA” Technology Roadmap Bioenergy for Heat and Power”

Page 143: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 135 -

6.エネルギー関連個別分野の経済波及効果分析

エネルギーに関連して注目される 6 分野(太陽光発電(住宅)、風力発電(大型)、バイオマス

発電(未利用木材)、バイオマス発電(畜産メタン発酵)、地熱発電、蓄電池)の国内設備導入が

各産業に及ぼす経済波及効果を推計した。

蓄電池を除くこれら 5つの分野は、再生可能エネルギーから電力を産出するという点で目的が

共通であり、同規模の電力設備での比較分析を行いやすいことを期待し対象とした。また、蓄電

池は発電設備ではないが、海外市場も見据えた成長エンジンの一つと期待が寄せられているため、

分析対象として追加した。

6.1 推計方法

推計方法のフローチャートは図表 185 のとおりである。まず、太陽光発電(住宅)、風力発電

(大型)、バイオマス発電(未利用木材)、バイオマス発電(畜産メタン発酵)、地熱発電、蓄電

池の費用内訳を明示的に考慮するために、産業連関表の部門分類を組み替えた「推計用産業連関

表」を作成した。

推計用産業連関表を作成の後、逆行列係数表を計算して、各注目分野の国内需要(設備導入)

が各産業に及ぼす生産への影響(生産誘発額)を求める。さらに各産業の付加価値(GDP)への

影響(付加価値誘発額)や、雇用への影響(誘発就業者数)を推計することで、注目分野が日本

経済に及ぼす影響の試算を行った。

図表 185 推計方法のフローチャート

①推計用産業連関表の作成

②逆行列係数の計算

③生産誘発額の推計

④付加価値誘発額の推計 ⑤誘発就業者数の推計

Page 144: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 136 -

6.1.1 推計用産業連関表の作成

推計用産業連関表の作成は、「注目分野の設備導入に対応した費用構造の把握」と「費用構造

を特掲可能な形に組み替える作業」の大きく二つのパートに分かれる。

最初のパートについての結果を下記に示す。

図表 186 6 分野の費用構造

(資料)

太陽光:経済産業省・資源エネルギー庁「太陽光発電システム等の普及動向に関する調査」2011、NEDO「太陽光

発電ロードマップ(PV2030+)」2009、内閣府経済社会総合研究所「総合的な経済・エネルギー・環境分

析に資する技術情報の整備のための研究」2007、低炭素社会戦略センター資料、ソーラー・システム産

業戦略研究会「ソーラー・システム産業戦略研究会報告書」2009

風力:(社)日本産業機械工業会、「風力発電関連機器産業に関する調査研究」2012、European Wind Energy Association,

「The Economics of Wind Energy」2009、経済産業省原子力安全・保安院、「平成 22 年度中国地域における

風力発電の現状と課題」2011

バイオマス(林業):調達価格等算定委員会(第 4 回)資料 5、NEDO「バイオマスエネルギー導入ガイドブック第

3 版」2010、エネルギー経済研究所「木質バイオマス発電導入のための課題調査(2)―岩手県遠野市に

おけるケーススタディ―」2003 年、資源エネルギー庁「バイオマスの事業化に関する課題」2012

バイオマス(畜産):農林水産省農林水産技術会議事務局委託事業「バイオマス利活用システムの設計と評

価」 2006、バイオガス事業推進協議会(社団法人地域環境資源センター)ヒアリング

地熱:環境省「平成 23 年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書」、東芝火力・水力事業部 HP、新潟

県「小規模地熱発電(バイナリー方式)導入の可能性調査」

蓄電池:菅原秀一「大型リチウムイオン電池製造及び設備におけるコスト試算とビジネスチャンス」2010、資源

エネルギー庁「エネルギーミックスの選択肢の策定に向けた再生可能エネルギー関係の基礎資料」2012

原材料 38 17% - - - - 2.0 58%

部品、各種機器 54 24% 32,147 61% 130,000 65% 15,153 62% 948,510 30% 0.7 21%

組立費、工事費 38 17% 12,648 24% 40,000 20% 9,287 38% 2,213,190 70% 0.7 21%

販売促進費 95 42%

その他 - 7,905 15% 30,000 15% - - -

人件費 - 824 68.7% 1,440 15.0% 450 32% 17,514 10.5% -

修繕費 1.0 100.0% 80 6.7% 960 10.0% 630 45% 110,255 66.1% -

材料(燃料) - - 7,200 75.0% 310 22% - -

その他 - 295 24.6% - - 39,031 23.4% -

(使用方法や種類により

様々)

90% -60%

-40 489

設置利用率(稼働率) 80%20%12%

kWあたり初期コスト[万円] 632657

稼働年数 40年20年20年 30年 20年

蓄電池

前提とする発電容量 50,000kW2,000kW4 kW 5,000kW 50kW 1 kWh

地熱発電風力発電太陽光発電バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

3.5

運営コスト[万円/年] 166,8001,2000.98 9,600 1,390 0

初期コスト[万円] 3,161,70052,700226 200,000 24,440

-kWあたり運営コスト[万円/年] 3.30.60.25 1.9 27.8

Page 145: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 137 -

産業連関表を用いた分析を行う際には、図表 186 に記載されている初期コストについての費用

構造を産業連関表の部門分類と対応づけることが必要となる。そこで、図表 187 から図表 192 の

とおり、6 分野の費用構造を設定した。

図表 187 太陽光発電(住宅)における費用構造

図表 188 風力発電(大型)における費用構造

図表 189 バイオマス発電(未利用木材)における費用構造

分析用産業連関表対応部門 内訳シリコン その他の非鉄金属製品 10%基板ガラス・保護ガラス 板ガラス・安全ガラス 7%

対事業所サービス(67~69以外) 20%周辺機器 周辺機器(電気機械) その他の電気機械器具 4%

設置工事費 電力施設建設 16%販売経費 その他の対事業所サービス 42%

100%

製造費用費目内訳

セル・モジュール

設置費等

総合計

分析用産業連関表対応部門 内訳ブレード プラスティック製品 15%ロータ軸 ベアリング 1%ハブ主軸増速機ヨー制御ピッチ制御ブレーキ装置発電機 回転電気機械 1%電力変換装置 その他の産業用電機機器 1%変圧器 変圧器・変成器 2%ケーブル 電線・ケーブル 1%ナセルメインフレームタワー基礎

組み立て費 対事業所サービス(67~69以外) 24%その他 系統連係 電力施設建設 15%

100%

製造費用費目内訳

建設用金属製品 21%

総合計

部品、機械

その他の一般産業機械及び部品 19%

分析用産業連関表対応部門 内訳受入・貯蔵・搬出施設 運搬機械 13%ガス化プラント ボイラ 26%ガス貯蔵設備 その他の一般産業機械及び装置 13%ガスエンジン 回転電気機械 10%電気計装 電気計測器 3%

組み立て費 対事業所サービス(67~69以外) 20%設置費等 販売経費 その他の対事業所サービス 15%総合計 100%

製造費用費目内訳

部品、機械

Page 146: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 138 -

図表 190 バイオマス発電(畜産メタン発酵)における費用構造

図表 191 地熱発電における費用構造

図表 192 蓄電池における費用構造

分析用産業連関表対応部門 内訳メタン発酵設備 化学機械 42%原料槽(原料受け入れ) 金属製容器及び製缶板金製品 4%貯留槽(廃液等の貯留) 金属製容器及び製缶板金製品 3%発電設備 回転電気機械 12%

設置費等 土木・建築 その他の土木建設 38%100%

製造費用費目内訳

部品、機械

総合計

分析用産業連関表対応部門 内訳気水分離器 ボイラ 0%制御弁、復水器 その他の一般産業機械及び装置 0%タービン タービン 3%発電機 回転電気機械 4%冷却塔 冷凍機・温湿調整装置 2%高電圧変圧器遮断器 変圧器・変成器 19%

設置費等 設置工事費 電力施設建設 1%掘削費(初期投資分)掘削費(追加投資分)用地造成費基礎費基地間道路整備費輸送管敷設費(初期投資)輸送管敷設費(追加投資)設計費 土木建築サービス 1%

- 100%

部品、機械

その他その他の土木建設

製造費用費目内訳

68%

総合計

分析用産業連関表対応部門 内訳正極材 その他の無機化学工業製品 15%負極材 炭素・黒鉛製品 8%バインダー その他の合成樹脂 1%導電剤 無機顔料 0%アルミ箔 アルミ圧延製品 0%銅箔 伸銅品 3%セパレータ 熱可塑性樹脂 15%電解液 高機能性樹脂 10%外装材、筺体、端子 その他の金属製品 5%混合機スラリー混練機正極塗工機負極塗工機電解液注入機極板プレス機極板スリット機セル組立機極板収束機セル封止機充放電検査装置 分析器・試験機・計量器・測定器 1%付帯設備 冷凍機・温湿調整装置 3%

組み立て費 対事業所サービス(67~69以外) 21%100%

製造費用費目内訳

材料

化学機械

その他の特殊産業用機械 4%

総合計

部品、機械

12%

金属加工機械 1%

Page 147: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 139 -

推計用産業連関表作成の二つ目のパート「把握した注目 6 分野の費用構造を特掲可能な形に組

み替える作業」の結果が下記である。具体的には、総務省「平成 17 年産業連関表」を用い、産業

連関表(統合大分類 34 部門)を基本に特掲すべき点を分割した 72 部門分類に組み替えて推計用

産業連関表とした。

図表 193 推計用産業連関表の部門分類

分類名 分類名1 農林水産業      37 その他の一般機械器具及び部品2 素材 38 電気機械(39~43以外)      3 鉱業         39 回転電気機械4 飲食料品        40 変圧器・変成器5 繊維製品  41 その他の産業用電気機器6 パルプ・紙・木製品 42 電気計測器7 化学製品(8~12以外)       43 その他の電気機械器具8 無機顔料 44 情報・通信機器9 その他の無機化学工業製品 45 電子部品

10 熱可塑性樹脂 46 輸送機械      11 高機能性樹脂 47 精密機械(48以外)      12 その他の合成樹脂 48 分析器・試験機・計量器・測定器13 石油・石炭製品    49 その他の製造工業製品14 窯業・土石製品(15~16以外)   50 プラスティック製品15 板ガラス・安全ガラス 51 建設(52~53以外)16 炭素・黒鉛製品 52 電力施設建設17 鉄鋼         53 その他の土木建設18 非鉄金属(19~22以外)       54 電力・ガス・熱供給(55以外)19 電線・ケーブル 55 事業用電力20 伸銅品 56 水道・廃棄物処理  21 アルミ圧延製品 57 商業        22 その他の非鉄金属製品 58 金融・保険     23 金属製品(24~26以外)       59 不動産       24 建設用金属製品 60 運輸        25 金属製容器及び製缶板金製品 61 情報通信26 その他の金属製品 62 公務        27 一般機械(28~37以外)       63 教育・研究     28 ボイラ 64 医療・保健・社会保障・介護29 タービン 65 その他の公共サービス30 運搬機械 66 対事業所サービス(67~69以外)31 冷凍機・温湿調整装置 67 機械修理32 その他の一般産業機械及び装置 68 土木建築サービス33 化学機械 69 その他の対事業所サービス34 金属加工機械 70 対個人サービス35 その他の特殊産業用機械 71 事務用品      36 ベアリング 72 分類不明      

Page 148: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 140 -

6.1.2 逆行列係数の計算

推計用産業連関表から逆行列係数表を求めた。これは、ある産業に対して 1 単位の最終需要が

あった場合に、各産業の生産が究極的にどれだけ必要となるかを示す係数からなる表(行列)で

ある。具体的には、通常用いられる(I-(I-M)A)型の逆行列(ただし I:単位行列、M:輸

入係数行列、A:投入係数行列)を求めている。

6.1.3 生産誘発額の計測

逆行列係数表に注目分野の設備導入に相当する最終需要(国内最終需要もしくは輸出)を乗じ

ることで、注目分野が各産業の生産に与える波及効果(生産誘発額)を求めた。なお、地熱発電、

風力発電(大型)、太陽光発電(住宅)、バイオマス発電(未利用木材)、バイオマス発電(畜産

メタン発酵)については運用・維持管理運用・維持管理にかかるコストを別途想定し、運用・維

持管理に伴う機材購入等が産業に及ぼす影響も分析した。

6.1.4 付加価値誘発額の計測

計測した生産誘発額に推計用産業連関表から作成した付加価値率(付加価値額/生産額)を乗

じることで、注目分野が各産業の付加価値に与える波及効果(付加価値誘発額)を求めた。なお、

付加価値額は当該産業の生産額(売上額)から、生産にかかる原材料代や燃料代といった中間投

入額を差し引いた値であり、企業の人件費や利益などを指している。

6.1.5 誘発就業者数の計測

計測した生産誘発額に推計用産業連関表や産業連関表に付帯されている雇用表から作成した

雇用係数(就業者数/生産額)を乗じることで、注目分野が各産業の雇用に与える波及効果(誘

発就業者数)を求めた。

Page 149: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 141 -

6.2 推計結果

6.1 の推計方法に従い、注目 6 分野の設備導入及び運用・維持管理がもたらす経済波及効果

(生産誘発額、付加価値誘発額、誘発就業者数)を計測した77。基本的には「1 基あたりの設備

導入及び運用・維持管理がもたらす経済効果」をもとめ、参考として章末に「2010 年設備導入

及び運用・維持管理(実績)がもたらす経済効果」も掲載した。

6.2.1 結果概要

図表 186 における 1 基あたりの設備導入及び運用・維持管理がもたらす生産誘発額、付加

価値誘発額、誘発就業者数を計算したのが図表 194 から図表 196 である。

6 分野合計でみると、設備導入額 344 億円、運用・維持管理費 18 億円に対して、1)設備導

入及び運用・維持管理にかかる生産誘発効果は 694 億円、2)付加価値誘発効果は 325 億円、3)

誘発就業者数は 4,846 人となった。

図表 194 生産誘発効果(単位:億円)

図表 195 付加価値誘発効果(単位:億円)

図表 196 誘発就業者数(単位:人)

図表 197 は、各分野の最終需要額(設備導入額)1 単位あたりの生産誘発額の倍率規模を示

している。結果をみると、最終需要額 1 単位あたりの生産誘発額が最大となるのは蓄電池であ

り、最終需要額に対して 2.12 倍の生産が誘発されることになる。以下、風力発電(大型)、バ

イオマス発電(畜産メタン発酵)、地熱発電、バイオマス発電(未利用木材)、太陽光発電(住

宅)の順となる。なお、最終需要額 1 単位あたりの生産誘発額の産業平均値を計算すると 1.78

であり、6 分野の値はいずれも平均値を上回っている。

77 本分析では、産業連関表の分類を組み替えた上で新たな産業連関表を作成し、推計を行った。一部の部門で結

果がマイナスとなっているのは、推計の際に発生する誤差によるものである。

太陽光発電(住宅)

風力発電(大型)

バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

地熱発電 蓄電池 6分野計

設備導入(初期コスト) 0.04 11 40 5 638 0.001 694運用・維持管理(運営コスト) 0.00 0 2 0 33 0.000 36合計 0.04 11 42 5 671 0.001 729

太陽光発電(住宅)

風力発電(大型)

バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

地熱発電 蓄電池 6分野計

設備導入(初期コスト) 0.02 5 18 2 284 0.0003 309運用・維持管理(運営コスト) 0.00 0 1 0 15 0.0000 16合計 0.02 5 19 2 299 0.0003 325

太陽光発電(住宅)

風力発電(大型)

バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

地熱発電 蓄電池 6分野計

設備導入(初期コスト) 0.286 63 230 29 4296 0.003 4619運用・維持管理(運営コスト) 0.001 2 26 1 198 0.000 227合計 0.287 65 256 31 4494 0.003 4846

Page 150: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 142 -

図表 197 各分野の最終需要額(設備導入額)1 単位あたりの生産誘発額

6.2.2 設備導入に伴う生産誘発効果(詳細)

逆行列係数表に注目分野の設備導入に相当する最終需要額(国内最終需要額)を乗じること

で、注目分野が各産業の生産に与える波及効果(生産誘発額)を求めた。

各注目分野の 1 基あたり設備導入に対応した国内最終需要額は図表 198 のとおりである。

各列の合計値が注目分野の設備導入であり、行方向に記された値が、各注目分野の設備導入に

相当する各産業への一次的な需要額を示している。

1.80

2.09 1.99

2.08 2.02

2.12

1.00

1.20

1.40

1.60

1.80

2.00

2.20

太陽光発電

(住宅)

風力発電

(大型)

バイオマス発電

(未利用木材)

バイオマス発電

(畜産メタン発酵)

地熱発電 蓄電池

Page 151: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 143 -

図表 198 国内最終需要額(設備導入:100 万円)

太陽光発電(住宅)

風力発電(大型)

バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

地熱発電 蓄電池

1 農林水産業      0.00 0 0 0 0 0.002 素材 0.00 0 0 0 0 0.003 鉱業         0.00 0 0 0 0 0.004 飲食料品        0.00 0 0 0 0 0.005 繊維製品  0.00 0 0 0 0 0.006 パルプ・紙・木製品 0.00 0 0 0 0 0.007 化学製品(8~12以外)       0.00 0 0 0 0 0.008 無機顔料 0.00 0 0 0 0 0.009 その他の無機化学工業製品 0.00 0 0 0 0 0.01

10 熱可塑性樹脂 0.00 0 0 0 0 0.0111 高機能性樹脂 0.00 0 0 0 0 0.0012 その他の合成樹脂 0.00 0 0 0 0 0.0013 石油・石炭製品    0.00 0 0 0 0 0.0014 窯業・土石製品(15~16以外)   0.00 0 0 0 0 0.0015 板ガラス・安全ガラス 0.16 0 0 0 0 0.0016 炭素・黒鉛製品 0.00 0 0 0 0 0.0017 鉄鋼         0.00 0 0 0 0 0.0018 非鉄金属(19~22以外)       0.00 0 0 0 0 0.0019 電線・ケーブル 0.00 5 0 0 0 0.0020 伸銅品 0.00 0 0 0 0 0.0021 アルミ圧延製品 0.00 0 0 0 0 0.0022 その他の非鉄金属製品 0.24 0 0 0 0 0.0023 金属製品(24~26以外)       0.00 0 0 0 0 0.0024 建設用金属製品 0.00 113 0 0 0 0.0025 金属製容器及び製缶板金製品 0.00 0 0 19 0 0.0026 その他の金属製品 0.00 0 0 0 0 0.0027 一般機械(28~37以外)       0.00 0 0 0 0 0.0028 ボイラ 0.00 0 520 0 42 0.0029 タービン 0.00 0 0 0 1,071 0.0030 運搬機械 0.00 0 260 0 0 0.0031 冷凍機・温湿調整装置 0.00 0 0 0 753 0.0032 その他の一般産業機械及び装置 0.00 0 260 0 106 0.0033 化学機械 0.00 0 0 103 0 0.0034 金属加工機械 0.00 0 0 0 0 0.0035 その他の特殊産業用機械 0.00 0 0 0 0 0.0036 ベアリング 0.00 4 0 0 0 0.0037 その他の一般機械器具及び部品 0.00 101 0 0 0 0.0038 電気機械(39~43以外)       0.00 0 0 0 0 0.0039 回転電気機械 0.00 3 195 29 1,410 0.0040 変圧器・変成器 0.00 10 0 0 5,904 0.0041 その他の産業用電気機器 0.00 4 0 0 0 0.0042 電気計測器 0.00 0 65 0 0 0.0043 その他の電気機械器具 0.45 0 0 0 0 0.0044 情報・通信機器 0.00 0 0 0 0 0.0045 電子部品 0.00 0 0 0 0 0.0046 輸送機械       0.00 0 0 0 0 0.0047 精密機械(48以外)       0.00 0 0 0 0 0.0048 分析器・試験機・計量器・測定器 0.00 0 0 0 0 0.0049 その他の製造工業製品 0.00 0 0 0 0 0.0050 プラスティック製品 0.00 80 0 0 0 0.0051 建設(52~53以外) 0.00 0 0 0 0 0.0052 電力施設建設 0.36 79 0 0 330 0.0053 その他の土木建設 0.00 0 0 94 21,617 0.0054 電力・ガス・熱供給(55以外) 0.00 0 0 0 0 0.0055 事業用電力 0.00 0 0 0 0 0.0056 水道・廃棄物処理   0.00 0 0 0 0 0.0057 商業         0.00 0 0 0 0 0.0058 金融・保険      0.00 0 0 0 0 0.0059 不動産        0.00 0 0 0 0 0.0060 運輸         0.00 0 0 0 0 0.0061 情報通信 0.00 0 0 0 0 0.0062 公務         0.00 0 0 0 0 0.0063 教育・研究      0.00 0 0 0 0 0.0064 医療・保健・社会保障・介護 0.00 0 0 0 0 0.0065 その他の公共サービス 0.00 0 0 0 0 0.0066 対事業所サービス(67~69以外) 0.09 127 400 0 0 0.0167 機械修理 0.00 0 0 0 0 0.0068 土木建築サービス 0.00 0 0 0 385 0.0069 その他の対事業所サービス 0.95 0 300 0 0 0.0070 対個人サービス 0.00 0 0 0 0 0.0071 事務用品       0.00 0 0 0 0 0.0072 分類不明       0.00 0 0 0 0 0.00

合計 2.26 527 2,000 244 31,617 0.04

Page 152: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 144 -

以上の最終需要額を(I-(I-M)A)型の逆行列にそれぞれ乗じて、生産誘発額を推計し

た結果が図表 199 のとおりである。

地熱発電分野がもたらす生産誘発額は 638 億円、バイオマス発電(未利用木材)40 億円、

風力発電(大型)11 億円、太陽光発電(住宅)400 万円、蓄電池 7 万円との結果になった。

図表 199 設備導入に伴う生産誘発額(100 万円)

太陽光発電(住宅)

風力発電(大型)

バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

地熱発電 蓄電池

1 農林水産業      0.00 0 1 0 79 0.002 素材 0.00 0 0 0 17 0.003 鉱業         0.05 9 20 5 794 0.004 飲食料品        0.00 0 1 0 22 0.005 繊維製品  0.01 2 5 1 86 0.006 パルプ・紙・木製品 0.03 8 22 3 713 0.007 化学製品(8~12以外)       0.04 24 23 4 525 0.018 無機顔料 0.00 0 0 0 23 0.009 その他の無機化学工業製品 0.00 1 1 0 26 0.01

10 熱可塑性樹脂 0.01 10 2 1 78 0.0111 高機能性樹脂 0.00 3 1 0 21 0.0012 その他の合成樹脂 0.00 0 0 0 2 0.0013 石油・石炭製品    0.03 11 25 6 867 0.0014 窯業・土石製品(15~16以外)   0.02 5 18 7 1,584 0.0015 板ガラス・安全ガラス 0.18 0 2 0 14 0.0016 炭素・黒鉛製品 0.00 1 2 1 45 0.0017 鉄鋼         0.08 113 255 47 4,725 0.0018 非鉄金属(19~22以外)       0.18 14 23 3 421 0.0019 電線・ケーブル 0.04 10 11 1 341 0.0020 伸銅品 0.00 5 5 1 56 0.0021 アルミ圧延製品 0.00 2 4 1 107 0.0022 その他の非鉄金属製品 0.27 1 3 0 29 0.0023 金属製品(24~26以外)       0.01 5 20 4 399 0.0024 建設用金属製品 0.03 123 1 8 1,750 0.0025 金属製容器及び製缶板金製品 0.00 2 6 21 144 0.0026 その他の金属製品 0.01 5 16 2 207 0.0027 一般機械(28~37以外)       0.01 4 35 4 261 0.0028 ボイラ 0.00 0 615 0 55 0.0029 タービン 0.00 0 0 0 1,218 0.0030 運搬機械 0.00 0 289 0 76 0.0031 冷凍機・温湿調整装置 0.00 0 1 0 870 0.0032 その他の一般産業機械及び装置 0.00 1 405 1 206 0.0033 化学機械 0.00 0 0 114 3 0.0034 金属加工機械 0.00 0 1 0 9 0.0035 その他の特殊産業用機械 0.00 0 0 0 5 0.0036 ベアリング 0.00 5 23 1 48 0.0037 その他の一般機械器具及び部品 0.00 103 23 1 116 0.0038 電気機械(39~43以外)       0.02 3 10 1 301 0.0039 回転電気機械 0.00 4 206 31 1,502 0.0040 変圧器・変成器 0.00 10 0 0 6,042 0.0041 その他の産業用電気機器 0.00 5 1 0 18 0.0042 電気計測器 0.00 -1 60 -1 -48 0.0043 その他の電気機械器具 0.46 0 2 0 16 0.0044 情報・通信機器 0.00 0 2 0 28 0.0045 電子部品 0.01 3 42 3 213 0.0046 輸送機械       0.02 12 42 2 242 0.0047 精密機械(48以外)       0.00 0 0 0 3 0.0048 分析器・試験機・計量器・測定器 0.00 0 3 3 53 0.0049 その他の製造工業製品 0.05 11 40 6 508 0.0050 プラスティック製品 0.06 112 21 6 753 0.0051 建設(52~53以外) 0.02 7 19 3 380 0.0052 電力施設建設 0.36 79 0 0 330 0.0053 その他の土木建設 0.00 0 0 94 21,617 0.0054 電力・ガス・熱供給(55以外) 0.01 3 7 1 149 0.0055 事業用電力 0.04 13 37 6 631 0.0056 水道・廃棄物処理   0.01 3 9 1 217 0.0057 商業         0.13 46 163 24 2,842 0.0058 金融・保険      0.15 29 123 13 1,704 0.0059 不動産        0.02 7 23 2 338 0.0060 運輸         0.12 34 93 17 2,612 0.0061 情報通信 0.12 40 138 11 1,300 0.0062 公務         0.00 1 5 1 141 0.0063 教育・研究      0.07 14 98 8 817 0.0064 医療・保健・社会保障・介護 0.00 0 0 0 1 0.0065 その他の公共サービス 0.01 2 5 1 81 0.0066 対事業所サービス(67~69以外) 0.26 160 540 21 2,369 0.0167 機械修理 0.04 14 41 4 556 0.0068 土木建築サービス 0.02 3 4 3 987 0.0069 その他の対事業所サービス 1.03 13 362 5 509 0.0070 対個人サービス 0.00 1 4 0 47 0.0071 事務用品       0.00 1 5 1 55 0.0072 分類不明       0.01 4 19 3 506 0.00

4.06 1,100 3,985 508 63,762 0.07

Page 153: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 145 -

6.2.3 運用・維持管理に伴う生産誘発効果(詳細)

太陽光発電(住宅)、風力発電(大型)、バイオマス発電(未利用木材)、バイオマス発電(畜

産メタン発酵)、地熱発電につき、運用・維持管理に伴い別途生じる需要がもたらす生産誘発

額を計測した。

推計に際して想定した運用・維持管理コストは設備 1 基を維持する際にかかる 1 年あたりの

コストである。太陽光発電(住宅)1 万円、風力発電(大型)1,200 万円、バイオマス発電(未

利用木材)9,600 万円、バイオマス発電(畜産メタン発酵)1,400 万円、地熱発電 17 億円となっ

た。

図表 200 運用・維持管理に伴う最終需要額(100 万円)

以上の最終需要額を(I-(I-M)A)型の逆行列にそれぞれ乗じて、生産誘発額を推計し

た結果が次のとおりである。

太陽光発電(住宅)

風力発電(大型)

バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

地熱発電

2 素材 0.000 0 72 0 055 事業用電力 0.000 0 0 3 058 金融・保険      0.000 3 0 0 066 対事業所サービス(67~69以外) 0.000 6 14 5 17467 機械修理 0.010 0 10 6 1,09769 その他の対事業所サービス 0.000 3 0 0 396

合計 0.010 12 96 14 1,668

Page 154: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 146 -

図表 201 運用・維持管理に伴う生産誘発額(100 万円)

太陽光発電(住宅)

風力発電(大型)

バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

地熱発電

1 農林水産業      0.00 0 35 0 12 素材 0.00 0 72 0 03 鉱業         0.00 0 1 0 124 飲食料品        0.00 0 3 0 15 繊維製品  0.00 0 0 0 56 パルプ・紙・木製品 0.00 0 2 0 187 化学製品(8~12以外)       0.00 0 3 0 188 無機顔料 0.00 0 0 0 09 その他の無機化学工業製品 0.00 0 0 0 1

10 熱可塑性樹脂 0.00 0 0 0 211 高機能性樹脂 0.00 0 0 0 112 その他の合成樹脂 0.00 0 0 0 013 石油・石炭製品    0.00 0 3 0 1714 窯業・土石製品(15~16以外)   0.00 0 0 0 715 板ガラス・安全ガラス 0.00 0 0 0 116 炭素・黒鉛製品 0.00 0 0 0 117 鉄鋼         0.00 0 1 1 7518 非鉄金属(19~22以外)       0.00 0 0 0 1219 電線・ケーブル 0.00 0 0 0 520 伸銅品 0.00 0 0 0 221 アルミ圧延製品 0.00 0 0 0 322 その他の非鉄金属製品 0.00 0 0 0 223 金属製品(24~26以外)       0.00 0 0 0 1724 建設用金属製品 0.00 0 0 0 025 金属製容器及び製缶板金製品 0.00 0 0 0 326 その他の金属製品 0.00 0 0 0 1027 一般機械(28~37以外)       0.00 0 2 1 17828 ボイラ 0.00 0 0 0 929 タービン 0.00 0 0 0 930 運搬機械 0.00 0 0 0 1331 冷凍機・温湿調整装置 0.00 0 0 0 1332 その他の一般産業機械及び装置 0.00 0 0 0 3133 化学機械 0.00 0 0 0 634 金属加工機械 0.00 0 0 0 1835 その他の特殊産業用機械 0.00 0 0 0 1036 ベアリング 0.00 0 0 0 1337 その他の一般機械器具及び部品 0.00 0 0 0 1538 電気機械(39~43以外)       0.00 0 0 0 3339 回転電気機械 0.00 0 0 0 1140 変圧器・変成器 0.00 0 0 0 241 その他の産業用電気機器 0.00 0 0 0 942 電気計測器 0.00 0 0 0 -243 その他の電気機械器具 0.00 0 0 0 644 情報・通信機器 0.00 0 0 0 1345 電子部品 0.00 0 1 1 12046 輸送機械       0.00 1 2 1 4047 精密機械(48以外)       0.00 0 0 0 248 分析器・試験機・計量器・測定器 0.00 0 0 0 449 その他の製造工業製品 0.00 0 2 0 3850 プラスティック製品 0.00 0 1 0 2151 建設(52~53以外) 0.00 0 1 0 1452 電力施設建設 0.00 0 0 0 053 その他の土木建設 0.00 0 0 0 054 電力・ガス・熱供給(55以外) 0.00 0 0 0 455 事業用電力 0.00 0 1 3 3756 水道・廃棄物処理   0.00 0 0 0 757 商業         0.00 0 6 1 20158 金融・保険      0.00 4 10 1 9559 不動産        0.00 0 1 0 1860 運輸         0.00 0 11 1 7161 情報通信 0.00 2 5 1 9462 公務         0.00 0 2 0 363 教育・研究      0.00 0 1 0 4264 医療・保健・社会保障・介護 0.00 0 0 0 065 その他の公共サービス 0.00 0 0 0 566 対事業所サービス(67~69以外) 0.00 7 20 5 28867 機械修理 0.01 0 12 7 1,11868 土木建築サービス 0.00 0 0 0 469 その他の対事業所サービス 0.00 4 2 0 45170 対個人サービス 0.00 0 0 0 471 事務用品       0.00 0 0 0 472 分類不明       0.00 0 6 0 11

0.02 20 213 27 3,300

Page 155: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 147 -

6.2.4 設備導入に伴う付加価値誘発効果(詳細)

設備導入に伴う生産誘発額に対応した付加価値誘発額は図表 202 のとおりである。

図表 202 設備導入に伴う付加価値誘発額(100 万円)

太陽光発電(住宅)

風力発電(大型)

バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

地熱発電 蓄電池

1 農林水産業      0.00 0 1 0 42 0.002 素材 0.00 0 0 0 4 0.003 鉱業         0.02 4 9 2 342 0.004 飲食料品        0.00 0 0 0 8 0.005 繊維製品  0.00 1 2 0 29 0.006 パルプ・紙・木製品 0.01 3 8 1 248 0.007 化学製品(8~12以外)       0.01 6 6 1 142 0.008 無機顔料 0.00 0 0 0 7 0.009 その他の無機化学工業製品 0.00 0 0 0 9 0.00

10 熱可塑性樹脂 0.00 2 0 0 15 0.0011 高機能性樹脂 0.00 1 0 0 4 0.0012 その他の合成樹脂 0.00 0 0 0 0 0.0013 石油・石炭製品    0.01 3 7 2 258 0.0014 窯業・土石製品(15~16以外)   0.01 2 8 3 706 0.0015 板ガラス・安全ガラス 0.07 0 1 0 6 0.0016 炭素・黒鉛製品 0.00 0 1 0 16 0.0017 鉄鋼         0.02 27 61 11 1,128 0.0018 非鉄金属(19~22以外)       0.04 3 6 1 102 0.0019 電線・ケーブル 0.01 3 3 0 93 0.0020 伸銅品 0.00 1 1 0 12 0.0021 アルミ圧延製品 0.00 0 1 0 20 0.0022 その他の非鉄金属製品 0.05 0 1 0 6 0.0023 金属製品(24~26以外)       0.00 2 8 2 159 0.0024 建設用金属製品 0.01 42 0 3 590 0.0025 金属製容器及び製缶板金製品 0.00 1 3 10 66 0.0026 その他の金属製品 0.00 3 9 1 112 0.0027 一般機械(28~37以外)       0.00 1 12 1 86 0.0028 ボイラ 0.00 0 248 0 22 0.0029 タービン 0.00 0 0 0 438 0.0030 運搬機械 0.00 0 85 0 23 0.0031 冷凍機・温湿調整装置 0.00 0 0 0 307 0.0032 その他の一般産業機械及び装置 0.00 0 147 0 75 0.0033 化学機械 0.00 0 0 45 1 0.0034 金属加工機械 0.00 0 0 0 4 0.0035 その他の特殊産業用機械 0.00 0 0 0 2 0.0036 ベアリング 0.00 2 10 0 20 0.0037 その他の一般機械器具及び部品 0.00 49 11 1 56 0.0038 電気機械(39~43以外)       0.00 1 3 0 90 0.0039 回転電気機械 0.00 1 66 10 483 0.0040 変圧器・変成器 0.00 4 0 0 2,511 0.0041 その他の産業用電気機器 0.00 2 0 0 6 0.0042 電気計測器 0.00 0 22 0 -18 0.0043 その他の電気機械器具 0.17 0 1 0 6 0.0044 情報・通信機器 0.00 0 0 0 7 0.0045 電子部品 0.00 1 11 1 57 0.0046 輸送機械       0.00 2 8 0 47 0.0047 精密機械(48以外)       0.00 0 0 0 1 0.0048 分析器・試験機・計量器・測定器 0.00 0 1 1 22 0.0049 その他の製造工業製品 0.02 5 18 3 231 0.0050 プラスティック製品 0.02 35 6 2 235 0.0051 建設(52~53以外) 0.01 3 9 1 175 0.0052 電力施設建設 0.17 37 0 0 153 0.0053 その他の土木建設 0.00 0 0 44 10,129 0.0054 電力・ガス・熱供給(55以外) 0.00 1 2 0 45 0.0055 事業用電力 0.02 6 18 3 298 0.0056 水道・廃棄物処理   0.01 2 5 1 133 0.0057 商業         0.09 32 112 17 1,947 0.0058 金融・保険      0.10 18 79 8 1,086 0.0059 不動産        0.02 6 20 2 289 0.0060 運輸         0.06 16 44 8 1,249 0.0061 情報通信 0.07 23 82 6 768 0.0062 公務         0.00 1 4 1 104 0.0063 教育・研究      0.05 11 73 6 611 0.0064 医療・保健・社会保障・介護 0.00 0 0 0 0 0.0065 その他の公共サービス 0.00 1 3 0 52 0.0066 対事業所サービス(67~69以外) 0.15 93 314 12 1,379 0.0167 機械修理 0.01 4 12 1 159 0.0068 土木建築サービス 0.01 2 3 2 708 0.0069 その他の対事業所サービス 0.74 9 259 3 365 0.0070 対個人サービス 0.00 1 2 0 27 0.0071 事務用品       0.00 0 0 0 0 0.0072 分類不明       0.00 -1 -3 0 -81 0.00

