v-campus ·...

113
V-Campus Guide Book 2019 Rikkyo V-campus user’ s Guide Book 2019 V-Campus ID, Password, SPIRIT Gmail, Mailing list, PC Rooms, Print, E-Learning, PCLL, Mobile V-Campus, PC rental, Wirelesslan, Homepage, Security. Rikkyo University

Upload: others

Post on 10-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

V-CampusGuide Book

2019Rikkyo V-campus user’ s Guide Book 2019

V-Campus ID, Password, SPIRIT Gmail, Mailing list, PC Rooms, Print, E-Learning,

PCLL, Mobile V-Campus, PC rental, Wirelesslan, Homepage, Security.

R i k k y oUniversity

Page 2: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

はじめに

ようこそ、立教大学へ! 立教大学には、池袋、新座の2つのキャンパスに加えて、もう1

つネットのキャンパスとして、立教バーチャルキャンパス「Rikkyo V-Campus」があります。 「Rikkyo V-Campus」は、立教学院創立125周年記念事業のひ

とつとして、1999年度からインターネット環境を大幅増強して構

築されました。その後も、時代にふさわしい最新の情報環境やサ

ービスを強化し、現在は「Rikkyo V-Campus6th」として稼働し

ています。 この「V-Campus 利用ガイドブック2019」では、バーチャルキャ

ンパスを活用するために必要な知識や準備、基本的な操作につい

てまとめました。インターネットや学内のイントラネット、コン

ピュータ教室などを、安心して、安全に使うために知っておきた

いことをまとめています。日常の利用のヒント集として活用して

ください。 学習や研究に、仲間とのコミュニケーションに、情報化時代に

おける新しい「もうひとつのキャンパス」として、バーチャルキャ

ンパスを活用してください。

Page 3: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

目 次 基本編

第 1 章 V-Campus を知ろう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

1-1 V-Campus とは ·············································· 2 1-2 V-Campus SPIRIT から始める ························· 9

第 2 章 V-Campus ID の使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

2-1 V-Campus を利用するための証明、 V-Campus ID とパスワード ············· 12

第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21

3-1 SPIRIT Gmail を使う ··································· 22 3-2 メールエイリアスを設定する ························· 30 3-3 メール(SPIRIT Gmail)をもっと便利に使う·· 34 3-4 スマートフォンでSPIRIT Gmail を確認する ··· 43 3-5 メーリングリストを使う ································ 44 3-6 メーリングリストを作る ································ 46

第 4 章 ホームディレクトリの使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57

4-1 ホームディレクトリの使い方 ························· 58 4-2 学外からホームディレクトリにログインする ···· 63 4-3 学外の人にファイルを渡す(Web公開) ········· 65 4-4 学外の人からファイルを受け取る(受取フォルダ) ····· 68 4-5 ホームページの作成 ······································ 72

第 5 章 授業でのコンピュータの使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91

5-1 学内のパソコン教室へようこそ ······················ 92 5-2 パソコンの基本操作 ······································ 98 5-3 学生向けノートパソコンの貸し出しについて ·· 104 5-4 ラーニングスペースを利用する ····················· 110

活用編

第 1 章 無線 LAN の使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

1-1 学内無線LANを利用する ······························· 2

第 2 章 個人用サイトの使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

2-1 個人用サイトとは ········································· 12

第 3 章 自宅から V-Campus を使うには ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

3-1 インターネットと イントラネットの違いを知る ············ 16

3-2 学内イントラネットへアクセスする ················ 18

第 4 章 最新の Microsoft Office の使い方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27

4-1 教育機関向け総合ライセンス契約とは ············· 28

第 5 章 スマホや携帯電話から使うには ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

5-1 SPIRIT Mobile を利用する ···························· 30 情報編

第 1 章 インターネットと情報セキュリティを理解する ・・・・・・・・・・・・・・・ 1

1-1 インターネットの危険性を知る ························ 2 1-2 学内のセキュリティ対策について ····················· 7

第 2 章 情報倫理を守る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

2-1 ネットでのルールとマナーについて ················ 12 2-2 電子メールのルールとマナー ························· 16

Page 4: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

2-3 メーリングリストやホームページ、

電子掲示板のルールとマナー ············ 20 2-4 セクシャル・ハラスメントに留意する ············· 23 2-5 プライバシー、個人情報を守る ······················ 24 2-6 インターネットと著作権について ··················· 27 2-7 立教大学における個人情報の取扱について ······· 28 2-8 立教大学情報倫理規程 ··································· 34 2-9 コンピュータ(インターネット)

利用の際に関わる法律 ····················· 37 2-10 「立教大学 ソーシャルコンピューティング・

ガイドライン」について ·················· 40 2-11 立教大学 ソーシャルコンピューティング・

ガイドライン ································· 42 困ったときには

第 1 章 Q&A ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

1-1 V-Campus に関するFAQ(よくある質問集) ···· 2 1-2 デジタル世界の著作権に関するQ&A ················ 9

資料編

規定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

立教V-Campus利用規約 ········································ 2

付録 教職員編

Page 5: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

0

基本編

第1章 V-Campus を知ろう

1-1 V-Campus とは

1-2 V-Campus SPIRIT から始める

第2章 V-Campus ID の使い方

2-1 V-Campus を利用するための証明、

V-Campus ID とパスワード

第3章 SPIRIT Gmail の使い方

3-1 SPIRIT Gmail を使う

3-2 メールエイリアスを設定する

3-3 メール(SPIRIT Gmail)をもっと便利に使う

3-4 スマートフォンでSPIRIT Gmail を確認する

3-5 メーリングリストを使う

3-6 メーリングリストを作る

第4章 ホームディレクトリの使い方

4-1 ホームディレクトリの使い方

4-2 学外からホームディレクトリにログインする

4-3 学外の人にファイルを渡す(Web 公開)

4-4 学外の人からファイルを受け取る(受取フォルダ)

4-5 ホームページの作成

第5章 授業でのコンピュータの使い方

5-1 学内のパソコン教室へようこそ

5-2 パソコンの基本操作

5-3 学生向けノートパソコンの貸し出しについて

5-4 ラーニングスペースを利用する

目次へ戻る

基本編

基本編 第 1 章 V-Campus を知ろう

1

V-Campus を知ろう

基本編 第 1 章

「V-Campus」は、立教大学が学生、教員、職員に向けて提供し

ているインターネット環境の総称です。世界につながっているイ

ンターネットと、学内だけのイントラネットの両方を備えた、も

うひとつのキャンパスとして、安全に安心してインターネットを

利用できます。学習や研究に、コミュニケ-ションに、グループ

ワークに使える、V-Campus について紹介します。

Page 6: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

2

1-1 V-Campus とは

■情報化社会とインターネット

履修届けを出す、休講情報を確認する、友だちとメールをやりとりする、

レポートをまとめてゼミの先生にネットで提出する…。立教大学の学生は、

パソコンやケータイを使ってさまざまな情報にアクセスし、それらを活用し

ています。 現代社会は情報化社会がインターネットによってさらに進展し、人々の生

活スタイルやコミュニケーションの方法を変えています。立教大学ではこう

した社会の変化に対応し、学生生活を充実したものにするために、インター

ネット環境の整備を早くから行ってきました。1999年4月より立教バーチャ

ルキャンパス(Rikkyo Virtual Campus)、略称V-Campus の運用を開始し

ています。 毎年、新たな機能を追加し、使いやすさや利便性を高めています。情報を

守り、安心して使うためのセキュリティについても配慮されています。 V-Campus について理解し、より良く利用するために、このガイドブック

が制作されています。 外出先からも

基本編

基本編 第 1 章 V-Campus を知ろう

3

■インターネットを使いこなすために

世界中に蜘蛛の巣のように張り巡らされた、ネットワークのネットワーク。

それがインターネットです。 誰かが集中管理しているのではなく、「自律・分散・協調」の精神でコン

ピュータ同士がつながり、運用されています。誰もがつながり、情報を発信

できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

V-Campus においても同様です。

■V-Campus でできること

V-Campus は、「インターネット」と「イントラネット」の技術を利用し

ている「もうひとつのキャンパス」です。 イントラネットとは、インターネット技術を使った組織内に限定したネッ

トワークのことです。V-Campus では立教大学の学生と教職員だけがアクセ

スできるので、外部に情報が漏れることがなく、安心して、安全にネットワー

クを利用できるのが便利な点です。 また、V-Campus では、インターネットやイントラネットにつながったパ

ソコンから情報を引き出したり、整理するだけではなく、情報を発信したり、

1対1、あるいはグループでコミュニケーションするためのさまざまなサー

ビスが用意されています。 学生、教職員ならば、誰もが自由に利用できるようになっています。

Page 7: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

4

●学生生活でメールを活用するなら

メールは連絡手段として、欠かせないコミュニケーションツールです。携

帯メールや、無料で取得できるフリーメールなど、様々なメールサービスが

あります。 SPIRIT Gmail は、学生生活や就職活動にあたってメールを快適に、便利

に、そして安全に利用できるよう配慮されたメールサービスです。

●いつでも、どこからでも情報にアクセス

SPIRIT Gmail はインターネットに接続されたパソコンのある環境であれ

ば、いつでも、どこからでも利用できます。学内のパソコン教室や研究室な

どはもとより、自宅や外出先からもアクセスが可能です。

基本編

基本編 第 1 章 V-Campus を知ろう

5

■V-Campus の主なサービス

V-Campus には、SPIRIT(スピリット)という名称で展開しているサー

ビスがあります。SPIRIT は、St Paul’s Personalized and Integrated Resources built on Information Technologyの略で、この意義と目標に基づ

き、学生、教員、職員のコミュニケーションをサポートするグループウェア

やメールサービス「SPIRIT Gmail」が提供されています。 また、授業支援システム「Blackboard」や eポートフォリオシステム「立

教時間」、各種設定としてユーザー情報の管理やパスワード変更などを行う

「アカウント設定」機能等があります。 その他にも、学内情報の提供を行っています。

*記載されているのは主要サービスであり、全てのサービスではありません。

Page 8: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

6

SPIRIT Gmail

V-Campus の Web メールサービスです。立教大学独自のドメイン

「rikkyo.ac.jp」で利用することができます。 立教時間

大学主催の各種プログラムの申込や、実際に参加した授業やプログラム

での体験を記録・蓄積していくことが出来ます。 Blackboard

時間や場所にとらわれず、教材や授業内容の閲覧や、予習・復習・レポー

トの提出等が行えます。 e-Learning

Rikkyo English Online (REO) インターネット上で行える、英語自習システムです。

ALC NetAcademy 全学共通カリキュラムのR&L を受講している学生を対象とした、英語

学習システムです。

セルフラーニング 情報倫理、Microsoft Office2016 等といった自習教材を、Blackboard上で学習できます。

ホームディレクトリ

自分のためのデータの保存場所です。学外からもアクセスできるので、

自宅と大学でデータを活用する場所としても利用できます。 Google ドライブ

Google が提供するオンラインストレージ(データの保存場所)です。

基本編

基本編 第 1 章 V-Campus を知ろう

7

お知らせ掲載

V-Campus SPIRIT は大学からのさまざまな連絡や、教職員、学生のた

めの情報共有のツールとして、活用されています。 学生向けカテゴリ

授業・履修

証明書発行・各種手続き

学費・奨学金

学修のサポート

学生生活

国際交流

キャリア・就職支援

資格取得

施設利用

メール・パソコン・ネットワーク

教職員向けカテゴリ

人事・総務・財務

研究活動

規程・学内広報・学年歴

授業支援

学生支援

ICT 活用

施設・設備利用

Page 9: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

8

■携帯電話やスマートフォンからもさまざまな情報が確認できます

V-Campus では、対象を立教大学の学生と教職員に限定した携帯電話の情

報サービス「立教Mobile V-Campus」を用意しています。自宅や出先などか

らも、いつでもアクセスすることができます。また、スマートフォン向けア

プリケーション「SPIRIT Mobile」も提供しています。 詳しくは、「活用編 第5章」を参照してください。

■利用資格

立教大学では、教職員と在学生のすべてにV-Campus の利用資格が与えら

れます。 教職員と在学生は、学内のパソコンから快適に電子メールをはじめとする

インターネットとイントラネットの各種サービスを利用できます。学内から

の利用については、費用は一切かかりません。

基本編

基本編 第 1 章 V-Campus を知ろう

9

1-2 V-Campus SPIRIT から始める

■V-Campus SPIRIT とは

「V-Campus SPIRIT(スピリット)」とは、学内の情報共有を活発にし、

立教大学の学生、教員、職員のコミュニケーションを支援するためのサービ

スです。ここでは、Webメールなどが利用できる、SPIRIT Gmailを提供し

ています。 2012 年 4 月 1 日から V-Campus の入り口であるポータルサイトの

V-Campus は、SPIRIT へと名称が変わりました。SPIRIT(旧 V-Campus SPIRIT)は立教大学のインターネット上のキャンパスである V-Campus の

サービスを利用するための入り口(ポータルサイト)になります。

■SPIRIT

「SPIRIT」とは、Microsoftが提供するSharePoint 2013を利用したグルー

プウェアです。グループウェアとは情報共有のためのソフトウェアのことで、

小グループから学内全体まで活用することができます。 SPIRIT のトップページは利用する人によって異なります。利用する人に

合わせた、お知らせ、予定表、掲示板等のサービスが提供できるようになり

ます。 その他に、ユーザー自身は個人用サイトが用意され、自身の予定や、ToDo

の管理をしたり、自宅と大学で利用するためのファイルサーバーとして利用

したり、Webサイトやブログを公開したりすることができます。

V-Campus SPIRIT:https://spirit.rikkyo.ac.jp/

または、次のようにクリックしていきます。

立教大学ホームページ 在学生・在学生の保護者の方へ

SPIRIT(学内者サイト)

Page 10: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

10

Memo

基本編

基本編 第 2 章 V-Campus ID の使い方

11

V-Campus ID の使い方

基本編 第2章

V-Campus を利用できるのは、V-Campus の IDを持った立教大

学の学生と教員、職員だけです。ID とパスワードで、許可され

た人だけがアクセスできるように、セキュリティが保たれていま

す。この章では、V-Campus の IDの仕組みとパスワードについ

て解説します。

Page 11: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

12

2-1 V-Campus を利用するための証明、

V-Campus ID とパスワード

■ID とパスワードは大切な自己証明

V-Campus を利用するには、ID とパスワードが必要です。学生には、

V-Campus を利用するためのV-Campus IDとパスワードが発行されます。 V-Campus ID とパスワードは、V-Campus にアクセスし、各種のサービ

スを利用する際、間違いなくあなたであることを証明する大切なものです。

学生証と同じくらい大切なものですから、以下のポイントを守り、自分でき

ちんと管理し、利用しましょう。

人に IDを貸さない、借りない

パスワードを紛失した時は、メディアセンターで再発行してもらう

■V-Campus ID について

V-Campus ID には、学生番号をそのまま使います。8桁の数字とアルファ

ベットで構成され、一人にひとつ発行される、固有のものです。

00入学年度 学部・学科 番号

ID の例

ab 123x

基本編

基本編 第 2 章 V-Campus ID の使い方

13

■V-Campus ID とパスワードの仕組み

V-Campus では、大学のパソコンを利用したり、学外からV-Campusにア

クセスしたりするために、V-Campus ID とパスワードを利用します。また、

様々な個人情報の開示の際に本人の認証のためにも V-Campus ID とパス

ワードを使います。 V-Campus ID とパスワードの正しい使い方を理解しておきましょう。

●V-Campus ID とパスワードの発行

V-Campus ID とパスワードは、入学時に学生証と一緒に配布されます。

パスワードについては、以下の場所で学生証を提示して、再発行を受けるこ

ともできます。 池袋キャンパス : 8号館4階 メディアセンター事務室カウンター 新座キャンパス : 8号館2階 メディアセンター事務室カウンター また、パスワードを忘れた時のために「予備のメールアドレス」(「基本編」

P.18参照)を登録しておくとよいでしょう。

●パスワードの管理は自己責任できちんと

V-Campus ID とパスワードは、プライバシーとセキュリティを守るため

に使うものですから、第三者に悪用されないよう、自分で責任をもって管理

しましょう。パスワードは定期的に変更し、大切に管理してください。 パスワードは、メールや履修登録・状況確認など自分だけの情報(プライ

バシー)を見る際に利用するもので、スマートフォンアプリ(SPIRIT Mobile)のアクセスにも利用します。重要なパスワードですから、特に扱いに注意し

てください。このパスワードを第三者に盗用されると、電子メールを勝手に

読まれたり、ホームページを書き換えられてしまったりすることもあります。

Page 12: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

14

■V-Campus ID で利用できるサービス

V-Campus ID は、授業やゼミのほか、各種の教務関連情報を確認するた

めにも利用します。主に、次のような時に利用します。

パソコン、ネットワークの利用

1)学内パソコン(パソコン教室、ラーニングスペース)の利用 2)学内無線LAN への接続

V-Campus

1)SPIRIT(ポータルサイト) 2)授業支援システム Blackboard 3)立教時間 4)V-Campus ホームディレクトリ 5)V-Campus 個人用ホームページ領域 6)学内イントラネットへのアクセス 7)SPIRIT Mobile 利用登録

Eラーニング

1)Blackboard セルフラーニング 2)Rikkyo English Online(REO) 3)ALC NetAcademy 4)ATR CALL BRIX 5)英語ディスカッション

教務関連

1)履修登録状況の確認 2)履修登録/成績参照システム 3)全学共通カリキュラム 英語副専攻専用Web 4)休講情報(自宅からの閲覧時)

図書館関連

MyLibrary

基本編

基本編 第 2 章 V-Campus ID の使い方

15

パスワードを盗用されたかどうか確かめる方法

次のような現象がおきていないか確認しましょう。

・読んだ記憶のないメールが読まれている ・設定を変えていないのに、急にログイン、アクセスができなくなった ・ホームページの内容が書き換えられている

このような場合は、パスワードが第三者に盗用されている場合があります。ただちにパ

スワードを変更し、必要に応じてメディアセンターに相談しましょう。

正しいパスワードの付け方

パスワードには、6~16 文字までの英数字と記号を使います。パスワードは自分の情報

に鍵をかける重要なものですから、厳重に管理するのはもちろんのこと、見破られにくい

パスワードを設定するようにしてください。 パスワードの良くない例を挙げます。

1)自分の名前をそのまま使う 例 masahiko × 2)大学名をそのまま使う 例 rikkyo × 3)指導教授の名前をそのまま使う 例 hidemitsu × 4)辞書にある語を組み合わせる 例 starmoon ×

1)、2)、3)は、パスワード破りを目的とする人(クラッカー)が最初に試してみる

ものです。4)は単語辞書を自動的に組み合わせてパスワードを生成して試す「パスワー

ド破りのソフトウェア」にひっかかります。 自分の身を自分で守るために、パスワードを随時変更することはもちろん、次の条件を

満たすパスワードを設定するようにしてください。

・ 大文字と小文字を適当に混在させること ・ 必ず記号を含めること ・ 人の名前や一般的な英単語を用いないこと(これらと数字の組み合わせも) ・ 英単語 + 数字(1桁)を使わない ・ 連続した文字(zzzzz)や言葉の逆読み (tarou → uorat)も使わない