2.03 474 1,823 219 28,432 0.03

Page 156: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 148 -

6.2.5 運用・維持管理に伴う付加価値誘発効果(詳細)

運用・維持管理に伴う生産誘発額に対応した付加価値誘発額は図表 203 のとおりである。

図表 203 運用・維持管理に伴う付加価値誘発額(100 万円)

太陽光発電(住宅)

風力発電(大型)

バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

地熱発電

1 農林水産業      0.00 0 19 0 12 素材 0.00 0 17 0 03 鉱業         0.00 0 0 0 54 飲食料品        0.00 0 1 0 05 繊維製品  0.00 0 0 0 26 パルプ・紙・木製品 0.00 0 1 0 67 化学製品(8~12以外)       0.00 0 1 0 58 無機顔料 0.00 0 0 0 09 その他の無機化学工業製品 0.00 0 0 0 0

10 熱可塑性樹脂 0.00 0 0 0 011 高機能性樹脂 0.00 0 0 0 012 その他の合成樹脂 0.00 0 0 0 013 石油・石炭製品    0.00 0 1 0 514 窯業・土石製品(15~16以外)   0.00 0 0 0 315 板ガラス・安全ガラス 0.00 0 0 0 116 炭素・黒鉛製品 0.00 0 0 0 017 鉄鋼         0.00 0 0 0 1818 非鉄金属(19~22以外)       0.00 0 0 0 319 電線・ケーブル 0.00 0 0 0 120 伸銅品 0.00 0 0 0 021 アルミ圧延製品 0.00 0 0 0 122 その他の非鉄金属製品 0.00 0 0 0 023 金属製品(24~26以外)       0.00 0 0 0 724 建設用金属製品 0.00 0 0 0 025 金属製容器及び製缶板金製品 0.00 0 0 0 126 その他の金属製品 0.00 0 0 0 527 一般機械(28~37以外)       0.00 0 1 0 5928 ボイラ 0.00 0 0 0 429 タービン 0.00 0 0 0 330 運搬機械 0.00 0 0 0 431 冷凍機・温湿調整装置 0.00 0 0 0 532 その他の一般産業機械及び装置 0.00 0 0 0 1133 化学機械 0.00 0 0 0 234 金属加工機械 0.00 0 0 0 835 その他の特殊産業用機械 0.00 0 0 0 436 ベアリング 0.00 0 0 0 537 その他の一般機械器具及び部品 0.00 0 0 0 738 電気機械(39~43以外)       0.00 0 0 0 1039 回転電気機械 0.00 0 0 0 440 変圧器・変成器 0.00 0 0 0 141 その他の産業用電気機器 0.00 0 0 0 342 電気計測器 0.00 0 0 0 -143 その他の電気機械器具 0.00 0 0 0 244 情報・通信機器 0.00 0 0 0 345 電子部品 0.00 0 0 0 3246 輸送機械       0.00 0 0 0 847 精密機械(48以外)       0.00 0 0 0 148 分析器・試験機・計量器・測定器 0.00 0 0 0 249 その他の製造工業製品 0.00 0 1 0 1750 プラスティック製品 0.00 0 0 0 751 建設(52~53以外) 0.00 0 0 0 752 電力施設建設 0.00 0 0 0 053 その他の土木建設 0.00 0 0 0 054 電力・ガス・熱供給(55以外) 0.00 0 0 0 155 事業用電力 0.00 0 1 2 1756 水道・廃棄物処理   0.00 0 0 0 457 商業         0.00 0 4 1 13858 金融・保険      0.00 2 6 1 6159 不動産        0.00 0 1 0 1560 運輸         0.00 0 5 0 3461 情報通信 0.00 1 3 1 5562 公務         0.00 0 1 0 263 教育・研究      0.00 0 1 0 3264 医療・保健・社会保障・介護 0.00 0 0 0 065 その他の公共サービス 0.00 0 0 0 366 対事業所サービス(67~69以外) 0.00 4 12 3 16767 機械修理 0.00 0 3 2 32068 土木建築サービス 0.00 0 0 0 369 その他の対事業所サービス 0.00 3 1 0 32470 対個人サービス 0.00 0 0 0 271 事務用品       0.00 0 0 0 072 分類不明       0.00 0 -1 0 -2

0.01 12 83 12 1,450

Page 157: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 149 -

6.2.6 設備導入に伴う誘発就業者数(詳細)

設備導入に伴う生産誘発額に対応した誘発就業者数は図表 204 のとおりである。

図表 204 設備導入に伴う誘発就業者数

(人)

太陽光発電(住宅)

風力発電(大型)

バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

地熱発電 蓄電池

1 農林水産業      0.001 0 0 0 30 0.0002 素材 0.000 0 0 0 2 0.0003 鉱業         0.002 0 1 0 27 0.0004 飲食料品        0.000 0 0 0 1 0.0005 繊維製品  0.001 0 1 0 9 0.0006 パルプ・紙・木製品 0.001 0 1 0 34 0.0007 化学製品(8~12以外)       0.001 0 0 0 7 0.0008 無機顔料 0.000 0 0 0 0 0.0009 その他の無機化学工業製品 0.000 0 0 0 0 0.000

10 熱可塑性樹脂 0.000 0 0 0 1 0.00011 高機能性樹脂 0.000 0 0 0 0 0.00012 その他の合成樹脂 0.000 0 0 0 0 0.00013 石油・石炭製品    0.000 0 0 0 1 0.00014 窯業・土石製品(15~16以外)   0.001 0 1 0 79 0.00015 板ガラス・安全ガラス 0.005 0 0 0 0 0.00016 炭素・黒鉛製品 0.000 0 0 0 1 0.00017 鉄鋼         0.001 1 3 1 59 0.00018 非鉄金属(19~22以外)       0.004 0 0 0 9 0.00019 電線・ケーブル 0.001 0 0 0 8 0.00020 伸銅品 0.000 0 0 0 1 0.00021 アルミ圧延製品 0.000 0 0 0 1 0.00022 その他の非鉄金属製品 0.005 0 0 0 1 0.00023 金属製品(24~26以外)       0.000 0 1 0 21 0.00024 建設用金属製品 0.002 7 0 0 95 0.00025 金属製容器及び製缶板金製品 0.000 0 1 2 13 0.00026 その他の金属製品 0.001 0 2 0 20 0.00027 一般機械(28~37以外)       0.000 0 1 0 9 0.00028 ボイラ 0.000 0 19 0 2 0.00029 タービン 0.000 0 0 0 27 0.00030 運搬機械 0.000 0 11 0 3 0.00031 冷凍機・温湿調整装置 0.000 0 0 0 23 0.00032 その他の一般産業機械及び装置 0.000 0 18 0 9 0.00033 化学機械 0.000 0 0 4 0 0.00034 金属加工機械 0.000 0 0 0 0 0.00035 その他の特殊産業用機械 0.000 0 0 0 0 0.00036 ベアリング 0.000 0 1 0 2 0.00037 その他の一般機械器具及び部品 0.000 7 2 0 8 0.00038 電気機械(39~43以外)       0.001 0 0 0 10 0.00039 回転電気機械 0.000 0 9 1 68 0.00040 変圧器・変成器 0.000 1 0 0 384 0.00041 その他の産業用電気機器 0.000 0 0 0 1 0.00042 電気計測器 0.000 0 3 0 -2 0.00043 その他の電気機械器具 0.013 0 0 0 0 0.00044 情報・通信機器 0.000 0 0 0 1 0.00045 電子部品 0.000 0 1 0 7 0.00046 輸送機械       0.000 0 1 0 5 0.00047 精密機械(48以外)       0.000 0 0 0 0 0.00048 分析器・試験機・計量器・測定器 0.000 0 0 0 2 0.00049 その他の製造工業製品 0.003 1 3 0 35 0.00050 プラスティック製品 0.003 5 1 0 37 0.00051 建設(52~53以外) 0.002 1 2 0 34 0.00052 電力施設建設 0.030 7 0 0 27 0.00053 その他の土木建設 0.000 0 0 9 2,028 0.00054 電力・ガス・熱供給(55以外) 0.000 0 0 0 2 0.00055 事業用電力 0.000 0 0 0 6 0.00056 水道・廃棄物処理   0.001 0 0 0 11 0.00057 商業         0.015 5 18 3 322 0.00058 金融・保険      0.006 1 5 1 69 0.00059 不動産        0.000 0 0 0 3 0.00060 運輸         0.008 2 6 1 172 0.00061 情報通信 0.005 2 6 0 56 0.00062 公務         0.000 0 0 0 7 0.00063 教育・研究      0.006 1 8 1 66 0.00064 医療・保健・社会保障・介護 0.000 0 0 0 0 0.00065 その他の公共サービス 0.001 0 1 0 9 0.00066 対事業所サービス(67~69以外) 0.025 15 50 2 221 0.00167 機械修理 0.001 0 1 0 19 0.00068 土木建築サービス 0.002 0 0 0 111 0.00069 その他の対事業所サービス 0.138 2 48 1 68 0.00070 対個人サービス 0.001 0 1 0 8 0.00071 事務用品       0.000 0 0 0 0 0.00072 分類不明       0.000 0 0 0 3 0.00073 合計 0.286 63 230 29 4,296 0.003

Page 158: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 150 -

6.2.7 運用・維持管理に伴う誘発就業者数(詳細)

運用・維持管理に伴う生産誘発額に対応した誘発就業者数は図表 205 のとおりである。

図表 205 運用・維持管理に伴う誘発就業者数

(人)

太陽光発電(住宅)

風力発電(大型)

バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

地熱発電

1 農林水産業      0.000 0 13 0 02 素材 0.000 0 7 0 03 鉱業         0.000 0 0 0 04 飲食料品        0.000 0 0 0 05 繊維製品  0.000 0 0 0 16 パルプ・紙・木製品 0.000 0 0 0 17 化学製品(8~12以外)       0.000 0 0 0 08 無機顔料 0.000 0 0 0 09 その他の無機化学工業製品 0.000 0 0 0 0

10 熱可塑性樹脂 0.000 0 0 0 011 高機能性樹脂 0.000 0 0 0 012 その他の合成樹脂 0.000 0 0 0 013 石油・石炭製品    0.000 0 0 0 014 窯業・土石製品(15~16以外)   0.000 0 0 0 015 板ガラス・安全ガラス 0.000 0 0 0 016 炭素・黒鉛製品 0.000 0 0 0 017 鉄鋼         0.000 0 0 0 118 非鉄金属(19~22以外)       0.000 0 0 0 019 電線・ケーブル 0.000 0 0 0 020 伸銅品 0.000 0 0 0 021 アルミ圧延製品 0.000 0 0 0 022 その他の非鉄金属製品 0.000 0 0 0 023 金属製品(24~26以外)       0.000 0 0 0 124 建設用金属製品 0.000 0 0 0 025 金属製容器及び製缶板金製品 0.000 0 0 0 026 その他の金属製品 0.000 0 0 0 127 一般機械(28~37以外)       0.000 0 0 0 628 ボイラ 0.000 0 0 0 029 タービン 0.000 0 0 0 030 運搬機械 0.000 0 0 0 031 冷凍機・温湿調整装置 0.000 0 0 0 032 その他の一般産業機械及び装置 0.000 0 0 0 133 化学機械 0.000 0 0 0 034 金属加工機械 0.000 0 0 0 135 その他の特殊産業用機械 0.000 0 0 0 036 ベアリング 0.000 0 0 0 137 その他の一般機械器具及び部品 0.000 0 0 0 138 電気機械(39~43以外)       0.000 0 0 0 139 回転電気機械 0.000 0 0 0 040 変圧器・変成器 0.000 0 0 0 041 その他の産業用電気機器 0.000 0 0 0 042 電気計測器 0.000 0 0 0 043 その他の電気機械器具 0.000 0 0 0 044 情報・通信機器 0.000 0 0 0 045 電子部品 0.000 0 0 0 446 輸送機械       0.000 0 0 0 147 精密機械(48以外)       0.000 0 0 0 048 分析器・試験機・計量器・測定器 0.000 0 0 0 049 その他の製造工業製品 0.000 0 0 0 350 プラスティック製品 0.000 0 0 0 151 建設(52~53以外) 0.000 0 0 0 152 電力施設建設 0.000 0 0 0 053 その他の土木建設 0.000 0 0 0 054 電力・ガス・熱供給(55以外) 0.000 0 0 0 055 事業用電力 0.000 0 0 0 056 水道・廃棄物処理   0.000 0 0 0 057 商業         0.000 0 1 0 2358 金融・保険      0.000 0 0 0 459 不動産        0.000 0 0 0 060 運輸         0.000 0 1 0 561 情報通信 0.000 0 0 0 462 公務         0.000 0 0 0 063 教育・研究      0.000 0 0 0 364 医療・保健・社会保障・介護 0.000 0 0 0 065 その他の公共サービス 0.000 0 0 0 166 対事業所サービス(67~69以外) 0.000 1 2 0 2767 機械修理 0.000 0 0 0 3868 土木建築サービス 0.000 0 0 0 069 その他の対事業所サービス 0.000 0 0 0 6070 対個人サービス 0.000 0 0 0 171 事務用品       0.000 0 0 0 072 分類不明       0.000 0 0 0 073 合計 0.001 2 26 1 198

Page 159: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 151 -

6.3 波及効果分析から得られるポイント整理

6.3.1 最終需要額及び経済効果の特徴

以下では、6.2 で紹介した波及効果分析から得られるポイントにつき整理を行いたい。なお、

1 基あたりの波及効果(ケース 1)と 2010 年市場規模の波及効果(ケース 2)とはコスト構造が

同様であるため、1 基あたりの波及効果(ケース 1)に基づきポイントを整理したい。

まず図表 194 は、コスト構造から、それぞれの分野につき最終需要額が大きい上位三業種を比

較したものである。分野全体で特徴的なのは、対事業所サービス、電気機械、一般機械への需要

が大であることである。

次項以降では、分野別に経済効果の特徴をみていく。

図表 194 最終需要額が大きい上位三業種

図表 195 誘発される経済効果が大きい産業

○太陽光発電(住宅)・・・電力施設建設、商業、金融・保険、運輸、情報通信

○風力発電(大型)・・・鉄鋼、プラスチック製品、商業、金融・保険、運輸、情報通信

○バイオマス発電(未利用木材)・・・鉄鋼、商業、金融・保険、情報通信

○バイオマス発電(畜産メタン)・・・鉄鋼、商業、金融・保険、運輸

○地熱発電・・・鉄鋼、窯業・土石製品、建設用金属製品、商業、運輸、金融・保険

○蓄電池・・・化学製品、鉄鋼、商業、金融・保険、運輸、情報通信、対事業所サービス

6.3.2 太陽光発電(住宅)

太陽光発電(住宅)は、対事業所サービス、電気機械、非鉄金属への最終需要額が大きい。こ

れは、一般消費者向け製品であることから、販売経費がかかっていること、パワコンなどの周辺

機器需要があること、シリコン材料への需要が大きいことを反映している。また、電力施設建設

は、設置工事費が該当している。

また、2010 年における国内投資額・導入容量は、5 つの再生可能エネルギーの中で最も多いた

め、最終需要額や生産誘発効果等も大きくなっている。また、運営コストは、設備導入コストに

対し比較的小さい割合であり、1 基当たりも 1 万円弱と小さいが、導入された設備への 1 年あた

りの運営にかかる全体費用としては、21 億円と分野の中で最大となっている。

最終需要や誘発される経済効果の一定割合を占める販売経費・設置工事費や、運営コストのほ

とんどを占めるメンテナンス・補修費は、需要先(太陽光発電システム導入場所)において発生

するため、地域的にも広く波及効果が期待される。

太陽光発電(住宅) 対事業所サービス 電気機械 非鉄金属風力発電(大型) 対事業所サービス 金属製品 一般機械バイオマス発電(未利用木材) 一般機械 対事業所サービス 電気機械バイオマス発電(畜産メタン発酵) 一般機械 建設 電気機械地熱発電 建設 電気機械 一般機械蓄電池 化学製品 対事業所サービス 一般機械

最終需要

Page 160: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 152 -

6.3.3 風力発電(大型)

風力発電(大型)の場合は対事業所サービス、金属製品、一般機械への最終需要額が大きい。

これは、組立て費、ナセル、メインフレーム、タワーといった財、さらにハブ、主軸、増速機、

制御機械、ブレーキ装置への需要が大きいことを反映している。

陸上風力発電のメンテナンスは、定期点検と修理費用のみであるため、kW あたりの運営コス

トは、バイオマス発電や地熱発電に比較して小さい。ただし、洋上風力発電においては運転・保

守コストが大きく、経済効果、特に地域への経済効果が大きいと期待されている。風力発電設備

は、部品点数が多いといった特徴もあるため、最終需要額 1 単位あたりの生産誘発額の比率も 2.09

と高い。

6.3.4 バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(未利用木材)の場合は、一般機械、対事業所サービス、電気機械への最終需

要額が大きい。これは、受入・貯蔵・搬出施設、ガス化プラント、ガス貯蔵装置、販売経費、ガ

スエンジン、電気計装といった財への需要を反映している。

バイオマス発電は、太陽光や風力、地熱等と異なり、材料となるバイオマスを投入する必要が

あり、材料調達や運営にかかるコストの割合が大きくなる。材料調達においては、林業の未利用

材の活用を行うことから、林業分野への波及効果が特に期待される。

6.3.5 バイオマス発電(畜産メタン発酵)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)は、一般機械、建設、電気機械への最終需要額が大である。

メタン発酵設備、発電設備、土木・建築への需要が大となることを反映している。

なお、1kW 設備あたりにかかる初期コストや運営コスト、また誘発就業者数等において、他

分野に比較し大きな数字となっているが、畜産メタン発酵による発電は、畜産廃棄物処理の目的

も合わせ持っているため、留意が必要である。

6.3.6 地熱発電

地熱発電は、建設、電気機械、一般機械への最終需要額が大きい。掘削費、用地造成、基礎工

事といった需要や設計費、気水分離器、制御弁、復水器といった製品への需要が大となる。初期

コストにおいて、他の分野に比較し、建設工事の割合が大きいことが特徴である。

また、稼働後の修繕費用も大きく、運営コストは小さくない。

6.3.7 蓄電池

蓄電池は、化学製品、対事業所サービス、一般機械への最終需要額が大きい。正極材、負極材、

セパレータ、電解液といった財、組立て費、さらに混合機、スラリー泥練機、電解液注入機、塗

工機といった財への需要が大であることを反映している。

蓄電池は、他の再生可能エネルギー分野と目的が異なるため、一律の比較はできないが、最終

需要額 1 単位あたりの生産誘発額の比率は 2.12 と最も高かった。世界に向けた市場開拓が期待さ

れる蓄電池であるが、生産拠点が国内に留まれば、引き続き大きな経済波及効果が期待できる。

Page 161: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 153 -

6.4 2010年時点の設備導入及び運用・維持管理がもたらす効果(参考)

ここで参考のため、前節までに計測結果を用いて、各分野の 2010 年導入実績78に基づいた

経済効果を算出した。図表 206 のとおり設定した 2010 年導入実績ベースの注目分野の設備導

入(初期コスト)及び運用・維持管理(運営コスト)がもたらす生産誘発効果、付加価値誘発

効果、誘発就業者数は図表 208 から図表 210 のとおりである。なお、バイオマス発電(未利

用木材)及び地熱発電は、同年に国内設備投資がなかったため算出していない。

図表 206 波及効果を求めるために前提とした 2010 年の国内設備投資額

6 分野合計でみると、設備導入額 6,377 億円、運用・維持管理費 39 億円に対して、1)設備

導入及び運用・維持管理にかかる生産誘発効果は 1 兆 1,993 億円、2)付加価値誘発効果は 5,728

億円(2010 年実質 GDP の 0.11%相当)、3)誘発就業者数は 7 万 8,279 人(2010 年就業者数の

0.13%相当)となった。

図表 207 最終需要額(単位:億円)

図表 208 生産誘発効果(単位:億円)

図表 209 付加価値誘発効果(単位:億円)

78 波及効果を求めるにあたって、各エネルギー分野で典型的なもの(たとえば、太陽光発電では住宅用、風力発

電では大型・地上設置など)についてコスト構造を把握し、分析を行った。このため、本項ではコスト構造を

把握した発電方法についての導入実績による、限定的な波及効果を求めており、本報告書においても、参考に

とどめる記述としている。

導入額(億円)

導入容量(1,000kW)

根拠

太陽光発電(住宅)

4,872 862住宅用太陽光設置費用総額。太陽電池国内出荷量(862,223kW) ×工事費込設置費用実績(56.5万円/kW)= 4,872億円

風力発電(大型)

771 257 国内設備導入量(257,000kW)に、設備コスト(30万円/kW)を乗じて算出。

バイオマス発電(未利用木材)

0 0 国内導入はゼロであるため、ゼロとする。

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

12 0.3農水省資料より2012年時点での発電利用施設が50施設(非RPSも含む)。10年間で整備されたとして1年5施設。2.4億円×5基。(発酵槽等も含む)。導入容量は1基50kWとして算出。

地熱発電 0 0 国内導入はゼロであるため、ゼロとする。

蓄電池(リチウムイオン)

722 -リチウムイオン蓄電池の国内向け販売額。リチウムイオン総販売額(2,958億円)-輸出額(2,236億円)。

太陽光発電(住宅)

風力発電(大型)

バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

地熱発電 蓄電池 6分野計

設備導入(初期コスト) 4,872 771 12 722 6,377運用・維持管理(運営コスト) 21 18 1 0 39合計 0 0 0 0 0

太陽光発電(住宅)

風力発電(大型)

バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

地熱発電 蓄電池 6分野計

設備導入(初期コスト) 8,749 1,610 25 1,532 11,916運用・維持管理(運営コスト) 46 30 1 0 78合計 8,795 1,639 26 1,532 11,993

太陽光発電(住宅)

風力発電(大型)

バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

地熱発電 蓄電池 6分野計

設備導入(初期コスト) 4,367 693 11 623 5,694運用・維持管理(運営コスト) 17 17 1 0 35合計 4,384 710 11 623 5,728

Page 162: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 154 -

図表 210 誘発就業者数(単位:人)

太陽光発電(住宅)

風力発電(大型)

バイオマス発電(未利用木材)

バイオマス発電(畜産メタン発酵)

地熱発電 蓄電池 6分野計

設備導入(初期コスト) 61,717 9,263 144 6,721 77,845運用・維持管理(運営コスト) 209 218 7 0 434合計 61,926 9,480 151 6,721 78,279

Page 163: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 155 -

第2章 個別企業ヒアリング

1.ヒアリング先企業一覧

注目する分野において実績の多い、シェアの高い企業、または技術や製品及びビジネスモデル

について独自性・先進性のある企業といった観点から特徴的な企業 19 社を選定し、ヒアリング

を行った。

大分類 小分類 企業名 特徴

環境汚染防止

下水、排水処理用装置・施設

株式会社明電舎 独自の水処理技術開発による海外展開

土壌浄化・リスク管理

株式会社フィールド・パートナーズ

浄化コストの上限を保証する特徴的ビジネスモデル

土壌浄化(除染) 大成建設株式会社 事故後の緊急対応から蓄積された除染の実績

地球温暖化対策

太陽光発電

株式会社田淵電機 太陽光発電装置向けパワーコンディショナにおける高いシェア

ソーラーフロンティア株式会社

非シリコン系ソーラーパネルの開発による差別化

風力発電 丸紅株式会社 海外洋上風力事業の実績、国内における展開

バイオマスエネルギー利用

グリーン・サーマル株式会社 間伐材活用による地域林業再生を目指した特徴的ビジネスモデル

地熱発電 神戸製鋼所株式会社 小型地熱発電システム普及に向けた特徴的技術

EV、低燃費・低排出自動車

株式会社 SIM-Drive 次世代エコカーの技術力、クライアントとの共同開発のビジネスモデル

BEMS 株式会社エナリス BEMSアグリゲータにおける高いシェア

燃料電池 JX日鉱日石エネルギー株式会社

家庭用燃料電池における特徴的技術と高いシェア

蓄電池 エリーパワー株式会社 大型リチウムイオン電池の開発

廃棄物処理・資源有効利用

リペア ヤマトマルチメンテナンスソリューションズ株式会社

メンテナンスのアウトソーシングという特徴的ビジネスモデル

建設リフォーム 積水ハウス株式会社 住宅リフォームにおける豊富な実績

資源リサイクル

ハリタ金属株式会社 小型家電リサイクルにおける先行的取り組み

帝人株式会社 ペットボトル及び合成化学繊維のケミカルリサイクルにおける特徴的技術

自然環境保護

持続可能な森林整備・木材製造

株式会社トーセン 独自のビジネスモデルによる国産木材の活用

環境保全型農業 株式会社ヴェルデ

独自技術による植物工場での有機農業の実現

株式会社いろどり 独自のビジネスモデルによる地域再生

Page 164: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 156 -

2.ヒアリング結果概要

2.1 株式会社明電舎

<企業概要>

社名(事業部門) 株式会社明電舎(社会システム事業 水・環境事業関連(水処理))

所在地 東京都品川区大崎 2 丁目 1 番 1 号

従業員数 7,145 名(2012 年 3 月 31 日現在)

創業年 1917(大正 6)年 6 月 1 日

資本金 170 億 7,000 万円(2012 年 3 月 31 日現在)

事業の状況(連結ベース) 2008/3 09/3 10/3 11/3 12/3 13/**(予)

売上高 (百万円) 203,514 198,797 173,063 167,729 181,106 200,000

経常利益( 〃 ) 5,220 1,423 1,812 4,612 5,266 7,000

自己資本利益率(%) 4.0 △2.0 1.9 2.3 3.3 --

事業内容 社会システム(各種電気機器、電力関連ソリューション、上下水道処

理装置・プロセス制御、浄水場の維持管理業務委託等、環境ソリュー

ション)、産業システム(自動車試験用システム、物流システム、電

動力応用製品)、エンジニアリング(製品メンテナンス等)

重電 5社の一角であり、水道事業の維持管理に 30年以上携わる。水道事業初の民間への第三

者委託を受託した水道維持管理サービス、コア技術であるセラミック平膜ユニットの海外向け

販売等を中心に、幅広い分野での成長が見込まれる総合水処理メーカー。

(1)事業概要

当社事業の中で水処理分野は社会システム事業の環境・社会のカテゴリーに分類され、

主な顧客は地方自治体となっている。なお、社会システム事業は顧客に応じて、「社会シ

ステム事業関連」、「水・環境事業関連」、「海外事業関連」の 3 つのサブカテゴリーに分

かれており、各々の売り上げ構成比率はおおよそ 2:2:1 である。

図表 211 セラミック平膜ユニット 図表 212 膜エレメント

(資料)株式会社明電舎 (資料)株式会社明電舎

Page 165: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 157 -

現行の中期経営計画は 2009 年に開始されたものであり、2012 年 4 月度からはフェーズ

Ⅲに移行している。製品群を 5 つの成長事業と既存コア事業に分けて重点施策を設定し

ているが、水処理事業は既存コア事業の範疇となっており、既存の水処理事業を今後ど

のように強化していくかが課題である。

(2)参入のきっかけ、参入形態

国内事業

国内において水処理事業を開始した 30 数年前は、上水道事業は既に大手他社の寡占

状態であった。従ってどちらかと言うと、下水処理の分野に注力する事になった。

当時、自治体の発注方式は、機械・電気一括発注がほとんどであったが、ある時期

を境に電気設備を分離して発注される機電分離発注方式となり、電気設備を扱って

いた当社が事業拡大する好機となった。日本で最初の近代的下水処理場である東京

の三河島水再生センターの電気設備は当社が納入したものである。

上水道事業については、2002 年の水道法改正による上水道事業における民間委託の

促進、平成の大合併による自治体の管轄領域の拡大等により、新たな監視設備の導

入や既存設備の更新等の事業拡大のビジネスチャンスが訪れた。

海外事業

当社の水処理事業は 30年以上の歴史があるが、海外展開はここ 3年程のことである。

公共上下水道の財政事情からも国内市場の成長が望めないため、海外進出を図った。

電力等の他事業には海外展開するための国際部が存在するが、水処理分野では海外

経験が皆無であったため、国土交通省、経済産業省、厚生労働省が主導で進めた「チー

ム・ウォーター・ジャパン」の勉強会等に参加しつつ準備を重ねた。

電気設備のみでは海外進出は困難である事と、世界の水処理技術は膜処理となって

いた事から、既存の有機膜に対抗してセラミック平膜を戦略製品として開発を進め

た。

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

水道事業委託業務

国内の水処理事業は公共部門向けがほとんどである。内訳としては、上水道が約 2

割、下水処理が約 8 割となっている。

これまで下水道に主軸をおいて事業展開を行ってきたが、売り上げ構成のバランス

を取るためにも、現在は上水道事業を伸ばす方針で進めている。特に上水道は下水

処理に比べ、民間の資金を利用した更新事業の動きが早いため、設備導入だけでな

く維持管理も含めた包括業務としての受注を目標として積極的に進めている。

2002 年、水道法改正後初の水道事業包括業務の民間委託となった群馬県太田市の事

例では、管路・給水設備の維持管理を行う管工事組合、料金徴収業務を行うジーシー

シー自治体サービスと共同でアドバンスドビジネスサービス(ABS)という合資会

社を設立し、浄水場の維持管理から水道料金徴収等まで上水道の運営管理業務全般

Page 166: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 158 -

に携わっている。本件の契約期間は 5 年間である。

自治体において上水道事業の民間委託が公募される際には、技術 7、価格 3 程度の

バランスで見られていることが多いようである。なお、上水道事業の包括業務の民

間委託といえども、設備や資材等は別個に価格入札で発注されることが多い。

通常は地元企業との共同実施として参入していくことが多い。

2012 年 7 月時点で全国 16 件の PFI 事業を受注、うち第三者委託は 5 件である。

下水道事業については、明電舎環境サービスという関連会社が維持管理事業を行っ

ており、現在 10 数件の業務を受注している。

凝集剤

2011 年 4 月に三重県の「あの津技研」に全面出資して凝集剤の開発を行った。元々

は英虞湾の水質浄化のために開発されたものであるが、自動車塗装の際の排水浄化

をターゲットに商品化を行ない、大手自動車メーカーに採用された。これをきっか

けに水処理分野から、電気設備、発電機等の水処理事業以外の製品の拡販にもつな

げたい考えである。その他、塩ビを扱っている化学メーカーにも凝集剤の販促を行っ

ている。

セラミック平膜は海外展開用に開発した製品であるが、国内企業向けにも販売促進を

行っているところである。

(4)海外市場への展開

海外市場では、海外大手メーカー・地元メーカーが市場を占有しており、設計から建設

及びその後の運転維持管理も必要とされるため、プロジェクトとして大規模なものにな

る。

価格面での競争力不足やカントリーリスクを考慮すると、プラント一括での販売は契約

条項が相当に細かく規定されていない限り”請け負け”となる可能性が高い。また、現地

でのプラント施工等のためのマンパワーの余裕もない。

よって、まず海外市場に向けては、セラミック平膜を中核製品として売り込んでいく方

針である。公共向けには、まずは地元のプラントエンジニアリング会社、水処理装置メー

カーに単品で納入し、日系企業の現地工場等の産業向けにはプラントに組み込んだシス

テムとして販売していくことを基本戦略としている。

2012 年 10 月よりセラミック平膜については量産体制に移行予定であり、実証実験設備

ではあるがシンガポール公益事業庁(PUB)に対し、5 千トン/日の処理能力を誇るセラ

ミック平膜ユニットの納入が決まった他、小規模なものは、中国、韓国、タイ等に納入

予定であり、今後東南アジアを中心に拡販していく予定である。現在は日本(名古屋事

業所)のみでの生産であるが、将来的には現地生産も行いたい。

(5)成功・差別化要因

当社は、メーカーとして設備機器の中身を熟知した上で、点検・保守・運転維持管理サー

ビスが提供できるという強みがあり、また水処理分野においては 30 数年間に蓄積された

Page 167: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 159 -

ノウハウも合わせて提供できると考えている。

セラミック平膜ユニットの独自開発

セラミック平膜は、有機膜に比べ高耐性・高強度で高水温下でも使用可能、有機膜

よりも透過性能(フラックス)が高い、自動洗浄によりメンテナンスの省力化が可

能等の特徴があり、有機膜が弱い分野での普及を進めている。シェールガスや原油

採掘時に発生する排水の処理の他、油田等、セラミック平膜は特殊な用途での需要

を狙っていく。

総合的に有機膜よりも処理性能が高いため、多少高価格となっても競争力がある。

現在、有機膜と同等の価格にすべく原価低減を行っている。

セラミック平膜の開発に当たっては、社内の研究開発部門から人材を引き抜いて事

業部内にセラミック平膜の研究開発部隊を編成した。

水道事業委託業務については、その事業自身の収益性よりも、将来的な設備の更新需要

を取り込みたいという意図がある。そのためには日常の運転管理業務を通じて、普段か

らお客様に代わって、中長期の視点に立った更新計画や修繕計画を継続的に提案してい

くことが重要である。また、水道事業の経営の一翼を担うといった気概を持って他社と

差別化した提案を行って設備受注につなげたいと考えている。

(6)課題・展望

海外展開においては、将来的にはプラント建設を行いたいと考えているが、それは第 2

ステップであり、膜ユニット単品での販売が第 1 ステップと考えている。ステップアッ

プするためには、「セラミック膜の明電舎」というブランドを世界に浸透させ、水処理メー

カーとしての技術力を実績で示すことが重要と考えている。

東京都や横浜市等が水道事業の海外展開を進めているが、自治体法による制限もあり、

設備・建設事業は水処理メーカーとの連携での海外進出となるだろう。プラン策定など

の上流部分を日本の自治体が担い、残りの建設・施工は厳しい価格競争の中でメーカー

に委ねられるとなると、企業にとっての収益性の問題が残る。水道事業の海外展開にあ

たっては、自治体と企業の間で役割分担を整理していく必要があるだろう。

(7)政策への要望等

国によるバックアップについては、大型案件だけでなく小規模案件での途上国支援等を

促進してほしい。大規模なプラントの建設が困難な地域等では、セラミック平膜を組み

込んだ移動式の簡易水処理装置でも十分有用と思われる。そのような簡易的な処理装置

であれば、数百台規模での導入が必要となると考えられ、受注に至るには国レベルでの

支援がないと厳しい。

(2012 年 9 月 21 日、当社本社にて)

Page 168: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 160 -

2.2 株式会社フィールド・パートナーズ

<企業概要>

社名 株式会社フィールド・パートナーズ

所在地 東京都港区新橋 3-1-9

従業員数 25 名

創業年 2007 年 12 月

資本金 3,500 万円(2013 年 1 月現在)

事業の状況 2008/11 09/11 10/11 11/11 12/11 13/11(予)

売上高 (百万円) 349 383 1,401 1,901 2,916 4,500

経常利益( 〃 ) 10 26 151 134 459 750

事業内容 土壌汚染に係る調査業務および浄化業務

土壌汚染に関する保証業務

土壌汚染リスクがネックとなって停滞する不動産取引を活性化するため、浄化対策工事の追

加費用負担をゼロとする「コストキャップ保証」を提供。土壌浄化分野での長年の経験を有す

る技術者集団が土壌汚染のリスクを目利きし、クライアントに代わってリスクを担うことで、

経済合理的な土壌浄化手法の選択を実現している。

(1)事業概要

土壌浄化対策工事を実施する上で当初の見積額を超過するリスクを引き受け、浄化対策

工事発注後の追加費用の発生をゼロにする「コストキャップ保証」を提供。土壌汚染調

査・浄化を、コストキャップ保証つきで実施する企業は他に例がなく、この点が最大の

特長となっている。

ゼネコンや水処理装置メーカー、廃棄物処分業者、リスク評価専門会社等多様な業種が

参入する中で、独自のビジネスモデルを構築している。

図表 213 汚染土壌の掘削除去完了確認

(資料)株式会社フィールド・パートナーズ

Page 169: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 161 -

(2)参入のきっかけ、参入形態

社長は、大手プラントメーカーにて土壌汚染の調査・浄化の業務を経験後、土壌汚染調

査・浄化事業を専門とする企業でも経験を積み、専門家が土壌汚染のリスクを引き受け

る保証業務の重要性を痛感し、当社を設立した。

土壌汚染は環境問題というより、経済問題としてとらえる必要があると考えている。

誰もリスクを取れない状況では、リスクがゼロになるまで浄化するといった過剰な

手法(主に掘削除去)ばかり選ばれる結果になる。

リスク評価によって専門家のオピニオンをつける方法は従来からあったが、不動産

会社は土壌のプロではないので、リスクをとることはできない。

土壌のプロが「保証できる評価力」「浄化の技術力」「住民とのコミュニケーション

などの現場対応力」を提供し、リスクをとって保証することが重要と考えた。

保証の裏付けとして損保ジャパンから保険を購入し、さらに土壌汚染リスク専門として

国内で初めて設立した当社の再保険子会社とリスクを分担する形をとっている。また、

海外再々保険会社もスキームに入れてリスク分担している。

たとえば 10 億円の追加費用に対し、損保ジャパンが 5 億円、再保険子会社が 5 億円

負担する形になる。再保険子会社はさらに再々保険会社とリスク分担し、負担 5 億

円のうち 4.5 億円を再々保険会社に負担してもらうため、実際には 5 千万円の負担

となる。

リスク引き受けスキームとして、コストアップ発生時「浄化対策費の 10-20%相当分のコ

ストアップ分は、当社が自己負担」「それ以上の超過分について、当社が 10-20%負担し、

残りを保険で対応」としている。当社自身が免責額等を自己負担し保険に加入すること

により、発注者の財務的なリスクをゼロとしている79。

79 一般的な環境保険では、この当社負担分が発注者負担となる。

Page 170: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 162 -

保証期間は、工事期間内が基本(6 か月~1 年程度)となるものや、2 年間の不動産瑕疵

担保期間、長期の 5 年間など、ケース毎に異なる。

原位置浄化は終了までの期間が読めないことが顧客にとっての最大のネックである

ため、期間内での浄化を保証する。予定通り浄化が進まない場合は、最終的には掘

削除去を行う。

従業員 25 人はほぼ全員、土壌専門技術者である。

調査、対策をそれぞれ 1 件と数えると、昨年は約 400 件、今年は 500 件程度と順調

に拡大している。

土地所有企業の担当者にとっては、土壌汚染対応は一生に 1 度あるかないかの経験であ

るため、土地取引の際に当事者間で協議が必要となる事項等、押さえるべきポイントに

ついて解説した「不動産取引に係る土壌・地下水汚染問題の知識と対策(第 3 版)」とい

う参考書を作成し、配付している。

掘削除去が選択されるのは、市場原理の問題である。つまり、掘削除去は、早くて安心

(確実)であるため、かかるコストが大きくても、地価全体からみた浄化コストのウェ

イトが小さければ、経済合理性の観点から選択されることになる。

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

法・条例・要綱契機の調査件数は全体の 2 割程度であり、それ以外は自主調査であり、

土地売買が契機となっている割合は約 6 割程度と思われる。

土壌関連ビジネスは、企業の自主的な調査を主体としていた市場から、土壌汚染調査が

〈コストキャップ保証の基本形〉

浄化対策費

保険のカバー(浄化対策費と同額または個別に設定)

自己負担(免責額)(*1) 10~20%

自己負担10%~20%

免責金額

縮小てん補割合(*2)

コスト超過

〈本図の場合の例〉*1 コストアップ発生時 浄化対策日から+10~20%までは当社負担

*2 浄化対策費+免責額を超えた場合、超過分のうち10~20%は当社負担

Page 171: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 163 -

不動産取得時のルールに取り入れられたことを受け、市場が拡大した。不動産市場のルー

ル化の動きとほぼ同時に土壌汚染対策法が制定された。実態が法規制に先行していると

いう点で他の環境ビジネスと異なる。

(4)海外市場への展開

業界内では、国内市場に見切りをつけて海外進出する企業も出てきているようだが、当

社では国内の土壌汚染の解決に取り組みたいと考えており、将来的にも海外に展開の予

定はない。

(5)成功・差別化要因

コストキャップ保証を提供している企業は当社のみであるため、競合がない状況である。

実際の浄化は協力業者との連携で実施するが、その都度、汚染状況に最適な技術、見積

比較等で選択している。クライアントから保険相当分を受け取るが、適切な浄化手法の

選択により処理費用を抑えることができるので、クライアントにとっては、追加負担リ

スクがないだけでなくコストダウンにもつながっている。また、長い目で見て、日本の

高い技術を守ることが重要と考え、適正価格で発注している。

(6)課題・展望

土地を流動化させることで、日本にもっと活力を生むことを真剣に考えるべき。

汚染土壌は見た目が一般土壌と変わらないため、不法投棄が発覚しにくい。また、引き

受け単価が高いため、悪意のある企業も参入しやすく、構造的に「悪貨が良貨を駆逐す

る」状態になる懸念がある。

(7)政策への要望等

モラルハザードを誘引する恐れがあるため、特別なケースを除き、補助金や税制上の優

遇策は特段不要である。

地域特性を考慮しつつ、調査報告書や対策完了報告書を審査するには高い能力が必要。

行政側の土壌汚染の担当者(特に自治体の担当者)のスキル向上につながる施策は我が

国の土壌汚染問題解決に有効な手段である。例えば一定期間、対象部署の定期人事異動

を抑制し、スキルの蓄積を図ることも効果が高い。

申請・相談案件の対応に時間がかかることによる、経済損失の大きさとのバランスをとっ

た政策が必要。

(2013 年 1 月 16 日、当社本社にて)

Page 172: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 164 -

2.3 大成建設株式会社

<企業概要>

社名 大成建設株式会社

所在地 東京都新宿区

従業員数(連結) 13,776 名

創業年 1873 年

資本金 112,448 百万円(2012 年 3 月 31 日現在)

事業の状況 2009/3 10/3 11/3 12/3 13/3(予)

売上高 (億円) 16,411 14,420 12,181 13,235 -

経常利益( 〃 ) △110 277 240 302 -

自己資本利益率(%) △8.2 7.8 3.8 0.4 -

事業内容 土木事業、建築事業、開発事業及び各事業に関連する事業

3.11 震災発生直後の緊急作業から関連事業に携わり、除染モデル事業、警戒区域内での除染

作業の本格実施において参画。放射線防護・作業員の安全管理体制を整備し、様々な除染手法

の中から現場の状況に応じた除染計画を立案して作業を進める。

(1)事業概要

当社は現在、除染事業に注力しているが、除染事業を環境ビジネスとは考えていない。

災害復旧はもともと土木分野の役割であり、今回の国難に際し、持てる力を粛々と発揮

することが当社の使命と考えている。

2011 年 11 月より内閣府の除染モデル実証事業が始まった。除染の対象は、家、道路、田

畑、森林、大型構造物の 5 種類であるが、どのような手法が除染に適しているのか分か

らない状況で、3 つの共同企業体が参画し、各共同企業体が 40-50 種類の手法を試行した。

さまざまな方法に対する効果やコストを整理した。

除染に必要な技術・ノウハウは、土木技術、環境管理技術(放射線物質の飛散・拡散防

止)、放射線管理体制の 3 つである。除染作業だけであれば地方の工務店でも対応できる

図表 215 遠隔操作で安全に除染を行う

「高所樹木枝打ち装置」

図表 214 除染除去物を大幅に削減する

「ドライアイスブラスト工法」

(資料)大成建設株式会社 (資料)大成建設株式会社

Page 173: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 165 -

が、この 3 つを持ち合わせることは難しい。

放射性物質の拡散防止に関しては、汚染土壌の管理技術が活用できた。セシウムは

重金属であり、土壌中の砒素、鉛等の重金属の仮置き時の取り扱い上の注意点であ

る①地下に浸透させない②雨水に触れさせない③表流水に接触させない、の 3 点ま

では共通で、④放射線被ばくを防ぐための遮蔽管理 を加えることになる。

除染の流れとしては、「事前モニタリング・計画立案」「住民同意」「除染作業」の 3 段階

がある。

事前モニタリング・計画立案には、家屋調査士 4 名とモニタリング員 3 名があたる。

除染作業には、現場の作業員に加え、放射線管理員 1 名を配置する。

汚染の現場は様々であり、家や建物の多さなど、作業環境もバラバラである。グラウン

ドのように広く建物の少ない場所では機械を活用できるが、住宅地区では人力による作

業が中心となる。状況に応じて適切な作業方法を選定し、その中で放射線量を管理し、

作業員の安全を確保する必要がある。

一度に非常に多くの作業員が働く点も、除染作業の特徴である。これら全ての労務管理、

安全管理が求められる。

作業員に求められる作業スキルはそれほど難しいものではない。はぎとり、ふき取り、

洗浄等。しかし、高放射線量下での作業では、人事院勧告による手当を含め賃金は高め

に設定されているのが実情である。

現場では、従業員の放射線管理、作業の品質管理、安全管理が必要である。現場監督員

は当社社員であり、一人の監督員が受け持つことのできる作業員数の上限を決めて社員

を配置している。現場監督員は不足気味であるが、他支店からの応援を含め態勢を整え

ている状況である。

2012 年 6 月までのモデル事業の結果を踏まえ、本格実施に向けて環境省では作業内容毎

の費用見積もり資料を作成した。しかし、実際には詳細な作業内容を事前に予測するこ

とは難しい。現状、除染は成熟した産業とは言えず、積算体系・基準が追い付いていな

い状況にある。

2012 年夏から本格除染業務が始まり、当社では、飯舘村、川俣町等の除染業務について

環境省及び自治体から計 6 件を請け負っている。

作業を実施するには地元との合意形成が必要となるが、円滑に進むとは限らず、工期通

りには進まないという課題がある。

<震災廃棄物処理について>

当社環境本部では除染作業及び震災廃棄物処理を担当している。

ゼネコンにとっては、既往の災害廃棄物処理、最終処分場の再生、埋設廃棄物の適正処

理等の事業において廃棄物の分別技術を培っており、具体的な作業は同様である。但し、

震災廃棄物処理の特徴は、工期が短く処理量が非常に多いことである。

(2)参入のきっかけ、参入形態

3.11 直後の福島第一発電所において、東京電力からの緊急要請により、冷温停止のため

Page 174: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 166 -

に消防及び自衛隊が作業をする足場の確保のため、支障物撤去作業を行った。爆発によ

り散らばったがれき等を油圧式シャベルで除去したが、放射線量の高い状況での作業と

なり、関係各所の指導のもとに、緊急事態における作業員の被ばく管理を適切に進めた。

その後、20 キロ圏内の警戒区域内への避難者の一時帰宅を実現するため、国道 6 号線を

最低限車が通れる状態にするための復旧作業を、国土交通省から引き受けた。

除染活動は誰も経験したことがなく、知見もノウハウもゼロの状態から積み上げた。除

染に関する国のモデル事業は 2011 年 11 月より始まったが、当社はそれ以前から緊急事

態への対応を経験していたため、他社よりもスムーズに参画できた。

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

震災以降、除染作業の多くの実績を積んでいる。

除染作業の中で当社の得意分野といったものはなく、対象物による業界内でのすみ分け

もない。どんな場面でも対応できるようなラインナップの充実がポイントである。

(4)海外市場への展開

現時点では展開の可能性は不明であるが、今回の除染で得た技術・ノウハウを海外に役

立てるためには、除染技術の整理・体系化が大切になる。また、海外との地勢・気候の

違いを考慮する必要がある。

(5)成功・差別化要因

当社内の土木本部、環境本部、原子力本部、建築本部、及び技術センターの各部門が当

初からうまく連携できたことが重要であったと考える。

当社の原子力本部では、原子力発電所の建設を手掛けており、放射性廃棄物の処理、

炉の解体についてもこれまでに勉強を重ねてきた。

除染業務には、その場の状況に応じて除染方法を決めていかなければならず、手法のラ

インナップをいかに多くもっているかがポイントとなる。手法毎に除染効果、コスト、

除染除去物の発生量等が異なるため、現場の状況(対象物、線量の高さ等)に応じた手

法の選択が重要となる。現場の生の声に耳を傾けて改善していくことの連続であった。

一つ一つの現場への対応を積み重ねるうちに、最近では、当社にノウハウが蓄積さ

れ、周辺情報から、各現場に適した手法を予め特定できるようになってきた。

除染業務における当社独自のノウハウ・技術としては、事前モニタリング・計画立案に

おける除染サポートシステム、森林での高所樹木枝打ち装置、道路でのドライアイスブ

ラスト等が挙げられる。

事前モニタリング・計画立案の段階では、各家を回って線量や建物の状況(倒壊の

恐れはないか等)を確認し、一軒毎に除染作業の計画を立案し、同意いただくとい

うステップが必要となる。黎明期には事前モニタリングの結果を紙ベースで行って

いたが、社内情報システム部との連携により、タブレット型端末で現場の状況を入

力して拠点に送信、その場で状況に応じた計画を作成し、同意書作成業務を迅速に

進められるようになった。

Page 175: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 167 -

除染技術開発のため、現地にサテライトラボを設置している。ここでは、汚染土壌から

セシウムを抽出する等、除染除去物の減容化及び安全処理のための技術開発に取り組ん

でいる。汚染土壌を域外に持ち出すことは好ましくないため現地に立地しており、他に

は例のない取り組みである。

除染作業及び今後の炉の解体等も含めた技術力確保のため、米 CH2M HILL 社と業務提

携した。同社はアメリカの核軍事施設の汚染除去の他、チェルノブイリ原発事故時の原

子炉の覆い屋根の建設を手掛けた企業である。除染に関して全面的に欧米企業と提携し

ているのは当社だけである。

(6)課題・展望

作業員の確保は主な課題のひとつである。放射性物質を扱うことから、賃金を高く設定

しなければなかなか集まってもらえない。除染業務と同時に復興事業も進行しており、

地元の就労希望者は、できるだけ線量の低い復興事業の方を選択する傾向がある。なお、

一時期に大人数の雇用を増やしておいて、除染事業の期間限定で雇用を打ち切ることは、

社会的責任の観点から望ましくない。

地元企業と組んで現場での除染作業を実施することを通じて、ノウハウを移転し、経験

を積んで学んでいただきながら、除染作業のできる企業を増やしていくことが当社の役

割と考えている。今は緊急対応のフェーズであり、多くの人が協力してノウハウを共有

することで、開始時の苦労をできるだけ少なくすることが求められている。

現地の状況は線量の高い所から低い所まで様々であり、全てを当社が引き受けるのでは

なく、地元に任せられる部分は委ねていくべきと考えている。

放射性物質汚染対処特措法に基づく除染方針では、人の健康の保護の観点から必要であ

る地域(住宅地や公共施設等の「生活圏」)を優先的に除染することが定められており、

例えば民間企業の事業所等を対象とした除染は、いまのところ公的に進められる動きが

ない。被災地に事業所を有する企業の中には、自らの負担で調査・除染を進めようとす

る動きもあり、民間からの需要は 4-5 年程度継続すると見込まれる。

(7)政策への要望等

環境省の計画では、2013年度中に生活圏における除染作業を終えることになっているが、

除染除去物の仮置き場の確保の問題、及び除染作業現場における住民合意の形成に時間

がかかることから、作業は遅れ気味である。

住民の方々は、何年先に地元に戻れるか、住める状態になるかということを一番知りた

がっている。その見通しを早く示すことが重要である。

(2012 年 11 月 15 日、当社本社にて)

Page 176: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 168 -

2.4 株式会社田淵電機

<企業概要>

社名 株式会社田淵電機

所在地 大阪市

従業員数 246 名(連結ベース 4,168 名)

創業年 1925 年

資本金 36 億 1,181 百万円(2012 年 3 月現在)

事業の状況 2009/3 10/3 11/3 12/3 13/3

売上高 (百万円) 34,308 30,738 32,921 26,598 -

経常利益( 〃 ) △881 △177 212 212 -

自己資本利益率(%) - - 0.9 - -

事業内容 変成器・電源機器の製造・販売

太陽光発電向けパワーコンディショナ分野において日本のシェア第 1位。2年前より独自ブラ

ンドを展開し、風力、蓄電池等の再生可能エネルギー分野に事業を展開中。

(1)事業概要

事業セグメントは大きく変成器(トランス)と電源機器(売上全体の 7 割程度)に分か

れる。電源機器事業にはパワコンと電源ユニットが含まれるが、現在パワコンは電源機

器の売上の 7 割を占め、そのウェイトは増加傾向にある。

パワコン事業はセットメーカー向けOEMが主で、昨年の売上 112億円のうち 8割がOEM、

2 割が独自ブランド。

パワコンは太陽光発電向けが最も多く、マルチストリング方式、屋外設置可能、トラン

ス絶縁という他社にないスペックを特長とする。特に、屋外設置可能なパワコンは当社

だけであり、この点へのニーズが大きいことが追い風となっている。

マルチストリング方式は、日本の住宅特有の寄棟(4 面)の屋根には適している。屋根 3

図表 217 単相 9.9kW

パワーコンディショナ

図表 216 単相 1.8kW

パワーコンディショナ

(資料)株式会社田淵電機 (資料)株式会社田淵電機

Page 177: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 169 -

面にパネルを設置する場合(各パネルの発電量に差が生じる場合)、通常は各々の電力を

集めてパワコンに入力する際に電圧を揃えるための昇圧ユニットが必要となる。当社の

マルチストリング式パワコンでは、電圧制御機能がパワコン内部に組み込まれているた

め、昇圧に伴う電力ロスが抑えられる。

提供しているモデルは、3.0kW、5.5kW の 2 モデル。今秋より 1.8kW、8kW、9.9kW と単

相の 3 モデルをリリースし、3 相 10kW も 2013 年春より小型化の新製品を発売する。

太陽光向けの他、風力、蓄電池にも対応できるパワコンを開発した。蓄電池と太陽光発

電とのハイブリッド型も提供しており、これら新分野への展開を図りたい。なお、これ

らの分野でも、OEM 供給と自社ブランドの両方を行っている。

環境・省エネに関連するその他の技術としては、インバータのリアクタに用いる線材の

巻線技術によって、銅線からアルミ線へのコイルの素材代替を行っている。

アルミに代替することで、比重も軽く、価格も大きくに抑えられる。アルミ線は銅

線と比べると接合部分のはんだに高度な技術を要するため、様々な特許を取得して

いる。

(2)参入のきっかけ、参入形態

1925 年創業。創業以来、変成器を中心とした事業を展開してきた。高度成長期には電子

機器ビジネスが成長し、機器が小型化する中で、低周波から高周波への移行ニーズへの

対応が大きかった。

変成器事業は電子機器を制御する部品が主であり、変成器を基軸として、民生用機器向

けの電源機器の事業にも進出していった。

1997 年に太陽光発電向けパワコンについて、大手パネルメーカーとの共同開発を開始。

これまで 15 年間、同社とともに成長してきた。

2010 年、OEM だけでなく、自社の独自ブランドによる事業強化の必要性を感じたこと

から、独自ブランド「エネテラス」を立ち上げた。

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

OEM 以外の顧客としては、外資パネルメーカー、自社でパネル製造を手掛ける住宅メー

カー、工務店、商社等のインテグレーター等様々である。

特に海外メーカーは、パネルでは参入できても、パワコンについては JET の認証がひと

つの壁となる上、電力会社から求められるデータ提示等への要求が厳しいため、日本に

は参入できていない。

太陽光発電の導入において、施主は基本的にはシステム一括購入が多く、その場合にパ

ワコンを指名することは少なく、インテグレーターがパワコンを選択することになる。

当社においても、パネルを調達し、太陽光システム全体の導入事業の展開も考えており、

定款を変更し、インテグレーターとして一般ユーザー向けシステム導入の準備を進めて

いる。太陽光発電事業について、メガ発電の市場も 1 年程前から現れ、施工業者と組ん

だ取り組みや、自社ブランドによる事業展開も進めているところであるが、一方で、一

Page 178: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 170 -

時のブームに終わる可能性もあり、基本的にはパワコンを中心として関連機能を取り込

んだシステム販売事業が適切と考えている。

太陽光発電向けパワコンの生産は、昨年よりタイでの生産を開始し、現状 8 割が国内(栃

木)、2 割がタイとなっている。国内で技術を確立させ、量産化の段階からはタイでの生

産へ移行するというすみ分けをしているが、パワコンに関しては現在新商品の開発中で

もあり、国内生産メインとなっている。

(4)海外市場への展開

現在、海外の生産拠点は、タイ、ベトナム、上海、東莞(広東省)にあり、このうち、

タイとベトナムには開発拠点がある。当社の事業の場合、現地の状況に応じたカスタマ

イズが重要となるため、マーケットとなる地域に開発拠点をおいている。タイでは FIT

も開始される見込みであり、太陽光発電関連の市場として注目している。

タイでは、エネルギー省と当社の共同実証実験を行っており、現地での規格化の段

階から関与することができている。この実証実験は、無電化地域向けの事業に始ま

り、最近では電化地域向けにも取り組んでいる。

アジア地域への展開の課題としては、人件費上昇率の高さ及びチャイナリスクが挙

げられる。

欧州市場への展開はまだできていない。EU の需要が減少しており、これからの進出は難

しいと考えている。EU のパネルメーカーにも独自に食い込んでいけるよう努力が必要と

考えている。EU には、SMA という世界のパワコン市場シェア 4 割のインバータ部品メー

カーがある。EU 内はある程度の規格の調整を行えば、共通製品の市場が大きい。このよ

うな寡占状態の中に、規格が全く異なる日本製品をカスタマイズして食い込んでいくの

は相当の努力が必要である。

日本は、電力会社から求められる逆潮流に関する規制が非常に高く、ガラパゴス状態と

いわれる。海外に展開する際にはよりスペックを下げた低価格化が求められる。

(5)成功・差別化要因

太陽光向けパワコンに関しては、大手パネルメーカーと共同で技術開発をし、共に成長

してこられたことが最大の成功要因である。

トランスをキー技術として、省エネ、節エネ技術を様々な形で提供できてきたことも大

きい。

(6)課題・展望

太陽光パネルの価格が半減している中で、パワコンの方にも低価格化の要請が厳しく

なっている。特に、全量買い取りのメガ発電向けは価格競争が進んできている。

最新の 5 カ年中期計画では、パワーエレクトロニクス分野を中心とした拡大により 2015

年までに 500 億円の売上高、7%の営業利益を目標としている。民生機器から高付加価値

な産業機械への転換も目指しており、ロボットや医療機器に注目している。

太陽光発電の普及率目標、メガワットソーラ等の動向を見据えつつも、慎重に取り組み、

Page 179: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 171 -

日本のメーカーとして着実に、10 年、20 年後の保守メンテナンス体制も充実させていき

たい。また、「エネテラス」という自社ブランドを発信し、一般の消費者にも当社の技術

力を伝えていきたい。

電源機器の産業用途を拡大する方針ではあるが、メガワットより、中容量(10-50kW

程度)向けを中心に捉えていくのが妥当かと考えている。

無償保証期間は 1 年、法定耐用年数は 10 年であるが、部品メーカーの対応がそこま

では保障できないため、長期での保障体制の構築は今後の課題である。

今後、蓄電池・二次電池をどのように取り入れていくかが課題である。当社では、蓄電

池は他社から調達し、蓄電池セット用のパワコンを大手家電メーカーの OEM として提

供している。

(7)政策への要望等

ドイツでは FIT によって市場が創出された後、急激に縮小したという失敗がある。その

失敗に学ばず、日本でもドイツの轍を踏むのではないかと危惧している。弊社も産業向

け用を拡大する方針だが、慎重に様子見しながら進めている。2005 年に補助金が打ち切

られた後は、かなりの落ち込みであった。補助金に頼っている市場では常にリスクがあ

る。

再生戦略の中で、太陽光発電を全ての屋根にといった目標があるが、太陽光発電市場の

見通しには慎重な見極めが必要と考える。

(2012 年 10 月 18 日、当社本社にて)

Page 180: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 172 -

2.5 ソーラーフロンティア株式会社

<企業概要>

社名(事業部門) ソーラーフロンティア株式会社

所在地 東京都港区台場 2 丁目 3 番 2 号 台場フロンティアビル

従業員数 -

創業年 2006 年 9 月 昭和シェルソーラー設立

2010 年 4 月 ソーラーフロンティアに社名変更)

資本金 351 億 2073 万円

事業内容 新世代型薄膜太陽電池(CIS 太陽電池)の研究開発、生産並びに販売。

化合物系の CIS型の太陽電池の研究開発、生産並びに販売を行う。世界最大規模の工場(900 MW/

年)で 2011年に生産を開始。国内だけではなく、欧米、アジアにも販路を構築し海外市場でも販

売を進めている。

(1)事業概要

ソーラーフロンティアは、親会社である昭和シェル石油株式会社が 100 年以上にわたっ

て蓄積したエネルギー産業に関する知見と、30 年以上の太陽電池に関する研究開発の歴

史を受けつぎ事業を行っている。

(2)参入のきっかけ、参入形態

当社の太陽電池事業は、1978 年に結晶系太陽電池の開発を開始した時点に遡る。1993 年

には、CIS 技術の高さに注目し、CIS(化合物敬)薄膜型太陽電池の開発に特化し、2005

年に事業化を決定した。

投資を行うにあたって、経営層が重要視したことは、①原料からモジュールの生産まで

が一貫生産できる(結晶系原料のように市場に左右されない、工程数が結晶系太陽電池

の約 1/2)、②太陽電池の最も重要な要素である光変換効率の潜在力が高い(開発力次第

では結晶系を超えることも可能)、③生産技術と生産規模によって結晶系太陽電池に比べ

コスト低減化潜在力がある、④環境性に優れる(一般的な化合物系太陽電池で使われる

カドミウムを使わない生産方式)の 4 点であった。

図表 218 ソーラーフロンティア工場全景

(資料)ソーラーフロンティア株式会社

Page 181: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 173 -

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

CIS 系の事業化を決定したのが 2005 年で、2007 年に第 1 工場(20 MW/年)、2009 年に第

2 工場(60 MW/年)、2011 年に第 3 工場(900 MW/年:宮崎)を建設した。

当社では、変換効率を向上させるために、要素研究段階から 1 片 30cm の小型モジュー

ルで目標を設定して開発を行い、その後実スケール化するという流れをとっている。当

初 15%程度だったエネルギー変換効率は、現在 17.8%まで高まっている。

(4)海外市場への展開

会社設立から、5 年でグローバルプレーヤーの地位を確立した。

グリッドパリティに達する時点で様々な国に販売するために、その国の販売会社と協業

をして販路を拡大した。太陽電池の市場は各国の政策によるところが大きく、グリッド

パリティに達するタイミングもその国の政策次第である。ドイツ、イタリアはバブル期

を過ぎたが、南米ではこれからバブルを迎える。どこに市場が立ち上がるかをいち早く

とらえ、それに対して素早く動くことが重要である。

(5)成功・差別化要因

CIS 系の優位性は、高出力化が可能であること、原料費の変動が小さいということがあ

げられる。マーケティングの面では、国毎のバリューチェーンをきちんと捉え、いかに

早く対応するか。各国の現場力が重要と考えている。お客様からは、設置容量(kwp)

に対する実際の発電量(kwh)の多さ、すなわち経済性の高さが評価されている。

太陽電池の事業は浮き沈みが激しいため、市場が現れたところにすばやく参入する形に

なる。こうした市場で継続的に事業を行うためには、コストダウンのポテンシャル、変

化に対応できる組織力、ネットワークが必要である。

(6)課題・展望

太陽電池の市場は、今後も熾烈な競争が続くと考えている。こういった状況で勝ち残る

ためには、製品の差別化、コスト競争力、システムとしての応用力が必要であると見て

いる。

そのため、単なる太陽電池販売ではなく、システムとしての提案、すなわち付加価値提

案を行い、お客様にトータルエネルギーソリューションを提供することを進めている。

(7)政策への要望等

太陽電池単体だけでなく、建材一体型のシステムについての普及策を検討すべきではな

いか。そのためには、建設業(設計者、施主を含む)の方にメリットを生む仕組みが必

要であり、たとえば、CASBEE(建築環境総合性能評価システム)の評価項目に反映す

ることや、FIT での買い取り価格設定における配慮が考えられる。

(2012 年 12 月 14 日、第 3 回研究会に招聘)

Page 182: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 174 -

2.6 丸紅株式会社

<企業概要>

社名(事業部門) 丸紅株式会社

所在地 東京都千代田区大手町 1 丁目 4 番 2 号

従業員数 4,198 名

創業年 1858 年 5 月

資本金 262,686 百万円

事業の状況(連結ベース) 2008/3 09/3 10/3 11/3 12/3 13/3(予)

売上高 (百万円) 106,316 104,621 79,651 90,205 105,844 106,000

営業利益( 〃 ) 2,002 2,341 1,189 1,458 1,573 1,550

自己資本利益率(%) 19.31% 16.51% 14.52% 17.98% 21.17% -

事業内容 食糧、資材、紙パルプ、化学品、エネルギー、金属、機械、金融、物

流、情報関連、開発建設その他の広範な分野において、輸出入及び国

内取引の他、各種サービス業務、内外事業投資や資源開発等の事業活

動を多角的に展開

総合商社。電力関連の事業として、国内外において特定規模電気事業者(PPS)及び IPP80事業

を行っている。洋上風力発電事業では、英国にて日本企業として初めて大型の洋上風力発電事業

に参入。国内においても、2011年度からの経済産業省の浮体式洋上ウィンドファーム実証研究(福

島県)に参画し、2012年には茨城県の鹿島港洋上風力発電事業者に選定された。

80独立系発電事業者、Independent Power Producer の略。卸電力事業とも呼ばれる。1995 年の改正電気事業法で規

定され、電力会社(一般電気事業者)へ電力の卸供給を行う事業者。

図表 219 浮体式洋上ウィンドファーム

(資料)丸紅株式会社

Page 183: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 175 -

(1)事業概要

当社は、全世界で約 900 万 kW 程度の容量の電力施設を保有している。これは西日本の

一般電気事業者の保有容量とほぼ同量の規模である。電力事業を中核事業として捉え、

今後 1,200 万 kW から 1,500 万 kW まで拡大していこうとしている。

国内電力プロジェクト部では主に二つの事業をおこなっている。一つは PPS 事業である。

業界トップである株式会社エネットには販売量は差をつけられているが、今後、新電力

の一角としての売上を高めていきたいと考えている。

もうひとつは IPP 事業への投資である。2000 年より長野県の 3 万 kW の水力発電所を

100%保有し、発電量の約半分を中部電力に売電、残りを小売している。その他、長野県

三峰川電力を中心として、その周辺 8 ヶ所(長野県、山梨県)で小水力発電を建設中で

ある。さらに、東京電力の新しい火力発電の建設・運営の入札に手をあげている。

国内の電力事業は難しい部分とチャンスの部分がある。当社としては FIT(電力固定価

格買取制度)の開始を踏まえ、大型風力、メガソーラー、バイオマス発電等を進めてい

く予定である。

洋上風車は建設工事、メンテナンスのコストとして船代が最も大きく、約 2,000 万円/日

かかる。そのため当社では、船会社を買収し、洋上風車の据え付け事業を行っている。

(2)参入のきっかけ、参入形態

3、4 年前から大型の洋上風力発電事業に着目しており、現在海外 2 件、国内 2 件の洋上

風力発電関連事業に関与している。

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

経済産業省の行う浮体式洋上ウィンドファーム実証研究に、プロジェクトインテグレー

ターとして参画している。

福島県の広野火力発電所の沖合約 18 km、水深 120 m の箇所に、変電所と 3 つの風

力発電の 4 つの浮体を設置する予定であるが、3 つの風力発電(4 コラムセミサブ、

アドバンスドスパー、3 コラム型セミサブ)はすべて異なるタイプのものが採用さ

れている。変電所(サブステーション)、4 コラムセミサブは 2013 年の 8 月、アド

バンスドスパー、3 コラム型セミサブを 2014 年 8 月に浮かべる予定である。

サブステーションは、世界初の浮体式洋上変電所になる。着床式では陸上で使用す

る変電設備をそのまま使用できるが、福島沖の浮体式変電所では揺れに強い設備が

必要となる。変電設備は株式会社日立製作所が、浮体は IHI マリンユナイテッド(現

ジャパンマリンユナイテッド株式会社)が開発を行う。

66,000 V の海底電力ケーブルを、変電所から広野火力発電所脇の砂浜まで(約 23 km)