自分で何らかのルールやラッキーナンバーを決め、その数字とルールの組み合わせでパ

スワードを変更するのも良い方法です。

Page 13: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

16

■パスワードを変更する

1.V-Campus ホームページにアクセスし、[メール・パソコン・ネット

ワーク]をクリックしてメニューを開き、[V-CampusID]の[パス

ワードを変更する]をクリックします。

V-Campus SPIRIT トップページ:https://spirit.rikkyo.ac.jp/

2.[V-Campus アカウント設定]をクリックします。 3.ログイン画面で、[V-Campus ID]と[Password]を入力して、[ログ

イン]をクリックします。

基本編

基本編 第 2 章 V-Campus ID の使い方

17

4.トップページが表示されます。左メニューの[パスワード変更]をク リックします。

5.新しいパスワードを入力します。同じものを、New PasswordとConfirm

New Passwordにそれぞれ入力します。

*パスワードの設定には以下の条件があります。 ・6文字以上 16文字未満 ・半角英小文字、半角英大文字、及び半角数字が使用可能で、英字と数字をそれ

ぞれ1文字以上使用する 6.[保存]をクリックすると、パスワード変更は完了です。右上の[ログア

ウト]をクリックして終了します。

Page 14: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

18

■パスワードを忘れた時のために(予備のメールアドレスの登録)

1.[V-Campus アカウント設定]の左メニューから[プロファイル編集]

をクリックします。[予備のメールアドレスWEB別名設定]タブに、パ

スワード送付先として使うメールアドレスを入力して、[保存]をクリッ

クします。

*保存後、左メニューに[予備メールアドレス確認]と表示されます。この項目が

表示されている間は、予備のメールアドレスの登録は完了していません。次の手

順に進みます。 2.予備のメールアドレスで「第二メールアドレス確認」という件名のメー

ルを受信し、確認コードを確認します。

基本編

基本編 第 2 章 V-Campus ID の使い方

19

3.左メニューの[予備メールアドレス確認]をクリックし、右画面の[確

認コードの入力]欄に届いた確認コードを入力して[保存]をクリック

します。

■パスワードを忘れたら(パスワードの再設定申請)

1.パスワードを忘れてしまった場合は、右側のサイドバーの[V-Campus IDについて]→[V-Campus IDについて]をクリックし、[ID V-Campus ID について]の[パスワード再設定]をクリックします。

パスワード再設定: https://idm.rikkyo.ac.jp/password_remind/application/index.action

Page 15: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

20

2.パスワード再申請画面でV-Campus IDを入力し、[送信]をクリックし

ます。上記で登録した予備のメールアドレス宛にパスワードの再発行用

URL が送付されますので、再発行を行ってください。

■パスワードがわからないときは

パスワードは、学生証交付時に同時に通知しています。 パスワードがわからないときは、池袋メディアセンター(8号館4階)、ま

たは新座キャンパスメディアセンター(8 号館 2 階)にて、手続きをしてく

ださい。

■卒業後の V-Campus ID の取り扱い

卒業後のV-Campus IDやメールアドレス及びメーリングリストの取り扱

いについては、下記URL を参照してください。

http://s.rikkyo.ac.jp/al

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

21

SPIRIT Gmail の使い方

基本編 第3章

V-Campus の利用者は、メールアドレスも用意されますので、

メールを利用することもできます。SPIRIT Gmail と呼ばれる、

Gmail の仕組みを利用したWeb メールです。いつでも、どこか

らでも自分のメールボックスにアクセスし、メールを送受信でき

ます。ここではSPIRIT Gmailの使い方を説明します。

Page 16: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

22

3-1 SPIRIT Gmail を使う

■メールアドレスの仕組み

●自分のメールアドレスを確かめる

V-Campus では、V-Campus ID を利用したメールアドレスが、一人ひと

りに用意されています。メールアドレスとは、電子メールの利用者を識別す

るための宛名にあたるものです。 V-Campus では、V-Campus ID にドメイン名を組み合わせた以下のよう

なメールアドレスが配布されます。

メールアドレスの例

[email protected] 電子メールを受信したい時は、自分のメールアドレスを相手に伝えましょ

う。メールアドレスは名前と住所のようなものですから、正確に指定しない

と届きません。 電子メールが送れるようになったら、自分の正確なメールアドレスを確か

めるために、まず自分宛にメールを送ってみましょう。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

23

■SPIRIT Gmail を使う

「SPIRIT Gmail」は、V-Campus のWebメールサービスです。米グーグ

ル社の製品である「Gmail」をベースに、立教大学独自のドメイン

「rikkyo.ac.jp」で利用できるようになっています。 メールサーバにメールを残す設定となっているので、どこからアクセスし

ても常に同じメールボックスやアドレス帳の内容を確認できます。メール

サーバの容量はほぼ無制限な上、メールが大量にあっても、古いメールから

探したいメールを簡単に検索することができます。 ブラウザを使って電子メールを送受信できるほか、自分のパソコンのメー

ルソフトで送受信することも可能です。

Page 17: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

24

■SPIRIT Gmail へのログイン

1.V-Campus ホームページにアクセスし、[SPIRIT Gmail]をクリック

します。

SPIRIT Gmailログイン画面:http://webmail.rikkyo.ac.jp/ 2.ログイン画面が表示されたら[V-Campus ID]と[パスワード]を入力

し、[Sign in]をクリックします。

初回ログイン時の認証画面

初めて SPIRIT Mail を利用する時は、下記の画面が表示されます。[同意します。続けてアカ

ウントに移動します。]をクリックしてください。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

25

■メールの受信と返信

1.SPIRIT Gmailにログインします。 受信トレイが開いている画面が表示されます。

*送られてきたメールは、既に受信トレイに入っています。 2.読みたいメールをクリックします。

*メールは、左から「送信者」「タイトル」「内容の一部」「送信時刻」の順で表示

されています。どこをクリックしても、メールの本文が表示されます。 3.メールの本文が表示されます。返信するには、[返信]をクリックします。

Page 18: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

26

4.本文を入力して、[送信]をクリックします。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

27

■メールの新規作成と送信

1.[作成]をクリックします。 2.宛先、件名、メッセージの内容を入力して[送信]をクリックします。

*初回ログオン直後は本文入力欄の形式が「リッチテキスト形式」に設定されてい

ます。リッチテキスト形式で作成されたメールを正しく表示されないメールソフ

トもありますので、「テキスト形式」をクリックして設定を変更してください。

Page 19: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

28

■送信先の確認

宛先には、[To]の他に、[Cc]や[Bcc]と書かれている欄があります。

それぞれの欄の意味について簡単に説明します。

To メールの宛先を入力する欄です。

[To]では、複数のメールアドレスを指定することが出来ます。複

数のメールアドレスを指定する場合は、カンマ「,」でメールアドレ

スを区切ります。

Cc 本来の送付先ではないが、関係者に対して、参考までに情報を通知

したい人のアドレスを入力します。[To]に指定した人にも、[Cc]に誰が入っているか(誰に送信しているか)が分かります。

Bcc 受信者間でお互いのアドレスと名前がわからないようにする場合に

入力します。[Cc]と似ていますが、[Bcc]に入力したアドレスは[To]

や[Cc]に指定した人からは確認できず、誰に送信したのか分かり

ません。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

29

●宛先入力欄を表示する

1.メールの作成画面を表示します。 [Cc]を入力する場合は、[To]欄の下の[Cc を追加]を選択します。 [Bcc]を入力する場合は[Bcc を追加]を選択します。

2.入力欄が表示されます。

Page 20: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

30

3-2 メールエイリアスを設定する

■メールエイリアス(別名)とは

V-Campus では、V-Campus ID を利用したメールアカウントが配布され

ますが、00ab123x のような英数字は覚えにくく、間違えやすいので、この

英数字に対してもっとわかりやすい名前をつけることができるようになって

います。この、自分で付けるわかりやすい別名のメールアカウントを「メー

ルエイリアス(alias)」といいます。 たとえば、「[email protected]」というメールアカウントに対して、

[email protected]」というように、「taro」をV-Campus IDのメールエイ

リアス(別名)として使うことができます。

・初期メールアカウント(V-campus ID を利用)

00ab123x @rikkyo.ac.jp

・メールエイリアス(別名)

taro @rikkyo.ac.jp

1 つのメールアカウントに対してエイリアス(別名)を設定することによ

り、状況や用途に応じてメールアドレスを使い分けることができます。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

31

■メールエイリアスを追加する

1.V-Campus ホームページにアクセスし、[メール・パソコン・ネット

ワーク]をクリックしてメニューを開き、[SPIRIT Gmail マニュア

ル]をクリックします。 2.[メールエイリアス(別名)を設定する]をクリックします。 3.[アカウント設定]をクリックします。 4.ログイン画面が表示されたら、[V-Campus ID]と[Password]を入力

して、[ログイン]をクリックします

Page 21: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

32

5.メニュー画面で[プロファイル編集]をクリックします。 6.[メールエイリアス rikkyo.ac.jp]タブをクリックします。

任意のメールエイリアス(別名)を入力し、その下の[有効]チェック

ボックスにチェックを入れ、[保存]をクリックします。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

33

7.Webページからメッセージが表示されたら[OK]をクリックします。 8.次のような表示が出ますので、しばらく待ちます。 9.エイリアスの登録が完了します。

*既に登録済みのメールエイリアスは追加することができません。 <注意!> 一度追加したメールエイリアスの変更・削除はできません。無効化

することは可能ですが、追加可能なアドレス最大5つのうち1つを消費します。

(再利用による誤配信対策)

*メールエイリアスには「a」~「z」、「0」~「9」、「_ 」(アンダースコア)、「. 」(ドット)、「-」(ハイフン)のみ使用可能です。

Page 22: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

34

3-3 メール(SPIRIT Gmail)をもっと便利に使う

■送信者アドレスを変更する

SPIRIT Gmailでは、送信者(自分)のメールアドレスを、自分が所有し

ている別のアドレスに変更してメール送信することができます。ここではそ

の設定を説明します。 1.SPIRIT Gmailにログイン後、 [設定]をクリックし、[設定]を選択

します。 2.[アカウント]タブをクリックし、[メールアドレスを追加]をクリック

します。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

35

3.別にウィンドウが開きます。送信元としたいメールアドレスを入力し、

[エイリアスとして扱います]にチェックを入れ、[次のステップ]をク

リックします。

*通常、「エイリアスとして扱います」をチェックしてください。

*参考

Gmail から他のメールアドレスでメール送信する場合の動作を、[エイリアスと

して扱います]の設定を使用して管理する

http://support.google.com/mail/bin/answer.py?hl=ja&answer=1710338&ctx=gmail

4.確認画面が表示されたら、[確認メールの送信]をクリックします。

Page 23: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

36

5.確認コードの入力画面が表示されます。何もせずにこのまま待ちます。 6.数分待ってから、親ウィンドウの[受信トレイ]をクリックして、新着

メールを確認します。 「立教大学からのご確認」というメールが届いたら、クリックして本文

を開きます。

*いつまでたってもメールが来ない場合は、「別のメールアドレスを追加」画面の

[メールの再送信]をクリックします。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

37

7.本文中のリンクをクリックするか、確認コードを「別のメールアドレス

を追加画面」に入力すると、追加したメールアドレスが送信元アドレス

として登録されます。 8.確認完了画面が表示されます。 9.SPIRIT Mail 画面右上の [設定]をクリックして設定画面を開き、

[アカウント]タブを選択します。

Page 24: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

38

10.[デフォルトの返信モードを選択]の[メールを受信したアドレスから

返信する]を選択します。 11.新規メール作成時及びメールの返信時に、追加したメールアドレスも

送信者アドレスとして選択できるようになります。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

39

■転送設定をする

SPIRIT Gmailでは、受信したメールを他のメールアドレスに転送させる

ことができます。 1.SPIRIT Gmailにログイン後、 [設定]をクリックし、[設定]を選

択します。

◆ 注意! ◆

Gmailの転送機能では、迷惑メールとして判定されたメールは転送されません。迷惑

メールの誤判定によりメールが転送されない場合がありますので、定期的に転送を設

定したアカウントで直接ログインし、迷惑メールフォルダを確認するようにしてくだ

さい。

Page 25: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

40

2.[メール転送とPOP/IMAP 設定]タブをクリックし、[転送先アドレス

を追加]をクリックします。 3.転送先のメールアドレスを入力して、[次へ]をクリックします。 4.[続行]をクリックします。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

41

5.転送先メールアドレスの確認が必要な場合、転送先メールアドレスに確

認メールが送信されます。本文中のリンクをクリックするか、確認コー

ドを入力すると転送先のアドレスとして登録されます。

*立教大学のメールアドレスを転送先に追加する場合、確認メールは送信されずに

「転送先アドレス [email protected] を追加しました。」と表示されます。この

場合は確認の操作は不要です。 6.設定画面の「受信メールを~」のチェックボックスにチェックを入れま

す。 *[立教大学のコピーを受信トレイに保存]は変更せず、そのままにしておきます。

7.[変更を保存]をクリックします。

Page 26: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

42

■SPIRIT Gmail 障害時の緊急用 Gmail

立教大学では、SPIRIT Gmail に障害等の不具合が生じた場合、緊急用に

利用していただけるGmailをご提供しています。 次のURL から、V-Campus [email protected]とV-Campus IDのパス

ワードを使用して、ログインしてください。

緊急用Gmail:https://www.google.com/gmail/

■ヘルプ

画面右上の[ヘルプ]をクリックすると、グーグル社Gmailの「ヘルプセ

ンター」画面が表示され、詳しい使い方やより便利な活用方法を見ることが

できます。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

43

3-4 スマートフォンで SPIRIT Gmail を確認する 「SPIRIT Gmail」は外出先や電車の中でも、スマートフォンから普段利

用しているメールボックスが確認できます。

■SPIRIT Gmail へのログイン

1.スマートフォンのインターネットサービスを利用して、ログイン画面に

アクセスします。

SPIRIT Gmailログイン画面:http://webmail.rikkyo.ac.jp/ 2.「ログイン」画面が表示されたら、[V-Campus ID]と[Password]を

入力して、[ログイン]をクリックします。

*スマートフォンから SPIRIT Gmail にログインするのと、パソコンからログイ

ンするのは同じことです。スマートフォンから送信したメールは、パソコンから

ログインした場合も[送信済みメール]に表示され、その逆の場合も同様です。

Page 27: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

44

3-5 メーリングリストを使う

■メーリングリストとは

「メーリングリスト」とは、電子メールを使ったインターネット活用法の

ひとつで、複数の人に同じメールを配送できる仕組みのことです。 メーリングリストでは、ある特定の宛先にメールを送ると、あらかじめ登

録されている人全員に、そのメールが配送されます。 メーリングリスト宛てに返信すれば、そのメールも登録されている人全員

に送られるので、1対1でやり取りする文通形式の電子メールとは異なり、

複数同士でのメールのやり取りが行えます。これがメーリングリストの最大

の特徴です。 便利であると同時に、複数の人にメッセージが送信されるメーリングリス

トでは、ルールを守る必要があります。 メーリングリストに参加するときは次のことに注意し、管理者になる場合

もメンバーに注意を促すようにしましょう。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

45

■メーリングリスト利用のマナー

●添付ファイルの利用は控えめに

添付ファイルは、送付先の受信者が利用できる形式で送る必要があります。

また、添付ファイル付きのメールはサイズが大きくなるので、メールシステ

ムに負荷がかかります。 メーリングリスト宛てに添付ファイル付きのメールを送信するのは必要最

小限にとどめ、大きなファイルを送信するのは控えましょう。

●送信先を必ず確認すること

メーリングリストには多くの方が参加していますので、誤って個人宛に送

るつもりのメールをメーリングリスト宛に送ってしまうと、送った本人が困

るだけでなく、参加者にも迷惑がかかってしまいます。特に、メーリングリ

ストで返信するときは個人に返信するつもりなのに、メーリングリストに送

信してしまうことのないように注意してください。個人宛に返信するときは、

「転送」で宛先を指定してください。

●タイトル(件名)を必ず付けること

メールを開かなくても投稿内容がわかるように、タイトル(件名)を忘れ

ずに書きましょう。配信されたメールを読むときに、内容がすぐわかるだけ

でなく、過去のメールを検索する際にも役立ちます。 メールを返信する際には、タイトルに「Re:」や「Res」といった文字が追

加されていきます。メーリングリストで返信を重ねていくと、タイトルが長

くなり、読みづらくなることがありますので注意しましょう。

Page 28: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

46

3-6 メーリングリストを作る 「メーリングリスト設定」機能では、管理者としてメーリングリストを作

成し、参加者の管理をするなどメーリングリストの設定が行えます。

■新しいメーリングリストを作成する

1.新規にメーリングリストを作成するには、次のURL を開きます。

https://idm.rikkyo.ac.jp/idworkflow/servlet 2.認証画面が表示されたら[ログイン ID]にV-Campus IDを、[Password]

にV-Campus パスワードを入力して、[ログイン]をクリックします。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

47

3.[申請書作成]をクリックします。 4.テンプレート名[メーリングリスト新規作成申請]をクリックします。

Page 29: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

48

5.メーリングリスト新規申請ページの、[サブタイトル]、[メーリングリス

ト名]、[メーリングリストパスワード]、[メーリングリスト管理者メー

ルアドレス]を入力し、[申請]をクリックします。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

49

■メーリングリストを管理する

作成したメーリングリストのメンバー登録や、削除を行うことができます。

●ログイン

1.「メーリングリスト設定」画面の[メーリングリスト管理]で、自分の管

理しているメーリングリストの名前(@の前の部分)を入力して、[該当

するMLのページを開く]をクリックします。 2.「ログイン」画面が表示されます。

Page 30: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

50

3.メーリングリスト作成時に設定したパスワードを入力してログインし、

「メーリングリスト管理」画面を表示します。

●メンバーの追加登録をする

1.[会員管理]をクリックします。 2.[会員管理]の下の部分に、[会員リスト]などのメニューが追加表示さ

れます。[まとめて入会登録]をクリックします。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

51

3.「登録」画面が展開されます。「1 行に 1 アドレスを入力」の下の入力欄

に、追加登録するメンバーのメールアドレスを入力します。 同時に複数のアドレスを登録することが可能です。

4.「登録」画面下の[変更を送信する]をクリックします。

Page 31: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

52

●メンバーの削除をする

1.[会員管理]をクリックします。 2.[会員管理]の下の部分に、[会員リスト]などのメニューが追加表示さ

れます。 [会員リスト]をクリックすると、「会員リス

ト」画面が展開されます。 3.メーリングリストに登録されている、メンバーの一覧が表示されます。

削除するメンバーの[退会]のチェックボックスをクリックしてチェッ

クマークをつけ、[変更を送信する]をクリックします。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

53

●リスト管理者を変更する

1.次のページで、自分の管理しているML の名前(@の前の部分)を入力

して、「該当するMLのページを開く」を押します。

2.ログインし、メーリングリストの管理画面を開きます。 3.リスト管理者のメールアドレスを変更します。 4.画面下の[変更を送信する]をクリックします。管理者が変更されます。