埋設し、陸揚げした箇所から新しく建設する鉄塔を経由(約 5 km)して、東北電力

の高圧系統につなげる。

変電所から陸までの海底ケーブルはこれまでの洋上風力発電で使用されているもの

Page 184: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 176 -

であるが、浮体と浮体をつなぐのは初めてとなる。このケーブル81の設計、敷設方

法を新たに開発する必要があり、これは古河電工株式会社が担当する。

変電所の上に 40mの観測タワーを建て様々なモニタリングを行う。水中にもカメラ、

放射線測定器、海洋モニタリング装置等を設置し、24 時間体制でデータを取得し、

漁業関係者に公開する予定。

4 コラムセミサブの浮体は三井造船株式会社、風車は株式会社日立製作所(元々は

スバルの 2MW のダウンウィンド型)のものを搭載する。セミサブ型の浮体は、バ

ラスト水を抜けば喫水が 6 m 程度になる。小名浜港の埠頭においてクレーンを設置

し、ここで 2 MW の風車を搭載し沖合へ曳航することで、海上での風車の組立をし

なくて済む。

アドバンスドスパー、3 コラム型セミサブには三菱重工製の 7 MW の世界最大級の

風車を搭載する予定である。この風車はタワーの高さが 120 m、ブレードが 80m で

ある。

2 MW クラスの風車であれば海上での敷設が可能だが、これ以上のサイズの風車の

海上設置はほぼ不可能と見ている。今回の実証を通して、小名浜を中心に日本の洋

上風力の産業集積を図り、陸上(小名浜)で建設組立を行い、海上に曳航していく

ことを考えている。

経済産業省の実証事業では、福島県を、再生可能エネルギーを中心とした新たな産業の

集積地とすることを狙っており、また、浮体式洋上風力発電事業のビジネスモデルを確

立することで、将来的に日本の主要な輸出産業の一つに育成することを目指している。

2012 年、茨城県が事業としての国内初の大型洋上風力発電事業の公募を出し、当社がこ

れに応札した。5 MW のタービンを 48 基、計 240 MW の洋上風力発電である。

(4)海外市場への展開

海外での最初の事業は英国ガンフリート・サンズ洋上風力発電事業である。英国エセッ

クス州(英国南東部)の沖合 10~15km 付近に着床式の洋上風力を設置している。3.6 MW

のシーメンス製洋上タービンを 48 基(総出力 172 MW)設置し、2010 年春からフル稼働

している。この洋上風力発電はデンマークの国営企業ドンエナジー社が全て開発を行っ

た案件であり、当社は 2011 年 11 月に 49.9%の株式を取得し、経営に参画している。日

本企業としては初めての大型洋上風力発電事業になる。

この海域は水深が 10~20m 程度であり、設備利用率は 37~38%程度である。同じサイト

でシーメンスの最新 6 MW 機 2 基のテストの準備も進めているところである。

運用及び整備はシーメンスと 5 年間の契約を結んでおり、現場に 10 名程度の技術者を派

遣している。海底ケーブルは 132 V のものを採用している。

2 つめは、洋上風力発電の据付事業である。2012 年 5 月、株式会社産業革新機構と当社

の 50%ずつの出資により、大型据え付け船を保有する船会社(シージャックスインター

ナショナル)の買収を完了した。日本企業として初めて、洋上風力発電据付事業へ本格

81 ダイナミックケーブルまたはライザーケーブルと呼んでいる。

Page 185: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 177 -

参入したことになる。

現在主に稼動している船の一つに Seajacks Kraken という最新鋭の大型船があり、5 MW

以上の大型風車の据え付けが可能である。

日本における据え付け船としては、第一建設機構株式会社が所有している「黒潮」があ

るがこれはタグボートでの曳航が必要であり、自走式ではない。シージャックスの船は

全て自走式であり、洋上風力だけでなく石油・ガス事業でも活用が可能である。シー

ジャック社のような洋上風力専門の大手船会社はシージャック社を含め 3 社ある。

(5)成功・差別化要因

いち早く海外事業にも参画し、国内外で着実に実績を積んでいる。海外での実績が、国

内での公募案件における評価につながっている。

(6)課題・展望

最も時間を要しているのが漁業関係者との交渉である。漁業者への説明のタイミングが

遅れたこと、震災からの復旧工事が進んでいないのに洋上風力だけが進んでいるとの不

満があること、漁場を失うのではないかとの懸念があること等から、当初漁業者の反発

の声は大きかったが、その後のねばり強い説明と継続的な意見交換により、漁業者の実

証研究事業への理解は増している。

足利工業大学の牛山学長を委員長とし、その他有識者、いわき、相馬・双葉の漁業

代表者も含めた漁業協同委員会を設立、2012 年 12 月に第 1 回の会議を行った。そ

の後も継続的に協議を行っている。

水産庁にもサポートいただいき、漁業者に会議の場に参加してもらえるようになっ

た。

もう 1 点の問題は海洋での工事技術である。日本は海洋国家といいながら、外洋での工

事の経験がある企業はほとんどいない。英国など石油・ガス事業を行ってきた国の方が

技術力は高い。

(7)政策への要望等

国内で洋上風力発電を事業として進める際、普及に向けての問題点の一つとして、FIT

における洋上風力発電の買取額が決まっていない点がある。洋上風力は、気象状況によっ

て工事・メンテナンスが行えないという不確定要因が大きく、その上に買電収入が見込

めなければ事業の見通しが立たない。

技術が確立されれば、風の強い場所ならどこでも事業ができる。日本は海に囲まれてい

るので、広がりは大きい。但し、送電網の問題がある。一般に風が強いところは人が住

んでおらず送電網が脆弱なので、大規模に推進するには併せて送電線の充実を考えてい

く必要ある。

(2012 年 12 月 14 日、第 3 回研究会に招聘)

Page 186: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 178 -

2.7 グリーン・サーマル株式会社

<企業概要>

社名(事業部門) グリーン・サーマル株式会社

所在地 東京都港区西新橋 1-13-5

従業員数 4 名

創業年 2009 年

資本金 44 百万円(2012 年 9 月現在)

事業内容 バイオマス発電の開発、バイオマス原料、燃料の仕入・加工・販売

バイオマスに係わるコンサルタント、林業

国内初の、未利用木質バイオマスの専焼発電施設を事業化。2012年 7月より福島県会津若松

市にて稼働。FIT(固定価格買取制度)を活用し、林業の再生を目的とした地域密着の発電事業

の導入を目指す。

(1)事業概要

従来型の木質バイオマス発電の多くは、建設廃材由来のリサイクル過程から出るリサイ

クルチップを燃料としたものであるが、当社が手がけるのは山林未利用材であり、林業

再生のために林業者が山に入って新たに運び出してきたものとなる。

当社のバイオマス発電機は 5,000kW(1 万世帯分)の発電規模で、年間 6 万トンの燃料

を活用する。

事業採算を考えると、より規模の大きい例えば 10,000kW 程度の発電機が望ましいが、

その場合に必要となる原料の木材燃料 12 万トンを、現状の山林から新たに確保すること

は難しいため、高効率発電機(26%)としては最小タイプの 5,000kW 程度が妥当と判断

した。

会津のケースでは、初期投資抑制のため、土木、電気設備、発電機、ボイラーの4件を

別々の企業に発注。発電機は海外メーカー製、ボイラーは海外メーカーとのライセンス

契約による日本メーカー製である。

図表 220 グリーン発電会津全景 図表 221 未利用木材の伐採後の植林の様子

(資料)グリーン・サーマル株式会社 (資料)グリーン・サーマル株式会社

Page 187: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 179 -

切り出した木材の湿度は高く、発電機の前工程として、木材の乾燥、チップ化が必要で

ある。

(2)参入のきっかけ、参入形態

2009 年に当社を設立。2010 年 12 月に株式会社グリーン発電会津を設立し、2012 年 7 月

から当社第 1 号となる木質バイオマス発電施設の運転を開始した。

2010 年農水省補助金プログラムに採択され設備費の半額補助を受けられたことから、採

算ベースに乗ると判断。

前代表取締役の滝沢氏は、ファーストエスコ社でバイオマス発電事業の開発に 5 年従事、

全国 3 ヶ所のバイオマス発電施設の運営に携わった経験がある。

現代表取締役(2012 年 8 月~)の飯森氏は、山口県の飯森木材の社長。若い頃から林業

に携わり、10年前ごろから林業再生のためにバイオマス発電を活用できると考え、ファー

ストエスコのバイオマス発電事業の仕掛け役となった。

取締役の森山氏は大分県日田市の日本フォレスト(旧九州ウッドマテリアル)の代表。

取締役の斉藤氏は、福島県会津地方喜多方の木材生産会社ノーリンの専務。

株主も上記木材会社 3 社で構成されており、山側、つまり木材の供給の立場から林業再

生を目的にバイオマス発電事業を立ち上げた。

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

日本国内において、木材として市場価値のあるA材(建築用、直径 30 センチ以上)及び

B材(製紙用チップ)は木材の 50%程度。残りの木材は間伐されても運搬コストが出せ

ないために、年間 2 千万トン程度が間伐後そのまま放置されている。また、間伐もされ

ぬまま放置され、木材として使えない木ばかりが残り、日当たりが悪いために下草が生

えず山林の土壌も劣化するケースも増えている。

これまで間伐材利用の事業は商業ベースに乗らなかったが、FIT導入によりようやくチャ

ンスが到来した。

会津における発電施設の従業員は 14 名。オペレーターは 2 名 1 組×4 班の交代制、及び

当直 1 名の計 9 名体制で運用している。一方、山側(林業家、運搬、加工)の雇用は 60

名程度(従来雇用分も含む)で、年間総支払い額が 5-7 億円程度と見込まれる。

FIT の買取価格に関する調達価格等算定委員会に木質バイオマスの代表として参加し、

未利用材は 32 円/kWh、一般バイオマス 24 円/kWh、産廃等のリサイクルバイオマスは

13 円/kWh と決まった。

(4)成功・差別化要因

会津では、数年前より将来的に燃料として活用するため、3 万トン/年の間伐材を集めて

きていた。その体制をベースとして、昨年から倍増目標をたて、操業開始時から 6 万ト

ン/年を集めるべく準備し、フル稼働を実現できた。バイオマス発電をするといって急に

木材の供給体制をつくることは困難であり、こうした下地があったことは重要な成功要

因である。

Page 188: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 180 -

(5)課題・展望

グリーン発電大分を新規設立し、当社 2 号機となる発電事業を準備中である。大分県日

田市は木材生産量 33 万㎥/年と林業が盛んな地域である。

FIT を契機に、全国の森林保有地域から誘致の声がかかっている。しかし当社の規模で

は同時に複数の投資を行う体力もないため、その要請に応えられていない。今後、新規

案件の資金調達方法として、地域ファンドの創設も考えられる。

長期的には競合の発電事業者も出現すると考えられるため、原料の確保が容易な山元に

発電所を設置する方針である。林業の盛んなところから事業展開していき、徐々にいろ

いろなところに普及していきたいと考えている。

全国の木質バイオマス利用のウェイトとして、全てが未利用材になるとは考えられない。

一般バイオマス(24 円/kWh)ではなく、未利用材のバイオマス(32 円/kWh)と認めて

もらうためには、山主全員の同意をとりつけて作成した森林経営計画 (地元地方自治体

に届ける)に基づき供給された材であることを示す必要がある。この森林経営計画は、

民有林の場合、100 ヘクタール以上の森林を保有する場合(属人計画)を除き、他の森

林所有者との共同または森林組合への委託などの方法により 5 年を 1 期として策定され

る82。

(6)政策への要望等

今後、山林の近くに施設を建設していった場合、未整備な送電線がネックとなる可能性

がある。敷設費用は事業者が負担するが、送電線の所有権は電力会社にあり、安全性の

確保、用地交渉・確保の一連の流れを電力会社が行う。敷設のプランを作るために 3 カ

月、その後用地交渉などを行う必要があるため、全部で約 2 年間かかる。

(2012 年 10 月 5 日、第 2 回研究会に招聘)

82 林野庁ホームページ「森林所有者または森林の経営の委託を受けた者がたてる「森林経営計画」」

http://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/sinrin_keikaku/con_6.html

Page 189: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 181 -

2.8 株式会社神戸製鋼所

<企業概要>

社名(事業部門) 株式会社神戸製鋼所

所在地 東京都品川区北品川 5-9-12

従業員数 35,496 人(2012 年 3 月 31 日現在)

創業年 1905 年

資本金 2,333 億円(2012 年 3 月 31 日現在)

事業の状況

(連結ベース)

2007/08 2008/09 2009/10 2010 /11 2011/12 2012/13(予)

売上高 (百万円) 2,132,405 2,177,289 1,671,021 1,858,574 1,864,691 1,710,000

経常利益( 〃 ) 157,918 60,876 10,258 89,082 33,780 △25,000

事業内容 鉄鋼事業、溶接事業、アルミ・銅事業、機械事業、資源・エンジニア

リング事業等。

世界初の半密閉スクリュタービン方式のバイナリー発電システムを開発・販売している。固

定価格買取制度の施行等により、未利用エネルギーを有効利用できる発電システムとして注目

されている。

(1)事業概要

未利用低位エネルギーの電力回収ニーズの高まりを受けて、2009 年 10 月からバイナリー

発電システムの開発及び市場調査を開始し、2011 年 9 月にマイクロバイナリーMB-70H

を上市した。

マイクロバイナリーでは加熱源により沸点の低い作動媒体を加熱、蒸発させてその蒸気

でタービンを回し発電する。熱源系統と作動媒体の 2 つの熱サイクルを利用して発電す

ることから、バイナリー発電サイクルと呼ばれる。

マイクロバイナリーは、低沸点の作動媒体で発電できるため、低位の未利用エネルギー

の発電によるエネルギー回収が可能である。当社の製品は、70~95℃の温水、または温

水に変換できる廃液、蒸気、ガスなどの熱源から発電する有機系作動媒体(HFC245fa)

を用いた有機ランキンサイクル方式である。

図表 223 バイナリー発電機の設置イメージ 図表 222 小型バイナリーを実現した

コア技術 スクリュタービン

(資料)株式会社神戸製鋼所 (資料)株式会社神戸製鋼所

Page 190: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 182 -

産業排熱などの未利用エネルギーによる発電、温泉83などの再生可能エネルギーによる

グリーン電力発電など様々な分野に適用可能である。温水以外の蒸気、廃熱、排ガスな

ども熱交換器を通すことで利用可能である。

未利用エネルギーとして捨てられる熱を回収することを基本とするため、高い温度の源

泉をバイナリー発電により温度を下げて供給するといったケースに特に向いている。

(2)参入のきっかけ、参入形態

未利用低位エネルギーの電力回収技術へのニーズの高まりを受けて参入した。現状で

100℃以下の温水や 130℃以下の低圧蒸気などは熱利用しかできていないが、地球温暖化

対策の観点で電気エネルギーとしての回収ニーズが高まっている。

2012 年 7 月から再生可能エネルギーの固定価格買取制度が開始されたことも追い風であ

る。固定価格買取制度による買取価格に基づき計算すると、年間 8,000 時間の稼動によっ

て 1,200~1,300万円の収入が得られる。メンテナンスコストが 200~300万円程度なので、

年 1,000 万円程度の粗利が得られる。したがって、設置工事費を含めた設備投資額を 6,000

万円とすると、15 年間の固定価格買取期間のうち 6 年で回収できる計算となり、比較的

安定した投資になりうる。太陽電池の回収期間は 10 年と言われているので、それよりも

投資効率は高い。

さらに、小型バイナリー発電の電気事業法の規制緩和が行われたことや、東日本大震災

後の節電対策、再生可能エネルギーを活用した発電技術のニーズも高まっていることで

注目を集めている。

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

2012 年 9 月現在で開発機を含めて 9 機の受注実績がある(納入予定含む)。この中には当

社の転炉排熱活用への適用例もある。

湯布院84で導入が決まった 2012 年 3 月以降、マイクロバイナリーシステムのカタログの

ダウンロード数はそれまでの倍程度になった。また、固定価格買取制度の価値価格が 2012

年 4 月に発表となった後、さらに伸びた。

(4)成功・差別化要因

作動媒体にアンモニアやペンタン系ガスではなく、不活性(不燃性・毒性なし)の

HFC245fa を採用したことで、温泉街エリアでも安心して使用してもらえるような設計と

なっている。

作動冷媒の HFC245fa の地球温暖化係数は約 1,000 と高いため、作動冷媒が漏れる

と温暖化につながる。さらに、作動冷媒が漏れると発電効率が低下するため、媒

体の補充も必要になる。このため、作動媒体が漏れない構造が必要である。当社

83 強酸性の温泉に設置する場合には、設置場所を工夫して、場合によっては屋内に設置することも必要になる。

84 当該案件はその後諸事情により計画中止となっている。

Page 191: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 183 -

では冷凍機技術を転用して半密閉スクリュタービン85を世界で始めてバイナリー

発電機に採用した。

沸点の低いアンモニア冷媒を使用するカリーナサイクルによるバイナリー発電シ

ステムもあるが、当社の有機ランキンサイクル方式のほうが同等の発電能力では

コストが安い。

2010 年 4 月の規制緩和(省令改正)後の小型バイナリー発電(300kW 未満)の仕様に合

致しており、ボイラー・タービン主任技術者の専任が不要、狭い場所で設置可能である

ことで設置のハードルを下げている。

(5)課題・展望

現在販売しているバイナリーシステムは 100℃以下の温水を利用するものであるが、

130℃以下の低圧蒸気を利用するシステムも開発中である。2013 年春上市を目指して開

発を進めている。

来年度から始まる南あわじ市での実証試験86では、バイオマスボイラーや太陽熱温水器

など熱利用に限定的な再生可能エネルギー設備から温水を作り、それを利用して発電し、

さらに温水熱を温浴施設やビニールハウスで利用するというモデルを実証する予定であ

る。

現状では系統電力と電圧・周波数を合わせて発電するため、系統連系が必要である。し

かし、東日本大震災後、停電時の防災拠点として安定的な地熱エネルギーやバイオマス

由来の非常用電源としての期待が増加していることを受けて、技術開発を進めている。

東北地域は震災以降、1 年程度市場が動いていなかったが、最近になってようやく動き

始めてきたので今後納入実績が増えるとよいと考えている。

(6)政策への要望

固定価格買取制度がないと現状では経済性は低い。固定価格買取制度や設置基準等の規

制緩和によって普及に弾みがつきつつあるので、今後の政策的支援も期待したい。

(2012 年 10 月 5 日、第 2 回研究会に招聘)

85 スクリュタービンは、小型の発電出力においては効率がよい。軸流式タービンは火力発電所等の大型のものは

効率がよいが、小型化すると効率が落ちてしまう。 86 環境省地球温暖化技術開発・実証事業

Page 192: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 184 -

2.9 株式会社 SIM-Drive

<企業概要>

社名(事業部門) 株式会社 SIM-Drive

所在地 神奈川県川崎市幸区新川崎 7-7 KBIC

従業員数 35 名

創業年 2009 年

資本金 9,900 万円

事業内容 電気自動車の研究開発

2009 年 8 月に慶應義塾大学清水浩教授(SIM-Drive 代表取締役社長)が立ち上げた電気自動

車の研究および開発に特化したベンチャー企業。インホイールモーター及びコンポーネントビ

ルトイン式フレームをベースに、複数企業を集めて先行開発車の研究開発を行う。参加企業か

ら参加費を募り、この開発で得られた技術を参加企業と共有するビジネスモデル。

(1)事業概要

ビジネスモデルの概要

当社のビジネスモデルはオープンソース型の先行開発車事業である。技術のみを提

供する方法としては、ライセンス契約によって使用許諾料を得るのが一般的な方法

であるが、ライセンスの供与というドキュメントの開示だけでモノづくりを行うこ

とは難しいと考え、設計図表や技術仕様を提供するのみならず、車づくりの工程を

オープンにした。

具体的には、1年ごとに開発プロジェクトを立ち上げ、30社程度の会社から一律2,000

万円の参加費を集める。集まった参加費を用いて電気自動車を開発し、開発過程で

得られる技術、評価データ、設計図表を参加企業に持ち帰ってもらう。

当社では、参加企業同士のアライアンスやネットワーク作りが促進されるような取

り組みも行っている。具体的には事業期間終了後にも継続的に付き合いを続け、参

加メンバーが集まる機会を作っている。

図表 224 先行開発車事業第 2 号車 図表 225 インホイールモーター、

SIM-WIL コンポーネントビルトイン式フレーム

(資料)株式会社 SIM-Drive (資料)株式会社 SIM-Drive

Page 193: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 185 -

先行車開発事業の進め方

プロジェクトの最初の 5 週間はスタートアッププログラムとしている。前半 2 週間

は自動車工学の基本、電池の基本、ボディーの基本等、自動車に関する基礎技術に

関して講義を行う。後半 3 週間で、開発する自動車のコンセプト作りの実習である。

スタートアッププログラム終了後、設計段階に入る。ボディー、モーター、足まわ

りなどそれぞれのグループに分かれ設計を開始する。この際、参加者が様々な技術

を持ち帰れるよう、グループごとに工夫し、担当しているパーツに関する講義を行っ

たり、見学会を開催したりする。

参加企業には、CAD を覚えたい、現場の開発に参加したい等、多様なニーズがある

ため、思い思いの場を経験してもらい、音もにおいもノウハウも持ち帰ってもらう。

参加の仕方としては企業によって様々である。企業からは 1 名の派遣が基本である

が、同じ担当者が毎日参加する企業もあれば、入れ替わりで参加する企業もある。

また、週次会議や月次報告会にのみ参加する企業もいる。

参加する目的も様々である。自社の部品について、自動車に載せてテストすること

は多大なコストがかかることから、この場を使って実車評価を希望する企業もいれ

ば、まだ自社の技術が電気自動車のどこに役立つかわからないので、開発段階で可

能性を見つけたいという企業もいる。

参加企業から特定の情報を出したくないという要望があれば、テーマごとに秘密保

持の管理を行い、情報漏洩が起きないよう工夫している。

(2)参入のきっかけ、参入形態

当社を立ち上げた清水教授は、もともと国立環境研究所でレーザーの測定技術の研究を

行っていたが、自分の専門技術と自動車を組み合わせて環境に貢献しようという思いに

至り、電気自動車の開発を 30 年以上前から始めた。

1982 年に最初の電気自動車を開発し、国立環境研究所時代には計 6 台の開発を行った。

その後、慶應義塾大学に転職し、5 台を開発した。

いよいよ電気自動車の普及の兆しが見え始めた頃、ベネッセホールディングスの福武 總

一郎会長に出会った。福武氏は、清水教授の取り組みに感銘を受け、この技術をビジネ

スの世界に展開しようということになった。

会社設立にあたり、事業内容は、電気自動車に関する技術情報を提供することに特化し、

ものづくりはそれを生業とする企業に実施してもらうことで、より早く電気自動車が世

の中に出るようにと考えた。

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

社員は 35 名程度、非常勤も含めると 55 名程度となる。そのうち 7 割が技術者である。

各種パーツのグループ長は、自動車メーカーにて研究開発責任者を務めた者である。

参加機関には、自動車メーカー、部品メーカーの他、スマートグリッドをテーマとして

インフラや通信を研究する不動産業や住宅メーカー、さらには地元の中小企業の技術力

Page 194: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 186 -

向上や企業誘致を目的に参加する自治体もある。

当社では参加企業の選定はしないため、競合会社が参加することもある。参加企業の判

断に任せ、一緒にできるところは一緒、クローズにしたいところはクローズにしてもらっ

ている。

参加企業が開発した自動車を量産化する際には、基幹特許の対象技術にはフィーを支

払っていただくが、その他先行開発車事業で得た技術は原則無償で提供する。先行開発

車製作から 2~3 年での量産を目指している。今後は、量産化支援に力を入れていく予定

である。

(4)海外市場への展開

海外市場では、勝てる部分と勝てない部分がある。単純な組み立て作業等では、人件費

が安い国に勝てないだろう。付加価値をあげるためにシステム化して売る方法が有効で

ある。

電気自動車はモジュール化できる部分が多くなるので、日本の得意分野を売っていくこ

とができるだろう。

(5)成功・差別化要因

電気自動車では、効率を向上させることが重要であると考えている。その発想から生ま

れたのがインホイールモーターやコンポーネントビルトイン式フレーム(床下に強化な

フレームを入れ電池の積載を可能にするもの)である。現在も、先行開発車事業とは別

に、SIM-Drive 単独での技術開発も行っている。

(6)課題・展望

日本には当社のような企業は他になく、電気自動車に関する情報発信の拠点として機能

していくことを目指している。

今後、量産化の際のライセンス供与や量産支援等で利益を上げたいと考えている。その

ためにもまずは電気自動車の普及を進めることが不可欠である。

(7)政策への要望等

現状では、特にない。

(2012 年 9 月 25 日、当社本社にて)

Page 195: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 187 -

2.10 株式会社エナリス

<企業概要>

社名(事業部門) 株式会社エナリス

所在地 東京都足立区千住 1-4-1 東京芸術センター1909

従業員数 約 130 人

創業年 2004 年 12 月

資本金 9,500 万円

事業の状況(連結ベース) 2008 09 10 11/387 11/1288 12/**(予)

売上高 (百万円) - - - 1,500 4,400 -

経常利益( 〃 ) - - - 30 250 -

自己資本利益率(%) - - - 19% 52% -

事業内容 電力マネジメント事業、エンジニアリング事業、スマートコミュニ

ティ事業

特定規模電気事業者(PPS)の業務代行事業で培った電力需要の高精度予測を武器に、デマン

ドコントローラー「FALCON SYSTEM」や生グリーン電力供給仲介等を展開する総合電力マネジメ

ント企業。震災後の再エネ普及促進・節電取組の流れを受け、エネルギーマネジメント事業市

場で急成長を見せる。

(1)事業概要

エネルギー効率化をテーマに、特定規模電気事業者(PPS)の業務代行を主な事業として

PPS の立ち上げ経験者により 2004 年に会社を設立。

最近では、需要者側のエネルギー管理や再生可能エネルギー関連事業に注力している。

社員の内訳としては、システム・ファームウェア:数十名、エンジニアリング:十名弱、

太陽光 EPC89:十名弱、研究開発:十名弱、PPS 業務代行(需給管理):20 数名、その他

87株式会社エナリスと子会社の株式会社エナリスパワーマーケティングの単純合算数値

88株式会社エナリスホールディングスと株式会社エナリスの合併により決算期が 3 月末から 12 月末に変更

89設計(Engineering)・調達(Procurement) ・建設(Construction)

図表 227 遠隔制御・遠隔監視のオフィス風景 図表 226 FALCON SYSTEM の

需要予測モニター

(資料)株式会社エナリス (資料)株式会社エナリス

Page 196: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 188 -

企画営業、事業開発、管理部門の人員がいる。

直近 2012 年度の売上高見込みは 50 億円弱。事業分野別の売り上げとしては、卸電力取

引:約 40 億円、FALCON SYSTEM:約 6 億円、PPS 代行業務:約 2 億円となっており、

その他の事業として太陽光発電事業、スマートグリット、ネガワット(デマンドレスポ

ンス)、節電アプリ開発等がある。

デマンドコントローラー等の機器の研究開発・設計はすべて当社で行っており、生産は

外注している。

(2)参入のきっかけ、参入形態

社長の池田氏は、PPS 事業会社にて卸電力販売側から事業の立ち上げに関わっていたが、

需要側に向けてアプローチを仕掛けたいと考えていた。その折、2003 年、松下電器産業

が電気事業を立ち上げるということで、参加することになった。

当時、松下電器産業には小規模工場が多く、大規模工場の多い他社と比較すると、契約

kW 数が大きく「不等率90」が高いため電力単価にも差が発生していた。そこで、PPS の

スキームにより卸電気市場を形成して、各工場が卸電力を購入する仕組みを構築した。

PPS スキームを活用した取組を開始すると電力会社側も電力単価を引き下げ、最終的に

は同社全体で電力単価を大幅に低下させることに成功した。この取組の成功により、他

の企業からもスキームの伝授を依頼されることが増え、2008 年度より、松下電器産業の

支援の下、需給管理事業として独立することとなった。

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

PPS 業務代行(電力需給管理)

電力量の需要予測を行い、PPS の需給管理を行う。

再生可能エネルギー発電予測

気象予報のノウハウを有するため、再生可能エネルギーの発電量予測に注力してお

り、特に太陽光発電量の予測に力を入れている。

電力需要予測による節電サポート(FALCON SYSTEM)

30 分毎全時間帯に渡って予測値を作成するため、実際の電力需要とリアルタイムで

照合できる。年間の電力供給計画の策定や、ピークシフトのみならず総電力量の削

減につながるアクションにも資することができる。

企業への需要予測については、予測を的中させることで徐々に信頼を得、生産計画

等のデータ提供も受けられるようになり、予測の精度がさらに向上した。予測精度

が向上すると、需要曲線の特徴も分かり、生産計画へのアドバイス等も可能になる。

FALCON SYSTEM は、2011 年から開始。2012 年 4 月からは、経済産業省の実証事

業として、BEMS アグリゲータに採択された。需要家にピークシフトを促すと共に、

遠隔制御・遠隔監視を行うことで需要管理を行っている。

導入に当たっては、投資回収年数 5 年を目安として営業を行っている。導入費用は

90 ある系統の最大需要電力と、その系統に接続されている各々の負荷における最大需要電力の和の割合。

Page 197: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 189 -

約 100 万円で、機器の費用と設置工事の費用が各々半分程度である。補助金は機器

については 1/2、設置工事については 1/3 が交付される。補助金を前提とすれば、顧

客の負担分は約 50 万円程度、年間 10 万円程度は投資回収する必要があり、1 ヶ月

の電力使用量が 8 万円程度の事業者であれば運用費を支払っても採算に合う。

生グリーン電力供給

都内のある大型オフィスビルでは、東京都環境確保条例において定められた生グ

リーン電力(水力と風力を 50%ずつ)を利用しており、当社がエネルギーマネジメ

ント業務全般を需要家と電気事業者の双方より全面的に請け負っている。

スマートグリッド関連

2011 年より、愛知県豊田市における経済産業省のスマートグリッド実証事業におい

て、エナジーデータマネジメントシステムに当社のシステムが採用されている。

米国エネルギー省の実証事業としては 2 番目の規模である、Pecan Street Smart Grid

Demonstration Project にソニー株式会社と共同で参画している。

ネガワット取引等

2012 年始めには、東京電力のビジネスシナジープロポーザルにおいて、ダイキン工

業と日立製作所と共同でデマンドレスポンスの取組を提案しているほか、単独で一

般電気事業者に対しネガワットアグリゲータ、デマンドレスポンスアグリゲータと

してサービスを提供している。

関西電力でのネガワット取引の取り組みは、工場等において、節電取組による電力

削減分を取引可能にする試みである。こういった取組は系統に接続されていない電

源の掘り起こしには有効な施策であると考えている。なお、本制度に関与するアグ

リゲータは当社のみである。

(4)成功・差別化要因

顧客のニーズを的確に捉えることに注力している。これまでに多い時は 5,000 件以上の

PPS の需給管理を行い、蓄積してきたノウハウ・データがある。

電力需要管理では、全需要家に対し各々30 分毎の需要予測を行っている。前日にピーク

電力を予測できるため、計測機器に頼らずとも、当日のピーク時間帯に向けて準備する

ことが可能となる。通常のデマンドコントローラーでは電力ピークの 5~10 分前頃にア

ラームが鳴り、そこから対策を開始する仕組みとなっているが、そのような短時間では

対処方法が限られ、本質的な解決には至らない。当社のシステムでは、前日に需要曲線

を予測し事前に通知ることで、翌日の生産計画を変更するなどのピークシフトが可能で

ある。また、機器制御を自動に設定することもできるが、人が判断して生産計画等を決

断することもできる。

前日需要予測の技術を応用すると、週間予測や年間予測も可能になり、希望の削減量に

応じて、最適な需要曲線のパターンを提示できる。消費電力削減と共に CO2削減にも資

することになる。さらに、当社の顧客間で節電量の取引を行うことができるようになれ

ば、顧客全体での電力需要削減を達成することも可能となる(今は実施していない)。

Page 198: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 190 -

LED 照明等の省エネ機器の導入よりも、まずは実測と考えている。実測により、どこを

ターゲットとするか見極めてから、省エネ機器への更新を促すことがよいと考えている。

FALCON SYSTEM を導入する企業の中には、気象観測機器の設置に協力いただいている

場合がある。FALCON SYSTEM の普及が進むことは、独自の観測点が全国各地にできて

いくことを意味し、気象観測データが増え、気象予測の精度向上につながる。何年後か

には、既存の気象予報会社よりも多くのデータ量を得るのではと見込んでいる。現在も

FALCON SYSTEM 設置箇所に対してピンポイントの天気予報を行っている。

(5)課題・展望

FALCON SYSTEM については、機器自体の費用はそれほど高くはないが、設置工事費用

が高くつく。特に、既存建物への設置は、既存の配線に追加することになり、工数も多

い。工数削減の努力も必要であると考えている。

FALCON SYSTEM 導入を前提に需要削減のコンサルティングの要望を受けることも多

い。当初は、そこまで手を広げる余力がなかったが、最近では電力の運用改善・調達改

善コンサルティングにも取り組んでいきたいと考えている。

FALCON SYSTEM は現在全国に 1,000 ヶ所以上が稼働中、現時点では 10,000 ヶ所の受注

を受けている。ただし、設置工事が追いついていない状況である。

すでに省エネ対策をいくつも実施済みの事業所でも、個別の機器単位で消費電力を管理

することで節電の余地が残されていることが多い。

デマンドレスポンスでは人々の行動予測が重要となる。例えば、オフィスにいる人々に

ピーク時間帯に階下の喫茶店の時間限定クーポン券を配布することで移動を促し、ビル

全体としての電力需要を削減する等も可能になると考えている。

(6)政策への要望等

CO2 排出係数を低減することにより経済的価値を創出できるような仕組みを構築すべき

である。東京都の排出量取引制度などを踏まえ、政府の方でも取り組んで頂きたい。

環境省の「グリーンビルディング普及促進ファンド創設事業」については有意義な取り

組みと理解している。現在は中小ビルが中心のようであるが、今後は一般家庭の HEMS

の領域にも進出していくことになるだろう。但し、家庭の場合は省エネの意義等をはっ

きりと明示しモチベーションを創出する必要がある。例えば、デマンドレスポンスにエ

コポイント制度を組み込むような仕組みがあればよいのではないか。

(2012 年 10 月 10 日、当社本社にて)