Page 32: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

54

●メーリングリスト用パスワードを再発行する

メーリングリスト作成で設定したパスワードを、V-Campus アカウント設定

を利用して再発行することができます。

*V-Campus IDに対するパスワードではありません。

1.V-Campus アカウント設定を開きます。 2.[メーリングリストパスワード再設定]をクリックします。 3.メーリングリストパスワード再設定画面が表示されたら、[Mailing List:]

欄に、作成したメーリングリスト名を入力し、[送信]をクリックします。 4.「リスト管理者のメールアドレス」に登録されているアドレス宛にパス

ワード再設定のメールが送信されます。

*メーリングリスト名は、正しく入力してください。

基本編

基本編 第 3 章 SPIRIT Gmail の使い方

55

●メーリングリストを削除する

1.メーリングリストの管理画面にログインします 2.「このメーリングリストを削除する」のリンクをクリックします。

3.リストのパスワードを入力して、[このリストを削除]をクリックしま す。

*一度削除したメーリングリストは元に戻せませんので、十分注意してください。

Page 33: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

56

Memo

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

57

ホームディレクトリの使い方

基本編 第4章

自分のためのデータの保存場所、それが「ホームディレクトリ」

です。大学のパソコン教室に V-Campus ID でログインすると

ホームディレクトリにアクセスできます。また、学外からもアク

セスできるので、自宅と大学でデータを活用する場所としても利

用できます。この章では、ホームディレクトリの機能と使い方を

説明します。

Page 34: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

58

4-1 ホームディレクトリの使い方

■ホームディレクトリとは

パソコン教室では、自分専用のネットワークドライブとして、V-Campusホームディレクトリが用意されています。 作成したファイルは、このV-Campus ホームディレクトリに保存しておけ

ば、いつでも自分用のデータの保存場所として利用できます。作業用のフォ

ルダとしてお使いください。 また、ホームディレクトリを利用して、学内外の人とフォルダやファイル

の受け渡しをすることができます。

●ホームディレクトリの利用制限

V-Campus ホームディレクトリには、最大10GBまでのデータを保存でき

ます。10GB 以上の容量になると、新たにデータを保存することはできなく

なります。使わないファイルは、CD-R/CD-RW、USB メモリなどにデー

タをコピーしてバックアップした後でファイルを削除し、空き容量を増やし

ましょう。

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

59

■ホームディレクトリの構成

ホームディレクトリには、以下のフォルダ(ディレクトリ)が用意されて

います。

dataフォルダ webフォルダ(ホームページエリア用のフォルダ)

ドキュメントやお気に入

りなどのファイル

wwwフォルダ vcampus フォルダ

インターネットエリア (学内外公開用)

イントラネットエリア (学内専用)

■ホームディレクトリのサービス

●「data」領域について

文書ファイルなどを管理する「data」領域は、次のように使います。2012年3月以前のようにFTPソフトを使ったアクセスはできません。

Page 35: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

60

●「web」領域について

ホームページの html ファイル等をアップロードする「Web」領域へは、

FTPソフトを使って接続します。

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

61

■学内パソコン教室からホームディレクトリを利用する

1.デスクトップに表示される[ホームディレクトリ]をダブルクリック

します。 2.[ホームディレクトリ]フォルダが開き、[data]フォルダが表示され

ます。[data]フォルダをクリックして開きます。 3.[data]フォルダ内に、保存したいファイルやデータを保存します。

ドラッグ&ドロップでホームディクトリ内にファイル移動させます。

Page 36: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

62

4.フォルダを開くと、ファイルが保存されていることが確認できます。

ホームディレクトリを利用して、学外の人とフォルダやファイルのやりと

りをすることができます。メールで送付するには容量が大きすぎるファイル

などを共有フォルダに保存して受け渡しすることが可能です。利用方法は以

下を参照してください。

*参照: 「基本編 4-3 学外の人にファイルを渡す(Web公開)」 「基本編 4-4 学外の人からファイルを受け取る(受取フォルダ)」

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

63

4-2 学外からホームディレクトリにログインする 自宅や研究室の個人 PC など、パソコン教室の PC 以外からもホームディ

レクトリを利用することができます。

■ホームディレクトリにログインする

1.V-Campus ホームディレクトリにアクセスし、V-campus ID とパス

ワードを入力して[サインイン]をクリックします。

https://webfolder.rikkyo.ac.jp/proself/

Page 37: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

64

2.V-Campus ホームディレクトリのトップ画面が表示されます。

*サポート対象ブラウザについては、次のURLを参照してください。 http://www.proself.jp/news/detail/browser.html

■ホームディレクトリをログアウトする

1.[名前]をクリックし、[ログアウト]をクリックします。 2.ログアウトが完了します。

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

65

4-3 学外の人にファイルを渡す(Web 公開)

V-Campus ホームディレクトリでは、フォルダやファイルに公開設定を行

うことで、学外の人にファイルを公開することができます。これを「Web公

開」といいます。「メールで送るには重い」、「複数の人に期間限定で見てもら

いたい」等のファイルをアップロードする際に便利です。

■Web 公開の方法

1.V-Campus ホームディレクトリにアクセスし、V-campus ID とパス

ワードを入力して[サインイン]をクリックします。 2.ファイル一覧画面から、公開したいファイルもしくはフォルダの左側に

あるチェックボックスにチェックを入れ、右上部の「共有設定」ボタン

をクリックして[Web公開]をクリックします。

Page 38: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

66

3.「Web公開」画面が表示されます。以下の設定を行い、[作成]をク

リックします。

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

67

4.3の設定で[公開後に公開用アドレスをメール送信する]を選択した

場合、メール送信画面が表示されます。 公開したい相手のアドレスとメール本文を入力し、[送信]をクリッ

クします。 5.メールを送付した相手には下記のようなメールが送られます

Page 39: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

68

4-4 学外の人からファイルを受け取る(受取フォルダ)

V-Campus ホームディレクトリでは、フォルダに公開設定を行うことで、

学外の人が作成したファイルを受け取ることができます。

■受取フォルダ作成方法

1.V-Campus ホームディレクトリにアクセスし、V-campus ID とパス

ワードを入力して[サインイン]をクリックします。 2.[data]フォルダを開き、任意の名前のフォルダ(ここでは[ゼミ共

有フォルダ])を作成します。左メニュー上部の[新規フォルダ作成]

をクリックします。

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

69

3.新規フォルダ作成画面で、新規に作成するフォルダ名を入力し、「作

成」ボタンをクリックします。 4.ファイル一覧画面の、新規に作成したフォルダの左側にあるチェック

ボックスにチェックを入れ、左メニュー一覧から[受取フォルダ]を

クリックします。

*フォルダを選択しない状態で、「受取フォルダ」リンクをクリックするとエラー

になります。

Page 40: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

70

5.アップロード回数の制限やファイルを受け取る期間、アップロードす

る際のパスワードなどを設定し、「作成」ボタンを押します。 6.受取フォルダが作成されます。相手先に受取フォルダの公開アドレス

を連絡し、ファイルをアップロードしてもらいます。

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

71

7.5の設定時に、[受取フォルダ指定後に公開用アドレスをメール送信

する]にチェックを入れておくと、受取フォルダ指定後にメール送信

画面が表示されます。 8.受取フォルダの必要が無くなった場合には、Web 公開の停止と同様、

ページ上部の[Web公開一覧]タブをクリックし、一覧画面から任意

ファイルの[公開停止]をクリックします。この操作で、受取フォル

ダを停止することができます。

Page 41: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

72

4-5 ホームページの作成

■ホームページサービスについて

ホームページは、インターネットを使った情報発信の方法です。 V-Campus の利用者であれば、誰でも無料でホームページサービスを利用

できます。V-Campus では、メールアカウント発行と同時に、個人のホーム

ページエリアが、Webサーバに用意される仕組みになっています。 学内の人だけに公開するイントラネットエリア、世界中の人に公開するイ

ンターネットエリアの両方に、 自分のホームページのためのエリアが用意さ

れています。 ゼミや研究、学内での交流が目的のホームページは、イントラネットに作っ

ておけば、プライバシーやセキュリティの点でも安心です。 学外との交流や自分の趣味のページなどは、インターネットエリアに公開

して、友達を広げるといった使いかたもできます。 また、どちらのエリアでも、パスワードを発行した人だけが見られるアク

セス権の設定というような細かな設定をすることもできます。 さらに、ホームページ内に掲示板サービスを用意し、コミュニケーション

ができるほか、アクセスカウンタなど用意された各種のCGIを使って、多様

な機能を持つホームページを作ることも可能です。

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

73

■2 つのホームページエリア

ホームページのエリア名に別名を設定することで、わかりやすい URL に

するができます。 たとえば、「hanako」という別名設定をした場合、V-Campus では次の 2

つのホームページエリアが用意されます。 イントラネットエリア: http://vcampus.rikkyo.ac.jp/web/hanako/ インターネットエリア: http://www2.rikkyo.ac.jp/web/hanako/

この、それぞれのエリアに対して自作の HTML 文書を登録すれば、ホー

ムページを開設することができます。

Page 42: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

74

■ホームページ作成と登録の流れ

初めてホームページを作成し、公開する場合は、以下の流れで行います。 (1) V-Campus ID とパスワードを確認する

V-Campus ID は、学生番号です。 (2) Web設定機能を利用して『別名』を設定する

設定しなくても利用できますが、わかりやすいURL を取得するため

にもあらかじめ設定しておくと良いでしょう。 (3) HTML 文書を作成する

ホームページとして利用するHTML 文書を作成します。 トップページのファイル名は半角英数字で付け、必ず「index.html」にしてください。「index.htm」やその他のファイル名で登録すると、

トップページとして認識しません。 (4) ファイルを転送する

FTPソフトを利用して[web]フォルダへ保存できます。

■各種の設定

ホームページを開設したら、「Web 設定」機能を使って各種の設定を行う

ことができます。たとえば、特定の人だけが見られるように、アクセス制限

を設定したりすることもできます。

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

75

■Web 設定へのログイン

1.V-Campus ホームページにアクセスし、[Web設定 ログイン]を クリックします。

Web設定 ログイン画面:https://www2.rikkyo.ac.jp/web/settings/index.php

2.ログイン画面が表示されたら[V-Campus ID]と[パスワード]を入

力し、[ログイン]をクリックします。

●アクセス制限を設定する

1.[Web設定]へログインします。 2.「アクセス制限設定」画面が表示されたら、[編集]をクリックします。

Page 43: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

76

3.アクセスを許可したい人のV-Campus IDを入力し、[作成]をクリッ

クします。

■HTML 文書とは

HTML はHyper Text Markup Language を略したもので、タグと呼ばれ

る定義記号を文書中に埋め込んで作るテキスト文書です。見出しや本文等文

書の骨格、強調や色変更といった修飾、そして図や写真、他のページや別の

ホームページなど、他のリソースへのハイパーリンクなどを、タグで定義し

ていきます。

HTML 文書を作るには、タグを埋め込みながら内容を記述します。タグづ

けのルールを理解すれば、Windowsに付属しているメモ帳を使って記述する

ことができます。

Wordのようなワープロソフトを使ってページを作成し、HTML 文書への

変換機能を使って、Webページとして保存することもできます。ホームペー

ジを作るための専門のソフトウェア(ホームページビルダー、FrontPage、Expression、Dreamweaverなど。これらのソフトを「HTML オーサリング

ツール」という)を使って作る方法もあります。

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

77

■HTML 文書の作成

V-Campus の利用者は、誰もがホームページを開設することができます。

まずはHTML 文書を作成しましょう。 1.HTML で記述したファイルを作成します。

*トップページのファイルの拡張子は「index.html」でも、「index.htm」でも、

トップページとして認識されます。同じフォルダ内に上記2つのファイルを同時

に置いた場合、「index.html」が優先されます。

◆ 注意! ◆

HTML 文書を作成したら、登録する前にブラウザでリンクなどを確認しましょう。ホーム

ページに必要な画像ファイルなどは、すべて転送する必要があります。あらかじめ1つ

のフォルダにまとめておき、そのフォルダの中身をすべて転送するとよいでしょう。

Page 44: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

78

■FTP ソフトを利用してインターネットにファイルを転送する

自宅等、学外からファイル転送する場合は、以下のVPN 接続手順ページ

を参考にVPN 接続した上で、ホームページファイル転送設定を行ってくだ

さい。 http://s.rikkyo.ac.jp/vpn

1.[FFFTP]を起動します。 2.ホスト一覧画面から、[新規ホスト]をクリックします。

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

79

3.ホストの設定画面の「設定名」欄には任意の名前を入力し、「ホスト

名」欄には[www2.rikkyo.ac.jp]と入力します。「ユーザ名]と[パ

スワード]欄にはV-CampusIDとパスワードを入力します。

設定項目 設定内容

ホストの設定名(T) 任意(好きな名前をつけてください)

ホスト名(アドレス) www2.rikkyo.ac.jp

ユーザ名 V-Campus ID

パスワード パスワード

Page 45: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

80

4.[拡張]タブをクリックし、[PASV モードを使う]のチェックを外し

て[OK]をクリックします。

5.上記で設定したホストに接続します。

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

81

6.ウィンドウの左側が転送元となり、右側が転送先となります。右側の

「public_html」フォルダをダブルクリックして開きます。 7.ウィンドウの左側に転送元のフォルダを開いてファイルやフォルダを

選択し、右側の[public_html]フォルダの上にドラッグします。

Page 46: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

82

8.アップロードが始まります。すべてのファイルやフォルダが転送され

るのを待ちます。 9.右側に転送されたファイルが表示されます。これでファイル転送は完

了です。

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

83

■FTP ソフトを利用してイントラネットにファイルを転送する

自宅等、学外からファイル転送する場合は、以下のVPN 接続手順ページ

を参考にVPN 接続した上で、ホームページファイル転送設定を行ってくだ

さい。 http://s.rikkyo.ac.jp/vpn

1.[FFFTP]を起動します。 2.ホスト一覧画面から、[新規ホスト]をクリックします。

Page 47: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

84

3.ホストの設定画面の[設定名]欄には任意の名前を入力し、[ホスト

名]欄には「www2.rikkyo.ac.jp」と入力します。「ユーザ名]と[パ

スワード]欄にはV-Campus IDとパスワードを入力します。

設定項目 設定内容

ホストの設定名(T) 任意(好きな名前をつけてください)

ホスト名(アドレス) vcampus.rikkyo.ac.jp

ユーザ名 V-Campus ID

パスワード パスワード

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

85

4.[拡張]タブをクリックし、[PASVモードを使う]にチェックを外し

て[OK]をクリックします。

5.上記で設定したホストに接続します。

Page 48: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

86

6.ウィンドウの左側が転送元となり、右側が転送先となります。右側の

[public_html]フォルダをダブルクリックして開きます。 7.ウィンドウの左側に転送元のフォルダを開いてファイルやフォルダを

選択し、右側の[public_html]フォルダの上にドラッグします。

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

87

8.アップロードが始まります。すべてのファイルやフォルダが転送され

るのを待ちます。 9.右側に転送されたファイルが表示されます。これでファイル転送は完

了です。

Page 49: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

88

■転送したファイルを確認する

ブラウザを起動して以下の URL にアクセスし、転送したファイルが正しく

表示されるかどうかを確認してみましょう インターネットエリア

http://www2.rikkyo.ac.jp/web/V-Campus ID/ *別名を設定している場合、V-Campus IDの代わりに別名をつけたものでもア

クセスできます。 イントラネットエリア

http://vcampus.rikkyo.ac.jp/web/V-Campus ID/

■V-Campus で利用できる CGI と作成方法

「CGI」とは、ホームページに表示されるアクセスカウンタや掲示板のよ

うに、ホームページ上で何らかの自動処理を実現するための仕組みをいいま

す。Perlなどのプログラミング言語で書かれたプログラムの一種です。 V-Campus でも標準的な CGI プログラムがあらかじめ用意されており、

それらのCGIを利用して自分のホームページに組み込むことができます。 V-Campus で利用できる CGI を作成するには、「Web 設定」機能での設

定が必要です。 *「Web設定」へのログイン方法は「基本編 」P.75を参照してください。

●アクセス制限設定

特定の人にだけ見せたいページがある場合、IDとパスワードを使ったアク

セス制限を設定できます。

基本編

基本編 第 4 章 ホームディレクトリの使い方

89

●カウンタ CGI 管理

総カウント数、昨日・今日のカウント数を出力するCGIで、カウントアッ

プする際に連続する二重カウントを防止することも可能です。こちらも学内

(イントラネット)および学外(インターネット)のホームページ上に設置

することができます。

●mailto CGI 設定

フォームに入力させたデータをメールで送信するためのCGIです。指定し

たHTML のタグを追加することで自身のホームページに組み込みます。 V-Campus(立教ドメイン)以外のメールアドレスには、送信できません。

WEB設定・CGI作成・利用ガイド

CGI の作成方法や利用例、アクセス制限設定については、下記の URL を参照してくだ

さい。

http://s.rikkyo.ac.jp/2352314

Page 50: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

90

Memo

基本編

基本編 第 5 章 授業でのコンピュータの使い方

91

授業でのコンピュータの

使い方

基本編 第5章

立教大学では、さまざまな授業でコンピュータを利用します。こ

こでは学内のパソコン教室と授業フォルダの使い方について説

明します。

Page 51: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

92

5-1 学内のパソコン教室へようこそ

■学内のパソコン教室について

立教大学では、情報系や語学の授業に利用する他、多様な授業でパソコン

教室を活用します。授業で使用していない時間は、パソコン教室を自習室と

して開放しているので、パソコンを利用した自習が可能です。 パソコン教室のパソコンを使うには、立教大生であることを証明する

V-Campus ID とパスワードが必要です。パソコンを使う際は、自分の IDと

パスワードを使ってください。

■パソコン教室で行えること

V-Campus へは、パソコン教室など学内のパソコンからアクセスすること

ができます。V-Campus を利用するために、学生全員にV-Campus IDとパ

スワードが発行されています。このV-Campus IDとパスワードを使って、

パソコンおよび、V-Campus のさまざまなサービスを利用しましょう。 パソコン教室では、以下のようなことができます。 ・ ホームページで情報を収集する

・ レポートやプレゼンテーション資料を作成する

・ 授業支援システムを使って予習・復習・課題を提出する

・ 自分のホームページを作成する

・ ファイルやホームページを印刷する

・ 作成したデータを保管する

基本編

基本編 第 5 章 授業でのコンピュータの使い方

93

■利用案内

教室

池袋キャンパス 8号館3F:8301~8304教室 8号館4F:8402~8404教室 8号館5F:8501~8506教室

新座キャンパス

8号館2F:N821~N824 教室 8号館3F:N831~N836 教室

開室時間

平日 :8:35~21:00 土曜日 :8:35~17:00

*日曜・祝日、その他本学の定めた休日は閉室です。 *長期休暇中など開室時間が上記と異なる場合は、 掲示もしくは教室利用日程表

でお知らせします。 開室カレンダー

パソコンやスマートフォンなどから、パソコン教室の開室カレンダーを確

認することができます。

https://spirit.rikkyo.ac.jp/mc/pc/calendar/SitePages/index.aspx

Page 52: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

94

■パソコン教室利用上の注意

飲食・喫煙禁止

コンピュータは精密機械です。不意の事故を防止するため飲食は禁止です。

また、立教大学ではパソコン教室だけでなく喫煙所以外は全館禁煙です。 荷物での座席占有禁止

パソコン教室の座席数は限られています。ログオンしたまま食事などに出

かけてしまいますと、他の利用者が利用できません。友人の分の座席取り

なども禁止しています。 また、荷物で席取りしたまま出かけていると盗難の恐れもあります。ID を

不正に利用される恐れもあります。 やむを得ない理由で短時間席を離れるときは、コンピュータのロック(キー

ボードの[Ctrl]キーと[Alt]キーを押したまま[Delete]キーを押し、

[コンピュータのロック]を選択)をするようにして下さい。 周りの迷惑となる私語、スマートフォンなどの通話の禁止

パソコン教室は図書館などと同様、自習・学習目的で開放している施設で

す。周りの利用者の迷惑となるような大きな声での私語や携帯電話の通話

は禁止します。 スマートフォンは入室時に電源を切るかマナーモードに切り換え、通話は

廊下でするようにしてください。 他人名義の ID使用の禁止

V-Campus IDは個人が利用するものとして発行されています。そのため、

他人のV-Campus IDを使用することやV-Campus IDを誰かに貸したり、

譲渡したりすることを禁止します。 また、親しい知人であってもパスワードを教えてはいけません。

基本編

基本編 第 5 章 授業でのコンピュータの使い方

95

退室時にはログオフを

退室前に必ずログオフするようにして、あなたの ID で他人が不正アクセ

スすることのないように注意してください。 パソコン教室の忘れ物について

パソコン教室の忘れ物は一時的にメディアセンターに届きます。その後、

メーザー・ライブラリー1F の落とし物窓口へ届けられます。 メディアセンターで忘れ物を返却する際には、最初に特徴などを言っても

らい、その特徴に合致する忘れ物があったときに返却しています。その際、

学生証を確認させていただきます。

Page 53: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

96

■印刷について

パソコン教室のプリンターを利用し、各種データを印刷することができま

す。印刷をするには以下の制限がありますので注意してください。 年間印刷枚数の上限

1000 ポイントです。白黒 1 ポイント/枚、カラー10 ポイント/枚です。 印刷プレビューで枚数を確認し、計画的に印刷しましょう。 割付機能を使い、4ページを1枚で印刷したり、両面印刷をしたりすると

節約できます。

印刷枚数の制限

1回の印刷指示で印刷できるのは20枚です。20枚を超える印刷はエラー

となります。20枚以上の印刷をする場合は、複数回に分けて印刷指示をし

てください。

連続印刷の制限

同一内容の印刷を短時間(60秒)に連続で行うことはできません。一度に

複数部数の印刷を行うには、印刷実行時に部数を指定するか、1 部のみ印

刷してコピー機を利用してください。

マナー

他人が目にして不快な気持ちになる物の印刷は禁止しています。

基本編

基本編 第 5 章 授業でのコンピュータの使い方

97

■パソコンの基礎知識

パソコンを利用する時に、知っておきたい基礎知識をまとめました。 ●ハードウェア

パソコン本体やキーボードなど、コンピュータを形作っている装置や機器

をハードウェアといいます。 ●ソフトウェア

パソコンを動かす命令の集まりです。ソフトウェアには、基本的なことを

担当する「OS(基本ソフト)」や、ワープロソフトや表計算ソフトなどの、

目的に合わせて作られた「アプリケーションソフト」があります。 ●サーバ

サーバとは、他のコンピュータに対して、各種の機能を提供するコンピュー

タやソフトウェアのことを指します。V-Campus には、さまざまな役割をす

るサーバが用意されています。 立教大学では、自分で作成したデータなどを保管するための場所(ホーム

ディレクトリ)が一人ひとりに用意されます。このホームディレクトリもサー

バの中にあります。 ホームディレクトリは、情報を保管する自分専用の鍵とロッカーが与えら

れるようなイメージです。読んだメールを保存したり、各種のお知らせや情

報を保管したり、作成したレポートを自分のエリアに保管し、必要に応じて

引き出して利用することができます。

Page 54: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

98

5-2 パソコンの基本操作

■Windows の場合

パソコン教室では、Windows 10、Windows 8.1、Windows 7が使えるよ

うになっています(教室によって選択できるOSに違いがあります)。授業で

指示がある時以外は、使いやすいOSを選んで利用しましょう。

●起動し、ログインする

1.パソコンの電源ボタンを押します。 2.パソコンが起動し、OS 選択画面が表示されたら、利用したい OS を

選択します。

*ここではWindows 10を選んだ場合の画面で説明をします。

基本編

基本編 第 5 章 授業でのコンピュータの使い方

99

3.「ログイン」画面が表示されたら、[ユーザー名]にV-Campus ID を[パスワード]にパスワードを入力し、矢印ボタンをクリックしま

す。 ◆ ログインできない時は ◆

ユーザー名やパスワードが間違っている場合は、ログインできません。以下のことを確認して

ください。

・入力ミスがないか。(oと 0、1と lなどよく似た文字に注意!)

・「全角英数」で入力していないか。

・「パスワード」は「*(アスタリスク)」で表示されるため、画面上確認はできませんが、英語の

「大文字」「小文字」を区別します。(「ユーザー名」では区別しません)

気づかないうちに「Caps Lock」がかかっていて、大文字の英字で入力されていることがありま

す。その場合は[Shift]+[caps lock]を押して解除します。

Page 55: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

100

●終了(シャットダウン)の方法(Windows 10)

1.画面左下のWindowsマークをクリックし、[電源]→[シャットダウ

ン]をクリックします。 2.自動的にシャットダウンします。

●終了(シャットダウン)の方法(Windows 8.1)

1.マウスカーソルを画面の右下に移動させ、サイドバーの[設定]をク

リックします。

基本編

基本編 第 5 章 授業でのコンピュータの使い方

101

2.電源ボタンをクリックし、[シャットダウン]をクリックします。 3.自動的にシャットダウンします。

●終了(シャットダウン)の方法(Windows 7)

1.画面左下のWindowsマークをクリックし、[シャットダウン]をク リックします。

2.自動的にシャットダウンします。

Page 56: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

102

●デスクトップを見る

パソコンを起動し、ログインすると、デスクトップ画面が表示されます。 データを呼び出したり、保存したりするためのアイコンが用意されていま

す。

ホームディレクトリ

自分のデータを保存しておくための場所です。

*参照: 「基本編 4-1ホームディレクトリの使い方」

基本編

基本編 第 5 章 授業でのコンピュータの使い方

103

●ファイルの保存

パソコン教室で使用、作成したファイルをデスクトップ上に置いたままに

しておくと、パソコンをシャットダウンした時に全て消えてしまいます。 ファイルが消えてしまうことのないよう、必ず自分のホームディレクトリ

に保存しましょう。

*パソコン教室では、ファイル作成時の保存先は「マイドキュメント」(ホーム ディレクトリの[data]フォルダ)に設定されています。

Page 57: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

104

5-3 学生向けノートパソコンの貸し出しについて 立教大学では、教育・研究活動を支援するために、ノートパソコン等の貸

し出しを行っています。 ここでは、2019 年 3 月現在の状況が記載されています。今後の利用状況

によっては内容が変更・更新されますので、最新情報は下記の URL を参照

してください。

貸出ノートパソコンについて

https://spirit.rikkyo.ac.jp/mc/pc/SitePages/rental.aspx

■貸出対象者

本学学生 科目等履修生、研究生、研修生 セカンドステージ大学受講生 その他メディアセンター長が適当と認めた者

■貸出機器

ノートパソコン モバイルプリンター

■利用場所

貸出ノートパソコンの利用は、立教大学の池袋キャンパスおよび新座キャ

ンパス内に限ります。

基本編

基本編 第 5 章 授業でのコンピュータの使い方

105

■貸出期間

貸出機器は当日中に返却してください。

■貸出用ノートパソコンで利用可能なアプリケーション

貸出用ノートパソコンで利用可能なアプリケーションは、下記の URL を

参照してください。 池袋パソコン教室 アプリケーションソフト一覧

http://s.rikkyo.ac.jp/3207d0b

新座パソコン教室 アプリケーションソフト一覧

http://s.rikkyo.ac.jp/f593583

Page 58: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

106

■貸出・返却受付場所

以下の窓口それぞれにメディアセンター学生アシスタントがおり、ノート

パソコンおよびプリンターの貸出・返却業務を行っています。 池袋キャンパス

貸出拠点名称 メディアセンター

(池袋)

池袋

図書館

メーザー・ラーニング

・コモンズ

窓口開設場所 8号館4階 ロイドホール (18号館)2階 メーザー記念館2階

平日 8:35~20:30

(貸出は20:00まで) 8:35~21:30

(貸出は21:00まで)

8:35~18:30 (貸出は18:00まで)

土曜日 8:35~16:30

(貸出は16:00まで) 8 35~16:30

(貸出は16:00まで)

8:35~16:30 (貸出は16:00まで)

日曜日・祝日 - - -

貸出ノート

パソコン

Windows 70台 Mac 30台

Windowsタブレット 10台

Windows 350台 Windows 210台

貸出プリンター 4台 4台 4台

*春季・夏季・秋季休業期間は8号館カウンターのみの貸出となり、貸出時間も変

更となります。詳細は次ページに記載した URL「パソコン貸出カレンダー」を

参照してください。

基本編

基本編 第 5 章 授業でのコンピュータの使い方

107

新座キャンパス

貸出拠点名称 新座メディアセンター 新座図書館

PC貸出カウンター

窓口開設場所 8号館2階 しおり(図書館2階)

平日 8:35~20:30

(貸出は20:00まで) 8:35~20:30

(貸出は20:00まで)

土曜日 8:35~16:30

(貸出は16:00まで) 8:35~16:30

(貸出は16:00まで)

日曜日・祝日 - -

貸出ノート

パソコン 55台 145台

貸出プリンター 1台 0台

*春季・夏季・秋季休業期間は8号館カウンターのみの貸出となり、貸出時間も変

更となります。詳細は下記のURLを参照してください。

https://spirit.rikkyo.ac.jp/mc/pc/calendar/SitePages/index.aspx

Page 59: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

108

■貸出手続き

貸し出しを受ける際は学生証を提示してください。 台数に限りがありますので、1 人 1 台までの先着順とし、なくなり次第受

付を締め切ります。 また、貸し出しは、各窓口におけるサービス終了時間の 30 分前までとし

ます。

■貸出状況の確認

貸出パソコン、貸出プリンターの残数が確認できます。

池袋

https://spirit.rikkyo.ac.jp/manage/cm/_layouts/15/VC5CM/info.aspx?isdlg=1&campusid=1&IsDlg=1

新座

https://spirit.rikkyo.ac.jp/manage/cm/_layouts/15/VC5CM/info.aspx?isdlg=1&campusid=2&IsDlg=1

●スマートフォンで PC 貸出状況を確認する

1.「SPIRIT Mobile」アプリを起動します。 2.[リンク]を選択します。 3.PC貸出状況(池袋)・PC貸出状況(新座)を選択すると、

貸出パソコンの貸出状況が確認できます。

基本編

基本編 第 5 章 授業でのコンピュータの使い方

109

■返却手続き

返却の際も貸出手続きと同様に学生証を提示してください。ノートパソコ

ン本体のほか、すべての付属品が揃っていることをあらかじめ確認し、貸し

出しを受けた窓口に返却してください。 返却手続きは必ず本人が行ってください。その際、本体・付属品の確認の

ために若干時間を要しますので、あらかじめご了承ください。 PCをシャットダウンまたは再起動すると、データはすべて消去されます。

必要なデータはハードディスク上に残さず、外部ストレージ(ホームディレ

クトリ、Google Drive など)や外部記憶媒体 (USBメモリなど)に保存す

るようにしてください。

■貸し出しにあたっての注意事項

ノートパソコンを持ち運ぶ際には専用のキャリングケースを利用し、付属

品も含めて丁寧に取り扱ってください。 故意に破損または紛失した場合などは弁償してもらうことがあります。

返却予定日までに連絡がなく返却がない場合や、取り扱いに問題がある場

合などマナーが著しく欠落している場合は、以後貸し出しを許可しないこと

があります。また、原則として、連絡がなく返却がなかった場合は、向こう

1ヶ月間貸し出しを許可しません。

Page 60: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

110

5-4 ラーニングスペースを利用する 立教大学には、学生が自由に利用できるパソコンを常設した、ラーニング

スペースがあります。ラーニングスペースのパソコンは、インターネットの

閲覧などの情報収集に利用できます。パソコンを利用するには、立教大生で

あることを証明するV-Campus IDとパスワードが必要です。

■ラーニングスペースの場所

●池袋キャンパス

本館2階

5号館地下1階

6号館2階、3階、4階

7号館2階

8号館1階、2階、3階、4階、5階

*8号館2階の端末はすべてMacOSです。

マキムホール中2階、2階、3階

メーザー・ラーニング・コモンズ3階

●新座キャンパス

1号館1階

基本編

基本編 第 5 章 授業でのコンピュータの使い方

111

●池袋キャンパス ラーニングスペース配置図

ここに掲載した配置図は、2019年3月現在の池袋キャンパスのものです。

本館 2 階

5 号館地下 1 階(レストランアイビー(コモン))

Page 61: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

112

6 号館 2 階

6 号館 3 階

基本編

基本編 第 5 章 授業でのコンピュータの使い方

113

6 号館 4 階

7 号館 2 階

Page 62: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

114

8 号館 1 階

8 号館 2 階

基本編

基本編 第 5 章 授業でのコンピュータの使い方

115

8 号館 3 階

8 号館 4 階

Page 63: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

116

8 号館 5 階

マキムホール 中 2 階

基本編

基本編 第 5 章 授業でのコンピュータの使い方

117

マキムホール 2 階 マキムホール 3 階

メーザー・ラーニング・コモンズ 3 階

Page 64: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

基本編

118

●新座キャンパス ラーニングスペース配置図

1 号館 1 階 情報ラウンジ

基本編

基本編 第 5 章 授業でのコンピュータの使い方

119

■ラーニングスペースのパソコンで利用可能なアプリケーション

ラーニングスペースで利用できるアプリケーションについては、下記の

URL を参照してください。

池袋ラーニングスペース アプリケーションソフト一覧

http://s.rikkyo.ac.jp/3207d0b

新座ラーニングスペース アプリケーションソフト一覧

http://s.rikkyo.ac.jp/f593583

■利用にあたっての注意事項

通常の使用により生じたハードウェア・ソフトウェアの不具合や故障につ

いては、メディアセンターにて修理しますが、故意に破損または紛失した場

合などは弁償してもらうことがあります。 自身のアカウントの保護のため、利用後は必ずシャットダウンまたはログ

オフを行ってください。

目次へ戻る

Page 65: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

0

活用編

第1章 無線 LAN の使い方

1-1 学内無線 LAN を利用する

第2章 個人用サイトの使い方

2-1 個人用サイトとは

第3章 自宅から V-Campus を使うには

3-1 インターネットとイントラネットの違いを知る

3-2 学内イントラネットへアクセスする

第4章 最新の Microsoft Office の使い方

4-1 教育機関向け総合ライセンス契約とは

第5章 スマホや携帯電話から使うには

5-1 SPIRIT Mobile を利用する

目次へ戻る

活用編

活用編 第 1 章 無線 LAN の使い方

1

無線 LAN の使い方

活用編 第1章

立教大学の学生は、ノートパソコンの貸し出しや無線LAN を利

用して V-Campus にアクセスし、研究や授業に活用できます。

また、学内のラーニングスペースでは、インターネットに接続し

ているパソコンを利用することができます。この章では、これら

の利用方法について説明します。

Page 66: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

2

1-1 学内無線 LAN を利用する 立教大学では、2009年度から、学内無線LANが利用できるようになりま

した。V-Campus ID を利用することにより、貸出ノートパソコンはもとよ

り、無線 LAN 機能がついたパソコン等の機器を学内ネットワークやイン

ターネットに接続することができます。

■サービスエリア

無線LAN サービスエリアについては下記のURL を参照してください。

http://s.rikkyo.ac.jp/wlan

■設定方法

無線 LAN には複数の接続方法がありますので、必ず下記の URL にある

説明を併せて確認してください。

http://s.rikkyo.ac.jp/wlan このガイドブックでは、最も代表的な接続方法を記載していますが、利用

する機器によりこの接続方法が利用できない場合もあります。その他の接続

方法については上記のURL を参照してください。

活用編

活用編 第 1 章 無線 LAN の使い方

3

●Windows 10 の場合

1.スタートメニューから[設定]をクリックします。 2.[ネットワークとインターネット]をクリックします。

Page 67: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

4

3.左の一覧から Wi-Fi を選択し、表示された SSID のリストから

[Rikkyo-001]を選択し、[接続]をクリックします。 4.[ユーザー名]にV-Campus ID を、[パスワード]にV-Campus パス

ワードを入力して[OK]をクリックします。

活用編

活用編 第 1 章 無線 LAN の使い方

5

5.[接続を続けますか?]と表示されたら、[接続]をクリックします。 *Windows 8.1については、下記のURLを参照してください。

http://s.rikkyo.ac.jp/wlan

Page 68: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

6

●MacOS(OSX)の場合

1.[システム環境設定]の[ネットワーク]を選択します。 2.左メニューで[Wi-Fi]を選択します。オフになっている場合は

[Wi-Fiをオンにする]をクリックします。

活用編

活用編 第 1 章 無線 LAN の使い方

7

3.[ネットワーク名]のプルダウンボタンをクリックします。 4.[Rikkyo-001]を選択します。

Page 69: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

8

5.「Wi-Fi ネットワーク "Rikkyo-001" には WPA2 エンタープライズの

資格情報が必要です。」という画面が表示されたら、[V-Campus ID]