Page 199: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 191 -

2.11 JX日鉱日石エネルギー株式会社

<企業概要>

社名 JX 日鉱日石エネルギー株式会社

所在地 東京都千代田区大手町二丁目 6 番 3 号

従業員数※ 13,239 人

創業年 2010 年 7 月

(新日本石油 1888 年設立、ジャパンエナジー1905 年設立)

資本金(※) 1,394 億円

事業の状況(※) 2009/3 10/3 11/3 12/3 13/3(予)

売上高 (百万円) - - 9,634,396 10,723,889 -

経常利益( 〃 ) - - 413,667 407,765 -

自己資本利益率(%) - - 19.14% 10.12% -

事業内容 石油製品・石油化学製品の製造・販売

※は JXホールディングス株式会社のデータ

石油精製事業で培った水素製造等の技術を活かして家庭用燃料電池事業を展開。2011 年には

従来の PEFC(固体高分子形燃料電池)に加えて、SOFC(固体酸化物形燃料電池)の販売も開始

して普及拡大を目指している。

(1)事業概要(燃料電池事業)

当社の新エネルギーシステム事業本部では、低炭素社会の実現に向けて、燃料電池、太

陽光発電、蓄電池、水素ステーション等に関する事業を行っている。

(2)参入のきっかけ、参入形態

石油元売である当社が燃料電池事業を開始した理由は 2 つある。1 つは、世の中で CO2

の削減が急務になっている中で、これまで石油元売として CO2を出し続けてきた企業と

しての使命感である。もう 1 つは、燃料電池に必要な水素製造技術を有していたことが

ある。以前から、石油精製プロセスの水素化脱硫工程等で使用する水素を製造していた

図表 228 家庭用燃料電池エネファーム(Type S)

(資料)JX 日鉱日石エネルギー株式会社

Page 200: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 192 -

ため、この技術を燃料電池に応用した。

1986 年から燃料電池に関する基礎研究を開始していたが、商品化が現実化したのは 2005

~2008 年に経済産業省が実施した定置用燃料電池大規模実証事業に参加した際である。

実証事業の 4 年間に合計約 3,300 台の電池を設置し、その中で当社は約 1,300 台を設置し

た。石油元売、自動車メーカー、ガス会社が参加した中で、当社は唯一都道府県すべて

に設置したので、様々な気候条件下での運転条件等に関してノウハウを得られた。

2009 年 5 月には「エネファーム」という統一名称を用い、業界全体で一斉に家庭用燃料

電池販売を開始した。導入補助金等を活用しながら、順調に普及促進が図られている。

当初は家庭用と業務用の両方を研究していたが、リソースの問題でどちらかに絞る必要

があり、導入しやすい家庭用から商品化した。業務用の場合はコジェネで発生する熱利

用が難しいこと、技術的にも家庭用の方が早く進展したこと、また家庭向け補助金制度

が始まったことなどが家庭用に絞った主な理由として挙げられる。

2011年10月からは自社開発のSOFCの販売を開始し、PEFCの受注は終了している。SOFC

は新潟の石油ファンヒーター大手のダイニチ工業に製造委託している。

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

燃料電池事業は 2009 年に事業化したばかりで、事業採算面では発展途上の段階である。

年間製造数も 1 万台に届いていない。

当社の国内の家庭向け燃料電池のシェアは 2 割弱程度である。150 万円で卸して 4,000 台

販売しても売上は 60 億円程度となり、既存の石油精製事業に比べるとかなり小さい。

燃料電池の販売価格はまだ高いため、補助金の予算規模により販売台数が決まってくる。

補助金の対象台数は 2009 年度が 5,000 台、2010 年度が 5,000 台、2011 年度が 18,000 台、

2012 年度が 67,500 台(2013 年度に一部繰越予定)となっている。

現在の価格は約 200 万円で、現在 50 万円91程度の補助金が出ているが、価格は徐々に低

下している。顧客の支払価格が 70 万円程度まで下がれば普及すると考えている。感覚的

には、1 社 2~3 万台規模の生産が可能となれば、当社の考える理想価格 50 万円程度が

実現する。そうすれば、10 万台程度の市場規模になるのではないかと予想している。

エネファームは、燃料電池の普及を目的に、分かりやすいよう各メーカーともに統一名

称を使用しているが、細かい仕様はメーカーごとに異なる。

現在の燃料電池の販売形態のほとんどは、ハウスメーカーの新築物件となるため、ハウ

スメーカーの判断によって選択されている。エンドユーザー自身が SOFC や PEFC 等の

特徴を考慮して選択することはほとんどない。

(4)海外市場への展開

海外展開の検討も行っているが、具体的に海外展開することは決定していない。現在、

ドイツの燃料電池技術センター(ZBT)の研究所を間借りして実証試験を行っている。

91 2012年第 1期募集分(2012 年 4月から開始されたが、予算満了により 6月で終了)は 70万円、 第 2期募集分(2012

年 8 月 24 日~2013 年 1 月 31 日)は上限 50 万円

Page 201: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 193 -

ドイツでは、ガスの組成、水質(硬度等)が異なるため、現地向けにカスタマイズする

ための実証試験を行っている。

当社は家庭用の発電能力 700W の燃料電池しか取り扱っていないが、欧米の広い家では

700W では能力が不足する可能性もあるので、適正出力等の検討を行っている。

海外には工場向けに 100kW、400kW といった大型の燃料電池もあるが、市場が大きいわ

けではない。

(5)成功・差別化要因

PEFC は、発電よりも発熱に重きが置かれた「熱主電従」であるため、タンクのお湯が満

タンのときは発電しないが、SOFC は発熱よりも発電に重きが置かれた「電主熱従」で

あるので、電気の需要に合わせて発電し、熱が余るようならば排熱する場合もある。当

社では SOFC に切り替えており、これを強みとしている。

石油元売は LPG を燃料とし、ガス会社は都市ガスを燃料としているため、販売エリアも

都市部と地方で棲み分けがある程度できている。当社は、LPG 販売の特約店を通して販

売を行っていることが強みとなっている。一方で、当社は燃料電池メーカーでもあるた

め、ガス会社からも採用されるケースもある。

(6)課題・展望

普及促進の上で苦労した点は、燃料電池の認知度を上げることである。当初は各メーカー

がそれぞれ別の名称を付けようとしていたが、社会の認知度を上げるために共通の名称

を付けることにした。

当社は本格的に機器販売を行った経験はなく、10 年間のアフターケア体制を構築するこ

とに苦労した。燃料電池 1 製品のためにメンテナンスや場合によってはリコールの体制

を構築することは容易ではなく、現在進行形で構築中である。コールセンターは自前だ

が、メンテナンスは沖電気工業株式会社の関連会社に外注している。同社は発券機や

ATM 等を得意としており、全国にきめ細かいメンテナンス体制を構築している。

燃料電池の技術的な課題としては、コストの引き下げ、信頼性、耐久性の向上が挙げら

れる。

信頼性で重要なことは故障率の低減である。現在は一般的な電化製品に比べ故障率

が高く、改善が必要である。PEFC は部品点数が 1,000 点、SOFC は 300 点と部品数

が多いので小さいボックスの中で制御することが難しい。また、燃料電池の中で繊

細な温度管理が必要なことも影響している。加速度試験を行い 10 年間の耐久性を見

込んでいるがさらに信頼性を上げていくことが重要である。

なお、燃料電池が故障したとしてもバックアップ給湯器が付いているため、熱供給

は可能である。

補助金はいつか終了するであろうし、自立できる価格帯にコストダウンしていきたい。

70 万円になれば、エコキュートと同程度の価格になり、消費者は光熱費 6~7 万円/年

程度のコストメリットにより、10 年間程度でペイする計算になる。

Page 202: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 194 -

燃料電池のような発電・給湯機器の普及パターンとしては、最初はハウスメーカー等の

新築向けの販売がほとんどであるが、認知度が高まるとリフォーム市場に広がり、最終

的に機器の買い替え市場に広がっていくのが典型的である。現在は 7 割程度が新築住宅

向けの販売である。新築の場合、単体で売るのに比べて高価に感じにくいのだろう。

今後の展望として、将来的には水素を利用し、分散型エネルギー社会を実現したいと考

えている。ガソリンスタンドで、石油製品の他、電気、水素も供給できるようにしたい。

系統電力の必要性も理解しているので、燃料電池、蓄電池、太陽光発電等と系統電力を

組み合わせたベストミックスを目指していきたい。

現在は、ガスを燃料として燃料電池内で水素を作っているが、経済産業省の方針では、

将来的には燃料電池自動車も視野に入れた水素化社会の実現が検討されている。水素を

直接利用する場合、水素化プロセスが不要となるので、燃料電池そのものはシンプルに

なり安くできる可能性があるが、問題は水素をどの程度のコストで製造できるかである。

(7)政策への要望等

燃料電池で発電した電気は自家消費分のみとされているが、逆潮流(売電)が可能にな

ると非常に効果が大きい。太陽電池のようにプレミアム価格は必要なく、通常の電力販

売価格で買い取ってもらえるのでよい。現在は、太陽電池とのダブル発電の場合でも逆

潮流防止リレー装置を付ける必要があり、太陽光発電分しか買取対象となっていない92。

余剰電力を逆潮流できれば定格運転することができるため、負荷追従機能が不要になり

コストダウン・故障率低下(長寿命化)につながる。

現在のエネルギー政策は、脱原発・環境配慮から天然ガス発電へ大幅にシフトする流れ

であるが、LPG や灯油等の燃料については、災害に強いという特徴があるので、災害対

策の視点も考慮してベストミックスを考えてもらいたい。災害時のバックアップとして

LPG 等を活用するためには、日常的にも使用することが効率的である。

(2012 年 11 月 20 日、当社本社にて)

92 買い取り価格も、太陽光発電単独なら 42 円/kWh、W 発電では 34 円/kWh と不利な状況。

Page 203: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 195 -

2.12 エリーパワー株式会社

<企業概要>

社名(事業部門) エリーパワー株式会社

所在地 東京都品川区大崎

従業員数 205 名(2013 年 1 月 31 日現在)

創業年 2006 年 9 月 28 日

資本金 150 億 6,914.0 万円 (2013 年 1 月 31 日現在)

事業内容 大型リチウムイオン電池ならびに周辺機器・システムの開発・製造

慶應義塾大学での電気自動車(エリーカ)開発プロジェクト、蓄電池(エルスクエア)普及プ

ロジェクトを発端としてリチウムイオン蓄電池メーカーとして 2006年設立、2010年より 20万セ

ルの量産工場を稼働、2012年 6月 100万セルの第 2工場が完成。国内メーカーとして最初にリン

酸鉄リチウムを正極材として採用、電池セル、電池システムとしての高い安全性を特徴とする。

昨今の電力不足の問題を追い風にして、家庭用の定置型蓄電池事業を拡大中。

(1)事業概要

当社の拠点は本社(東京都品川区)の他、技術開発センター(滋賀県大津市)、関西事業

所(大阪府大阪市)、川崎工場(神奈川県川崎市)の 4 拠点である。川崎工場では生産だ

けでなく、セルの生産技術開発も行っている。

当社の筆頭株主は大和ハウスグループであり、次いで国際石油開発帝石株式会社である。

当社の株主には事業会社が多く、ファンド系は少ない。また、ベンチャーでありながら

個人株主が少ないのも特徴である。

当社は定置型の大型蓄電池の生産を主として行っている数少ないメーカーである。家庭

用蓄電池の開発に関しては大手ハウスメーカーから出資を受けていることも大きい。

(2)参入のきっかけ、参入形態

社長の吉田氏は、住友銀行(現三井住友銀行)の副頭取、三井住友銀リース社長・会長

図表 230 蓄電システム「パワーイレ・プラス」 図表 229 リン酸鉄を正極に使用した、

蓄電池セル

(資料)エリーパワー株式会社

(資料)エリーパワー株式会社

Page 204: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 196 -

を歴任。三井住友銀リース時代に慶應義塾大学が開発した電気自動車に試乗したことを

きっかけに、生涯を環境問題解決のために尽くしたいと考えた。

その後、慶應義塾大学に教授として招聘され、電気自動車の開発プロジェクトを推進し

た。プロジェクトにおいて電気自動車は開発出来たものの、当時のリチウムイオン蓄電

池は外部から購入しており約 2,000万円もする高価なものであった。

リチウムイオン蓄電池が高価な理由を検討した結果、標準化がなされていない点が課題

としてあげられ、これらの課題を定置型の蓄電池でブレークスルーできないかと考えた

のが会社設立の原点になる。

2004年~2006年にかけて、慶應義塾大学において、様々な業種の民間企業を集めてリチ

ウムイオン蓄電池の標準化検討を行うコンソーシアムを立ち上げた。このコンソーシア

ムでの検討の中で、様々な分野で使うリチウムイオン蓄電池を標準化することによって

量産化を可能にし、コストダウンが図れる方向性が見えてきた。

2006 年に、社長の吉田氏をはじめ、慶應義塾大学研究室メンバーを中心とする 4 人で、

会社を創業した。

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

定置型蓄電池の市場

大型の定置型リチウムイオン蓄電池については、量産化されないためにコストが下

がらず、そのため潜在需要はあるが使用されないという悪循環に陥っていた。

過去、電力会社は分散型電源の導入に消極的であったが、東日本大震災の原発事故

を受けて、現在は状況が変わってきている。

蓄電池の開発要素には大きく分けて、電池セル、セルの生産技術、電池システムの

3 つの開発要素がある。各技術における当社の特徴は、電池セルは安全性重視、生

産技術は全自動化工場(安全性、生産性に貢献)、電池システムは信頼性重視の点が

あげられる。当社は電池セルだけでなく電池システムに対しても各種認証を受けて

いる。

電池セル

リチウムイオン電池セルの技術開発は、主に材料開発になる。当社の電池セル容量

の設定は、研究成果を踏まえた、定置型に最も適した容量(50 Ah)としている。

当社の電池セル開発の方針は、1 が安全性、2 が性能で、3 がコストである。電極の

材料は電池の安全性を左右する。当社のセルの正極材にはリン酸鉄リチウム

( LiFePO4 )を使用している。一般的に使用されている三元系の材料

(LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2)に比べて、リン酸鉄系の安全性は高い。また、使用可能な温

度範囲が広いという利点もある。

リン酸鉄リチウムの素材自体の安全性は高いが、製造プロセスによっても安全性の

度合いが変わる。電極の製造プロセスの中で、塗布、乾燥、ケーシング等の工程に

ノウハウがある。

リン酸鉄リチウムのパテントはカナダのハイドロケベック社が所有しており、同社

Page 205: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 197 -

にライセンス代を支払って、パウダーを作っている。当社は住友大阪セメントから

素材を購入し、電極を製造している。

リン酸鉄系は三元系に比較して、エネルギー密度が低い欠点がある。エネルギー密

度を克服することが技術開発の課題であった。

エネルギー密度の向上を実現するために、当社は従来の巻取り式ではなく、独自開

発したスタック(積層)方式を採用している。エネルギー密度を高めるためにはよ

り表面積が大きくなるように電極を筺体内に収める必要がある。

スタック方式では、電極を積層させるため筺体内のデッドスペースがなくなり、よ

り多くの電極を筺体内に収めることができる。素材を厚塗り出来ることもエネル

ギー密度工場の一因。正極、セパレータ、負極を微妙にずらしながら高速で積層す

る技術は当社が開発し、この技術がパテントになっている。

セル生産設備

大型のリチウムイオン蓄電池製造に関しては汎用的な全自動ラインが存在しないた

め、調達した個別の生産設備を調整して接続している。

第 1 期量産工場の生産能力は 20 万セル/年、第 2 期量産工場の生産能力は、100 万セ

ル/年である。

生産設備を全て自動化することにより、熟練した技術者である必要がなく、作業員

を選ばないという利点がある。

電池システム

現在家庭および企業、自治体に販売しているリチウムイオン蓄電池システムの容量

は 2.5 kWh で、価格は 174 万円(税抜)である。この内、経済産業省からの補助金

(1/3 補助)、自治体等の補助金を加えると、ユーザーが負担する金額は 100 万円前

後である。

蓄電池システムの容量は用途次第である。一般家庭の消費電力は 10~15 kWh/日。

現在販売している蓄電池システムは、非常時対応のニーズが中心のため 2.5 kWh で

あるが、今後、家庭用定置型の 6kWh、産業用の 15kWh~60kWh の大型蓄電システ

ムを販売予定である。

さらに大型の蓄電池システムへの展開も進めている。川崎の新工場において、270

kWh の超大型の設備を自社生産プロセスの保護のために入れている。

当社の蓄電池システムは複数の安全認証を取得している。経済産業省の S-JET 認証

に加え、IEC の国際標準規格認証(IEC62040-1:2008)も取得している。リチウムイ

オン蓄電池システムでの IEC の国際標準規格認定は日本では当社が初である。

蓄電池セル自体での安全性を最重要視し、従来メーカーのシステムでの安全性保護

とは異なる考え方をする。

(4)海外市場への展開

現在、電池の製造に関する産業がある主な国は日本の他に、米国、韓国、中国である。

日本は大型蓄電池の製造技術において競争優位性がある。需要国は世界中に及ぶ。

Page 206: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 198 -

発展途上国の無電化地域へのインフラ設備として、太陽光発電設備とあわせたリチウム

イオン蓄電池導入が有効であると考える。

リチウムイオン蓄電池は重量が大きいため、地産地消(需要地での生産)になると考え

ている。

(5)成功・差別化要因

安全性を第一にした点が一番の差別化ポイントである。他社にない技術、特にリン酸鉄

系の正極材を最初に採用した点が大きい。

技術は重要ではあるが、それが第一ではなく、事業としてどこを向いていくかが重要で

あり、この方向性を決めたのは社長の目利きと強いリーダーシップである。また、社長

のキャリアが信用力となり、多くの資金を集められたことも大きい。

震災後の節電要請の高まりも大きな追い風となった。

(6)課題・展望

当社では、原発問題が発生する以前から、太陽光発電の政府の導入目標から、2015 年頃

から出力変動対策として、定置型蓄電池の大量需要を見込んでいた。

固定価格買取制度は蓄電池にとってはメリットとならないが、今後、買取価格が下がっ

た場合、売電よりも蓄電が得になる状況もあると予想している。大型化システムの販売

は、それを見越したものである。

太陽光発電だけの導入を進めると、系統に対して悪影響が出るため、蓄電池をバッファー

としてセットで導入することが望ましい。また、電池に蓄えた電気も必要に応じて系統

に逆潮流できるようになればもっと良い。政策として、蓄電池の導入を促進するネガワッ

ト93のような、インセンティブが望まれる。

電池の性能向上の開発速度は半導体等と比較して緩やかである。これまでの蓄電池の技

術開発の経緯は鉛蓄電池からニッケル水素電池、リチウムイオン電池の流れであり、今

後しばらく(少なくとも 10 年以上)はリチウムイオン電池中心の市場が続くだろう。

(7)政策への要望等

定置型リチウムイオン蓄電池は、市場においては、出力、容量、値段、特にイニシャル

コストが評価される。寿命・劣化・品質を踏まえ、ライフサイクル全体で比較すれば、

コスト面では当社のものが優れている。

家電量販店でも低価格の蓄電池が販売されているが、消費者には寿命が分からない。家

電のエコラベルのように、定置型蓄電池の性能を評価する規格・基準が必要である。

補助金対象となる製品の選定基準を高くし、高い技術で作られた蓄電池・蓄電システム

が普及することが必要である。

ユーザーが安全に使用できるように安全面での規格も重要である。蓄電池については、

電池工業会が安全性の基準(SBA 規格)を作ったが、当社では釘刺し試験や過充電試験

93 電力の利用者が節電や発電によって生み出した余剰電力を電力会社が入札によって買い取る制度。

Page 207: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 199 -

等の過酷な試験にも耐えうるような規格に合格しており、世界で唯一、テュフラインラ

ンド社の TUV-S マークを取得している。また、今後日本の電池産業が海外進出を進める

ためには国際標準の整備が必要となるが、国際標準において小型のリチウムイオン電池

について日本が優位かどうかは微妙である。民生用の蓄電池を製造しているメーカーは

電気用品安全法をベースに電池を作っている。

当社は大型蓄電池の分野で、世界で初めて全自動化した量産工場を 2012 年 6 月に竣工し

たが、同分野は未だ海外に技術が流出しておらず、日本に優位性があると考えている。

(2012 年 9 月 27 日、当社本社にて)

Page 208: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 200 -

2.13 ヤマトマルチメンテナンスソリューションズ株式会社

<企業概要>

社名 ヤマトマルチメンテナンスソリューションズ株式会社

所在地 東京都江東区有明

従業員数 350 名(2012 年 9 月 15 日現在)

創業年 2008 年 4 月

資本金 1 億円(2012 年 9 月現在)

事業内容 故障品の修理・リコールなど製品回収、保守部品配送に関するプラ

ンニング、開発、提案、運用管理業務他

物流ネットワークを活用し、家電製品の修理受付、回収、修理、代金回収のアウトソーシン

グを手掛ける。自社に修理拠点を整備することで修理期間を短縮し、最短で 1 泊 2 日での修理

サービスを提供。修理サービスを通じて、製品の長寿命化を図ることで、循環型社会の実現の

貢献をめざす。

(1)事業概要

当社は、リスクマネジメントカンパニー、サービスパーツロジスティクス事業部、メン

テナンスソリューション事業部の大きく 3 部門からなる。

メンテナンスソリューション事業部では、法人向けには家電メーカーとの契約に基づき

ワンストップでの修理アウトソーシングを行っている。また、個人顧客には、「家電ドク

ター」という名称で PC とデジタルカメラの修理依頼を受け付けている。

修理の拠点は茨城と北大阪の 2 ヶ所にある。修理の内容も昔とは異なり、はんだ付けや

基板修理といったものではなく、基本的には交換修理(部品・パーツの取替え)が中心

である。

メーカーが修理マニュアルとパーツを提供するケースが多いが、マニュアルも当社が作

る場合もある。

修理品の保証については、当社が直接顧客に対して保証するのではなく、消費者に対し

てはメーカーによる保証となっている。

故障品の回収の際、リターナブルコンテナを当社から提供し、梱包サービス行っている。

このサービスは有料であるが、専用段ボールを購入するよりは安価である。環境面にも

よく、輸送時の事故も削減できる。

その他の事業として、リスクマネジメントカンパニーは、製造業のリコール対応を支援

する事業で、コールセンターの手配から実際の回収業務までを手掛ける。

サービスパーツロジスティクス事業部では、補修部品の配送を 24 時間受け付け、2 時間

以内に届けるサービスを提供している。

Page 209: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 201 -

(2)参入のきっかけ、参入形態

ヤマトグループでは、現在宅急便事業が 8 割以上の売上を占めるが、事業の多様化を図

り、2019 年に宅急便事業と非宅急便事業の営業利益の構成比を半々とすることを目標と

している。そのための取組として、多数の事業提案が進められており、マルチメンテナ

ンス事業はこの一環で立ち上がった。

当初はヤマトロジスティクスの一事業としていたが、今後、ニーズが増えるとの予測の

中で、本格的な事業展開のため新会社を設立した。

設立のきっかけとなったのは、キヤノンマーケティングジャパン株式会社からのプリン

ターのメンテナンス業務のアウトソースに関する引き合いである。1 泊 2 日で修理して

返却するサービス「はやメンテ」を 2008 年に開始した。

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

当社全体の売上高はこの 4 年で順調に成長している。

修理ビジネスとしては、当社の参入後、同業の宅配事業者が同種のサービスを開始して

いる。似たような経営資源を活用して、静脈物流を手がけている。

最近では、パソコンに含まれるレアメタルの再利用のため、当社のネットワークを活用

した製品回収の相談がきている。

(4)成功・差別化要因

ネットワークを活用した回収からお届けまでのスピードは全国で一番と考えており、そ

図表 231 修理前後作業を代行するメンテナンスサポートサービスの一例

(資料)ヤマトマルチメンテナンスソリューションズ株式会社

Page 210: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 202 -

れが顧客からの評価につながっている。

当社の新規事業は新たなビジネスモデルへの挑戦、環境にも貢献する事業ということで

各種メディアにも取上げられ、グループの中でも重要な新規事業として位置づけられて

いる。こうした背景もあり、全国から当社へ有用な情報が入ってきている。

(5)課題・展望

修理ビジネスは製品によって年間の繁閑差が激しく、たとえば年末の修理ニーズが急激

に高まった場合の人材確保が難しい。

修理ビジネスの市場規模は、5 年先を見通せばメーカーのサービス部門のアウトソース

化が進み、今後は当社サービスに対する需要が高まると見込んでいる。

(6)政策への要望等

昨今のように使用済み製品のリユース・リサイクルが盛んになると、既存の法制度の前

提としている状況と実態が合っていないと感じることがある。

再生された製品の安全性を確保し、適切なリサイクルを促進するために必要な制度や取

締りを充実することが重要である。

(2012 年 10 月 24 日、当社本社にて)

Page 211: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 203 -

2.14 積水ハウス株式会社

<企業概要>

社名(事業部門) 積水ハウス株式会社

所在地 大阪市北区

従業員数 14,900 名(2012 年 9 月 1 日現在)

創業年 1960 年

資本金 1,865 億 5,419 万円

事業の状況(連結ベース) 2008/01 09/01 10/1 11/1 12/1 13/1(予)

売上高 (百万円) 1,597,807 1,514,172 1,353,186 1,488,369 1,530,577 -

経常利益( 〃 ) 114,086 77,072 -38,758 56,271 56,271 -

自己資本利益率(%) 7.69 1.51 -3.98 4.19 3.91 -

事業内容 戸建住宅事業、賃貸住宅事業、分譲住宅事業、マンション事業、都市

再開発事業、リフォーム事業、不動産フィー事業、他

1960 年より住宅建設事業に進出した国内大手住宅メーカー。新規の住宅建設事業に加え、リ

フォームも事業の柱として積極的に展開。再生住宅のブランド「エバーループ」を開発し、自

社の建設した住宅を買い取り、再生、再販売、保証する事業を展開。

(1)事業概要

当社の総事業の売上高は約1兆5,000億円であり、そのうちリフォームでの売上が約1,000

億円である(約 7%)。2011 年度にリフォーム事業で初めて 1,000 億円を突破した。

リフォーム事業には 2 種類ある。ほとんどが当社の建設した新築物件のメンテナンス及

びリフォーム(オーナーリフォーム)であり、他社の建設物のリフォーム(一般リフォー

ム)も一部行っている。

本社内に CS 推進部、全国各地にカスタマーズセンターを置き、全社員の約 1 割 1,400 人

図表 232 積水ハウスのスマートタウン 図表 233 リフォーム前後の外観比較

(資料)積水ハウス株式会社

(資料)積水ハウス株式会社

Page 212: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 204 -

程の人員を配置して、新築物件のメンテナンスを行っている。当社施工住宅のリフォー

ム(オーナーリフォーム)を主に行うのが、関係会社である積水ハウスリフォーム株式

会社である。他社施工物件のリフォーム(一般リフォーム)は、当社の新築物件施工を

行う関係会社(積和建設)が扱っている。

(2)参入のきっかけ、参入形態

当社は 1960 年に住宅建設の分野に参入した。参入当初から住宅の売り切りだけではなく、

定期的なメンテナンスやリフォームが必要であると考えていた。

住宅の購入は一生に一度のことであるため、営業マンと顧客とのつながりは、自然と深

いものになる。住宅を売ったあとも顧客とつながりを持つことで、リフォームや建て替

え等の要望に応えることができる。

当社では face to face によるお客様と向き合った営業が原則であり、それぞれの顧客に営

業担当者がつくことになる。住宅を購入いただいた後にも営業担当者は年に一度はご挨

拶に伺うようにしている。また、建築してからの年数等に応じてカスタマーズセンター

の社員やリフォームの社員も訪問する。その際に、各種の法改正情報や補助金制度など

の案内とともに、住み心地やご不満点ご要望などを伺い、メンテナンス・リフォームの

必要性を伝えることでリフォームの案件を獲得している。

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

リフォームの市場規模

省エネ基準や建築基準法の改正、住宅エコポイントや固定価格買取制度等の国の制

度でリフォームの市場が拡大している。安全・安心・快適で高品質な住宅は、30 年

程度で建てては壊すのではなく、適切にメンテナンス・リフォームをしながら長く

住み継いでいくことが地球環境にもやさしい。高品質な住宅が増えることはリ

フォーム市場の広がりにも直結する。

当社のリフォーム事業は右肩上がりで売上が伸びている。今後も市場は伸び、将来

的には 2,000 億円程度の事業になるとみている。事業の拡大は固定価格買取制度の

施行を受けた、太陽光発電リフォームによるところが大きい。また、躯体のしっか

りした住宅では大規模なリフォームも更なる広がりを見せるであろう。

2012 年度のリフォーム事業の売上は約 1,140 億円の見込みである。当初は太陽光発

電も含め、高額リフォームが増加すると見ていたが、実際には、ユーザーは予算の

上限を設けていることが多く、太陽光リフォーム実施に伴い、他のリフォームにか

ける予算を抑える場合も多かったため、手堅い計画値に修正している。

これまでのリフォーム事業は断熱施工や、二重サッシなど開口部の交換が主であっ

たが、近年は太陽光発電システム設置の単独のリフォームも増えている。新築後数

年しか経っていない顧客の中にも、太陽光発電の設置を含めたリフォームを依頼す

る人もいる。

太陽光発電リフォーム

Page 213: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 205 -

太陽光発電リフォームの価格は、3.5 kW の太陽光発電システムを設置する場合、工

賃込みで約 200 万円になる。国の補助金等があるため、顧客に実際に負担してもら

う金額は 160 万程度となる。その他にも当社独自のエコポイント W プレゼント94で

工事費の割引を行っている。

積水ハウスリフォームにおける太陽光発電リフォームの件数は、2011 年度が約 2,600

棟から 2012 年上期約 3,500 棟と増加し、2012 年度の施工数は、一般リフォームも含

めて 8,000 棟まで伸びると見ている。

施工対象は、これまでマンション・アパートが 1 割程度であったが、2012 年度上期

では 3 割近くとなり、オーナーが売電目的で設置する場合が増加している。

蓄電池、燃料電池の設置

東日本大震災以降、太陽光発電システムだけでなく蓄電池も含めたリフォーム件数

も増えている。計画停電を経験し、緊急対応の必要性を感じたためと思われる。

東日本大震災以降は被災地も被災地以外でも蓄電池へのニーズが高まっている。た

だし、価格が高いために導入を断念する場合も多い。

宮城県の明石台に復興モデル大型分譲地「スマートコモンシティ明石台」の建設を

進めており、この分譲地では全棟の内 2 割~3 割に蓄電池の設置が行われる予定で

ある。

他社施工物件のリフォーム事業(一般リフォーム事業)

一般リフォーム事業に参入したのは約 2 年前である。

これまでは、積水ハウスの施工物件のリフォームにこだわって事業を行っていたが、

一般住宅でも当社が培ってきたノウハウが生かせること、次の建て替えにつながる

可能性もあることから、展開している。現状は当社物件のリフォームが殆どである

が、一般リフォーム事業は今後伸びていくと見ている。

(4)海外市場への展開

住宅建設の分野において、2010年頃から、オーストラリアや米国などへの海外進出も行っ

ている。

海外において事業展開を行う際には、日本の高い環境技術(特に断熱技術)が売りになっ

ている。

当社で既に売上が立っている地域はオーストラリア、米国であり、現在事業を仕込み中

である地域が中国、シンガポールである。市場調査の結果、今後の人口増に加え、資源

国であり経済発展の見込みがあると判断し、海外市場への参入を決めた。

過去にはドイツでも、現地在住の邦人向けにビジネスを行っていたが、現在は撤退して

いる。欧州では現時点では進出の予定はない。

94 住宅エコポイント対象工事のうち、窓の断熱改修工事を契約され、かつ、太陽光発電システム設置工事等のそ

の他の工事の契約額の合計が 100 万円(税別)以上の契約となる場合、政府が実施する住宅エコポイントと同

じ金額を積水ハウスリフォームエコポイント(上限 15 万円)として W プレゼントするというもの。

Page 214: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 206 -

(5)成功・差別化要因

太陽電池を地面等に設置する場合とは異なり、屋根の上に設置する場合は、屋根の強度

評価が正しくできなければならず、屋根の強度に応じた施工が必要になる。

戸建への設置を希望する顧客は、環境に対する意識が強く、投資目的の場合とは異なり

単純にコストが安いから良いというわけではない。

当社が新築向けに使う太陽電池パネルは信頼性の点から、日本製を選んでいる。

住宅に対するこだわり、住宅建築の長年の蓄積は太陽光発電専門の施工業者にはないも

のであり、ハウスメーカーの差別化要因である。

(6)課題・展望

太陽光発電専門の施工業者や家電量販店等、様々なプレーヤーがリフォームの市場に

入ってくるのは良いが、利益追求でリフォームを行うことで、リフォームの質が下がり、

市場全体に悪影響が及ぶことを懸念している。

リフォームの市場拡大のためには、制度の整備も含めて、中古住宅の流通の仕組みを作

ることが重要である。当社の主たる事業は新しい住宅を建てることであるが、中古住宅

の流通が盛んになれば、新しいオーナーの嗜好に対応するためのリフォーム需要など、

更に多種多様なニーズが生まれ、それに応えることができると考えている。

戸建住宅は中古になると途端に価格が下がる。建築から時間が経つと住宅の価格は土地

の価格になるといわれるように、日本人は古い住宅への評価が低い。

例えば建築した住宅に長期保証制度をつけることで、中古の物件価格の下落を緩やかに

することができるかもしれない。住宅を売る場合の売り文句にもなるだろう。

優れた街づくりのように、時間が経つにつれて評価が高まるものであれば、価値が下が

ることはない。数十年後を見据えた街づくりも含めた住宅の建設が必要になる。

住宅の建設事業を長期的に見た場合は、中古住宅流通が活性化することのメリットがあ

る。中古市場で住宅が評価されれば、顧客は安心して高品質な住宅を建てようという気

になり、優れた技術を持つ当社を選んでいただける可能性が高まると考えている。

(7)政策への要望等

住宅は消費財ではないが、消費税がかかる。今度の消費税の値上げは市場としては厳し

い。税制面での優遇等を期待したい。

中古流通促進の制度整備が必要であろう。例えば住宅の 20 年保証等の認証制度を国と業

界が一緒になって進めていくことが必要ではないか。

リフォーム資材の標準化についても進めていく必要がある。現状は、メーカー各社が各々

開発している状態であり、住宅業界としての規格、標準は存在していない。これを標準

化することで部材の共通化ができないだろうか。

(2012 年 9 月 27 日、当社本社にて)