と[パスワード]を入力し、[接続]をクリックします。 6.「証明書を検証」画面が表示されます。[続ける]をクリックします。

活用編

活用編 第 1 章 無線 LAN の使い方

9

7.PCの「ユーザ名」と「パスワード」を入力し、[設定をアップデー ト]をクリックします。

8.設定が終了します。次回以降は、SSID のリストから Rikkyo-001 を

選択することで、ネットワークが利用可能になります。 *その他の接続方法については、下記のURLを参照してください。

http://s.rikkyo.ac.jp/wlan

Page 70: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

10

Memo

活用編

活用編 第 1 章 無線 LAN の使い方

11

個人用サイトの使い方

活用編 第 2 章

V-Campus SPIRIT には、情報を管理、発信、共有できる「個人

用サイト」があります。ここでは個人用サイトでできることと、

個人用サイトへのアクセス方法を説明します。

Page 71: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

12

2-1 個人用サイトとは

V-Campus では、個人用サイトが利用できます。個人用サイトは、情報を

発信したり、自分のデータを友人と共有したりするなど、自分だけのオリジ

ナルのサイトを編集し、活用できる機能です。

■個人用サイトでできること

個人用サイトでは、次のような機能を利用できます。

ライブラリ

個人用ドキュメントの利用 共有ドキュメントの利用

画像

共有画像

ページの編集

サイトのページの編集

リンクを電子メールで送信

リンク情報のメールによる送信

通知

個人用通知の管理

モバイルページの編集

モバイルページの編集 個人用モバイルページの編集

ブログ

ブログの作成 ブログ記事の作成、編集

活用編

活用編 第 2 章 個人用サイトの使い方

13

また、次のような情報ページが用意されています。

個人用ニュースフィード 個人用コンテンツ 個人用プロファイル

■個人用サイトにアクセスする

V-Campus SPIRIT から[個人用サイト]を選択すると、表示することが

できます。 1.V-Campus SPIRIT から[個人用サイト]をクリックします。 2.個人用サイトが表示されます。

Page 72: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

14

Memo

活用編

活用編 第 3 章 自宅から V-Campus を使うには

15

自宅から V-Campus を

使うには

活用編 第3章

V-Campus は、イントラネットとインターネットの両方の機能を

持ったネットワークです。イントラネットの部分は、インター

ネット技術を使った立教大学の学内ネットワークのことで、通常

はイントラネットに外部からアクセスすることはできません。こ

の章では、自宅など学外のパソコンから、V-Campus のイントラ

ネットにアクセスして、各種の情報を引き出す方法を説明してい

ます。

Page 73: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

16

3-1 インターネットとイントラネットの違いを知る

1999 年 4 月、立教大学は当時研究用として整備されていたインターネッ

ト環境を学生が多彩に活用できるよう大幅に増強して「立教バーチャルキャ

ンパス(Rikkyo V-Campus)」を構築し、運用を開始しました。 V-Campus は大きく分けて、「V-Campus インターネット」「V-Campus イ

ントラネット」の2つがあります。 「インターネット」は皆さんがご存じの通り、全世界に発信できる情報を

置くことのできる区域です。これに対し「イントラネット」は、インターネッ

トの技術を使って、大学内のネットワークを構築したもの、つまり「ミニチュ

アインターネット」のようなもので、大学内のみで限定して公開したい情報

が置かれている区域です。「休講情報が自宅のパソコンから見られない」とい

うのは、休講情報をはじめとする教務情報が「イントラネット」に置かれて

いるためです。

活用編

活用編 第 3 章 自宅から V-Campus を使うには

17

今までは、インターネット接続の普及率を考えても大学内のみでの情報閲

覧で、さほどの不自由を感じなかったかも知れません。しかし、この数年の、

光ファイバーやADSL などのブロードバンド回線の普及により、自宅でのイ

ンターネット接続が当たり前の時代になってきました。これに伴って、大学

の関係者であれば、手軽に自宅の環境からでもイントラネットの情報を共有

したいとの声が高まりました。 そこで設けられたのが、セキュリティを維持しつつ、インターネットとイ

ントラネットを結ぶ「関所」ともいうべき門です。インターネットを経由し

てアクセスする場合は、この関所で「ID」と「パスワード」を聞かれ、答え

られた者のみが中に入ることができるというわけです。

*企業などでは、ファイアーウォールの設定によりアクセスできない場合があります。

イントラネットのアクセスで見られる情報には、以下のようなものがあり

ます(一例です)。

学内専用エリアで公開されているWebページ 休講情報などの「教務情報」 キャリアセンターの就職支援サイト「立教就職ナビ」

Page 74: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

18

3-2 学内イントラネットへアクセスする 学外からイントラネットにアクセスするにはProxyを利用して接続する方

法、VPN を利用して接続する方法の 2 種類があります。どちらも大学キャ

ンパス内の LAN に接続したのと同じ状態にすることが出来ます。用途に

よって使い分けてください。 Proxy :イントラネット上のWEB資源にのみ接続できる VPN : 学外のオンラインジャーナルは利用できないが、研究室のサーバ

などには接続できる。

*ProxyとVPNは同時に使用できます。

活用編

活用編 第 3 章 自宅から V-Campus を使うには

19

■ブラウザの設定をする

Webブラウザを利用して、学外から学内イントラネットへアクセスするに

は、ブラウザのプロキシの設定が必要です。

●Windows + IE11 の場合

1.Internet Explorer を起動します。 2.[ツール]→[インターネットオプション]をクリックします。 3.[接続]タブをクリックして、[LAN の設定]をクリックします。

Page 75: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

20

4.[自動構成]の[自動構成スクリプトを使用する]をクリックして チェックマークを付け、アドレスに[http://proxy1.rikkyo.ac.jp/auto.pac]と入力します。また、[プロキシサーバを使用する…]にチェックマー

クが付いている場合ははずします。 5.[OK]をクリックして、設定を終了します。

チェックをはずす

チェックする

活用編

活用編 第 3 章 自宅から V-Campus を使うには

21

・休講情報を見る

学内イントラネットで公開されている休講情報を開いてみましょう。 1.ブラウザ(IE11)を起動して、休講情報にアクセスします。

休講情報:http://kyomu.ic.rikkyo.ne.jp/~kyuko/ 2.ユーザー名(V-Campus ID)とパスワードを入力して、[OK]をク

リックします。 3.学内イントラネット内の休講情報ページが開きます。

*休講ページが開かないときは、IDやパスワードを確認します。

*ブラウザがFirefoxの場合は、下記のURLを参照してください。

http://s.rikkyo.ac.jp/intranet

Page 76: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

22

●Macintosh の場合

1.画面上部メニューバーの Apple アイコンを選択し、プルダウンメ

ニューの[システム環境設定]を選択します。 2.[システム環境設定]画面で、[ネットワーク]アイコンをクリックし

ます。

活用編

活用編 第 3 章 自宅から V-Campus を使うには

23

3.「ネットワーク」 画面の[プロキシ]タブを選択します。 4.[構成するプロトコルを選択]の、[自動プロキシ構成]のチェックボッ

クスにチェックを入れ、[プロキシ構成ファイル]欄に [http://proxy1.rikkyo.ac.jp/auto.pac]と入力して、[OK]をクリッ

クします。

Page 77: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

24

5.[適用]をクリックします。

活用編

活用編 第 3 章 自宅から V-Campus を使うには

25

・休講情報を見る

学内イントラネットで公開されている休講情報を開いてみましょう。 1.ブラウザ(Safari)を起動して、休講情報にアクセスします。

休講情報:http://kyomu.ic.rikkyo.ne.jp/~kyuko/ 2.認証画面が表示されたら、名前(V-Campus ID)とパスワードを入力

して[ログイン]をクリックします。 3.学内イントラネット内の休講情報ページが開きます。

*休講ページが開かないときは、IDやパスワードを確認します。

Page 78: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

26

Memo

活用編

活用編 第 4 章 最新 OS とアプリケーションソフトの使い方

27

最新の Microsoft Office の

使い方

活用編 第4章

立教大学では、立教大学の学生と教職員が最新の Microsoft Office を利用できるように、日本マイクロソフト社と教育機関向

け総合ライセンス契約を締結しています。ここでは、最新の

Microsoft Officeを使う方法について説明します。

Page 79: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

28

4-1 教育機関向け総合ライセンス契約とは ■立教大学の学生と教職員が利用できる Microsoft Office 製品

立教大学は 2019 年度から、日本マイクロソフト社と教育機関向け総合ラ

イセンス契約「Microsoft365 Education」を締結しています。 本学在籍中に限り、最新のMicrosoft Office(Windows版、Mac 版、スマ

ホ・タブレット版)を、個人が使用するパソコンやタブレットなどにダウン

ロードして利用することができます。 詳しくは下記のURLをご覧ください。

http://s.rikkyo.ac.jp/365pp

■ ライセンス利用の注意

1. ダウンロード可能な Microsoft Office は、複数の機器にインストールで

きます。詳細については、前項のURL をご確認ください。

2. 新規にパソコンを購入される場合には、Microsoft Office がインストール

されていないものを購入してください。また、Windows版は「Windows 10(S モード)」には対応していません。Windows パソコンを購入する

場合は「Home」や「Pro」など、Sモードではないものを選択してくだ

さい。

3. 学生は在籍期間中のみ利用できます。卒業後は使用できませんので、卒

業時にアンインストールしてください。

4. 教職員は在職期間中のみ利用できます。在職期間外は使用できませんの

で、離職時にアンインストールしてください。

活用編

活用編 第 4 章 最新 OS とアプリケーションソフトの使い方

29

スマホや携帯電話から

使うには

活用編 第 5 章

立教大学では、さまざまな情報をスマートフォンや携帯電話から

アクセスできるようにしています。ここではモバイルV-Campusの利用方法について説明します。

Page 80: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

30

5-1 SPIRIT Mobile を利用する

モバイルSPIRIT を利用すると、教室変更や休講情報が通知されるように

なります。

SPIRIT Mobile Mobile V-Campus (スマートフォン) (ガラケー)

活用編

活用編 第 5 章 スマホや携帯電話から使うには

31

■「SPIRIT Mobile」提供サービス

情報提供アプリ「SPIRIT Mobile」では、休講情報や教室変更をスマート

フォンに通知することが可能です。仲間同士や、興味のある人が集まって利

用することができる身近で手軽なコミュニケーションツールとして、今後さ

らにサービスを拡大していく予定です。 なお、「SPIRIT Mobile」提供サービスでは、次のものが用意されています。

お知らせ

お知らせを確認できます。

休講情報

休講情報を確認できます。

教室変更

教室変更を確認できます。

MY時間割

自分の時間割を確認できます。

バス時刻表

新座キャンパスと志木駅・新座駅間の立教バスの時刻表を確認できま

す。

SPIRIT Gmail SPIRIT Gmailが利用できます。

PC貸出し状況

学生用貸出パソコンの貸出し状況が確認できます。

立教大学図書館 蔵書目録

蔵書目録(OPAC)を参照できます

Page 81: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

活用編

32

■提供アプリ「SPIRIT Mobile」アクセス方法

次のサイトからダウンロードできます。

http://s.rikkyo.ac.jp/z8kfqgw

■モバイル V-Campus アクセス方法

携帯電話からモバイルV-Campus を利用するには、次のURL にアクセス

してください。

http://s.rikkyo.ac.jp/mobile

活用編

活用編 第 5 章 スマホや携帯電話から使うには

33

●モバイルサービス比較表

次の表は、閲覧やプッシュ通知の可不可を表したものです。 プッシュ通知とは、情報更新があったときにリアルタイムに携帯電話に通

知が届く仕組みのことです。

メニュー SPIRIT Mobile

(スマートフォン)

Mobile V-Campus

(ガラケー)

お知らせ(*1) ◎ ◯

SPIRIT Gmail(*2) ◯ ×

バス時刻表 ◯ ◯

休講情報 ◎ ◯

教室変更 ◎ ×

時間割 ◯ ◯

PC貸出状況 ◯ ×

図書館蔵書検索 ◯ ◯

履修登録/成績参照(*3) × ×

◎:閲覧可能、プッシュ通知可能 ◯:閲覧可能 ×:閲覧不可

*1 SPIRIT Mobile とMobile V-Campusの「お知らせ」は一致しません。 *2 スマートフォンの場合、Gmailアプリをインストールすることでプッシュ

通知が可能となります。 *3 PCからのみ閲覧可能。詳細は各学部等の履修要項を確認してください。

目次へ戻る

Page 82: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 0

情報編

第1章 インターネットと情報セキュリティを理解する

1-1 インターネットの危険性を知る

1-2 学内のセキュリティ対策について

第2章 情報倫理を守る

2-1 ネットでのルールとマナーについて

2-2 電子メールのルールとマナー

2-3 メーリングリストやホームページ、

電子掲示板のルールとマナー

2-4 セクシャル・ハラスメントに留意する

2-5 プライバシー、個人情報を守る

2-6 インターネットと著作権について

2-7 立教大学における個人情報の取扱について

2-8 立教大学情報倫理規程

2-9 コンピュータ(インターネット)利用の際に

関わる法律

2-10 「立教大学 ソーシャルコンピューティング・

ガイドライン」について

2-11 立教大学 ソーシャルコンピューティング・

ガイドライン

目次へ戻る

情報編

情報編 第 1 章 インターネットと情報セキュリティを知る

1

インターネットと

情報セキュリティを理解する

情報編 第1章

この章では、V-Campus を利用する上で知っておいて欲しい、セ

キュリティを保つ方法について説明しています。セキュリティに

配慮してネットワークや情報を扱うことは、自分自身の情報やプ

ライバシーを守るだけでなく、知らぬうちに第三者の情報や知的

財産、プライバシーを侵害するといった危険性からも守ります。

日々のV-Campus の利用の際に常に心がけてください。

Page 83: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 2

1-1 インターネットの危険性を知る 「セキュリティ」とは安全性の意味で、コンピュータネットワークでは、

システムやネットワークの安全性を保つことを「セキュリティを保つ」とい

います。IDやパスワードによって、許可されたユーザだけが利用できるよう

にしているのも、セキュリティを考慮してのことです。 V-Campusでは、学内システムのセキュリティを保つために、イントラネッ

トを構築し、V-Campus ID を持ち、パスワードで許可された人だけがアク

セスできるようにしています。 インターネットは、誰もが接続することのできるネットワークであるため、

セキュリティ面で不安があると指摘する人もいます。クラッカー(コンピュー

タシステムに許可なく不正にアクセスする人のこと。システムやネットワー

クに不具合を起こしたり、データを改変したり、盗み出すといった犯罪を行

うこともあります。コンピュータネットワークに並外れた知識と技術を持つ

ユーザでも、不正行為をしない人のことはハッカーとして区別されます)に

よって、データが狙われることもあるのです。 V-Campus のセキュリティを保つため、個人でも次のような点に留意して

ください。

情報編

情報編 第 1 章 インターネットと 情報セキュリティを理解する

3

■自分の身は自分で守る

パソコン教室などでログオンしたまま席を離れたり、帰ってしまうことが

ないように注意しましょう。自分が使い終わったら、必ずシャットダウンす

るように習慣づけましょう。 また、パスワードの管理もしっかりと行いましょう。随時変更するととも

に、他人から想像されにくいものを設定します。

■データはバックアップを取っておく

自分で作成したデータは、市販品ではまかなえない大切なものです。論文

やレポートなどの重要なデータはホームディレクトリへ保存し、さらに、バッ

クアップ(複製)をCD-R/RW などに保存して、常にデータのコピーを保存

しておくようにしましょう。

Page 84: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 4

■ウイルスに気をつける

●ウイルスについて

コンピュータウイルスとは、パソコンに被害をもたらすために悪意をもっ

てつくられたプログラムです。知らず知らずのうちに増殖してパソコン本体

に悪影響を及ぼす、まさに病気のウイルスそっくりの性質を持っています。 ウイルスの感染経路としては、メールに添付されるものや、不正なウェブ

サイトへのアクセスにより自動的に、または利用者の操作により感染するも

のなどがあります。USBメモリ等のリムーバブルなメディアを介した感染も

大きな経路の一つとなっています。 新のウイルスは今まで流行したウイルスの機能を取り込み、その攻撃パ

ターンも多様化しています。感染したパソコンだけでなく、メールのアドレ

ス帳等から情報を盗み、ネット経由で他のパソコンまで攻撃する機能をもっ

たウイルスが増えているのです。被害者だったあなたも、一瞬で大勢の人に

対する加害者になってしまう可能性は十分にあるわけです。 ウイルスはあたかも普通のメール・普通の文書であるかのように振る舞い、

使っているあなたにファイルを開かせようとします。そして、一度開くとさ

まざまな悪影響を及ぼし始めるのです。 ポイントは、「普通のメールや普通の文書を装う」ということです。それは

友達から送られたレポートの原稿かもしれないし、年賀状メールかもしれな

いし、皆さんが参加しているメーリングリストかもしれません。それらのファ

イルに埋め込まれてウイルスはやって来ます。

情報編

情報編 第 1 章 インターネットと 情報セキュリティを理解する

5

●対処方法について(ウイルス対策ソフト)

まずは、ウイルス対策ソフトを使うことです。ウイルス対策ソフトを入れ

ていれば常にウイルスを監視し、いざというときに警告を出し、さらにウイ

ルスの棲み付いたファイルを元に戻してくれます。 ただし、気をつける点がひとつだけあります。それは必ず「 新版のウイ

ルスに対応したソフト」を使うことです。ウイルスは毎日新種が生まれてい

ます。ウイルス対策ソフトも毎日 新型が生まれています。ほとんどのウイ

ルス対策ソフトは、1年間は無料で 新型に更新できるサービスを行ってい

ますので、そうした機能をきちんと利用し、常に 新の状態で動作させましょ

う(ほとんどは自動更新するように設定されています)。 また、ほとんどのウイルス対策ソフトはアップデート期限が定められてい

ます。常に 新版で使うためには、1年ごとに追加料金が必要だったり、買

い替えが必要な場合がありますので、よく説明を読んで検討しましょう。 コンビニ版の安価な対策ソフトやパソコンに 初からついてきた対策ソフ

トには、上記の自動アップデート機能がついていないことがあります。説明

書をよく読み、必要であれば別売りの製品を購入する必要があります。 ただ、「安全のためにお金を払う」ということをためらわれる人が多いこと

も事実です。そういう方は、とりあえず体験版や「オンラインスキャン」を

試してみるのもよいかもしれません。ただし、「体験版」の中には上記の自動

アップデートが使えないものがありますので気をつけましょう。また、無料

でウイルスの検索を行い、ウイルスが見つかっても「駆除するには製品を購

入してください」という体験版も多いので注意が必要です。一般的な体験版

はフルに機能を使える代わりに日数限定という場合が多いようです。試用期

間が終了して製品が気に入ったら購入するとよいでしょう。(5000 円から

7000円の製品が多いようです。) また、立教のメールサーバには、ウイルス対策システムが導入されていま

す。完全ではないにしろ、ウイルスメールを受け取る前や、もしくは送った

場合にも、被害を減らすよう対処しています。

Page 85: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 6

●日ごろの注意

メールサーバでのウイルス対策システムや、各自のパソコンにウイルス対

策ソフトを入れ、WindowsであればWindows Update の緊急および重要な

更新をすべて適用しておくことで脅威を軽減することができます。しかし、

念には念を入れ、以下の点に気をつけてください。

・添付ファイルのついたメールで、内容が不明な場合は、開かずに削除する

知っている人でも信用できません。本当に添付したいときは前もって断る

ようにしましょう。

・OutlookやWindowsメールの「プレビュー機能」は使わない

プレビューするだけで感染するウイルスが爆発的に流行しました。プレ

ビュー機能をオフに設定しておきましょう。

・ウイルス対策ソフトを過信しない

ウイルス対策ソフトは登録されたウイルスのパターンを利用しています。

パターンに登録されていないウイルスが増加する傾向にあるので、ウイル

ス対策ソフトによるウイルス検索の結果を過信してはいけません。

また、ウイルス自身が感染の痕跡を消去したり、ウイルスパターンに登録

されていない新しいウイルスを次々にダウンロードするなどの手口で、ウ

イルス対策ソフトで発見・削除されにくくしています。セキュリティの基

本は感染を防ぐことと心得ましょう。

情報編

情報編 第 1 章 インターネットと 情報セキュリティを理解する

7

1-2 学内のセキュリティ対策について 学内ネットワークについて、メディアセンターでは各種のセキュリティ対

策をとっています。

メールサーバでのウイルス対策 Gmail機能

学外 → 学内へのネットワーク攻撃対策 SonicWall,LastLine, マカフィ IPS

学内 → 学外へのネットワーク攻撃対策 SonicWall,LastLine, マカフィ IPS

その他の学内PCへウイルス対策ソフト導入 Forefront Endpoint Protection など

上記のように学内では、各システムでセキュリティ対策をしていますが、

持ち込みのパソコンなどによってウイルス感染が広がる場合もあります。

十分に注意をしてください。 また、メディアセンターからも必要に応じて、セキュリティ関連のメー

ルを配信したり、ホームページでお知らせしたりしています。必ず確認す

るようにしてください。

Page 86: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 8

■USB メモリの扱い方に注意しよう

●Windows における自動再生の危険性

Windowsの自動再生機能を悪用した不正なソフトウェア(ウイルス)によ

る被害が相次いでいます。自動再生を有効にしているとコンピュータにUSBメモリ等のリムーバブルメディアを接続するだけでウイルスに感染すること

があります。このようなウイルスはウイルス対策ソフトウェアによる検知が

困難な場合が多く、コンピュータを保護するには自動再生を行わないように

することが有効です。 なお、下記の対応は一定の効果がありますが、自動実行を防ぎきれない場

合があるとの情報が寄せられています。メディアセンターでは、より確実な

対応方法が確認されましたら、この案内を更新する予定です。

●Windows での自動再生の停止方法

手順 1:コントロールパネルからの設定

以下の手順で自動再生を停止させます。

1.[コントロールパネル]→[ハードウェアとサウンド]→[CDまたは

他のメディアの自動再生]と選択します。 2.[すべてのメディアとデバイスで自動再生を行う]のチェックを外し、

各項目を「何もしない」に設定します。

情報編

情報編 第 1 章 インターネットと 情報セキュリティを理解する

9

手順 2:ローカルポリシによる設定

次にポリシ設定を変更して自動再生を停止させます。

1.[スタートメニュー]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→ [ファイル名を指定して実行]を選択します。