Page 215: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 207 -

2.15 ハリタ金属株式会社

<企業概要>

社名 ハリタ金属株式会社

所在地 富山県高岡市

従業員数 270 名

創業年 1960 年

資本金 5000 万円

事業の状況 2009/6 10/6 11/6 12/6 13/6(予)

売上高 - 110.6 億円 - - -

事業内容 各種廃棄物の収集運搬・中間処理、鉄スクラップの破砕・選別、ア

ルミスクラップの溶解再生、家電・自動車・二輪車リサイクル事業

「持続可能な社会」の構築に寄与し、地域社会の発展に貢献することをビジョンとして、地

域に根差したリサイクル事業・廃棄物処理事業を展開する。各種リサイクル法等の要請に応え

るとともに、長期的視野に立った独自の理念に基づき、付加価値の高い資源をつくりだすこと

を重視している。

(1)事業概要

鉄スクラップの破砕・選別、アルミスクラップの溶解再生、各種リサイクル事業、廃棄

物回収処分事業(産業廃棄物・一般廃棄物の収集運搬・中間処理等)のほか、解体工事

(建屋・ビル解体、設備撤去等)など、幅広く手掛ける。

リサイクル事業においては、付加価値の高い資源に再生し、高く売ることに力を入れて

おり、投入前分別・出荷前分別を重視している。

「持続可能な社会」の実現の観点から、小型家電の回収処理を実施している。

現社長が 2002 年に中国を訪問した際、リサイクルの現場を見てショックを受けた。

中国では人海戦術で廃家電をリサイクルしており、また、廃プラスチックを世界中

図表 235 2000 馬力シュレッダー、鉄回収を行

う中央磁性物選別ライン

図表 234 全自動非鉄選別ライン

(資料)ハリタ金属株式会社 (資料)ハリタ金属株式会社

Page 216: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 208 -

から買っている状況だった。しかし、健康に配慮しない人海戦術や環境管理がなさ

れていないリサイクルは持続可能ではないと考え、雑品として輸入して処理されて

いる廃小型家電リサイクルもいずれ採算が合わなくなるだろうと考えた。

それから国内での小型家電リサイクルの可能性を検討し始め、富山県と連携するに

至った。行政サイドが逆有償で考えていたことを、当社は有価引き取りで提案でき

るため、その後の市町村との連携もうまく進んでいる。

破砕→磁選(鉄を分別)→渦電流選別(非鉄を分別)→重液選別(プラを分別)→

色選別(銅、真鍮、亜鉛、鉛を選別)を自動化している。

金属資源価格(主に鉄)によるが、選別後金属の売上から、ダスト処理、運搬費用、

当社加工賃を引いた金額で市町村から買い取ることができている。

小型家電関連で、年間 2,000 トン、月 150 トンを回収しており、小型家電のシュレッ

ダー稼働は月 5 時間程度である。

小型家電のみの専業ラインとした場合、現施設の採算性確保のためには、月 20,000

トン必要といえ、小型家電のみでのビジネスを成立させるのは困難だろう95。

「地域最適化」の観点から、自治体のニーズに対応したビジネスを展開している。

人口減や施設老朽化、処分場ひっ迫など、自治体はそれぞれ課題を抱えている。

一般廃棄物の中から鉄のみを仕分けるものの、破砕残渣に非鉄分が残るために焼却

できずにそのまま埋め立てているところもある。そうした自治体には、破砕残渣か

ら非鉄金属分を取り除く処理サービスを提供することで、自治体の廃棄物処理の最

適化も行っている。各自治体の分別方法を分析し、ニーズをつかむことが大事であ

る。

(2)参入のきっかけ、参入形態

1960 年、先代社長(現社長の父)が鉄スクラップ回収業として創業。以降、価値あるも

のを回収することを生業としており、鉄スクラップ破砕処理、自動車中古部品販売、ア

ルミ二次合金製造等へと、機器・重機設備を充実させながら順次事業を拡大してきた。

事業を広く展開してきた背景には、富山、石川が 2 県あわせても 220 万人、日本全体の

2%程度の人口しかなく、専門リサイクル業が成立しないエリアであることがある。

1991 年、1,500 馬力の大規模シュレッダー、1,600 トンギロチンを導入したことが、さら

に、産業廃棄物、建物解体などの分野に多角化する転機となった。

2001 年の家電リサイクル法施行も大きな転機となった。これまで機械処理のみだった工

程に手解体が加わり、また、プラスチックのリサイクルも始まった。家電リサイクルで

は A グループに属し、電機メーカーとの交流も始まったことは、社内人材の成長にも繋

がっている。

現社長は、全く異なる業界に従事していたが、家電リサイクル法の前の 1999 年に呼び戻

され、2008 年に社長に就任した。就任時、社員、地域に、会社のめざす方向を示す必要

があり、さまざまなことを考えた。

95 なお、国の推計では小型家電の排出は年 65.2 万トンであり、回収率目標 30%を乗じると約 18 万トンである。

Page 217: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 209 -

2008 年、射水リサイクルセンター(14,000 坪)を設立した(2008 年 12 月稼働)。海外(ア

ジア)への資源輸出を念頭にした港近くの立地、全設備屋内型、あらゆる廃棄製品への

対応できるライン構成など、新しいビジョンに基づいた設計である。

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

富山県、石川県で廃棄物・リサイクル事業を実施。多様な対象の回収・加工を手掛ける

ため、保有車両は、富山県の大手運送業者と同程度の規模である。

リサイクル業界は、リーマンショックで激変した。排出事業者のニーズはコストをかけ

てリサイクルすることから、低コストの適正処理のニーズへ移行しているケースも多い。

現在、業界内の各社は、世代交代への対応、資金規模、ノウハウが問われている。縮小

する社会において、処理業者の存在価値が問われている。

現在、複数の自治体から引き受けているのは、競争入札によるものである。

入札の契約期間は 1 カ月から 1 年まで様々な期間がある。

なお、有価引き取りであるので、許可は不要であり、県外の他市町村からも引き取

れる。

(4)海外市場への展開

現地での事業展開は考えていないが、分別リサイクルに関する知見・ノウハウを売って

いくことは考えている。中国をはじめ、アジアの新興国においても、いずれ社会が成熟

していく上で、日本の環境技術の必要性は高まるだろう。

(5)成功・差別化要因

総合リサイクルを実施している点が強みである。

人口規模の小さい地域での立地という理由もあるが、大型設備を導入した時点から、

多様化したリサイクルシステムの構築が必要となった。

規模と中身との両方を追求してきた点も強みである。

資源リサイクルラインの設計にあたっては、「元素レベルでのリサイクル」を意識し

ている。リサイクルの設備や技術は同じでも、経営者の思想・ビジョンの違いによっ

て、破砕後のライン設計はまったく違うものとなる。シュレッダーを設置するだけ

でなく、「何をしたいか」が重要である。

例えば、一般には鉄、アルミという大まかな選別しかされていないが、当社ではサッ

シに使用されているマグネシウム比率の高いアルミについて、サッシのみを選別す

ることによって、サッシ to サッシが可能なように分別処理している。こうした取り

組みによって、付加価値を高くし、トータルの元素有効活用に取り組んでいる。

当社のラインは大型機械を揃えているが、小型家電なども、一定量確保し破砕時の

機械設定を変えることで、同じラインでバッチ処理が可能である。すべての資源リ

サイクルに対応できるのは、当社のラインのコンセプトである。

経営に対する理念がある。

経営者は「戦略(行先:どの山に登るか)」を見極める役割がある。「戦術(行き方:

Page 218: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 210 -

どう登るか)」については、皆で考えながら進めればよい。戦略の失敗は、戦術では

取り戻せず、経営者の責任は重い。

前述のように、業界は今厳しい状況にあり、その中で事業を行っていくためには、

理念を失ってはならないと考えている。そもそも何を目指していたのかの原点に

戻って考えるようにしている。

当社の戦略は「地域最適化」と「持続可能な社会の実現」である。その場しのぎで

はなく、時間軸を長くもって、事業にあたっている。

(6)課題・展望

小型家電だけで全国展開するつもりはない。

レアメタルリサイクルについては、慎重に実施している。

パラジウムや白金は精錬でのリサイクルが可能だが、タンタルなどのレアメタルの

リサイクルはコスト的にも大変困難である。代替技術の開発も速く、代替物質の発

見、備蓄強化もあるため、国の方針が固まるのを見据え、慎重に対応するつもりで

ある。

地域に必要とされ続けることが最も重要であり、サービス業としての自覚を持ち続け、

地位を向上していきたい。

「顧客とは誰か」を社員に問い続けながら、事業を進めている。

BtoB、BtoC、BtoG(行政)いずれの場合にも、顧客を具体的に想定した状態で攻め

ることが大切である。

組織体制や人材開発など、次の世代に引き継いでいくべきことがまだまだたくさん

あると感じている。

(7)政策への要望等

一般廃棄物、産業廃棄物が別々に扱われることによる課題は多い。広域処理をしてコス

トを下げる必要があり、そこに企業の存在意義もあると言える。富山県では以前から広

域化処理が進んでいる。市町村の破砕機に対する広域化の議論も進むだろう。自治体は、

不燃物も含めた、最適化処理を目指していくべきである。

正しい情報を正しく伝えていくことが重要である。民間の意見を政策に活かすためにも、

交流的な場所があれば政策にも深みが出るし、最終的には公益を最大化させるだろう。

長期的にみて実現可能な施策を検討すべきである。

(2012 年 10 月 26 日、当社本社にて)

Page 219: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 211 -

2.16 帝人株式会社

<企業概要>

社名 帝人株式会社

所在地 大阪市中央区南本町(大阪本社)

従業員数 16,819 名(国内 9,708 名、海外 7,111 名)(2012 年 3 月 31 日現在)

創業年 1918 年 6 月(2012 年 3 月現在)

資本金 708.16 億円(2013 年 1 月現在)

事業の状況 2008/3 09/3 10/3 11/3 12/3 13/3(予)

売上高 (百万円) 1,036,623 943,409 765,840 815,655 854,370 770,000

経常利益( 〃 ) 46,302 △2,680 2,085 50,345 34,283 20,000

事業内容 高機能・複合材料、ヘルスケア、電子材料、化成品、製品、IT な

ポリエステル製品のケミカルリサイクルにおけるオンリーワン技術を活用し、国内外の繊

維製品メーカーを巻き込んでリサイクルシステム「エコサークル」を構築。環境配慮型製品

としてユーザーの支持を得ている。新たに中国において独自のポリエステル製品のリサイク

ルシステムを展開予定。

(1)事業概要

ポリエステル to ポリエステルへのケミカルリサイクル96技術を活用して、当社がオーガ

ナイザーとなり「エコサークル」の事業や、中国でのリサイクル事業の展開を行ってい

る。

エコサークルの現在の会員企業数は 156 社であり、ユニフォームアパレル、スポーツア

ウトドアアパレル、学校体操服アパレル等が主である。

元々は国内で制服・ユニフォーム及びインテリアメーカーからの使用済み製品を受け入

れ、再び制服等にリサイクルする取り組みであったが、2005 年に米国パタゴニア社が会

96 ケミカルリサイクルとは、分子の鎖を一旦解き、石油原料と同じ状態から化学品を製造するもの。

図表 237 使用済み繊維の投入の様子 図表 236 ケミカルリサイクルが行われ

ている帝人株式会社 松山事業所

(資料)帝人株式会社 (資料)帝人株式会社

Page 220: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 212 -

員企業となったことをきっかけに社会的注目を集め、参加企業も増加し、グローバルに

展開するようになった。

会員企業は自社で販売した使用済み衣料を回収し、運賃を自己負担して松山工場に届け

る。再生された繊維を、会員企業が買い取る仕組みである。この仕組みは、会員企業の

社会的責任・社会貢献の意識と消費者側のグリーン購入意識によって成り立っている。

パタゴニアが全世界の使用済み製品回収に取り組んでいる他、イギリスのアパレル「ヘ

ンリーロイド」や中国のスポーツアパレル「李寧」等が会員に参加しており、会員はグ

ローバルである。海外で回収された製品も全て松山工場まで運搬し、リサイクル工程後

は再生繊維として会員企業に販売される。

2012 年、京都市は、自治体として初めて「エコサークル」を活用した学校体操服のリサ

イクルの取り組みへの参画を表明し、エコサークルでリサイクル可能な素材を使用した

体操服導入の推奨、回収に関わる実務、および回収・リサイクルに関する経費負担を行

うこととなった。こうした動きは他の自治体にも少しずつ広がっている。

会員企業は、当社の指定したリサイクル可能な製品を分別した上で搬入してくるため、

受け入れ段階での手選別等は不要となる。現在、ポリエステルを 80%以上含む製品を対

象としている。

(2)参入のきっかけ、参入形態

当社では 1992 年に地球環境憲章を策定。その当時から、ポリエステルのリサイクル技術

が模索され、現在のケミカルリサイクルにつながっている。2010 年からは自社技術を活

用した環境負荷低減への貢献を謳っており、バイオマテリアル、リサイクル、機能繊維、

生産プロセス革新の 4 領域を融合させたハイブリッド戦略を推進している。

2002 年、徳山工場にてケミカルリサイクルを開始し、繊維 to 繊維リサイクルを事業化し

た。

当社では 1962 年には、糸くずを原料に戻す工程内リサイクルとして、繊維から繊維

へのリサイクル技術を確立していた。使用済み製品の繊維 to 繊維リサイクルのため

には、不純物の除去技術がキーとなった。

2003 年、ペットボトル to ペットボトル(以下、B to B)のケミカルリサイクルをスター

トした。

2004 年、繊維リサイクルの方は元々繊維製品の主力工場であった松山工場に移管した。

現在、当社では、使用済みポリエステル製品のケミカルリサイクルと共に、PET ボトル

を原料とするマテリアルリサイクル繊維の生産、も行っている。PET ボトルを原料にし

た繊維「エコペット」は短繊維を中心に展開しており、シャツ地や布団の中綿などに使

用される。

ケミカルリサイクルでは、エコサークルにより回収した繊維製品や使用済み PET ボトル

を原料として「エコペットプラス」という長繊維を生産する。この素材はバージンと全

く同じ品質であることから、スポーツ衣料やインテリアの他、事務用品、一般資材にも

利用されている。

Page 221: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 213 -

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

当社のケミカルリサイクル技術は世界でオンリーワンである。

「繊維 to 繊維」、「B to B」等と表現するのは消費者への分かりやすさを意識したためで

あるが、技術の原理は同じであり、素材を DMT と呼ばれる分子レベルの素材に戻し、

製品化するものである。「エコサークル」も繊維に限定したものではなく、「ポリエステ

ル to ポリエステル」、つまりボトルやフィルムなど、どのような製品もリサイクル可能

な技術である。

(4)海外市場への展開

2012 年、エコサークル技術の海外展開として、中国に合弁会社を設立し、ケミカルリサ

イクルシステムを展開することを決めた。松山工場に次ぐ 2 番目のケミカルリサイクル

工場となる。繊維製品の一大消費地である中国で事業展開し、大規模化することで、エ

コサークルの技術と仕組みを活かせると考えた。

中国への進出にあたっては、中国化学繊維工業協会との相互協力の合意が重要な背景と

なっている。同協会では、中国政府の策定した第 12 次 5 ヵ年計画に基づき、循環型社会

に向けた取り組みを推進する意向をもっており、同協会の紹介により現地企業との合弁

での工場設立への契約に至った。

(5)成功・差別化要因

日本の繊維市場が伸び悩む中で、大手繊維メーカーとして、繊維製品業界に対して環境

面からの消費者への PR、製品の差別化を提案することができた。

(6)課題・展望

昨今、ポリエステル価格が下落しており、リサイクル素材もこの影響を受けて価格が下

落している。ポリエステルは装置産業であり、規模の経済が働かなければ採算性の確保

は厳しい。

エコサーマルの基本的概念として、繊維 to 繊維だけでなく、繊維からフィルム製品、繊

維から PET ボトル等、ポリエステル全体での資源循環を目指している。

(7)政策への要望等

使用済みポリエステル繊維製品の法的位置づけが不明確である。店頭で回収しても、一

般廃棄物とみなされた場合には取り扱いはできない。

企業として法的にグレーな状況での対応はできず、これが一般衣料のリサイクル拡

大の足かせの一つとなっている97。

97 古繊維、古新聞等のように法律制定前に回収ルートが確立されていたものについては専ら物(もっぱらぶつ:

専ら再生利用の目的となる廃棄物のみの収集または運搬を業として行う者として、市町村長・都道府県知事に

よる収集または運搬の許可を不要とする特例)としての取り扱いが認められている。2009 年に閣議決定された

「規制改革推進のための 3 か年計画」の中で、専ら業者以外にも繊維製造事業者等が回収する場合もあるとの

解釈が示されているが、合成繊維は天然素材ではないので古繊維とは異なるといった解釈もあり、グレーゾー

ンとなっている。

Page 222: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 214 -

制服リサイクル等の場合には、顧客(制服メーカー)から一括回収し、産業廃棄物

として取り扱っている。一般消費者が使い終わった繊維製品が一般廃棄物の広域認

定制度の対象とするよう 2010 年に要望書を出しているが、認められていない。

まずは合成繊維の取り扱いについて黒白をつけて欲しい。さらに、回収運搬効率が

向上するような制度に改善してもらいたい。

PET ボトルリサイクルに関しては、PET ボトルの回収量と再商品化事業者の処理能力の

アンバランスさが課題である。指定再商品化事業者間の品質の差が激しく、同じ土俵で

入札にかけられていることが問題であると思う。国内循環を増やすためにも、出口確保

と PET ボトル回収量を増やすことを並行して進めための施策を講じる必要がある。

現在の制度下では、中長期での生産の見通しが立たず、事業リスクとして大きすぎ

る。

(2013 年 1 月 29 日、当社本社にて)

Page 223: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 215 -

2.17 トーセン

<企業概要>

社名 株式会社トーセン

所在地 栃木県矢板市山田 67 番地

従業員数 270 名

創業年 1964 年 6 月

資本金 3,000 万円(2012 年 9 月現在)

事業の状況 2009/3 10/3 11/3 12/3 13/3

売上高 (百万円) 3,265 3,134 3,465 3,914 4,020

事業内容 製材業

製材生産量規模で日本一を誇る栃木県製材事業者。乾燥・加工工程を集中させる母船式木流

システム、大規模な乾燥工程、木材すべてを使い切る工夫等により、国産材の安定した供給体

制・コストダウンを実現。製材残材(副産物)を、電力や熱エネルギーに変換し地場で活用す

ることで、さらなるコスト採算性の向上、地域完結型の地域振興も目指す。

(1)事業概要

地域における小規模の製材所(5-6 名規模)から製材を集め、母船と呼ぶ当社工場におい

て集中的に乾燥・加工を施すことで、コストを抑え、柔軟な在庫調整を可能とした。地

域の中で倒産の危機にある小規模製材所を買収・提携する形で事業を拡大。

上質の木材(A 材、B 材)だけでなく、C 材・D 材を含め全てを活用するカスケード利

用により、木材利用全体として収益を高めることを重視する。集成材を扱うことで、低

質材に付加価値をつけられる他、需要サイド(住宅建設)からのニーズにも応えること

ができる。本来木材は自然の産物であり扱いづらい面もあるが、需要サイドは、工業製

品のように規格化された製品を要求する。こうした要求に応え、さらに自然の木材では

不可能な寸法の建材も提供することができるのが集成材の利点である。

栃木県那珂川町の中学校跡地を利用して、2MW 規模のバイオマス発電所を建設中で、

2014 年を目処に電力供給を開始予定である。初期投資の 7 割は補助金(国 5 割、県 1 割、

地方 1 割)により賄い、残りは施設を担保に銀行借り入れを予定している。

図表 238 製材の乾燥機 図表 239 集成材

(資料)株式会社トーセン (資料)株式会社トーセン

Page 224: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 216 -

さらに、近隣にはバイオマス熱利用施設を建設予定。年間 1 億 5 千万円でコンクリート

圧縮材メーカーへ 24 時間蒸気供給を行う。これによりメーカー側は年間 2 億円相当の重

油を代替することができる見込み。さらに、近隣に新たな熱需要も開拓し、ウナギ養殖、

茄子のハウス栽培、果物栽培等の事業者を誘致する話が進んでいる。

那珂川町では、発電プラント、熱プラント、庁舎向けバイオマスボイラーと、3 点揃う

ことになり、エコツアーも組めると盛り上がっている。

(2)参入のきっかけ、参入形態

創業は 48 年前。創業時は、2 社の有力老舗製材業者があり、当社は後発の位置づけ。そ

の 2 社を含む当時の製材業者は、市場で上質の木材を買い付け、それによって収益を得

ることを重視していた。一方、当社は、低質材とされた細長い丸太に目を向け、それを

バタ角と呼ばれる土木建築用の資材に加工し、大量生産の体制を構築。当時の建設需要

の高まりを背景に成長を遂げた。

創業から 10 年で第一工場を新設、その後順次工場を新設し事業を拡大した。2003 年に

は県北木材協同組合の工場を設立。他県においても当社に声がかかるようになり、2006

年より群馬県、2009 年より新潟県にて組合を設立し、事業を展開した。現在では、群馬

県、山形県、福島県等から原料木材を調達している。

当社の考えとして、山には様々な材質の木があり、それらの木をどう活かすかを考える

ことが製材業者に求められている。よって、A 材、集積材、製紙チップ、全てを扱う。

木材の適材適所を見分けながら、活用方法を選別していくことが重要である。将来の木

材需要の減少を踏まえれば、木材のエネルギー活用の道を用意しておく必要があると考

えた。FIT が成立する以前より、木の供給先としてエネルギー活用を模索してきた。

国産材の価格について

国産製材の平均販売単価は 45,000 円/t、外材の平均単価は 38,000 円/t であり、この

差は補助金によって埋められている。ドイツでは、年間生産量 70 万㎥の工場におい

て、原料単価 10,000 円/t、製材販売単価 18,000 円/t と聞いた。この日独の差は、木

材とならない部分の活用度合いによる。木は毎年 2%ずつ成長するが、この増加分

の利用率は日本では 27%、ドイツは 90%といわれる。

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

当社の木材生産能力は 28 万㎥/年(原木取り扱い量)であり、10 年前の 6 万㎥の 3 倍以

上とコンスタントに売上を伸ばしている。栃木県内でのシェアは 40%、製材工場として

は全国一の生産量である。

仕入れの 8 割は原木市場から調達している。尚、栃木県の原木産出量は 43 万㎥/年。

北関東は首都圏の市場に近く山林を有し、中でも栃木県は原木市場が発達している。

製材工場は国全体で毎年 500~600 軒程度が廃業している。栃木県でも最盛期に 2 万

5000 軒あった製材所が現在では 5000 軒に減少した。

従業員数は栃木県内で 80 名。他県の傘下企業を合わせれば 270 名程度。母船工場1つに

Page 225: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 217 -

つき 20 名程度を雇用している。

当社の顧客構成は、住宅メーカー(商社仲介を含む)40~50%、製品市場(材木問屋)

35~40%、ホームセンター15~20%程度である。

数年前より、住宅向け木材の邸別配送サービスをスタートした。消費者の国産材利用住

宅への関心が高まる一方で、工務店側はコスト増や手間を敬遠する。こうした状況に対

し、このシステムは消費者が国産材を指定すれば、一棟分の木材一式を加工済みで提供

することで工務店へのメリットを提供するもの。ただし、当社にとって在庫管理や配送

のコストも嵩むため、対応方法については検討中である。

(4)成功・差別化要因

原料集めに適した立地で、分散した製材所から原料を集める体制ができていること、母

船方式によって集めた木材を一括して乾燥し、在庫調整を可能とした上で、原材料を安

定した価格で供給できることが挙げられる。

廃業する製材業者を買収し、機材等を活用できた。

ここ数年景気が悪化し、廃業する製材業者が増え、買収の機会が増えた。

買収先の製材所に対しては、当社の指示で経営手法を刷新している。小規模の製材

所が全ての経営機能(調達から営業まで)を担うのではなく、生産に徹してもらう。

後発の製材所であったからこそ、業界固有の手法や発想に捕らわれず、何事もニュート

ラルに考えて改善できた。

(5)課題・展望

バイオマスエネルギーを供給することで、地域の新たな産業振興に結び付けていきたい。

日本の製材用材は 2000 万㎥98、林地残材は同じく 2000 万㎥。当社の試算では、未利用

2000 万㎥を全てバイオマス発電で利用した場合、5MW(1 万戸の住宅への電力供給)の

発電所が全国に 300 か所できる。バイオマス発電所を1つ建設すれば 2~30 人程度の雇

用があり、林業を入れれば 50~100 人規模の雇用につながる。

バイオマス発電は、大規模化による高効率化を目指すべきではあるが、物流コストの点

からは 50km 圏内で集めるべきである。このバランスを考えると地域特性に応じ 2000kw

~5000kw で整備すべきと考える。

バイオマスエネルギーの中でも、将来的には熱利用に注目している。バイオマス発電は

FIT の価格によって現時点は魅力的であるが、エネルギーの 20%分しか活用できない発

電よりも、熱需要を掘り起こして熱利用を進めるべきと考える。

工場団地の遊休地に発電所を作れば、熱利用者が集まってくる。これにより、地域完結

の産業振興ができ、地方自立に貢献する。

(6)政策への要望等

林野庁の政策

98原料丸太の市場規模は 2000 億円未満。

Page 226: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 218 -

これまで「新生産システム」と称し、欧米に見習って、製材所の大型化支援に力を

入れていた。小規模の製材所を集積させ、大工場の建設に補助金を支給するという

ものである。工場1つ新設するために 2 億円程度要するが、その資金の 5 割以上も

補助金をもらいながら事業に行き詰る事例が出ている。

理由は、日本の山林は欧米とは異なり、分散型であるために原料が十分集まらない

ことと、補助金交付の公平性の観点から地域内で希望する小規模製材所がひとつに

束ねられ集団になったことで責任所在が不明確になり、意思決定・経営判断ができ

ない体制ができてしまったことである。

林業・製材業の専門知識のない地方自治体の職員では適切な判断ができない。交付

金という都道府県や市町村を経由した補助金の支給形態よりも、林野庁自身が専門

性に基づく判断をしていくべきではないか。

新たな製材所をつくることにお金をつかうより、つぶれそうな製材所を再生する方

がより効率的で効果的ではないか。

当社は従前よりこのことを指摘してきたが聞き入れられず、最近、林野庁が「水平

連携」という新たな補助金制度(設備投資及び運転資金を支援)を開始している。

FIT

買い取り価格の決定方法には疑問が残る。山林所有者にとって、同じ一本の木でも、

流通経路によって最終的な買い取り価格が異なるというのは理解しにくい。

国産材利用促進政策

国内合法材という認定の他に、各県による県産材の証明制度がある。また、国土交

通省の「地域ブランド化政策」でも、県別の産地を表明することが推奨される。し

かし、当社のように国産材のみの取り扱いであっても、事業範囲が広域で複数の県

からの木材を扱っている場合、県別の産地を特定することが煩雑になる。一方で、

国産材利用を謳う住宅メーカーは県産材証明のない木材は敬遠する。県別の証明制

度など無くても、経済原理によって近隣産の木材が結果的に選択されるのだから、

制度の改善が望まれる。

発電機に対する規制、規格

日本のバイオマス発電はまだ始まって 10 年弱だが、欧州では薪利用が残り、またバ

イオマス発電の歴史も古く、きめ細やかなよい技術が普及しているため、国産発電

機と欧州産発電機では熱効率や利便性に差がある。日本も需要があれば、技術力で

負けないと思うが、20 年間のブランクは大きい。

ヨーロッパ製の良いタービン・発電機を見つけたため輸入を試みたが、電気事業法

上認証が下りていない機械は輸入できなかった。

日本の電気事業法は巨大な発電所を想定し、世界一厳しい圧力容器等の規格となっ

ているが、バイオマス発電の直接燃焼型にはそれほどの厳しさは必要ない。むしろ、

欧州の進んだ技術を日本に取り入れるべきであり、不要な障壁を撤廃して欲しい。

(2012 年 9 月 26 日、当社本社にて)

Page 227: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 219 -

2.18 株式会社ヴェルデ

<企業概要>

社名 株式会社ヴェルデ

所在地 神奈川県本厚木

従業員数 6 名

創業年 2000 年

資本金 4 億 5107 万円(2012 年 8 月 31 日現在)

事業内容 天然資材を利用した人工土壌の製造、販売、植物工場

1970年代よりピートモス99とベントナイト

100を混合した土壌「ヴェルデナイト」の開発を続け、

昨今の植物工場のニーズの高まりを契機に注目を集める。現在植物工場では水耕栽培が主流で

あるが、水耕栽培では実現できない無農薬・無化学肥料での有機栽培が、本製品で可能となる。

(1)事業概要

ピートモスとベントナイト(工業用粘土)を混合した土壌「ヴェルデナイト」を開発し、

農家及び園芸用(屋上緑化事業者向け、一般家庭向け)に販売。

植物工場システムの事業化を手がける丸紅株式会社と 2009 年に提携し、当社を通じて植

物工場向けのヴェルデナイトを販売。丸紅大阪支社に社員 2 名を常駐させて、植物工場

事業の技術指導を担当している。丸紅の事業化案件については、利益を折半する。

ヴェルデナイトを植物工場において使用すれば、農薬・化学肥料を使わない有機無農薬

栽培が可能となる。

植物工場システムの受注から完成までには 2 カ月を要する。

水耕栽培の施設がある場合、ヴェルデナイトへの切り替えには特段の設備は不要で、

水耕栽培に使われていた既存の棚と発泡スチロール箱(深さ 10 センチ程度)、照明

があればいつでも野菜づくりが始められる。

99 ミズゴケ類などの蘚苔類、アシ、ヨシ、スゲ、ヌマガヤ、ヤナギなどの植物が堆積し、腐植化した泥炭(でい

たん)を脱水、粉砕、選別したもの。 100 粘土の一種。

図表 240 タブレット型ヴェルデナイ

ト吸水実験写真

図表 241 植物工場栽培棚

(資料)株式会社ヴェルデ (資料)株式会社ヴェルデ

Page 228: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 220 -

水耕栽培との相違点

水耕栽培では、室内に炭酸ガスを充満させる必要があるが、当社製品では不要。

水耕栽培で発生する廃水、廃液も無く土は繰り返し使える。

水耕栽培の場合、育苗にロックウールを使うため、生育後はこれが廃棄物になるが、

ヴェルデナイトの場合そのまま使用可能であり、廃棄不要である。

有機肥料を活用できるため、葉物野菜に残留する硝酸態窒素をEUの基準値以下に

出来る。101

水耕栽培では作りにくい根菜類も作る事が出来る。

(2)参入のきっかけ、参入形態

昭和 40 年頃、圧縮成型機の事業を営んでいた現会長の義父が新たなマーケットを模索し

ていた折、カナダから輸入されるピートモスの圧縮成型方法を検討し、ヴェルデナイト

を開発した。

ピートモスは多孔質で乾燥すると内圧がかかってはっ水し土壌として使いにくいた

め、保水した状態で輸入されていた。

ピートモスの内圧を除き、はっ水性を除去するために、ピートモスに混ぜる材料を

探し、ベントナイトと混ぜると効果があることがわかった。

当時アメリカ GIFI 社がタブレット状に圧縮された土壌を扱っていたことを参考に、

タブレット状、シート状等の製品を開発した。

昭和 50 年頃、圧縮成型機 10 台を導入した製品化を始めようとした矢先、取引先が倒産

し、ヴェルデナイトの製品化を断念。

その後も個人的にヴェルデナイトの用途開発を進め、2000 年に株式会社設立。

1990 年代より、ヴェルデナイトの用途として、水稲育苗資材を開発してきた。通常

の苗箱 7kg に対しヴェルデナイトは 4kg と軽く、シート状に圧縮成型されているの

で扱いやすく、水やりの回数が少ないのが特長。

その他、園芸資材としては、自然災害後の植生回復のため、その土地の種子を入れ

たヴェルデナイトのタブレットを空中散布し、雨水によって発芽させるという用途

開発も行った。雲仙普賢岳噴火後の焼け野原で実験し、植生回復の実績を確認した。

植物工場についても、2000 年創業当時より構想があった。現在の植物工場は水耕栽培が

中心だが、当時の植物工場の研究者の多くは、土壌での栽培を検討していたが、土壌の

均一化が出来ない為、普及しないでいた。

水耕栽培では化学肥料が必要となるが、化学肥料(窒素肥料)を使うと、葉物野菜

に硝酸態窒素が残留する。有機肥料を用いられる当社製品によって食品の安全性を

高めたいと考えた。

会社設立から約半年後に伊勢原市内に工場を借りて自社での生産を開始したが、現在で

は栃木の土壌メーカーに製造委託している。

101 化学肥料を使うこともできる。

Page 229: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 221 -

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

ピートモスと粘土を混ぜた人工土壌製品は世界で唯一。

会社を設立して数年間は負債が膨らみ非常に厳しい経営状態であったが、植物工場への

普及が始まってから、ようやく世間に認知され、軌道に乗り始めたところである。

現在、全国の植物工場のうちヴェルデナイトを利用するのは 20 社である。

植物工場に参入する企業の多くは異業種であり、最初は遊休地やビル・工場の一部

を使って小規模にスタートするケースが多い。

丸紅との提携後の植物工場第 1 号は、奈良県生駒市にある阪奈中央病院。院長が化

学肥料による硝酸態窒素への問題意識をもっておられたことがきっかけ。

2012 年、奈良県吉野郡に近畿日本鉄道株式会社が丸紅、近畿大と産学連携で始めた

新規事業「近鉄ふぁーむ」の植物工場でもヴェルデナイトが活用されている。植物

工場の面積は 210 坪、これまでで最大級となっている。

その他、自動車部品メーカー株式会社ミクニ(小田原事業所)、コンベヤメーカーの

テイサ産業株式会社のヴェジタブル事業部(山口県周南市鹿野研修所内)等の導入

例がある。

(4)海外市場への展開

香港にて植物工場会社を設立し、常駐の社員 2 名が技術指導しながら、生鮮野菜を生産

している。香港には農地がないため生鮮野菜は空輸されているが、当社の植物工場によっ

て鮮度の高い野菜を地元から供給できるため、高級スーパー等からの引き合いが多い。

その他、韓国、中国、台湾にも資材を販売している。これらは日本で製造したものを輸

出している。

JICA「アフリカ投資促進支援技術協力スキーム」の一環で、ケニアの荒廃地にヴェルデ

ナイトを活用した植林事業が検討されている。この事業では、現地の植生からより多く

の種子を採取し、ヴェルデナイトのタブレットに混ぜて圧縮し、空中散布する。肉食動

物の居住地域でも安全に植林ができること、圧縮成型された状態で散布するため飛散や

発芽前に鳥等に食べられることも少ないこと、吸水性が高いため一定の降雨があれば自

然発芽が可能であること等、メリットが大きい。本事業は、2012 年に実証実験が開始さ

れ、今後 2-3 年は継続される見込み。事業が本格化すれば、ヴェルデナイトの現地生産

を予定している。

(5)成功・差別化要因

苦しい時に支援してくれる人がいたこと。

会社設立以来、事業を展開すればするほど借金が膨らみ、返済に行き詰って苦しい

毎日であった。そんな時、事業の理念に賛同して、出資してくれる支援者がいたこ

とが支えとなった。

安全な農業を実現するために正しいと考えたことを貫いてきた。

Page 230: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 222 -

(6)課題・展望

化学肥料、農薬、大型耕作機械といった既存の農業を全て否定する事業であり、新しい

農業資材への抵抗は大きい。

これまで篤農家(他社と差別化した特殊な栽培技術をもつ農家)しか作れなかった

無農薬・有機肥料の作物をヴェルデナイトならば明日から実現ができる。

これからの農業を担う若い人を育てるには、土づくり 10 年といった哲学や、難しい

ことをいうよりも、誰でもすぐできるという実現可能性の高さが重要ではないか。

今後は、アフリカの食糧問題・貧困問題の解決に貢献したい。痩せた土壌でも栽培可能

な人工土壌を普及させたい。その際、土壌だけを提供するのではなく、日本の農業技術

をシステム全体として提供していきたい。

日本には、農業技術に取り組む様々な研究者がいる。当社でも各研究者との共同研

究を進めており、こうした技術をオールジャパンで提供していくことが重要と考え

る。

屋上の貸し農園事業のベンチャーを志す若い人材がいれば、有機栽培を支援していきた

い。

一例として、神田の廃校になった小学校屋上に一区画 7,000 円/月で有機栽培のでき

る貸農園があり、技術指導をした上で、ヴェルデナイトを活用してもらっている。

ここは、廃校を芸術文化拠点として活用する「3331 Arts Chiyoda」が管理している。

(7)政策への要望等

有機 JAS 認定について

現在、ヴェルデナイトを利用した無農薬有機肥料の作物には、有機 JAS 認定はおり

ない。これは、人工土壌であるという理由からである。

ドイツの展示会に出展した際にも、EU の有機認定を受けられるかといった質問を受

けた。やはり、彼らも最終的な作物の付加価値化ができるのかという点は興味があ

る。EU の場合、有機認定の条件に太陽光により育てられているという条件があるた

め植物工場では無理だが、屋上やビニールハウスでヴェルデナイトを使用すればこ

の条件はクリアできる可能性がある。

復興支援について

農水省では復興支援の一環として、福島地域に植物工場の導入支援を進めている。

当社でも復興支援事業への活用について提案を進めており、ぜひ、無農薬有機肥料

による安全な野菜づくりを支援してもらいたい。

(2012 年 10 月 17 日、当社本社にて)