*Windows8では、スタート画面の矢印ボタンをクリックして表示されるアプリの

一覧から[ファイル名を指定して実行]を選択します。 2.「gpedit.msc」と入力し、[Enter]キーを押します。 3.[ローカルコンピュータポリシー]→[コンピュータの構成]→[管

理用テンプレート]→[Windows コンポーネント]→[自動再生の

ポリシー]と選択し、[有効-すべてのドライブ]に設定して、自動

再生機能をオフにします。 4.[ローカルコンピュータポリシー]→[コンピュータの構成]→[管

理用テンプレート]→[Windows コンポーネント]→[自動再生の

ポリシー]→[自動実行の既定の動作]→[有効-自動実行コマンド

を実行しない]とし、自動実行の既定の動作を設定します。 5.設定内容を確認し、ポリシエディタを終了します。

Page 87: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 10

■設定変更についての補足

設定変更を行うには管理権限のあるユーザとしてログオンする必要が

あります。

設定を反映させるためにはWindows に 新の更新プログラムが適用

されていることが必要です。

システムポリシの設定を確実に反映させるには Windows を再起動す

る必要があります。

自動再生を停止することで音楽CDを挿入しても自動的に再生されなく

なるなどの影響があります。必要に応じてアプリケーションソフトを手

動で起動するなどしてください。

情報編

情報編 第 2 章 情報倫理を守る

11

情報倫理を守る

情報編 第2章

情報社会で生きてゆくためには、パソコンやインターネットの操

作方法を知るだけでなく、ネットワーク社会のモラルやマナーに

ついても理解しておくことが重要です。この章では V-Campusを利用する上での倫理や、立教大学での個人情報の取扱や情報倫

理規程について説明しています。

Page 88: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 12

2-1 ネットでのルールとマナーについて キャンパスの快適さは、みんながルールを守ってこそ保たれるものです。

V-Campus も同じこと。それぞれがマナーやエチケットを守ることで、雰囲

気も居心地も良いオンラインのキャンパスとなるのです。

■ネットでのルールとマナーが必要な理由

V-Campus から利用できるインターネットは、世界中とつながるコン

ピュータネットワークです。誰かが利用の規約を決め、集中的に管理してい

るわけではありません。しかし、だからといって秩序がないと理解するのは

間違いです。インターネットは、それぞれがルールを守ることによって、全

体的な秩序が保たれる自主管理の世界になっており、秩序を乱すと、インター

ネット上のコミュニティから排除されたり、刑事罰、民事罰を受けたりする

恐れがあります。 インターネットを利用するということは、この秩序に加わることでもある

のです。インターネットは多くの人が利用していますから、一般の社会と同

様に、他の人のことを考えて、ルールとマナーを守るよう心がけてください。

■自分の V-Campus ID とパスワードの管理はきちんと

自分のV-Campus IDやパスワードは、自分でしっかり管理しましょう。 ホームディレクトリは自分用の情報ロッカーですから、自分で鍵を管理す

るのは当然です。鍵の管理がきちんとしていなかったら、その中のデータが

見られたり取られたりしても仕方のないことです。 インターネットでは、さまざまな人がいろいろな考えでネットワークを利

用しています。この点を考慮し、自分のパソコン環境を自主的に管理しましょ

う。また、ログオフしていないパソコンがあっても、勝手に利用するといっ

た行為はやめましょう。悪気がなくても、プライバシーの侵害につながるば

かりか、刑事事件として罪を問われる場合もあります。

情報編

情報編 第 2 章 情報倫理を守る

13

■ネットの情報、責任の所在について

インターネットは第1章でも述べたように、「自律・分散・協調」の精神で

発展してきたものです。誰かが集中管理しているものではありません。

V-Campus についても立教大学が運営していますが、ホームページに書かれ

ている情報やメールでやりとりしている内容については、それを発信し、読

む個人が主体性を持って利用することを前提としています。 また、インターネットで発信されている情報は、誰もが自由に発信できる

ため、その真偽は自分自身で判断する必要があります。ネットの情報を活用

する際は、「自分の目で確かめる」ことが重要です。 公開したホームページの内容および管理上の責任はその作成者が負うこと

になります。ホームページに記載する各情報について、問合せフォームを用

意したり、発信元の連絡先を明記したりするなどして、閲覧者からの問合せ

に対応できるようにしておきましょう。

Page 89: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 14

■外部リンクに関して

外部の Web サイトにリンクを張る場合は、原則としてリンク先の許可を

得るようしてください。また、リンク先の内容が適切なものかどうか注意し

てください。リンク先のページのリンクポリシーに従うことも大切です。リ

ンク時には適正であっても、時間が経つにつれ内容が変わることもあります

から、折に触れてリンク先サイトの内容確認を怠らないようにしてください。

■個人情報・知的所有権の保護

ホームページやメーリングリストとなどで情報を発信する際は、そこに個

人情報が書かれていないかに留意しましょう。また、他の人の作品を無断で

転用することは、知的所有権に反します。具体的な注意を以降でも説明して

います。どのような点に注意すべきか理解しておきましょう。

▽プライバシー保護の観点から個人情報の掲載については十分に留意する

必要があります。(氏名、住所、顔写真など)

▽他人の著作物をホームページ上に掲載、転載する場合は、その作成者な

どの了解を得る必要があります。授業などでの教育的利用であっても、

無断でインターネットに掲載することは、授業での提供範囲を超えた情

報発信となり、著作者の権利を侵すことにつながります。

情報編

情報編 第 2 章 情報倫理を守る

15

■掲示板の管理運営に際して

掲示板に書き込まれる内容について、管理者として適切に対処できるよう

注意してください。

●放置した場合のトラブル

管理せずに放置していて、問題のある書き込み(公序良俗に反する情報、

虚偽の情報、営利を目的とする情報など)がなされ、それによってトラブル

が発生した場合には、書き込んだ人間だけでなく、掲示板管理者も法的な責

任を追及されることがあり得ます。 不特定多数がアクセスできる掲示板では、掲示板荒らしや誹謗中傷などの

不愉快な書き込みがなされる場合があります。こちらについても放置すれば

トラブルのもととなり、法的な責任を追及される場合があります。

■そのほか

立教大学の「ホームページ作成・公開にあたっての注意点」が以下のURLで参照できます。あわせて確認してください。

http://s.rikkyo.ac.jp/HpRelease

Page 90: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 16

2-2 電子メールのルールとマナー 電子メールは、一般の手紙に比べると形式を重んじることは少なく、「拝啓」

や「草々」といった一定のルールにしたがって書かなければならないという

ようなことはありません。しかし、基本的には個人間でやりとりするパーソ

ナルなコミュニケーションツールであり、文面によっては人間関係を悪くす

ることもあります。相手の顔が見えないからこそ、誤解を受けたり、不快な

印象を与えたりしないような配慮が必要です。 また、入学後は、教授や職員といった目上の人へパソコンから電子メール

を送ることも増えるでしょう。就職活動などでも、初対面の方へ電子メール

を送る必要が出てきます。そのようなときに日常的に友人間で送受信してい

る携帯メールのつもりで送信しては、失礼だと思われてしまうこともありま

す。とても親しい友人でもない限り、電子メールには 低限のマナーが必要

です。次の点に気をつけながら、マナーを守って自分らしさを表現してくだ

さい。

■メールのマナー

●きちんと名乗り、挨拶をする

携帯電話であれば、登録されている場合は名乗らなくても相手の電話に名

前が表示されますが、電子メールでは名前を書かなければ、誰からのメール

かわかりません。メールの 初に名乗り、きちんと挨拶をしましょう。これ

は、電話をかけるときと同じです。

●タイトル(件名や題名)は分かりやすく付ける

内容が分かるようなタイトルを付けましょう。「連絡」や「こんにちは」と

いった題名では、中身を読まないと内容が分かりません。内容を見なくても、

タイトル一覧で中身が分かるようなタイトルをつけると、相手もどのメール

から読むべきかが分かります。

情報編

情報編 第 2 章 情報倫理を守る

17

●内容は簡潔に、読みやすく

ダラダラと長い文章を読まされるのは、誰でもいやなもの。簡潔にまとめ

る工夫をしましょう。重要な事項を 初にまとめる、箇条書きにするといっ

た工夫をすると読みやすくなります。メッセージの引用も 小限にとどめま

しょう。 また、読みやすいように、適度に改行することも必要です。

●読み返してチェックする

本文を書いたら、送信する前に内容を読み返しましょう。誤字、脱字を見

つけることができますし、分かりにくい表現や書き足りない箇所がないかど

うか、逆に重複したり、冗長な表現がないかもチェックできます。 電子メールでは相手の顔が見えないので、ちょっとした表現が誤解を招い

たりすることもあります。とくに、怒っているときなど感情的になりやすい

ので注意が必要です。一呼吸おいて見直してから送信すると良いでしょう。

■気をつけたいこと

●相手が読めない可能性がある文字は使わない

使っているパソコンの機種によっては、送った文字が表示されなかったり、

おかしな記号に置き換えられてしまったりすることがあります。次の文字は

使わないようにしましょう。

① 半角のカタカナ

半角のカタカナを読めないパソコンもありますし、将来、規格外とな

ることが予定されている(JIS規格から削除されます)ので、使わな

いようにしましょう。

全角のカタカナ カタカナ ○ 半角のカタカナ カタカナ ×

Page 91: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 18

② 丸数字(数字を丸で囲んだ文字)

「1.」や「(1)」などに置き換えます。

③ ローマ数字

「1、2、3」といった数字や、「I、II、IV」といった英字の組み合

わせに置き換えます。

④ 罫線

「-(マイナス)」やハイフンなどを並べて代用します。

⑤ 単位記号

「cm、kg」といったアルファベットの組み合わせに置き換えます。

●ファイルを添付するときは相手のことを考える

ワープロソフトや表計算ソフトで作成したファイルや、画像ファイルを送

信する際は、相手がそのファイルを開けるかどうかを考え、注意して送りま

しょう。相手がそのアプリケーションファイルを持っていない場合は、テキ

ストファイル形式で保存しなおして送付するなどの工夫が必要です。内容を

確認してもらいたいだけなら、html形式やPDF形式も使えます。また、サ

イズが大きい場合は、圧縮してから送る方がいいでしょう。

●チェーンメールに参加しない

「このメールを読んだら、○○人に転送してください」といった内容で、

多くの人にメールを撒き散らすものをチェーンメールと呼びます。不幸の手

紙のようなもので、まったく意味はありません。受け取っても他の人に転送

しないようにしましょう。 「みんなに知らせてください」というメールの中には、デマが紛れこんで

いる場合も多々あります。慎重に対処してください。

情報編

情報編 第 2 章 情報倫理を守る

19

●迷惑メール(スパムメール)は無視すること

インターネットを利用していると、意味のない内容やダイレクトメールが

突然、送られてくることがあります(スパムメールといいます)。これらは世

界のインターネットユーザに対して無差別に送りつけているメールです。自

分の情報がどこかにもれて送信されたわけではありません。無視しましょう。

Page 92: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 20

2-3 メーリングリストやホームページ、

電子掲示板のルールとマナー グループコミュニケーションのツールであるメーリングリストや電子掲示

板は、参加する人のことを考えて行動することが基本です。以下のような点

を考慮して参加しましょう。

■気をつけたいこと

●その場のルールに従う

それぞれの主催者が示しているルールに従って参加しましょう。あるテー

マについてメッセージを交換しているメーリングリストならば、テーマから

はずれた内容を繰り返し送信するのは、ルール違反です。 もし、参加しているグループのルールそのものに賛成できない場合は、自

分の主張を繰り返すのではなく、グループへの参加そのものを避けた方がい

いでしょう。

●それまでのメッセージに目を通す

電子掲示板やニュースグループなどメッセージ蓄積型のシステムでは、自

分が発言する前に、これまでのメッセージに目を通しておきましょう。どの

ような話題が話されたのかがわかりますし、雰囲気をつかむこともできます。 これまでのメッセージをまったく読まずに、すでに議論された内容を持ち

出すのは良い態度とは言えません。議論を実りあるものにするためにも、過

去のメッセージをざっとでもいいですからチェックし、理解してから参加す

るようにしましょう。

情報編

情報編 第 2 章 情報倫理を守る

21

●自分の発言には責任をもつ

ネットワークのコミュニケーションの特性として、顔が見えないことから、

相手の反応が分からず、一方的な内容の発言になることがあります。感情的

な発言から、互いの気持ちがこじれて、オンライン上の喧嘩(フレーミング)

となることもあります。 議論は大いに結構ですが、相手の人格を傷つけたり、揚げ足を取ったりす

る発言や、相手を攻撃するようなメッセージの応酬は慎みましょう。あなた

の発言はグループに参加するみんなに読まれます。自分の発言に責任をもち

ましょう。

●仲間うちだけで分かる言葉を使わない

参加するグループのメンバーにもよりますが、参加している人みんなに分

かるような表現を心がけましょう。ジャーゴン(仲間うちだけで分かる言葉)

や、一般的でない略語が多いと、後から参加した人は意味が分からず、仲間

に入っていけないと疎外感を感じることにもなります。閉鎖的にならず、オー

プンな場にするよう心がけましょう。

●何かを「お返し」する心構えで

多くの場合、インターネットではボランタリーな情報共有が行われていま

す。質問に答えることを業務にしているのではなく、「互いに知っていること

を教えあう」ことで、共に豊かになろうとする conviviality(共愉)の精神

で運営されているのです。ですから、何かを教えてもらったら、自分が知っ

ている何かを誰かにお返しするという心構えで使うと、すんなりその文化に

なじめます。 お返しするものがなにもないときは、お礼の言葉をお返しすればいいので

す。「コメントありがとうございました」というちょっとした一言を書く習慣

をつけておきましょう。

Page 93: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 22

■インターネットへの「悪ふざけ」書き込みに関する注意

近年、飲酒運転やキセル乗車などの違法な行為を自慢するような文章がイ

ンターネット上の掲示板やブログなどに掲載され、社会問題となっています。 本学においても、学生がインターネットに書き込んだとされる内容について、

問い合わせを受けるケースが発生しています。 インターネットは公共の場です。閲覧に制限のないブログはもちろんのこ

と、mixi 等の SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上の日記

についても、不特定多数の人が閲覧できるという意味において、「公の空間」

なのです。こうした場所での軽率な書き込みは、世間に対して誤解を招くば

かりか、数多くの人を巻き込み、傷つけることにもなりかねません。場合に

よっては、警察の取り調べを受けたり、法的な処分が下されることもありま

す。 インターネットに書き込んだ文章は、たくさんの人が見ているのだという

自覚を持ち、一人ひとりが節度ある行動をとるようにしましょう。

■メーリングリストやホームページ活用のルールとマナー

インターネット上でのホームページ公開は、「公共の場で情報を発信する」

という社会的な責任を伴います。ホームページの内容が、作成者の意図にな

くても他人に誤解を与えかねない内容や表現については、十分注意してくだ

さい。 立教V-Campus における学生や教員による一般ホームページの公開は、教

育・研究活動、サークルなどの課外活動の一環を目的としています。以下の

ような内容は掲載しないでください。

・法令および本学の規程に反する情報 ・本学の品位を損傷するような表現や内容 ・知的財産権を侵害する情報 ・個人の権利または利益を侵害する情報 ・個人および組織等を誹謗中傷する情報 ・公序良俗に反する情報 ・虚偽の情報 ・営利を目的とする情報