Page 231: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 223 -

2.19 株式会社いろどり

<企業概要>

社名(事業部門) 株式会社いろどり

所在地 徳島県勝浦郡上勝町大字福原字平間 71 番地 5

従業員数 9 名

創業年 1999 年

資本金 1,000 万円 (2012 年 9 月現在)

事業の状況 2008/3 09/3 10/3 11/3 12/3 13/3(予)

売上高 (百万円) - - 43 163.8 166.5 -

経常利益( 〃 ) - - △11.1 4.3 18.2 -

自己資本利益率(%) - - 2.5% 8% 37% -

事業内容 農産物の販売に関する業務

徳島県上勝町にて、料理のつま物として使用される葉類の販売、いわゆる「葉っぱビジネス」

を展開。パソコン等の IT機器の導入により高齢者でも働ける環境を作ったことや、地域の資源

を利用して過疎化した山間の町を活性化したことによって注目されている。

(1)事業概要

もみじ、柿、南天、椿の葉っぱや梅、桜、桃の花などを料理のつま物として販売してい

る。

生産者と農協と当社とが一体となって事業運営している。当社の役割は、農協から販売

単価や出荷数量などのデータを得、分析した上で、市況・注文等の情報を毎日生産者(農

家)へ伝達する。生産者は、当社からの情報をもとに翌日の生産量や品目の選定を行い、

農協を通して商品を出荷する。

生産者は女性や高齢者が主体である。平均年齢は 70 歳で、約 200 名が参加している。

図表 242 農家 図表 243 料理に添えられたつまもの

(資料)株式会社いろどり (資料)株式会社いろどり

Page 232: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 224 -

(2)参入のきっかけ、参入形態(起業の経緯)

33 年前の上勝町は、田舎は負け組という意識があり、最初からあきらめている気持ちの

弱さが感じられた。また、女性の出番が少ない環境や時間に対しての感覚のなさなど、

悪い慣習からの脱却を図りたいと思った。

高齢者の多い町で女性の仕事はないかと考えていたときに、たまたま立ち寄った大阪の

料亭で、料理の横に飾られているつま物に感動する女性客にヒントを得て、葉っぱビジ

ネスを思いついた。

この事業を提案したところ、地元の人からは、市場にないものを売る、しかもそこら辺

に生えているものを売るなんて、ごみを売るような感覚であると受け取られてしまい、

賛同が得られなかった。ようやく、4 名のおばあちゃんを説得して事業を着手した。

(3)国内市場における位置づけ・事業の状況

上勝町の事例は様々なところで取り上げられている。年間 4,000 人が国内から視察に来

るほか、海外からも 37 カ国から視察を受けた。

(4)成功・差別化要因

出荷・受注業務を効率化するために防災無線 FAX やパソコンを積極的に活用している。

防災無線は無料で使え、みんな平等であることがよい。パソコンは高齢者専用のものを

開発した。

人に役割を与えることが重要である。高齢者でも出番を与え、評価することで自信につ

ながっていく。人を動かすツボがわかると人は力を発揮する。当社の情報ネットワーク

システムでは、各生産者の出荷実績や市場価格、月の売上金額累計の順位を見ることが

できる。こうした競争のしくみを導入することで生産者のやる気を引き起こしている。

地域の中でただ単に事業が進めばよいというものではない。事業を取り巻く様々な側面

に落とし所がある。何かいいことをやろうとしても、古くからの価値観、人間関係など、

複雑な事情が地域の中にはある。よって、事業を成功させるには、そうしたツボをしっ

かり押さえることが大事である。

(5)苦労した点・課題

最初の頃は、出荷をしてもほとんど売れない状況であった。そこで、料亭に教えを請う

たが門前払いされたため、客として全国の料亭を回った。料亭に通ううちに現場の用途

やサイズなど現場が求めるニーズを把握できるようになり、事業が軌道に乗るように

なった。

田舎の悪い慣習から脱却しなければと言っていたが、田舎では外から来た人間の声を聞

いてもらえなかった。自分で実績をつくっていくしかないと考えた。実際に実績ができ

たときには、耳を貸してもらえるばかりか、頼りにされるようになった。最初は小さく

てもいいので、成功実績を積み上げることが重要である。

Page 233: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 225 -

(6)課題・展望

高齢者が使いやすいタブレット端末の導入を進めている。さらに、高齢者に使いやすい

環境を整えるために、声で伝えるインターフェースを大手事業者とともに開発し、実証

実験を行っている。

様々な地域から視察があるが、その中から成功事例はあまり出てきていない。葉っぱビ

ジネスを表面的に真似するだけでは成功しないので、実際に自分達の現場を見て、プロ

デュースできる人材が必要だろう。

昔の田舎は組織中心主義だったため、地域を引っ張る組織リーダーがいたが、市町村合

併等によりそうした人がいなくなっている。日本にはプロデューサーになれる人が少な

いので、大学とも連携してそのような人材を地域で育てる必要がある。

昨年はインターン生が 236 人来た。皆優秀で人の役に立ちたいという思いを持っている

が、思いが強すぎて経営感覚が伴っていないことが多い。熱い思いと冷静な判断力の両

方を持ち合わせる人が必要であるが、そういった人物は稀である。稀だからこそ成功例

になれるともいえる。そういった人材を育てる仕組みを作れるとよい。

(7)今後の展開、政策への要望

行政は経営感覚が欠けているので、全面的にバックアップするよりも側面的に応援して

くれるとよい。

なぜ田舎がだめになるかといえば、補助金に頼るからである。田舎が疲弊しているから

といって行政が保護するといった姿勢ではいつまでたってもよくならない。

環境問題も同じで、環境によいことをするというよりも、ビジネスを通して結果的に環

境をよくする姿勢を持つことが重要である。私もしばしば社会起業家と言われるが、やっ

ていることが結果的に社会貢献しているのであって、最初から社会起業家を目指すとい

う考えには違和感を覚える。

(2012 年 12 月 14 日、第 3 回研究会に招聘)

Page 234: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 226 -

第3章 環境産業・ビジネスの振興に向けて

1.環境産業・ビジネスへの期待

本調査では、環境産業を経済成長のエンジン(原動力)と捉え、環境政策や企業の実務に活用

できる情報を分析・整理することを目的としている。一方で、環境産業は成長エンジンとしての

期待のみならず、エネルギー問題をはじめとする環境問題の解決、地域産業振興等の面からも期

待がなされている。

■成長エンジンとして、日本の経済成長に貢献

環境・エネルギー分野は、健康(医療・介護)分野等とともに、日本経済の成長力を取り戻す

ための重要な分野と期待され、ここ数年の歴代政権においても環境分野は重点分野として支援の

取り組みが推進されてきたところである。序章でみたように、国内にある環境産業にとっての内

外市場規模は、2000 年約 57 兆円から 2011 年約 82 兆円へと増加傾向にあり、全産業生産額に占

める環境産業の割合も 2000 年 5.3%から 2011 年 8.4%へとその比重を高めている。

温暖化問題をはじめとする環境問題については、持続可能な社会実現のために地球規模での対

応の必要性が高まっており、環境産業への期待役割も国際的に高まっている。こうした状況にお

いて日本企業のノウハウや技術を世界で活かすことが、我が国環境産業の規模拡大となり、ひい

ては日本の経済をけん引すると期待されている。成長エンジンの期待に応えるために、特に、省

エネルギー自動車や蓄電池、水処理等、世界的にニーズが高まる分野において、世界市場展開を

念頭に国際競争力を確保することが不可欠と言える。

また、環境産業の規模拡大を個別企業の成長につなげるためには、企業の収益性を確保してい

くことも重要な視点である。市場が拡大することで、参入企業も成長発展し、新規の技術・アイ

ディアがさらに普及を促進するという好循環の仕組み構築を意識した政策が必要であろう。

環境産業を経済成長のエンジンとしていくために、世界市場にむけた戦略、業界・技術・人材

を育成する姿勢は重要な視点と言えよう。

■環境保全、温暖化対策等への貢献(技術の普及、国際貢献)

前項でも記載したように、環境産業・環境ビジネスには、持続可能な社会構築にむけた要請へ

の対応が期待されている。特に、震災以降、原子力依存から脱却するための再生可能エネルギー

導入拡大や省エネルギーの推進は喫緊の課題であり、エネルギー関連ビジネスへの参入を促す積

極的な政策が実施されているところである。

環境問題においては解決すべき問題が非常に多種多様であることから、グリーン・イノベーショ

ンへの期待に代表されるように技術開発もあわせて重要であり、各分野において技術ロードマッ

プが策定され、官民で研究開発・実証が推進されている。また、開発された技術を普及し、国内

外の環境保全に貢献することも環境ビジネスの重要な役割である。

■地域産業振興・雇用、活性化への貢献

Page 235: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 227 -

第 1 章第 6 節で産業連関表を用いた経済波及効果分析でも示したように、再生可能エネルギー

分野における設備投資やその後の設備稼働は、直接的な設備機械産業のみならず、鉄鋼、化学等

の素材産業や建設業、その他サービス業など多様な業種への波及効果や雇用誘発効果がある。ま

た、今回取り上げた 6 分野(太陽光発電、風力発電、未利用木材バイオマス発電、畜産メタン発

酵バイオマス発電、地熱発電、蓄電池)の設備導入1単位あたりの生産誘発効果は 1.80 倍~2.12

倍と、いずれも全産業平均 1.78 倍を上回る高い誘発効果が示されており、他産業を含めた経済活

性化効果も期待できる。

また、農業や林業等の第一次産業と直結する自然環境保全分野(D 分野)のみならず、地球温暖

化対策分野(B 分野)、廃棄物処理・資源有効利用分野(C 分野)においても、地域ごとに多様な

エネルギー資源の活用や、地域から排出される未利用資源・廃棄物等のリサイクル・有効活用な

ど、地域に根差した事業への期待は大きい。しかしながら、環境産業に係る資源(未利用資源、

廃棄物等)、ニーズ及び条件は地域ごとに多様であるために、個々の状況に応じたきめ細かい対

応が必要である。

さらに、地域外の事業者がエネルギーやリサイクルの事業を実施するにあたって、地元の理解・

協力が不可欠なケースも多いが、こうしたケースでは地域の企業・団体との協働・連携を積極的

に促すことが事業をスムーズに進めると同時に、地域の活性化につながるものと期待される。

Page 236: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 228 -

2.環境産業の特徴とそれに適合した企業戦略の必要性

第1章における各環境産業分野の分析、及び第2章における個別企業ヒアリングを踏まえ、環

境産業がどのように成長し、個別の環境ビジネスがどのような要因で成功し、また逆にどのよう

な理由で撤退等を余儀なくされているかについて、考察する。

第2章で個別企業について、事業の概要とともに、参入のきっかけ、成功・差別化要因、課題・

展望、政策への要望等をまとめた。これらの事例についての環境ビジネス特有の特徴と、それに

対応する企業の戦略や対応策を整理した(図表 245)ところ、①政策・制度/事業環境、②事業

のコア(技術・ビジネスモデル等のコア・コンピタンス)、③調達(原料・資材)、④販売市場の

4 つの側面で整理できることが確認できた。この 4 つの側面はバリューチェーンに沿うものであ

るため、多くの事例を漏れなく対応づけることができ、より多面的な分析ができると期待できる

(図表 244)。ヒアリング企業からの示唆・意見等について、各側面を踏まえ整理したものを図

表 245 に示す。

図表 244 環境ビジネスの特徴をみる側面

図表 245 ヒアリング企業からの示唆・意見等のまとめ

大分類/小分類/企業名 成長の背景:チャンスと強み 課題/期待・要望

A 環境汚染防止

下 水 、排 水 処理 用 装置・施設

明電舎

<政策等>法改正による民間委託の促進、自治体の管轄領域の拡大等の政策により、事業機会拡大 <コア(技術)>独自のセラミック平膜の開発。さまざまな環境で使用可能、メンテナンス省力化等の強みで、特殊用途の需要に応える <コア(技術)>メーカーならではの技術ノウハウがあり、運転管理において優位

<課題>海外への進出における自治体連携の役割分担 <要望>途上国での小規模案件への国の支援期待

土 壌 浄化・ リ スク管理

フ ィ ール ド ・パ ー トナーズ

<政策等>保証ニーズの高まり <コア(ビジネスモデル)>発注者のリスクをゼロとする新しいビジネスモデル <コア(技術)>土壌専門技術者による土壌評価力の高さ <調達>業界の技術開発力維持も意識して事業発注を実施

<要望>土地流動化が、日本の活力につながることを認識した施策に期待 <要望>行政側の土壌汚染の担当者のスキル向上を期待

土壌(除染)

大成建設

<政策等>震災後の政策としての除染事業 <コア(技術・ノウハウ)>緊急要請受託によりノウハウを他社より早く蓄積。社内の連携体制を早期に構築 <コア(技術)>除染手法のラインナップを多く持ち、現場の状況にあわせて対応 <調達>地元企業との連携による地元へのノウハウ移譲

<課題>作業員の確保 <課題>事前に詳細な作業内容を予測できず決められず、正確な見積もりができない <要望>住民に対して今後の見通しを示していただきたい

①政策・制度/事業環境

③調達 ④販売市場

②事業のコア(技術・ビジネス

モデル等)

Page 237: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 229 -

B 地球温暖化対策分野

太 陽 光発電

田淵電機

<政策等>太陽光発電への補助事業等の推進施策を背景に成長 <コア(技術)>キーとなる技術を活用し、大手電機メーカーと共同で技術開発 <コア(技術)>屋外設置可能タイプを低価格で提供 <販売>一般ユーザー向けも展開。アジアにも拡大

<課題>政策に依存する市場であるため、将来見通しは慎重に実施 <課題>顧客からの低価格化要請が強い

ソ ーラ ー フロ ンティア

<政策等>エネルギー政策、特に固定価格買取制度による追い風 <コア(技術)>非シリコン材料を選択し、独自技術による CIS薄膜型ソーラーの開発 <コア(ビジネスモデル)>事業判断の速さ <販売>海外の販売会社との提携による販路拡大

<要望>建材一体型の普及推進などより一層の施策の工夫

風 力 発電

丸紅

<政策等>エネルギー政策による追い風 <コア(ノウハウ)>海外事業で培った事業ノウハウ

<課題>送電網インフラ整備、国内の海洋技術 <要望>洋上風力発電の FITでの買取額の早期見通し

バ イ オマスエネルギー利用

グ リ ーンサーマル

<政策等>エネルギー政策、特に固定価格買取制度による追い風、林業振興政策 <調達>林業家との連携(共同事業)による燃料安定確保

<要望>送電線を迅速に整備できる環境づくり

地 熱 発電

神戸製鋼所

<政策等>エネルギー政策、特に固定価格買取制度による追い風 <コア(技術)>世界初の独自技術でのバイナリー発電。導入しやすい安全な小型設備の開発 <販売>低圧蒸気でも発電可能な装置を開発中

<課題>顧客にとっての初期投資の負担の大きさ <要望>FITや設置基準緩和等、普及支援の継続

EV 、 低燃費・低排 出 自動車

シ ム ドライブ

<政策等>エネルギー・地球温暖化対策政策の進展が市場成長を促進 <コア(技術)>インホイールモーター、コンポーネントビルトイン式フレームの基幹ライセンス <コア(ビジネスモデル)>クライアントとの共同開発のビジネスモデルで、顧客ニーズ対応とリスク低減を両立

<課題>電気自動車の普及促進

BEMS エ ナ リス

<政策等>経済産業省実証事業に参加し、拡販実施 <コア(技術)>電力需要の高精度予測技術を用いて、省エネ・再エネ導入、CO2 削減サービス提供

<要望>CO2 削減が経済的価値を持つ仕組みを構築すべき

燃 料 電池

JX日鉱日石エネ ルギー

<政策等>経済産業省実証事業参加により商品化実現、導入補助金制度による販売促進等、エネルギー政策を追い風とする <コア(技術)>SOFC(固体酸化物形燃料電池)を他社に先駆けて販売開始 <販売>低コスト化により、補助金から自立した市場をめざす

<要望>燃料電池発電分も売電可能な制度を希望 <課題>信頼性、耐久性の向上、低コスト化

蓄電池 エ リ ーパワー

<政策等>エネルギー問題、震災後対応を受けての電池へのニーズの高まり <コア(技術)>「安全性を最重要視した製品設計」、「高生産性、安全性を実現する全自動工程」 <コア(ビジネスモデル)>社長のキャリアが信用力となり技術、資金の確保に貢献

<要望>寿命や耐用が評価される基準・規格が必要 <要望>補助金対象製品の選定基準を高くする <要望>蓄電池導入を促進する政策

Page 238: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 230 -

C廃棄物処理・ 資源有効利用分野

リペア

ヤ マ トマルチメ ン テナ ン スソリューシ ョ ンズ

<政策等>修理依頼者の時間短縮ニーズの高まり <コア(ビジネスモデル)>家電メーカーの修理業務の一括アウトソーシングを受ける独自のビジネスモデル <調達>既存資源であるネットワークを活用した、物流スピード・情報収集力

<課題>年間の繁閑差が大きい <要望> 実態にあわせた法制度の見直し・充実

建 設 リフォーム

積水ハウス

<政策等>エネルギー施策、エコポイント制度などが、太陽光発電設置工事、断熱化工事等に追い風 <コア(技術)>太陽光発電専門業者よりも住宅構造に詳しい <販売>アフターサービスで信頼獲得 <販売>断熱技術を売りにした海外展開

<課題>リフォーム資材の標準化 <要望>中古住宅認証など中古住宅流通促進制度の整備

再 資 源リサイクル

ハ リ タ金属

<政策等>各種リサイクル法への対応による事業拡大 <コア(ビジネスモデル)>総合リサイクルを手掛け、付加価値の高い資源への再生を目指し、独自のライン設計を行う <コア(経営理念)>「地域最適化」「持続可能な社会の実現」を理念として、長期的な時間軸で事業にあたる <調達>多様な資源を取り扱う総合リサイクルを展開 <販売>自治体のニーズ・課題の丁寧な汲み取り

<要望>広域処理と最適化処理の推進 <要望>民間の意見を聞きながらの政策づくりを期待

帝人

<政策等>顧客(会員企業)の CSR 機運と消費者のグリーン購入意識の高まり <コア(ビジネスモデル)>顧客企業と連携した製品付加価値向上(「エコサークル」ブランド創造) <コア(技術)>自社の独自技術であるケミカルリサイクル技術の応用 <販売>技術・ノウハウを活かし中国への展開

<要望>足かせとなっている廃棄物関連規制の改善

D 自然環境保全

持 続 可能 な 森林整備・木 材 製造

ト ー セン

<政策等>端材のエネルギー活用により、さらなるコストダウン、地域活性化を企図 <コア(ビジネスモデル)>コストダウンと流通ニーズへの対応を実現する「母船式木流システム」「乾燥工場拡充」 <コア(ビジネスモデル)>既成概念にとらわれず事業展開できた社長の才覚 <調達>地元ネットワークによる資材の調達、廃業製材業者買収による資源活用

<課題>海外のバイオマス発電機を輸入しにくい <要望>国産材が高く評価される仕組みを期待。県別産地証明によらない利用促進を期待

環 境 保全 型 農業

ヴ ェ ルデ

<政策等>植物工場の普及拡大の追い風 <コア(技術)>植物工場でも有機栽培を可能とする人工土壌を独自開発 <コア(経営理念)>安全な農業を実現したいという経営者の強い想い・理念 <販売>大手商社との連携

<課題>人工土壌を理由に、作物に有機 JASの認定を受けられない <要望>非水耕栽培での植物工場の支援推進を期待

い ろ どり

<政策等>潜在的な高齢者資源の活用 <コア(ビジネスモデル)>料亭のニーズの把握、地域資源・人的資源の活用 <コア(経営理念)>経営者の情熱と冷静さとの両立 <調達>人をやる気にさせ、動かす工夫 <販売>ニーズへのきめ細かい対応による顧客獲得

<要望>地域振興のために能動的に価値をプロデュースできる人材育成を期待 <要望>行政には全面バックアップではなく、側面支援を期待

Page 239: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 231 -

2.1 制度・政策/事業環境

環境産業・ビジネスの第一の特徴として、法律や制度による市場への影響が大きいことが挙げ

られる。たとえば、環境問題の場合、経済学的には、その対象となる資源は所有権がはっきりし

ない公共財であるため、厳格な価格設定が難しく市場に任せると失敗する典型分野とされている

ように、政府部門の果たすべき役割がとても大きいことが背景にある。環境ビジネスを、長期的

視点・地球規模的視点から必要と考えられる技術やサービスを提供するビジネスと考えれば、短

期的な視点からの普及が難しく、政策的に誘導・拡大させる必要があることは明らかである。

環境・エネルギー政策の強化・進展が、市場拡大のビジネスチャンスとなる一方で、政策の進

展の遅れや個別制度の打ち切りが市場の成長鈍化・縮小につながる側面もある。

■法律や自治体の動向がビジネスチャンスになっている

水処理分野等では、強化される環境規制に対し企業が対策を講じることで市場が発生・拡大す

る、行政が直接事業主体となる(下水道事業等)など、官の動向が市場に直接影響を及ぼすとい

う特徴がある。水処理事業の明電舎では、2002 年の水道法改正による上水道における民間委託

の促進、自治体の平成の大合併による自治体の管轄領域の拡大等、法律や自治体の動向が、事業

拡大のビジネスチャンスとなった。

■推進施策が大きなビジネスチャンスになっている

再生可能エネルギー関連分野では、地球温暖化対策・エネルギー問題の重要度が年々高まるの

を受けた再生可能エネルギー・省エネルギー推進や、温室効果ガス排出量報告の義務化など企業

への引き締め強化等の施策が、大きなビジネスチャンスとなっている。

家電や住宅に対するエコポイント制度やエコカー補助金は、関連市場の需要促進に寄与し、

2012 年に施行された固定価格買取制度(FIT)は、再生可能エネルギー関連市場の急速な拡大に

つながるものと期待されている。

本調査でも、FIT や補助金制度導入をにらみいち早く事業展開を行ったグリーンサーマル(バ

イオマス発電)、JX 日鉱日石エネルギー(燃料電池)などの事例がみられた。また、2012 年から

段階的に施行される地球温暖化対策のための税による化石燃料利用の負担増は、省エネルギーの

推進等に寄与するものと考えられる。神戸製鋼所の地熱用バイナリー発電機は、電気事業法の規

制緩和をビジネスチャンスととらえ、普及に力を入れている。

■補助金依存のリスクもはらむ

→長期的視野と経営理念をもち、自立した事業を目指す事例

推進施策が充実していることは、裏を返せば儲かる仕組みが確立しておらず、補助金等の経済

インセンティブを伴わないと育ちにくい市場であるとも言える。市場環境を左右する制度設計や

制度変更は事業リスクとなることもあり、また、補助金等の支援はそれに依存した企業・業界体

質を生むリスクもあると指摘されている。

太陽光発電分野では、欧州 FIT 制度の買取価格引き下げによって太陽光発電関連企業が相次ぎ

Page 240: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 232 -

撤退し、国内でも住宅用太陽光発電導入支援補助金の終了と共に関連市場の伸びが鈍化し 2009

年の再開によって持ち直したというこれまでの経緯は、制度・政策の変更によってビジネスモデ

ルの前提が大きく崩れることを顕著に示した。支援制度を活用しつつも、自立した事業を目指す

ことが持続可能なビジネス成功の大前提といえる。長期的視点で社会を展望し、独自の経営理念

に基づき、事業を展開する企業もある。そうした企業では、制度の変更や短期的な市況変動等に

は左右されない、ぶれない事業展開が期待できる。

今回のヒアリング調査でも、現状補助金制度を追い風にするも、今後自立できる価格帯とする

ことを目標としている JX 日鉱日石エネルギー(家庭向け燃料電池を展開)や、業界全体が短期

的には厳しい事業環境にあると認識しつつも、再生可能エネルギーの長期的な重要性を確信し、

積極的に事業を展開しているソーラーフロンティアなどの事例があった。

■制度設計・変更がビジネスチャンスにもリスクにもなる

→自立したビジネスモデルによる事業で対応する事例

リサイクル分野では、行政が事業主体として直接関与する他、個別リサイクル制度の枠組みの

中で市場が創出され、発展している。容器包装リサイクル分野では、指定法人による再商品化事

業者への入札制度が事業者の参入を促し、食品リサイクル分野では、排出側の事業者にリサイク

ル目標を課すことで市場ニーズを生み出し、再商品化施設への補助金制度によって供給を促進し

てきた。こうした制度のもとの事業においても、優先される再商品化手法や入札参加資格などの

制度変更が、ビジネスモデルの前提を変え、事業環境に大きな影響を及ぼす場合がある。

こうした背景もあり、制度設計や変更に左右されない事業を目指して、リサイクル資源を高値

で販売したり、廃棄物からエネルギーを生成することで収益を改善したり、手間の削減等顧客の

メリットを創出するなどにより、自立したビジネスモデルによる事業も行う企業も出てきている。

ハリタ金属はこれまで各種リサイクル法へ対応する形で業務を拡大してきた経緯があるが、小

型家電に関しては、処分場の延命化、処理費用の削減など顧客である自治体にとってもメリット

があるサービスを提供することで、法施行前からリサイクル事業を実施している。ヤマトマルチ

メンテナンスソリューションズでは、電機メーカーから電気製品の修理を代行するビジネスモデ

ルを構築し、迅速対応を求める電機メーカーからの受託を伸ばしている。

■環境保全以外での貢献・期待も大きい農業、林業などの分野では、多方面から支援

環境産業の振興が、地域の雇用促進、地域・産業活性化に結びつくと期待される分野もある。

農業や林業は、それぞれの産業政策によっても強力に推進されてきた分野であり、自然環境保全

分野(D 分野)はこれからさらに温暖化・エネルギー対策等の環境の観点からもより一層、市場

拡大が期待される分野である。また、自然環境保全分野では、産業への直接的な金銭支援(補助

金等)に加え、国産材や有機農産物の認定や J-VER 認証制度等により、生産物のブランド化、

高付加価値化につなげる需要拡大策も環境ビジネス市場の伸びにつながっている。

国産材の安定供給を目指すトーセンの取り組みは、周辺の林業事業者の活性化に直接つながっ

ており、またバイオマス発電の事業化では熱を活用する地元産業の育成にも貢献しようとしてい

る。宅配での有機野菜販売を行う大地を守る会(昨年度調査)の取り組みは、有機野菜農家を支

Page 241: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 233 -

援し、参入を促進するものである。

2.2 事業のコア(技術・ビジネスモデル等)

今回分析した分野の中には、技術進歩の動きが極めて速く、技術開発が鍵となる分野と、必要

な技術はすでに存在しており、新規の技術開発よりもビジネスモデル(サービスの内容、提供方

法等)が重要な分野とがあった。

■技術開発の動きが速く、主流となる技術がめまぐるしく変わる

→技術開発における対象分野選定の的確性と速さが求められる事例

太陽光発電、燃料電池、次世代自動車などの分野では、技術開発の動きが速く、主流となる技

術がめまぐるしく変わるために、技術力が市場新規参入やシェア拡大の要件となっていることが

多い。本調査でも、他社に先駆けて SOFC(固体酸化形燃料電池)の開発・販売を実施した JX

日鉱日石エネルギー、半密閉スクリュータービンを世界で初めてバイナリー発電に採用した神戸

製鋼所、ノウハウ蓄積による予測技術力の確保で差別化したエナリスなど、技術を核とする事例

がみられた。

また、これらの企業の強さは技術力の高さや速さのみではなく、研究開発の方向性の的確性が

より重要な役割をなしているとみられる事例も多い。たとえば、主な次世代自動車として、ハイ

ブリッド車、電気自動車、燃料電池車があり、各メーカーは自社の強み、弱みを把握した上で差

別化を図りつつ技術開発分野を選択しているが、その際キーコンポーネントである各電池等の技

術水準動向や価格、燃料インフラ整備状況等をも慎重に見極めつつ、投資の重点分野を決めてい

る。世界でマーケットが急成長している太陽電池においても、たとえばソーラーフロンティアは、

高出力化が可能で、原料費の変動の小さい CIS 系(化合物系)を選択し、社会動向、販売市場、

調達市場等について長期的な展望に立ち、研究開発の方向を定めている。

比較的規模が小さい企業にとっては、社会から新しく求められる技術・最先端技術についての

情報を得にくいことがハードルとなる場合もあるが、太陽電池のパワコンを製造する田淵電機は、

大手パネルメーカーとの共同研究開発によって技術力を蓄積・強化化しシェアを拡大した

一方で、研究開発が成否を決するこの分野では、経営資源の集中の遅れにより撤退した事例、

技術優位性を確立できず撤退した事例、開発が一定レベルに達した段階でコモディティ化が起こ

り、価格が下落する事例などもみられるなど、研究開発・設備投資のリスクが大きいことから、

技術開発のスピードだけでなく、投資判断の意思決定スピードや各種リスクへの対応力が重要で

あるといった示唆も得られた。

■既存技術を活かせる分野も多い

→社会動向・顧客のニーズの把握が決め手

他方、技術は既に確立されており、技術のさらなる開発ではなく、今ある技術をどう事業化す

るかが重要な分野も多い。

たとえば環境汚染防止機器分野では海外市場への展開が期待されているが、要求スペックが日

Page 242: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 234 -

本とは異なることや、現地企業により安価な部材又は製品が供給されているといった課題がある。

廃棄物処理・リサイクル分野でも、日本の高度なプラント技術の海外展開が期待されているが、

海外では原材料となる排出物(使用済み製品や廃棄物等)の回収方法・性状、再生材の需要ニー

ズ等も日本と大きく異なることから、海外市場環境への戦略的対応が必要である。水処理機器

メーカーの明電舎では、さまざまな環境で使用可能、メンテナンスの省力化などの現地顧客の

ニーズを汲み取った上で、特殊用途のセラミック平膜を独自開発している。

自然環境保全分野など、地域の資源を活用する分野でも、その地域の課題やニーズ、資源を丁

寧かつ的確に把握し、資源を有効に活用するための工夫(ビジネスモデル)が重要であり、中小

企業のよさ・強みが発揮される。木材加工業のトーセンでは、木材を残らず有効活用する発想と、

コストダウンと流通ニーズへの対応を実現する「母船式木流システム」・「乾燥工場拡充」によっ

て、国産材の需要拡大に貢献している。また、バイオマス発電事業を開始するにあたり、地域産

業振興ニーズをとらえ、発生する熱エネルギーを利用したいとする地元事業者と組むことで地域

への貢献も意識している。また、いろどりでは、高齢者の力を発揮させ地域再生をするため、地

元住民に対する粘り強いメッセージの発信を行い、徐々に地域の信頼を獲得している。

■企業の核となる既存の技術・ノウハウが重要

→企業の核となる既存の技術・ノウハウを軸にして事業展開する事例

新しい事業を展開するにあたって、それまでに培った技術やノウハウを活用することも成功の

ポイントである。明電舎では、水関連のメンテナンス事業において装置メーカーならではのノウ

ハウを活かし、積水ハウスではリフォーム事業において住宅メーカーならではのノウハウを活か

している。帝人では、独自に開発したケミカルリサイクル技術を活用し、顧客企業の CSR への

取り組みを支援するスキームで事業を展開している。それぞれの企業独自の技術・ノウハウを活

かし、新領域、新しいビジネスモデルを探していくことが、強みを活かしリスクを減らす基本と

いえよう。

■顧客ニーズをとらえた新しいビジネスモデルも出現

変化の激しい環境分野では、新しいサービス、ビジネスモデルも現れやすい。

自社の独自技術、優位性のある技術を核にして、新しいビジネスモデルを構築する事例として、

エナリスがある。同社は、エネルギー需要予測技術を極めることで、エネルギーマネジメントサー

ビス市場を創生し、拡大している。

一方で、他に例のないオンリーワン事業を新しく展開する事例もある。フィールド・パートナー

ズは、土壌汚染浄化を実施しようとする発注者(土地所有者・購入者)の追加コスト発生リスク

をゼロにするための事業スキームを構築し、ヤマトマルチメンテナンスソリューションズは、家

電修理を代行するサービスを実施している。両者とも、既存の独自の技術やノウハウがあったわ

けではないが、土壌汚染リスクの評価能力や宅配ネットワークなどの自社の強みを活かしつつ、

他業の提携会社とうまく連携することで新しい事業スキームを独自に考案している。繊維リサイ

クルに取り組む帝人は、顧客である繊維製品メーカーの製品付加価値向上や CSR の取り組みを

支援するためのビジネスモデルを構築している。

Page 243: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 235 -

顧客となる事業者や消費者が何を求めているか、何が必要か、それに対し何を提供できるかを

本質から考えることで、これらの新しいビジネスモデル、新しい市場が生まれている。

■ICT技術の活用による可能性拡大

環境産業・ビジネスの分野に特有の事象ではないが、情報通信技術(ICT)の進展と普及は、

これまでできなかったサービスの実現、コストダウン・効率向上などを可能としてくれる。

昨年度調査報告書でも、ICT を活用し空き状況確認や予約など利用者の利便性向上が市場規模

拡大に貢献するカーシェアリング(オリックス自動車)、膨大なデータベース構築によって目利

きが不要となり事業が拡大するリユースショップ市場の例があったが、今年度調査においても、

高齢者も使いやすいタブレット端末の導入によって出荷・受注業務を効率化するいろどり、膨大

なデータ分析によって正確な電力需要予測を行うエネルギーマネジメント事業のエナリスなど

の事例がある。

2.3 調達(原料・資材)