情報編

情報編 第 2 章 情報倫理を守る

23

2-4 セクシャル・ハラスメントに留意する メールをやりとりしたり、メーリングリストや掲示板などのネットワーク

上のコミュニティに参加したりする際は、相手のことを考えた良識ある行動

をとりましょう。顔が見えない場では、思いもかけず相手を不快にさせてし

まうことがおきやすいものです。 とくに、セクシャル・ハラスメントとなるような行為・言動は、「悪気がな

かった」では済まされません。 セクシャル・ハラスメントというと、上司と部下のような権力構造のもと

で起きる事例をすぐ想像しますが、それとは別に、公的な場において、性的

な性質をもつ行動・言動で周囲の人間に不快感を与えることもセクシャル・

ハラスメントです。たとえば、猥褻画像をパソコンの壁紙に使うといった行

為がそれにあたります。V-Campus を利用する際は、次のような点に留意し

ましょう。

・ 性的な噂を流したり、品位に欠ける冗談を言ったりしない

(書かない) ・ 猥褻画像を人目に触れる形で扱わない ・ Web ページの表現は「立教大学生としての品位」を保つように

心がける

Page 94: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 24

2-5 プライバシー、個人情報を守る

V-Campus のメンバーは、V-Campus だけでなく、世界のインターネット

を自由に利用することができます。インターネットでは、ふつうの生活では

会えないような面白い人や凄い人、そして「変わった人」とも知り合うこと

ができます。 その反面、悪い人、「変な人」と知り合う可能性も増えます。不用意に個人

的な情報を流した結果、迷惑なダイレクトメールの送付や訪問販売に利用さ

れることをはじめ、ストーカー行為を受けたり、本人を騙ってインターネッ

トの各サイトで嫌がらせ行為が行われてしまうといった被害に遭ったりする

可能性も否定できません。

■見ず知らずの人に個人的なことを伝えない

インターネットの掲示板やメーリングリストで知り合った人とやりとりし

ていると、まるで以前から知っていたかのような親しい気持ちになることが

あります。ただし、相手が自分に伝えている情報が事実かどうかはわかりま

せん。 見ず知らずの相手から、自分の住所や電話番号、誕生日など個人的な情報

を聞かれても、不用意に伝えないように気をつけましょう。 とくに、メーリングリストや電子掲示板など、多くの人が読むグループコ

ミュニケーションでは注意が必要です。

■メールアドレスにはメールエイリアス(別名)を使う

V-Campus では、学生番号がV-Campus IDとなっています。学内ではこ

のV-Campus IDを使って、決められた規程にもとづき、さまざまな情報提

供と公開を行っていますが、インターネットで不特定多数の人とやりとりす

る際には、学生番号が相手に伝わらないように注意しましょう。不特定多数

の人が集まる掲示板に学生番号を使って書き込みをするのは危険です。また、

電子メールを使う前に、メールエイリアス(別名)を設定しておきましょう。

*参照:「基本編 3-2 メールエイリアスを設定する」

情報編

情報編 第 2 章 情報倫理を守る

25

■人のプライバシーにも考慮する

自分のプライバシーに留意するだけでなく、他の人のプライバシーにも気

を配りましょう。「○○さんの誕生日は私と同じで…」といった軽い気持ちで

書き込んだメッセージから、パスワードを悪用される恐れもあるのです。自

分以外の人についても、メーリングリストや掲示板などにプライベートな情

報を書き込むことは避けましょう。 とくに、誕生日などはクレジットカードの本人確認などにも用いられる情

報です。他人にはなるべく知られないようにすることも必要です。 また、受信したメールを本人に無断で公開したり、転送によるメールアド

レスなどの横流しをしたりしないよう慎重に取り扱いましょう。

■迷惑メールに気をつける

迷惑メールは後を絶たず、セキュリティ面でも注意したいものです。

V-Campusとしても迷惑メールを防止するためのシステムを導入しています

が、自衛策として普段からメールアドレスを流出させないように気をつけて

ください。 送られてきた迷惑メールに対して、「不要な方はご連絡ください」といった

文言につられて返信してしまうと、「このメールアドレスは、いつも使ってい

るものです」と、利用中のメールアドレスであることを相手に教えることに

なります。これらのメールはすぐに削除し、決して返信しないようにしましょ

う。 また、インターネットの掲示板などに自分のメールアドレスを書き込んで

投稿したり、ネット上の怪しい懸賞やプレゼントに応募するなど、不用意に

メールアドレスを流出させるような行為はしないように注意してください。

Page 95: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 26

匿名性について

インターネットの電子掲示板などでは、多くの人がニックネームを使って書き込み、

本人が誰かは特定できません。プライバシーを守る意味でも、ニックネームを利用した

いと考えるからでしょうが、一方で書き込みをした人の立場がわからず、発言の信頼性

については読み手の判断にまかされています。 V-Campus の学内向け掲示板では、コミュニティづくりのためにも、本名で書き込む

ことをルールとしています。イントラネットを利用し、V-Campus IDを持った人だけが

参加するようセキュリティが考慮されていますから、安心して本名で参加できます。

暗号技術について

インターネットでやりとりされる情報のセキュリティを保つために、現在では暗号技

術の開発が進んでいます。第三者に分からないように、元の情報をあるルールに従って

変換するものが暗号技術です。 インターネットでショッピングをする際に、クレジットカード番号や個人情報をメー

ルで安全に送受信するためなどにすでに実用化されています。インターネットの普及に

つれ、暗号技術がますます進むことが予想されます。 インターネットの世界では、日々、技術革新が行われています。やみくもに恐れるこ

となく、新しい技術に関心を持ち、正しい理解をする努力をしましょう。

情報編

情報編 第 2 章 情報倫理を守る

27

2-6 インターネットと著作権について インターネットが「世界中とつながっているネットワーク」という性質上、

とりわけ著作権については、知らないうちにトラブルに巻き込まれやすいと

いえます。 著作権を侵害することで、以下のようなペナルティが課される場合があり

ます。 刑事上の責任

高で3年以下の懲役又は300万円以下の罰金。 民法上の責任

民法上の「不法行為」として、損害賠償を求められます。 教育上の懲戒

情報倫理規程や学則にもとづいて、処分を下される場合があります。

Page 96: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 28

2-7 立教大学における個人情報の取扱について

■個人情報に関する基本的な考え方

立教大学では、個人情報保護の重要性を認識し、その適切な管理を行うこ

とが重要な社会的責務であると考えています。個人情報に関する法令を遵守

すると共に、「立教大学個人情報保護規程」に基づいた、以下のプライバシー

ポリシーに従って個人情報の保護に努めております。

1. 個人情報とは

現在立教大学に在籍している、および過去において在籍した学生、大学院

生、受験生、保証人、教職員等に関する情報であって、個人が識別されるも

のをいいます。

2. 個人情報の収集について

個人情報は適正かつ公正な手段によって収集し、不正な手段によっては情

報を収集しません。また、収集にあたっては、自明の場合を除き、その利用

目的を明らかにします。

3. 個人情報の利用目的

大学の正課・正課外等教育研究活動およびそれに付随する必要なサービス

の提供並びに校務のために利用します。より具体的な利用目的は、別表に定

める他、情報収集の際に明示します。

情報編

情報編 第 2 章 情報倫理を守る

29

4. 情報の提供について

大学では、以下の場合を除き、情報を外部に提供することはありません。 (1) 大学の業務に必要不可欠な場合

(2) 情報主体が同意している場合

(3) 法令による場合

(4) 情報主体の身体・生命等を保護するため緊急かつ止むを得ない場合

(5) 情報の同一性確認を求める公的機関からの依頼がある場合

(6) 学術研究に利用する場合

5. 情報の管理方法

立教大学では、個人情報を正確、 新のものにするよう適切な措置を講じ

ています。また、個人情報の漏洩、紛失、誤用、改ざん、不正アクセス等を

防止するための合理的な保護措置をとっています。 業務委託にあたっては、機密保持条項を含む契約を締結し、委託先に対し、

情報に関する厳重管理を求め、目的以外の利用を行わせないようにしていま

す。 なお、上記の保護措置および管理措置を実施するために、大学に「個人情

報保護統括管理責任者」および各部局・部署等に「個人情報管理責任者、個

人情報取扱責任者」を定めています。

6. 情報の開示・訂正

個人情報の開示は、「立教大学個人情報保護規程、同施行細則」に基づいて

行われます。個人情報の内容に誤りがあった場合には速やかに訂正いたしま

す。

7. 不服の申し立て

本学の個人情報の取扱いについて不服がある場合は、「個人情報保護審査会」

に申し立てることができます。個人情報保護審査会への申し立ては大学の主

要窓口で受付いたします。

Page 97: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 30

● 別表(「3 .個人情報の利用目的」関係)

利用区分 利用業務

教育研究 1 入学関係(出願・入学手続)

2 学籍関係(学生証交付、名簿作成等の学籍管理、休学・

復学・退学等の諸手続き等)

3 授業関係(履修相談、履修登録・通知、授業・実習・

試験運営、成績処理・通知(*1)・管理、学修効果確認、

卒業判定、学位記授与等々)

4 各種証明書等の発行

5 図書館の利用及び各種図書館サービスの提供

6 教学に関わる調査・統計資料作成(*2)

7 学術研究に関わる調査(*3)・統計資料作成(*2)

8 実習関係(教育実習、介護等体験、博物館実習、図書

館実習等)

9 教員免許状申請

10 大学内への掲示等による大学各部局からの連絡・問い

合わせ卒業後の学籍・成績関係情報の在籍記録保存、

各種証明書等作成・発行

11 卒業後の学籍・成績関係情報の在籍記録保存、各種証

明書等作成・発行

教育学術交流・

留学等支援

1 他大学・大学院との単位互換制度関係(国の内外を問

わない)

2 学生からの申し込みを受けて行う留学のための各種ア

テンド

3 海外文化研修・海外語学研修、学部単位の留学制度を

利用する学生の派遣及び受入の準備のための情報授受

4 学生および保証人に送付する各種関係書類の発送

情報編

情報編 第 2 章 情報倫理を守る

31

利用区分 利用業務

5 学生および保証人に対し当該プログラム実施の為に行

う連絡・問合せ

6 学生が希望する、私費外国人留学生奨学金の選考結果

を利用する学内外の奨学金選考及び推薦資料の作成等

に関する事務

学生生活支援 1 学生生活全般の指導・助言

2 学生対象の各種福利厚生業務(奨学金・学生健康保険

互助組合・留学生総合住宅補償・学生食堂・ アルバイ

ト紹介・部屋紹介・遺失物・臨時託児所等)

3 学生団体及び個人の課外活動支援 (クラブ・サークル

活動、キャンプ等)

4 学生生活支援(相談業務、オリエンテーション、課外

教育プログラム、 遺失物対応等)

5 学生生活に係る調査・統計資料作成(*2)

6 大学の教育活動への協力依頼(入試業務、ハンドブック

作成等)

7 学生の保険加入及び異動管理(*4)

キャリア支援 1 進路・就職支援等の相談

情報・通信 1 V-Campus 等各種情報サービスの提供

2 学内コンピュータ施設利用時の利用者認証及び利用者

に応じたログオン環境の提供

財務 1 学費納付のための業務

Page 98: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 32

利用区分 利用業務

財務 2 経理処理上必要な手続き(内容確認及び証憑書類とし

ての照合)

3 給与等の振込口座登録

人事・福利厚生 1 勤務員の人事管理

2 給与の支給等、税・社会保険納付、福利厚生

3 各種調査・統計資料作成(*2)

4 立教学院年金諸事務

保健・診療 1 診療所における診療関連業務

2 診療所における日本医師会が医療機関に定める個人情

報の利用

3 診療所における学生健康保険互助組合加入者が補助を

受ける場合の学生健康保険互助組合への請求

4 保健室における救急対応

5 保健室における健康診断を含む健康相談等の健康管理

6 保健室における利用者が立教学院診療所利用時におい

て必要なサービスを受けるための連携業務

7 保健室における他部局からの健康診断受診状況照会へ

の回答

8 保健室における他部局からの健康診断証明書発行可否

照会への回答

広報・発信 1 卒業後の本学及び校友会に関する情報提供(*5)

2 保証人への季刊誌の送付

3 保証人への教育懇談会開催通知

4 寄付に関するお知らせの送付

情報編

情報編 第 2 章 情報倫理を守る

33

(*1) 入学時に提出いただいた同意書に基づき、学生本人(大学院学生含む。以下同じ)の

学修効果の確認、休学・復学・退学等の確認のため、大学に届け出ている保証人に、

個人情報を提供します。ただし、満年齢が 20 歳に達した学生については、保証人

への情報提供を行わない場合があります。情報の提供を希望しない学生は、教務関係

窓口*にその旨申し出てください。 (*2) 統計資料の作成に際しては、個人情報が特定できない形での数値化等の加工をした上

で行います。 (*3) 学術上の調査・研究にかかわると判断できる場合で、当該情報が生存する個人の個人

情報に関係しない判断できるときは、教務部内規により故人の個人情報を開示するこ

とがあります。 (*4) 保険加入に際し、学外機関への個人情報の提供が必要な場合は、学生本人にその旨を

お知らせし、同意を得て行います。 (*5) 大学を通じた校友会関係情報の送付については、在学時は教務関係窓口*、卒業後

は校友会関係窓口*で変更することができます。 *各窓口の担当部署

教務関係窓口 : 教務事務センター、独立研究科事務室、法務研究科事務室 校友会関係窓口 : 渉外課

Page 99: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 34

2-8 立教大学情報倫理規程

第 1 条(目的)

1. この規程は、立教大学(以下、「本学」という)における情報ネットワー

ク・システムの円滑な利用を促進し、本学の教育・研究の充実を図るこ

とを目的として、本学ネットワーク・システム(以下「本学システム」

という)利用における情報倫理の基準を定め、利用者が良識的行動規範

を持って利用できるようにするとともに、基準違反行為に対する措置な

らびに処分およびその適用手続を明らかにすることを目的とする。 2. この規程にいう「情報倫理」とは、本学システムおよびインターネット

を含む情報ネットワーク・システム利用上の行為基準であって、その遵

守が利用者の健全な社会規範意識によるもの、ならびに、法令または本

学学則によりその遵守が義務づけられているものを意味する。

第 2 条(指針)

1. 本学は、この規程の実施・運用に際して、教育・研究機関としての使命、

目的に沿って、教育・研究の自由を 大限に尊重し、通信の秘密を守り、

個人情報およびプライバシーの権利を保護しなければならない。

第 3 条(適用範囲等)

1. この規程は、本学の勤務員(非常勤教員、名誉教授、非専任職員等を含

む)および学生・大学院生(科目等履修生、特別外国人学生、研究生等

を含む)を対象者とする。 2. この規程は、本学システムの利用が本学の敷地内でなされたと否とを問

わず適用される。 3. 学外者(校友を含む)による利用については、この規程の遵守を旨とす

る同意を予め得ておくなど、この規程の実施に遺漏がないようにしなけ

ればならない。 4. 本学システムの運用の全部または一部について、外部の業者を利用し、

あるいは外部の業者に業務依託する場合には、業者と利用者との間の利

用契約約款中にこの規程の趣旨が含まれるようにするものとする。

情報編

情報編 第 2 章 情報倫理を守る

35

第 4 条(利用者の遵守事項)

1. 本学システムの利用者(以下、「利用者」という)は、本学の建学の精

神にのっとり、品位を保ち、社会の一員としての自覚に基づいて、利用

しなければならない。 2. 利用者は、本学システムの利用行為とそれにより生じた結果に関して全

責任を負わなければならない。 3. 利用者は、本学システム利用上の遵守事項に違反してはならない。 4. 利用者は、一般にネットワーク上で各個人が守るべきであると理解され

ているルールに、違反してはならない。 5. 利用者は、日本国の法律、規則、政令または条例によって規定された義

務、ならびに、この規程の対象者に適用のある契約上の義務(約款によ

る場合を含む)、および、慣習法上のすべての義務に、違反してはなら

ない。 6. 情報監査委員会は、第3項ないし第5項による遵守事項を利用者に周知

するため、情報倫理規程細則を定めることができる。

第 5 条(違反行為に対する措置および処分)

1. 前条に違反する行為をした者(アカウントを盗まれた者を含む)に対し

てとりうる措置および処分は、以下の通りとする。 (1) 利用資格の取消・停止(1年を超えないものとする)・変更 (2) 違反行為に使用され、または、違反行為の結果として生じたファイル、

データ、プログラム等の削除またはそれらへのアクセス制限 (3) アカウントの停止・変更 (4) その他の教育的措置 (5) 本学就業規則第27条および第28条に基づく解職・訓戒・譴責・減

俸 (6) 本学学則第56条第3項に基づく退学・停学・訓告 2. 本学システムの管理者は、第4条違反行為に対して本条第1項(1) ない

し(4) 号の措置をとり、違反行為の内容と措置を情報企画委員会に通告

する。 3. 情報企画委員会は、本条第2項による措置を変更・取消・承認する。

Page 100: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 36

4. 情報企画委員会は、違反行為の内容を調査し、確認するために調査小委

員会を設置することができる。 5. 情報企画委員会は、本条第4項の調査、確認の結果を、可及的すみやか

に総長または学部長もしくは研究科委員長に通告する。

第 6 条(不服の申立て)

1. 第5条第1項(1) ないし(4) 号の措置をとられた者は、措置の日から7

日以内に、本学システムの管理者を経て情報企画委員会に対し、不服申

立てをすることができる。 2. 情報企画委員会は、前項の不服申立てについて審理し、その結果を不服

申立て者に通知する。 3. 不服申立て者は、情報企画委員会による審理結果の通知の日から14日

以内に、更に情報監査委員会に対して、不服申立てをすることができる。

第 7 条(その他)

1. システム管理者は、この規程の内容を本学システムの利用者に周知徹底

させるよう努めなければならない。

第 8 条(規程の改廃)

1. この規程の改廃は、部長会の議を経て、総長が行う。 (付則) この規程は、1999年11月1日から施行する。

情報編

情報編 第 2 章 情報倫理を守る

37

2-9 コンピュータ(インターネット)利用の際に関わる法律 以下の行為は立教大学のコンピュータ利用規約に違反するばかりでなく、

カッコ内に挙げた諸法律に反する違法行為です。これらのことに十分注意し

てコンピュータの利用を行ってください。

公序良俗に反する行為(刑法、民法)

他人の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する行為(著作権法、特許法、

商標法など)

例)新聞の社説の一部を無断でそのまま引用し、それに対して意見を述べ

る。

→ 事実を記載した新聞記事も、実は著作物でないものは「人事消息や

死亡記事」など事実を簡潔に記述した記事に限られます。そのほか

の記事を、出典を明らかにせず使用した場合などは、著作権法違反

を問われる可能性が非常に高いのです。

例)自分で購入したCDをMP3ファイルに変換し、ホームページ上に アップロードした。ホームページ上には「このファイルをダウンロー

ド後、48 時間以内に該当のCD を購入して下さい。」と注意書きを記

した。

→ この種の注意書きを記したとしても、他人が自由にアクセスできる

サーバ上に、著作権で保護されるべきものを載せれば全て著作権を

侵すことになります。

Page 101: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 38

他人に対する迷惑や不利益を与える行為及び、誹謗・中傷など人権を侵害す

る行為(刑法・民法)

例)ホームページ上の掲示板にて、ある野球チームを誹謗する趣旨の掲示

板を開設した。開設者ではない他人が、その掲示板に野球チーム及び

チームの地元住民を中傷する書き込みを行った。

→ たとえ管理人自身の書き込みではなくても、掲示板の作成意図や管

理の仕方によっては、書き込みをした人間はもちろん、開設者や管

理人も法的に責任を問われる場合があります。

他人の ID・パスワード、住所、電話番号などを無断で他人に提供したり、ホー

ムページで掲示する行為(不正アクセス禁止法、民法)

例)立教大学の友人からパスワードを教えてもらい、外部のホームページ

掲示板にその IDとパスワードの書き込みを無断で行った。

→ 実際に ID・パスワードを無断使用せずとも、それを無断で他人に

伝えるだけで、不正アクセスの幇助となります。

他ネットワークに不正に侵入する行為(不正アクセス禁止法、民法)

ネットワークの運用に支障を及ぼすような行為(刑法、電気通信事業法、民

法)