各企業はコア事業を行うにあたって、各種経営資源(ヒト、モノ、カネ等)の調達が必要であ

り、全てを自社で賄うことはできないため川上企業(製造業であれば部品等調達先企業、非製造

業であれば商品等調達先)等との連携が求められる。他産業でも共通する点も多いが、ここでは

環境産業で特徴的な側面を取り上げる。

■グローバル化へ対応した生産拠点の多様化

すでにグローバル展開している企業、海外展開を重視していこうとする企業において、生産拠

点のグローバル化は避けられない動きである。海外市場に向けた事業展開を進める明電舎やエ

リーパワーは、将来的に現地生産をめざしており、帝人ではケミカルリサイクル工場を中国に展

開しはじめている。また、田淵電機では、日本向け製品を海外生産拠点で製造しているが、現在

タイやベトナムなどへの販売に向けて現地で開発・実証実験を行っている状況である。

海外進出を行う際は、技術のコアとなる部材以外は現地で調達し、現地で組み立てることが一

般的である。調達する部材の品質や納期等の管理、人材育成・管理など、国内での設計、製造と

は異なるノウハウや人的資源が必要とされる。明電舎では、海外進出の初期段階にあたって、地

元公共向けには現地企業にセラミック膜を単品で売り込む一方、現地日系企業向けにはプラント

に組み込んでの販売を行うといった戦略を採っている。すでに生産拠点を持つ企業からは、海外

現地生産における課題として、人件費上昇率の高さ、政治的リスク等が挙げられている。

■再生可能エネルギー発電事業におけるハードルの認識

広い意味での調達に目を転じてみると、必要な経営資源・資材が思うように準備できないこと

が市場拡大のネックになっている分野として温暖化防止分野(B 分野)の再生可能エネルギー発

電がある。例えば、大規模な風力発電や地熱発電の事業化までには、地元住民の合意や環境アセ

スメント手続きが必要であり、系統電力への連系が必須であるが、電力会社の送電線容量には限

Page 244: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 236 -

界がある。また、メガソーラー開発においても、耕作放棄地からの転用手続きがスムーズでない

ことも一因として安価な土地確保が難しくなっているケース等が報告されている。今回のヒアリ

ング調査でも、複数の企業から送電網・系統連系等のインフラの充実に関する要望があったとこ

ろである。

再生可能エネルギーは 2012 年に開始された固定価格買取制度を背景として、その導入拡大が

期待されるところであるが、こうした状況があることを関係者は認識しておく必要がある。

■リサイクル分野等での原材料調達の不安定性

→それをチャンスに変えようと取り組む事例

リサイクル分野やバイオマスエネルギー活用分野では、調達する原材料・資源によってビジネ

スの状況が規定されるという特徴をもつ。

①量の不安定性

廃棄物系の資源は、日常生活や経済活動から排出されるものであるため、総排出量によって調

達量に上限があり、調達量を調整することが難しい。鉄くずや紙くずなど市場調達の場合には、

需要の増加または供給の減少によって原料価格が高騰することがある。また、容器包装プラス

チックのように入札制度がある場合には、落札できずに原料を調達できないケースもある。この

ため、事業収入の基礎となる原料確保が不安定という課題がある。

②価格の不安定性

安定した量の確保と表裏一体であるが、市場調達される原料は価格変動が大きく、市況による

影響が大きい。

金属、廃プラスチック、古紙などグローバル化が進む材料分野ではこの傾向が顕著であり、廃

棄物系原料の調達においても調達意欲の旺盛な中国等の動向を見ていく必要がある。

③質の不安定性

廃棄物系の資源では、異物の混入、性状への配慮等など、質の確保の面でも課題がある。排出

側への要請も必要ではあるが、収集後のリサイクル事業者側での管理、分別・選別、精錬(精製)

の工夫やリサイクル技術の改良・改善などでクリアすべき点であろう。

以上のような、調達価格や調達可能量の大きな変動は事業リスクではあるが、逆の視点に立

てば、安定調達ができれば強み・チャンスとなる。廃棄物処理とリサイクルを総合的に手掛ける

市川環境エンジニアリング(昨年度調査)では、「排出者と多くパイプがあることが強み」とし

ており、ハリタ金属では、金属類を基軸として多種類の資源リサイクルを手掛けることで安定し

た経営を実現しており、変動性への対応策が成功要因となっている。また、東京製鐵(昨年度調

査)では、スクラップを引き取り再生鋼材を販売する顧客との間で、再生鋼材価格をスクラップ

価格に連動させるという取引を行うことで、安定調達を図る工夫を行っている。

バイオマス分野では、川上の林業事業者との連携で、安定した材料調達を行うグリーンサー

マルがある。同社は、供給側である地域林業者から出資を受け、実質林業者と共同事業とするこ

とで、地域の林業を支えながら安定した原料調達体制を維持するためのビジネスモデルを構築し

ている。バリューチェーン全体でマネジメントすることは、リサイクル業界、バイオマスエネル

Page 245: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 237 -

ギー業界において特に重要といえる。

2.4 販売市場

販売先は、海外・国内、企業・個人、中間財・最終財など多岐にわたる切り口があるが、環境

産業分野における動向と課題の特徴を整理した。

■国内の規制対策が一巡した分野では、海外に活路を開く

水処理装置等の環境汚染防止機器分野では、国内市場の伸びが大きく期待できないと考え、海

外市場に活路を求める動きも顕在化している。環境汚染防止分野(A 分野)は、もとより強化さ

れる環境規制に対し企業が対策を講じることで市場が発生・拡大する、行政が直接事業主体とな

り官の動向が市場に直接影響を及ぼす(下水道事業等)という特徴がある。国内では、環境問題

が社会問題となった時期を経て、現在ではほとんどの分野で法が整備され対策が行われてきたた

め、規制への対応ニーズはほぼ一巡したと言える。このため現在では、VOC や閉鎖性水域など

残された課題への対応、福島原発事故に伴う除染など新たに発生する問題への対応、機器や設備

の更新需要、また、ISO14001 や CSR など自主的な対策などが、現在の主な環境ビジネス市場と

なっていることが背景にある。

今年度ヒアリングを行った明電舎の他、昨年度調査のオルガノ(水処理装置)においても、売

上に占める海外比率が年々高まっている。

■グローバルなニーズに対応し、世界市場へ積極展開

地球規模でニーズが高まる環境問題については、初期段階から販売市場を海外にも求め、グロー

バルな事業展開を行うケースもある。日本の技術やノウハウを世界で活かすことが、世界に貢献

し、日本の経済成長を牽引することは本章の冒頭で述べたが、このような期待がもたれる事例も

見られた。

たとえば今回の調査対象の中でも、太陽電池のソーラーフロンティアにおいて、グリットパリ

ティに達する時点で様々な国に販売するために、現地の販売会社と協業して販路を拡大しており、

風力発電事業に力を入れる丸紅は、英国での事業でまず実績を積み、日本、世界での展開をめざ

している。

■バージン原料との価格競争にさらされる「再生品市場」

資源の有効利用を図るリサイクル分野において、プラスチックリサイクルでは原油、小型家

電等の金属リサイクルではレアメタルを含む金属類等といったバージン価格の変動が、採算性に

影響を及ぼす。たとえば、PET ボトルからの再生材料の価格は、バージンからの PET 樹脂の相場

に連動する傾向にあり、原油価格が下落すれば、PET 再生樹脂の販売価格も下がる。一方、原料

価格は入札によって定まるため、原料調達コストが一定期間変わらないまま利益が圧縮すること

となる。ポリエステルリサイクルを進める帝人でも、(入札による調達ではないが)石油から製

造するポリエステル価格の下落が収益性に影響するとのことであった。

Page 246: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 238 -

再生可能エネルギー分野や省エネルギー分野においても、原油価格が下落すると顧客におけ

る再生可能エネルギー等導入の経済的メリットが小さくなる(なくなる)ため、市場が原油等他

エネルギー市況に影響を受ける。

■顧客の真のニーズへの対応が新しいビジネスチャンスを生む

顧客の置かれている状況を把握し、課題を丁寧に汲み取り、課題解決に資する製品やサービ

スを提供することが、ビジネスチャンスとなったり、新しい市場創出につながったりもする。新

しいビジネスモデルを作りだし事業を展開する企業については、「事業のコア」の項目において、

フィールド・パートナーズやヤマトマルチメンテナンスソリューションズ等を紹介した。そのほ

か、個々の自治体の分別方法について分析し、課題を把握し、ニーズをつかんだ事業提案を行う

ハリタ金属の事例も見られた。

■付加価値(顧客メリット)を高め、コストダウンも図る企業努力は不可欠

環境配慮製品の市場においては、製品・サービスの使用(利用)者である顧客の環境配慮意

識が特に重要となる。しかし、顧客は製品・サービスの本来機能や価格も含め総合的に評価する

ため、提供側が「環境によければ、多少高くても売れるだろう」と、環境面での付加価値を過大

評価すると売り上げが伸び悩むものも多い。

たとえば、持続可能な森林整備につながる国産材の生産は、安価な輸入木材の普及、環境配

慮型農業は輸入食材を含む安価な食材の普及という状況の中、(商品の付加価値は認められた場

合でも)価格競争力の面で劣ることが現状での最大の課題となっている。その中でコストダウン

と安定供給に注力している企業として、トーセンが挙げられる。

災害時も対応できる自立型再生可能エネルギーや蓄電池、利便性やコスト面でのメリットが

あるカーシェアリングなどについては、顧客へアピールしやすい一方で、再生可能エネルギーに

よる電力は他のエネルギー源による電力と同質であり、また再生材利用製品などの商品性能は既

存製品と比較し同等または劣る場合が多い。環境配慮製品市場においては、環境に配慮している

ことから生まれる「環境価値」のほかに、価格、本来機能、利便性、デザイン、安全・安心など

の優位性も求められることを念頭におく必要がある。

■顧客の環境意識向上への期待

上で記載したように、環境面での優位性のみを顧客に訴えるのは難しい。たとえば自然環境

保全分野(D 分野)での消費者向け商品において、安全・安心という購入者自身のメリットに訴

求することで市場を育ててきた実績(昨年度調査の大地を守る会)もあるなど、今後も重要なポ

イントと考えられる。

また、環境配慮製品を訴求するためには、顧客企業(購入者・利用者)がステークホルダー

にアピールしやすいという点も重要である。国産材を内装材に利用いただく、広告塔として小型

風車を設置いただくなどの取り組み(昨年度調査の WINPRO)があてはまる。帝人の繊維 to 繊

維リサイクルは、顧客企業(繊維製品メーカーや小売事業者)の CSR としてのリサイクルを支援

するものであるが、「エコサークル」というわかりやすい名称で最終消費者にアピールをしてい

Page 247: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 239 -

る。

2011 年 3 月の震災を経て、国全体で日本再生を目指す中、社会全体、未来について考えをめ

ぐらす消費者も増え、またそのような意識が醸成されやすい状況にあると考えられる。森林認証

に加えオフセット・クレジット(J-VER)制度を活用する小国杉(熊本県)、自治体独自の「朱鷺

と暮らす郷づくり」認証制度でアピールする佐渡コシヒカリ(新潟県)など、環境配慮を付加価

値として製品をブランド化する動きも各地でみうけられる。

Page 248: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 240 -

3.環境ビジネスを成長エンジンとするための対応策

これまでの環境ビジネスの特徴に関する分析を踏まえた上で、政府の視点、企業の視点

それぞれから、環境ビジネスを成長エンジンとするために求められる対応策、支援策につ

いて考察する。但し、各産業分野により課題と対応策は異なるため、代表的な下記の 5 分

野を念頭に整理を行ったのが、図表 246 である。

下記の 5 分野は、第1章で分析対象とした産業分野について、A~D の各大分類の中から

抽出したものである。分野の範囲の確定にあたっては、分野に該当するヒアリング事例を

勘案し、必要に応じて範囲を拡大・限定した。また、B の地球温暖化対策部門については、

機器やシステムのメーカーと、機器を調達し発電事業を行う事業体とでは、調達や販売、

事業戦略及び支援策が大きく異なることから別建てとした。

【念頭とした分野】

・水関連分野(下水、排水処理用装置・施設、上水道等)

・温暖化対策関連製造業(太陽光発電システム製造、省エネルギー自動車、燃料電池、

蓄電池)

・再生可能エネルギー発電事業(風力発電、バイオマス発電等)

・資源リサイクル(小型家電、容器包装、プラスチック等)

・環境保全型農業、持続可能な森林整備・木材製造

4 つの視点のうち「事業のコア」については、企業に求められる対応策が分野によらず

共通と考えられるため、5 つの分野別整理とは別に下記にまとめた。

【事業のコアとして企業に求められる対応策(分野共通)】

■顧客の真のニーズを把握

企業においては、技術更新スピードの速い分野・遅い分野に関わらず、社会や顧客の課題

を解決するために何が必要か、持続可能な社会には何が不可欠かなど、本質を見極める意

識と力が重要と言える。スピードの速い分野では、技術開発力のみでなく、技術開発の方

向性の的確性や意思決定の速さが問われる。そうでない分野においては、長期的に必要と

される製品・サービスについて熟考し、顧客の真のニーズを把握するなどの努力により、

コアとなる製品・サービス・ビジネスモデルを見極めることが重要となっている。

■培った技術やノウハウを軸にした事業展開

環境ビジネスの展開においては、高い技術開発力が決め手となる分野もあるが、それまで

に企業や業界が培った技術やノウハウを活かすことが重要な分野も多い。社会動向・顧客

ニーズを踏まえて、アイディアや工夫で環境事業をさらに発展させるもの(より効率的な

木材加工業へ等)、社内の技術・ノウハウを活かして環境ビジネスに参入するもの(住宅メー

カーがリフォーム事業へ等)、社内の技術・ノウハウを活かし新規市場を創造するもの(土

壌汚染浄化からリスクマネジメント事業へ等)、いずれの場合も、顧客や社会が求めるもの

に、自社が何を提供できるか・強みとできるかの着眼からの検討が戦略の要となっている。

Page 249: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 241 -

図表 246 主な環境ビジネス分野の特徴(課題含む)と対応策

(凡例 →以下は、求められる対応策、●:政府に求められる対応策、■:企業に求められる対応策)

分野\4 つの側面 政策・制度/事業環境 事業のコア(技術・ビジネスモデル等) 調達 販売市場

【水関連分野(下水、

排水処理用装置・施設、

上水道等)】

・国内設備老朽化

→●財政制約の中、規制緩和、民間ノウハウ・

資金導入等

→■運用業務、更新需要への対応

・国内対策一巡、世界的需要の高まりにより海

外展開機運が高まる

→●■公的部門の運営ノウハウを活用し、官民

連携による海外展開(インフラ輸出等)

・公害克服等ノウハウ、高い技術レベル

→■海外現地ニーズ把握し、適正価格による対

応力強化

・海外展開時における為替リスク

→●為替変動時における緩和対策

・海外現地での資材・人材調達の必要

→■現地企業との連携、段階的アプローチ

・日本技術への期待あるが、強い低価格ニーズ、

現地企業との競合

→●海外水システムの売り込みにおける国、自

治体のバックアップ

→■現地企業との差別化製品、サービスの提供、

現地企業との連携、得意分野からの段階的アプ

ローチ

【温暖化対策関連製造

業(太陽光発電システ

ム製造、省エネルギー

自動車、燃料電池、蓄

電池)】

・FIT、エコポイントなど各種推進施策による市

場成長(政策の変更によってビジネスモデルの

前提が崩れるリスク)

→●■長期的視野、理念が必要

→■政策動向のウォッチ、政府部門への提言 ・固定価格買取制度(FIT)、エコポイント等多

くの助成制度あり。

→●■(補助等から)自立したビジネスモデル

構築の必要性

・技術進歩スピードが速い分野あり

→●複眼的な技術開発支援、長期ビジョン提示

→■意思決定の的確性と速さが重要

・コモディティ化による価格下落

→■差別化、市場見極め

・規格乱立による社会的ムダの発生、他国との

競争力弱体化

→●標準化戦略等支援

・海外展開時における為替リスク

→●為替変動時における緩和対策

・海外現地での資材・人材調達の必要

→■現地企業との連携、段階的アプローチ

・既存競合製品(ガソリン車等)に比し高価格

→●グリーン購入法等による官の率先購入、補

助金、税制による差額補填

・原油等エネルギー価格によって需要変動あり

→■リスク対応力強化 ・(蓄電池、EV 車)防災対策など環境価値以外

を含めた付加価値あり

→●■ニーズ掘り起こしのための客観的情報に

基づく適正な広報

【再生可能エネルギー

発電事業(風力発電事

業、バイオマス発電事

業等)】

・官による規制等関与が強い

FIT など各種推進施策による市場成長(政策支

援依存リスクもはらむ)

→●規制緩和やインフラ・環境整備

→●■長期的視野、理念

→●■政策変更リスクへの対応力強化、(補助等

から)自立したビジネスモデル構築の必要性

→■政策動向のウォッチ、政府部門への提言

・再エネ既存技術、設備の大量導入が必要

→●長期的ビジョンの提示、民間資金を大量に

導入するための仕組み作り、政策支援

→■既存の技術・ノウハウを軸にした段階的な

事業展開 ・中長期でリーズナブルな価格実現の必要

→■設備調達時における専門知識の必要

→■エネルギー産業は公共インフラであるとい

う認識の下、長期に亘る供給責任あり

・環境アセス手続き、土地確保、地域住民合意、

系統接続の必要

→●規制緩和、送電網インフラ整備

→■開発期間長期に耐える体制

・バイオマスエネルギーについては、原料調達

価格、調達可能量が不安定

→■川上分野との連携強化

→●必要に応じ一定エリア内における競合防止

措置等の支援、補完策

・FIT による販売価格保証。ただし制度変更リ

スクあり。

→■リスク対応力強化

【資源リサイクル】

・官による規制等関与が強い

各種推進施策による市場成長(政策の変更に

よってビジネスモデルの前提が崩れるリスク)

→●■長期的視野、理念

→●■(補助等から)自立したビジネスモデル

構築の必要性

→■政策動向のウォッチ、政府部門への提言

・ニーズに対応する新しいビジネスモデルの可

能性

→■長期的視野で真のニーズを把握

・既存技術を活かせる分野も多い

→■既存の技術・ノウハウを軸にした事業展開

→■ICT技術の活用による可能性拡大

・原料調達における価格・量の安定確保が課題

→●必要に応じ備蓄や調達先分散などへの支援

策。容器包装リサイクル等については入札制度

の必要に応じた見直し

→■川上分野との連携強化・ネットワーク強化

・競合製品(バージン材料)の市況によって需

要変動あり

→●グリーン購入法等による官の率先購入によ

る再生品市場の確保

→■環境価値の見える化、ブランド化により製

品付加価値向上、分かりやすい広報

【環境保全型農業、持

続可能な森林整備・木

材製造】

・海外製品・産品との競合、高齢化進展等によ

り産業基盤弱体化

→●六次産業化支援を含めた産業基盤強化策の

導入

・農業振興、林業振興を目的とした多くの支援

制度でも推進されている

→●省庁連携による効率的支援の必要性

→■支援依存体質を脱するための経営効率化

・海外製品・産品との競合、高齢化進展等によ

り産業基盤弱体化

→■木材加工等の独自既存の技術・ノウハウを

軸にした事業展開

・既存技術を活かせる分野多い

→■長期的視野で真のニーズを把握

・経営効率化の必要

→■ICT技術の活用による可能性拡大

・自然資源を扱う難しさ

→●事業者のモラルハザードを惹起しない範囲

で自然災害発生時等における政策支援

・地域資源掘り起こしの可能性

→■川上(農家、林業家)、川下(小売)分野と

の連携強化による最終顧客ニーズ把握と対応

・輸入食品、輸入木材との競合

→●有機 JAS認定や FSC認証等のブランド化支

援、消費者の意識啓発・情報提供

→■消費者に対し環境価値や食糧安全保障等の

観点を含む国産品の啓発活動

→■(環境価値以外の)製品・サービス本来機

能・コスト競争力の確保 ・有機農産物、森林など環境価値見えやすい

→●消費者への啓発活動支援

→■環境価値の見える化、ブランド化により製

品付加価値向上

Page 250: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 242 -

Page 251: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 243 -

3.1 水関連分野

【概況】

国内において対策はほぼ一巡しており、今後は設備老朽化への対応が新たに求められて

いる。また、世界的には人口増加による水問題が深刻度を高めており、こうした需要をビ

ジネスチャンスととらえ、海外展開の機運が高まっている。

<政府>

国内の設備老朽化問題に対しては、政府において円滑に長寿命化・延命化、設備更新が

行われるために民間ノウハウが十分活用されるよう、規制緩和や資金導入策を講じる必要

がある。

インフラや環境汚染防止装置などの海外展開においては、国や自治体は、諸外国への環

境対策ノウハウ提供や官民連携進出支援(ODA 資金など政府系ファイナンス提案とのセッ

トなど)の推進、為替変動時における緩和対策に大きな期待が寄せられている。

<企業>

国内の設備老朽化問題に対しては、運用業務や更新需要への対応が中心になると考えら

れる。設備の円滑な維持・更新のための制度見直しなどに注視する必要があろう。

海外展開においては、海外現地の状況を把握し、真のニーズをとらえた上でビジネスの

方向性を見極める必要がある。日本の環境対策技術は、技術レベルは高いものの、現地へ

の導入にあたって高スペック・高価格がネックになることが多いとされており、現地企業

との差別化を図る上でも、自社の得意分野、製品から段階的にアプローチしていくのが有

効であろう。その際、現地の原材料・資材・人材を調達する上でも、また、現地のニーズ

をしっかり把握し、販売ネットワークを活用する上でも、現地企業としっかりとした信頼

関係をベースにした連携が必要であろう。

3.2 温暖化対策関連製造業

【概況】

温暖化対策関連需要を掘り起こすための FIT やエコポイント制度など各種推進施策によ

る市場成長が期待されると同時に、個別制度の打ち切りによる需要急減リスクも大きい。

また、製造業はグローバル競争に直面しており、中国等の新興国企業による急速な技術進

歩や安価な製品供給等に対応するため、海外展開を行うケースも多い。

<政府>

長期的視野での理念をもった施策展開が求められ、補助金等支援においても、自立した

ビジネスモデルへの移行を念頭においた制度設計が必要である。

また、本分野では技術の進展が速く、また、主流となる技術(方式)が短期間で切り替

わる例も少なくない。長期的展望、戦略に基づいた研究開発が求められる。政府の技術支

Page 252: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 244 -

援においては、開発目標の方向性を的確に定め、複数の方式の技術を並行して推進してい

くことが求められる。また、規制・規格等の制度的縦割りによる社会的コストの発生を抑

制し、グローバル大企業との技術競争に打ち勝つためにも、国際標準・規格化の支援など

を効率的に行っていくべきであろう。

環境対応製品は、そうでない既存製品(省エネルギー自動車に対するガソリン車等)に

比して高価格となることが多いが、グリーン購入法による率先購入や補助金、税制による

差額補てんなどの支援策、またニーズ掘り起こしのための客観的情報の提供・啓発活動等

が期待される。

<企業>

政策動向をウォッチしつつも、長期的視野での理念・戦略性をもつ、自立したビジネス

モデルを目指すなどの対応が望まれる。また、事業の実施者でないと察知できないグロー

バルな情勢や感知できない課題もあることから、政策に対してはウォッチするだけでなく、

必要な提言を実施していくことも求められる。

グローバル競争に直面する製品分野では、技術進歩のスピードが速いため、投資対象分

野に関する意思決定の的確性とスピードが重要である。仮に独自技術で先行しても類似技

術等で製品がコモディティ化し価格が下落するリスクがあるため、差別化できる市場を見

極める必要がある。

海外展開の際は、水関連分野での特徴・対応と同様に、為替リスクへの対応、現地での

資材・人材調達が必要であり、現地企業との連携や自社の得意分野から段階的にアプロー

チしていくこと等が有効であろう。

販売面においては、原油等のエネルギー価格の変動によって、当該製品を使うことによ

る省エネの経済的メリットが変わり需要が変化する特徴があるが、これについてもリスク

対応力を強化する必要がある。特に、電気自動車や蓄電池等の製品は、既存製品(ガソリ

ン車等)との競合となることが多いため、災害による停電時におけるエネルギー確保など

の環境価値以外の付加価値も広報していく工夫が求められるであろう。

3.3 再生可能エネルギー発電事業

【概況】

震災に伴う国内エネルギー事情の激変もあったことから、高いレベルの導入拡大の政策

目標が掲げられ、2012 年に固定価格買取制度(FIT)が導入され、近年市場が急成長して

いる。一方、各種課題も多くあり、官民ともに対応が必要である。

<政府>

FIT 価格は毎年見直しされる制度となっているが、個別の再生可能エネルギー発電の普

及状況等を踏まえて、適切に設定されるべきである。特に、大規模な風力発電やバイオマ

ス発電は、地域住民合意、環境アセスメント手続きや系統連携に時間がかかるため、長期

Page 253: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 245 -

的視野に立った制度設計が必要である。また、既存の系統インフラでは受入容量に限界が

あるため、本分野の市場拡大の前提として、長期に亘る多額の系統増強投資が必要であり、

既存料金システムの見直しを含む電力システム改革と合わせて、政府による各種支援が必

要である。また、メガソーラーの土地確保の際の土地転用に関する規制、バイオマス発電

機を輸入する際のエネルギー関連規制など、規制が事業化のハードルとなっている分野も

報告されており、適切に規制緩和を進めることも必要である。

強力な再エネ振興策である FIT であるが、再エネ電力と他のエネルギー源の電力との差

額分は電気料金を通じて広く国民負担となっていることを踏まえ、設備の大量導入等によ

る FIT 価格の早期低下を促す必要があるのは勿論、FIT がなくなっても事業者が自立でき

るよう促す制度設計が求められる。一方で、バイオマス発電については、原料調達価格や

量が不安定であることが普及を妨げる最大の要因になっていることから、必要に応じて一

定エリア内における競合防止措置等の補完策も検討の価値はあろう。

<企業>

政策動向をウォッチしつつも、長期的視野での理念・戦略性をもち政策変更リスクへの

対応力をつける、自立したビジネスモデルを目指すなどの対応が望まれる。また、事業の

実施者でないと察知できない情報や課題もあることから、政策に対してはウォッチするだ

けでなく、必要な提言を実施していくことも求められる。

FIT により再エネ事業を新たに取り組む事業者も増えているが、エネルギー産業は公共

インフラを担うという認識の下、長期に亘る供給責任が発生することを踏まえ、安易な参

入は慎むべきである。FIT 制度の買取期間が 15 年~20 年となっているように投資の回収期

間は長期に亘ること、風力発電やバイオマス発電等では設備調達をする際にメンテナンス

体制等を含めた専門知識が求められること等に留意し、自社の得意分野を軸にした段階的

な事業展開を行うべきである。

また、事業の開始にあたり、土地確保や環境アセス、地域住民合意、系統接続等の必要

から、収入を生むまでの開発期間が長期に亘ることから、それに耐えうる人材や財務を含

めた経営体制が求められる。特にバイオマス発電では、原料調達の価格や量が不安定にな

ることが多いことから、木材や畜産廃棄物等のバイオマスを供給する川上事業者と緊密に

連携することが求められる。

3.4 資源リサイクル

【概況】

各種リサイクル法があり、リサイクル資源の収集、運搬等においては自治体が行ってい

るなど、官による規制等関与が強く、各種推進施策によって市場が成長してきた。一方、

政策の変更等によるビジネスモデルの前提が崩れるリスクや、競合するバージン材料製品

の価格や原材料価格の変動リスクは大きい。

Page 254: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 246 -

<政府>

事業として成立しにくい分野への、補助金制度や制度的枠組みによる支援が不可欠であ

るが、その後事業者の自立を促す前提で、事業採算性(FS)評価を厳しく実施していくこ

とが重要である。ここでも、補助金等に依存した事業体質が蔓延し、支援制度が打ち切ら

れた時点で事業が継続しない懸念があること、市場原理によって企業競争力をつけないと

海外展開ができないという懸念等が指摘されており、規制・支援と競争力確保のバランス

が重要となっている。また、制度によって事業の枠組みが設計される事業においては、優

先される再商品化手法や入札参加資格などの制度変更が、ビジネスモデルの前提を変え、

事業環境に大きな影響を及ぼす場合があることに留意が必要である。

一方、リサイクル事業者が直面する原材料価格変動リスクに対しては、必要に応じ備蓄

や調達先分散などへの支援を行っていくことが考えられる。また、個別制度によって枠組

みを定めている容器包装リサイクル分野等において、リサイクルが円滑に実施されない場

合には、入札制度も含め制度の見直しを図っていく必要があろう。

リサイクル製品の販売面においては、競合するバージン材料製品の市況によって需要変

動があるが、グリーン購入法等による官の率先購入による再生品市場の確保などの支援策

が引き続き求められる。

<企業>

政策動向をウォッチしつつも、長期的視野での理念・戦略性をもつ、自立したビジネス

モデルを目指すなどの対応が望まれる。また、事業の実施者でないと察知できないグロー

バルな情勢や感知できない課題もあることから、政策に対してはウォッチするだけでなく、

必要な提言を実施していくことも求められる。

小型家電リサイクルなど、世の中のニーズに応える形で新しい市場が生まれているが、

その際も自社がこれまで培った技術・ノウハウを軸に事業展開を図ることが競争力を確保

する上での近道であろう。また、資源の分布状況や収集等において ICT 技術を活用するこ

とで新たなビジネスとする可能性も拡がることであろう。

リサイクル事業における原材料価格変動リスクに対しては、原材料の量・質・価格面で

の安定調達が事業の強み・差別化に直結する要点であることを踏まえ、回収の効率化、排

出源事業者との連携、事業者間連携などの工夫を積極的に実施していく姿勢が重要である。

リサイクル製品の販売においては、環境価値を分かりやすく広報することで、見える化、

ブランド化を図り、製品の付加価値を向上させる努力が求められる。

3.5 環境保全型農業、持続可能な森林整備・木材製造

【概況】

国内の農業及び林業の分野では、安価な輸入食品・輸入材との長年に亘る競合、生産者

の高齢化進展等により、産業基盤が弱体化している。また、自然資源を扱う難しさもあり、

農業振興、林業振興を目的に多くの支援制度で推進されてきている中、エコファーマーに

Page 255: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 247 -

よる減無農薬製品や、FSC 認証を受ける森林等、環境価値を見える化し付加価値向上を図

る取り組みも進展しつつある。

<政府>

エネルギー対策、温暖化対策、景観、生態系保全、産業振興など多様な観点から期待が

集まり、各支援制度がある分野であるが、省庁連携のもと、効率的で効果的な振興策が求

められる。また、産業基盤が弱体化していることに対しては、六次産業化支援を含めた産

業基盤強化策の促進が求められる。

政府による需要側への働き掛けも重要である。政府の消費者としての購買力は、非常に

大きく購入主体としての取り組みにも期待されている。2010(平成 22)年に施行された「公

共建築物等木材利用促進法」では、低層の公共建築物を原則木造化とするなど、直接的に

木材の需要拡大に寄与するものであり、業界からの大きな期待が寄せられている。

リサイクルやエコバックなどの省資源や、節電をはじめとする省エネルギーの意識はほ

ぼ国民に浸透し、実践に移すことが課題であるのに対し、国産材や環境配慮農作物・水産

物の購入が国土の保全・活力につながることの認識はまだ低いと推察される。このような

消費者の意識啓発を促すために、有機農産物や国産材製品についての環境価値の見える化、

普及啓発活動を一層促進すべきである。

<企業>

政策動向をウォッチしつつも長期的視野で自立するために、川下(小売)産業との連携

を強め、最終顧客ニーズを把握し、きめ細かい対応をするなどの経営効率化が求められる。

それぞれの企業の競争力強化や新分野進出にあたっては、木材加工等の既存の技術・ノ

ウハウを軸にした事業展開が有効であろう。その際、ICT 技術活用を踏まえた上で、川上

や川下の事業者と連携することで新たな視点や供給体制を構築する可能性も拡がることで

あろう。

環境配慮製品の販売においては、消費者に対し環境価値や食糧安全保障等の観点を含む

国産品の啓発活動を政府、業界と連携しつつ行うことが必要である。これと同時に環境価

値以外の製品、サービスの本来機能やコスト競争力を確保することが求められる。

3.6 最後に

以上、環境産業・ビジネスの特徴を踏まえ、求められる対応策を整理したが、当然のこ

とながら、個々の事業は、経営者によっても、始めるタイミングによっても、地域によっ

ても異なるものである。世の中がグローバル化し進歩が加速する一方で、環境分野は一般

に長期で息の長い取り組みが求められるという難しさも内因している。よって、政策担当

者および企業経営者、そのステークホルダーにとって本報告書で提言する内容はあくまで

参考として取り扱うべきである。

環境産業を成長エンジンとするための道筋は、そういった意味で必ずしも自明ではなく、

Page 256: はじめに 2012 年5 月にOECD から「Towards Green Growth(グリーン成長戦略)」が策定、公開された。 この戦略では、グリーン成長すなわち

- 248 -

本研究会も、今年度取り扱った分野・企業は環境産業・ビジネスの一部に過ぎないことを

認識した上で、今後は、産業(マクロレベル)と企業活動(ミクロレベル)を日本社会の

特徴を活かしながら統合する方策等を探求する試みを続けて行く必要がある。