情報編

情報編 第 2 章 情報倫理を守る

39

知的財産権とは

著作権には写真や音楽のほかに新聞雑誌・書籍の記事や文章の引用なども含まれ、正当

な引用の限界を超えないように注意すべきです。また、商標権などのほか氏名権・肖像権

なども知的財産権をとして保護される場合がありますので、ホームページ作成などの際に

は特に注意するようにしてください。

不正アクセスとは

実際の被害のあるなしに関わらず、他人の ID・パスワードなどを無断で使用したり、セ

キュリティ・ホールを攻撃してコンピュータに侵入する行為は不正行為として禁止・処罰

されます。

また、他人の ID・パスワードを無断で他人に提供しても、不正アクセス行為を助長した

として処罰されます。提供したことによって金銭的な利益を得たかどうかは関係ありませ

ん。

Page 102: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 40

2-10「立教大学 ソーシャルコンピューティン

グ・ガイドライン」について FacebookやTwitter など、ソーシャルコンピューティングは広く社会に浸

透し、多くの高等教育機関の教育現場でも利活用されるようになってきまし

た。 立教大学においても、組織や個人の利用が増えており、こうしたツールを安

全に利用するためのガイドラインを求める声が高まってきています。 このような状況を踏まえ、立教大学では、学生、教職員、全ての関係者が、

オンライン・コミュニケーション・ツールを安全に利用するために、以下の

ガイドラインを提供することにいたしました。

【はじめに】

●イノベーションへの対応

大学は社会に対しイノベーションを提供する役割を担っています。そのため

には、多くのイノベーションを知り活用していく姿勢が求められます。コミュ

ニケーションのあり方に日々変革をもたらしているオンライン・コミュニ

ケーション・ツールについて、私たちは正しく理解し、安全に活用すること

はとても重要です。

●知りましょう

ソーシャルコンピューティングとは、人間同士のかかわり合いを支援するた

めにコンピュータシステムを用いるという利用形態のことです。具体的には

Facebook、Twitter、mixi、Flickr、YouTube などのように、利用者がコメ

ントやレビューを書いたり、活動の記録を Web 上に残しながら、他の利用

者と共有することで緩やかにつながることのできるサービスを言います。

情報編

情報編 第 2 章 情報倫理を守る

41

●使いましょう

大学の活動にコミュニケーションは欠かせません。学生同士、学生と教職員、

個人と組織、組織と組織、大学と社会などなど、様々なコミュニケーション

に、新しいツールは新たな可能性を生み出し続けています。立教大学では、

次の社会へのイノベーションを担う学生の生活環境である大学において、こ

の新しいツールを積極的に安全に上手に使いたいと考えています。

Page 103: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

情報編 42

2-11 立教大学 ソーシャルコンピューティング・

ガイドライン 1.立教大学の一員であることを自覚し、また、社会の一員としての自覚と

責任をもって利用しましょう。 2.自分が発信した内容に責任を持ちましょう。一度ネットワーク上に公開

すると完全には削除できないことを認識し、自分自身のプライバシーの

保護に留意しましょう。 3.立教大学に関連した内容について、個人的見解を発信する際には、本名

を明らかにした上で一人称を使用し、立教大学の見解ではなく自身の見

解であることを明確にしましょう。 4.基本的人権、肖像権、プライバシー権、著作権、商標権などを侵害しな

いように注意しましょう。 5.閲覧者に敬意を払いましょう。次のような情報を発信してはいけません。 (1)誹謗中傷する内容 (2)他人のプライバシーに関する内容 (3)公序良俗に反する内容 (4)人種、民族、言語、宗教、身体、病気、性、思想、信条等に関する

差別的な内容

目次へ戻る

Page 104: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

困ったときには

0

困ったときには

第1章 Q&A

1-1 V-Campus に関する FAQ(よくある質問集)

1-2 デジタル世界の著作権に関するQ&A

目次へ戻る

困ったときには

困ったときには 第 1 章 Q&A

1

Q&A

困ったときには 第 1 章

この章では、V-Campus を利用するにあたって、よく寄せられる

質問と、その答えをまとめています。V-Campus についてわから

ないことがあったら、まずこの章を調べてみてください

Page 105: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

困ったときには

2

1-1 V-Campus に関する FAQ(よくある質問集)

V-Campusについて、よく質問される内容をまとめました。V-Campusホー

ムページにも FAQ を用意し、随時、追加しています。必要に応じて、確認

してください。

各種FAQ:http://s.rikkyo.ac.jp/VcampusFAQ

V-Campus 全般の質問

Q:立教 V-Campus では、どのようなことができますか? メール

以外にも使えるのですか。

A: V-Campusでは、商用のインターネットサービスプロバイダと同様に、電子

メールはもちろん、Webページの設置サービスなどを利用できます。それに

加え、立教大学生等関係者のみがアクセスできる場所に各種教材や教務上の

情報メニューなどがあります。

Q:V-Campus について知りたいことや、最新の情報はどこを見た

らよいのですか?

A:V-Campusの情報は、下記のV-Campus SPIRITホームページで提供されて

います。また、使いこなすための各種の関連情報も、適宜提供されるので参

考にしてください。

V-Campus SPIRIT トップページ:http://spirit.rikkyo.ac.jp/

困ったときには

困ったときには 第 1 章 Q&A

3

メールに関する質問

Q:メールにつけられる「メールエイリアス」とは何ですか?

A:「別名」のことです。立教 V-Campus のメールアドレスの基本は学生番号で

すが、番号をアドレスに使うのは覚えにくいし、間違えやすい。それに非人

間的です。そこで、希望するニックネームをつけて使うサービスを用意しま

した。それが別名設定です。 別名(エイリアス)は希望するものをつけられますが、先着順となるため、

既に登録されている別名は設定できません。 たとえば、「satoshi」というメールエイリアスを設定した場合は、 [email protected] といったメールアドレスを使えるようになります。こ

の場合、学生番号を使った元のアドレス宛に送信されたメールもきちんと届

きますので心配は無用です。とくに自分のプライバシーを守るためにも、メー

ルエイリアスを設定して使うほうが良いでしょう。学生番号をそのまま使う

と、いろいろな名簿から自宅住所を調査することも不可能ではありませんが、

別名(エイリアス)を設定して使えば、それを避けることができます。

Q:メールを送信した後に、エラーメールを受信しました。

A:以下の原因でメールが送信できていないおそれがあります。

・宛先アドレス間違い タイプミスがないか、ご確認ください。

・宛先側で何らかの理由により受信を拒否された

立教のメールシステムに問題がなくても、受信側で「問題あり」と判

定されて、メールの受信が拒否されることがあります。特に、AOLの

アドレスとメールをやり取りする場合に多発しています(2018年1月

現在)。このケースは立教側では対処できないことが多いため、立教以

外のアドレスをお使いください。

Page 106: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

困ったときには

4

Q:メールに不審な添付ファイルが送られてきました。

A:メール本文に何も記述のないものや、覚えのない添付ファイルは「ウイルス」

の可能性が高いので、開く前に削除をするようにしてください。

Q:受信したメールからアドレス帳に登録したいのですが。

A:送信者のメールアドレスを、メッセージから連絡先リストに追加することが

できます。 連絡先リストに情報を追加する送信者からのメッセージを開きます。送信者

アイコンにマウスカーソルを合わせ、表示されたウィンドウの下にある[連

絡先に追加]をクリックします。

Q:知らないアドレス([email protected] など)から、違法

コピーソフトの売り込みメールが届きました。立教関係者が送

信したのですか。

A:もちろん違います。メールを送信したのは迷惑メール業者です。メールに記

載された「送信者アドレス」も「宛先アドレス」もダミーであり、実際には

存在しません。このようなメールが、複数の立教アドレスに送られているケー

スがあるようですが、データ漏洩しているのではなく、一部の「立教のホー

ムページから拾い上げたアドレス」に送っていると推測されます。ただし、

実際の宛先は bcc に記載されているため、詳しくはわかりません。いずれに

しても、メールは無視して削除してください。

困ったときには

困ったときには 第 1 章 Q&A

5

Q:Thunderbird や Outlook などのメールソフトは利用可能で

すか?

A:可能です。メールソフトを使いたい場合は下記のURLを参照してくださ い。

http://s.rikkyo.ac.jp/mailapps

Page 107: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

困ったときには

6

メーリングリストに関する質問

Q:メーリングリストの利用はできますか? 一人いくつも持つこと

ができるのですか?

A:V-Campus は誰でも自由にいくつでもメーリングリストを開設することが可

能です。対象とする利用者を細かく設定できるので、学内やサークルなどの

クローズなもの、世界中に公開できるものなど自由に作成できます。

Q:メーリングリストに携帯アドレスが登録できません。

A:通常、「/」(スラッシュ)は、一般的なメールアドレスには使用されない記号

であるため、V-Campusメーリングリストシステムでも、登録されるアドレ

ス内に「/」があると「invalid character」として、自動的に登録拒否されて

しまいます。 しかし、携帯電話会社によっては「/」をメールアドレスに使用することを許

可しているため、登録できない場合があります。例えば、ソフトバンクのア

ドレス変更が出来ない場合は、立教大学のメールアドレスをメーリングリス

トに登録し、そのアドレスから「/」入りのソフトバンクアドレスへ転送とい

う方法を取るしかありません。 また、以下のような携帯アドレスは、メーリングリストに登録はできてしま

いますが、メーリングリストが正しく配送されない場合がありますので、同

様に立教アドレスから転送をさせるなどの対応をしてください。

問題あるアドレス

x..x@~

x..x..x@~

.xxx@~

xxx.@~

*「.」の連続使用、アドレスの最初や最後(@の直前)に「.」がある

困ったときには

困ったときには 第 1 章 Q&A

7

Q:携帯アドレス宛にメーリングリストが届かない時があります。

A:携帯電話会社側の「迷惑メール防止ルール」に抵触していると思われます。

ドコモの場合、ドコモ宛のメール送信のうち、宛先不明のアドレス数が、あ

る基準値に該当してしまうと、以後 24 時間以上にわたり、その送信先から

のアクセスは一切拒否する仕組みだそうです。これを回避するには「全ての

メーリングリストの管理者が、宛先不明アドレスがないように日々チェック

する」しかありません。

Q:メーリングリスト名を間違えて作成してしまいました。メーリ

ングリスト名の変更はできますか?

A:メーリングリスト名の変更はできません。一度、メーリングリストを削除し

て、正しい名前で再作成してください。

Q:一度削除したメーリングリストは再作成できますか?

A:誤配信防止のため、一度削除したメーリングリストを同じ名前で再作成する

ことはできません。

Page 108: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

困ったときには

8

SPIRIT Mobile に関する質問

Q:スマートフォンにはどうやってインストールすればよいです

か?

A: スマートフォンから以下の URL にアクセスしてください。それぞれの OSごとにダウンロードURLが異なりますので、注意してください。

http://s.rikkyo.ac.jp/smob

Mobile V-Campus(携帯電話)に関する質問

Q:携帯電話からはどうやってアクセスすればよいですか?

A: 携帯電話は、iモード、FOMA、EZweb、Yahoo!ケータイで利用できます。 携帯電話で利用できるサービスはMobile V-CampusとSPIRIT Mailの2種

類です。アクセス先は以下となります。

Mobile V-Campus :http://m.rikkyo.ac.jp/ SPIRIT Mail :http://webmail.rikkyo.ac.jp/

Mobile V-Campusは一度利用登録をして、トップページをブックマークに登

録しておくと、次からアクセスする際のログインは必要ありません。

Q:利用停止手続きってどんなときにするのですか?

A:携帯電話を紛失した場合や、携帯電話に残っている情報を消去しないまま他

人に端末を譲ってしまった場合などです。

困ったときには

困ったときには 第 1 章 Q&A

9

1-2 デジタル世界の著作権に関する Q&A

Q:著作権とは何ですか?

A:文章や写真、音楽、ソフトウェアなどの著作物を作った人の権利を守る、こ

れが「著作権」の基本的な考え方です。これらの著作物を複製、転載、改変

する場合には、著作(権)者の意向を守りましょう。作品をまるごと転載す

るなど、著作権侵害にみえる行為でも、著作者自身の許可があれば、問題は

ありません。(その場合は、「著作権者である○×さんの許可を得て転載」と

いう注記をつけるようにしましょう)。 しかし、著作権者の許可なく、著作物である作品をまるごと転載したり、楽

曲の MP3 ファイルや市販プログラムをサーバー上で公開したりすると、著

作権法違反となり、刑事責任を問われることもあり得ます。他人の著作物を

尊重する姿勢を忘れずに、知らず知らずのうちに著作権をおかすことがない

よう留意しましょう。

Q:自分のホームページでアイドルの写真ファイルを掲載していま

す。同じような内容の個人サイトは他にもたくさんあるので問

題はないと思うのですが。

A:無断で掲載している以上「肖像権の侵害」にあたります。他のサイトも同様

です。 写真集などからスキャンしたものであれば、その著者や出版社の権利も侵害

していることになります。そのほか、有名人だからといって私生活上の事柄

をみだりに公表したり、社会的評価を低下させるような事実をホームページ

で公開したりすると、名誉毀損やプライバシー権の侵害になります。また、

事実の公表でなくても名指しで侮辱した場合には、侮辱罪や損害賠償の問題

となることがあります。ネット掲示板への書き込みにおいても同様の扱いと

なります。

Page 109: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

困ったときには

10

Q:ある記事が新聞で報道されました。その記事をホームページ

で紹介したいのですが、何か承諾が必要ですか?

A:承諾が必要な場合と必要でない場合とがあります。 事実の伝達に過ぎない雑報及び時事の報道の場合は承諾不要ですが、社説な

ど、記者の思想や感情が加わった記事の場合は著作物となりますので、他人

が著作物を無断で利用することは許されません。

Q:個人で非営利の趣味のホームページを運営しています。非営

利なのですから、他人の文学作品や写真等を掲載するのに許可

はいらないと思いますが、問題はありますか?

A:その作品に著作権がある限り、その著作者に無断で掲載することは有線送信

権(インターネットは有線送信権に該当します)の侵害となります。 自分ひとりあるいは少数の仲間の間だけで楽しむ限定公開の形ならば良いの

ではないか、という質問が出るかと思いますが、結論はやはり不可です。 理由はいくつかあります。前記の有線送信権の侵害に当たること、私的利用

で許されているのは限定された範囲での「複製」だけであること、ネットで

の掲載は非公開を意図した利用であっても著作権法で許されている私的利用

の範囲を超えることなどです。 授業で作成したホームページ等についても同様です。著作者の許諾無しに作

品の掲載、転載をしてはいけません。

Q:ガイドブックの写真や絵はがき等、誰が写しても同じような街

中の風景写真であれば、勝手にホームページに掲載してよい

ですか。また、単なる青空と雲の写真なら、どうですか。

A:このような写真でも、原則として著作物であり、著作権者に無断で掲載する

ことはできません。一見、何の変哲もないように見えても、何を表現するか

の意思決定のほか、構図、タイミング等も考慮して、作者なりに工夫した結

果を作品に表現しているはずです。これは、単なる青空と雲を写した写真に

ついても同じです。原則として著作物に当たり、著作権の対象として法的保

護が与えられていると考えておくべきです。

困ったときには

困ったときには 第 1 章 Q&A

11

Q:ホームページのバックで好きなアーティストの音楽を流したい

と思います。正規に購入した CD を利用するつもりですが、著

作権侵害になりますか? 30 秒以内なら良いと聞きましたが、

本当ですか?

A:30秒以内でも著作権侵害になります。秒数や、正規に購入したか否かは関係

ありません。ホームページに無断公開した時点で違法です。

Q:音楽 CD をコピーすることは違法ですか?

A:基本的には、音楽 CD、ビデオ、テレビ番組などの著作物をコピーすること

は認められています。ただし、自分自身や家族の間だけで利用するといった

「私的使用の範囲内」に限られています。そのため、許可なくコピーしたも

のを友人や知人に貸したり譲渡したり、ましてや売ることは違法になります。

Q:「ファイル交換(共有)ソフト」を使用することは、違法ですか?

A:Winnyなどの「ファイル交換(共有)ソフト」は、このソフトをインストー

ルしている人たちで自動的にネットワークを形成し、お互いに所持している

ファイルのリストを交換(共有)することができるソフトです。 希望するファイルを指定すると、他の人のパソコンから自動的にダウンロー

ドされ、インターネット上の不特定または多数の他のユーザからのリクエス

トがあれば自動的に送信できる状態に設定されます。 交換されるファイルが、自分で作詞/作曲した音楽や自分で作成した文書で

あれば「私的使用」となり問題はありませんが、他人が作成した著作物であ

り、しかも著作者の許諾なしで交換されることによって著作権侵害となる場

合や、著作権を侵害する行為によって作成されたファイルを交換によって入

手する場合には違法と考えられます。 自分が意図しなくても、ソフトをインストールして起動するだけで著作権侵

害行為に加担する恐れがあるため、「ファイル交換(共有)ソフト」の使用は

自粛しましょう。

Page 110: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

困ったときには

12

Q:他人のホームページに、無断でリンクを張ってはいけないの

でしょうか?

A:リンクを張ることは原則的に自由です。 ただ実際問題として、リンクされる側はホームページの製作意図に沿って利

用してもらいたいわけですから、その意図に反する利用をされた場合(例え

ば、純愛を描いたページが猥褻なページにリンクされるような場合)は、ク

レームを付けられる場合があります。したがって他人のホームページにリン

クを張る場合はその開設者から承諾をもらうようにしましょう。

Q:自分のホームページに、本や雑誌の内容を引用しても良いで

すか?

A:著作権法上で規定されている「正当な引用の範囲内」であれば、許可なく引

用することができます。しかし、引用したのがどの部分かはっきりと分かる

ようにカギカッコで括るなどの区別をしたうえで、出典、タイトル、著作権

の所在などを明示しなくてはなりません。

Q:著作権に関する知識を得るには?

A:以下のインターネットのホームページなどで、著作権に関する基礎知識や最

新動向について情報が提供されています。こうした情報を利用して、常に正

しい知識を持つよう心がけましょう。

公益社団法人著作権情報センター http://www.cric.or.jp/ 日本ビジュアル著作権協会 http://www.jvca.gr.jp/ 一般社団法人日本音楽著作権協会 http://www.jasrac.or.jp/

目次へ戻る

Page 111: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

資料編 0

資料編

規定

立教 V-Campus 利用規約

目次へ戻る

資料編

資料編 各種規定

1

規定

Page 112: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

資料編 2

立教 V-Campus 利用規約

施行 2002 年 3 月 1 日 改正 2016 年 4 月 1 日

(目的) 第 1 条 この規約は,立教大学が提供するインターネットサービス(以下「立

教 V-Campus」という。)の円滑な運用およびセキュリティ対策のために必

要な事項を定める。 (利用の目的) 第 2 条 立教V-Campus は立教大学及びその関係組織の教育・研究のために

利用することを目的とする。 (利用資格) 第3条 立教V-Campus の利用者(以下「利用者」という)は立教大学の在

学生,教職員及び立教大学がその他適当と認めた個人又は大学内の団体に限

るものとする。 (利用に当たっての遵守事項) 第4条 利用者は,次の各号に掲げる事項を遵守しなければならない。

(1) 研究・教育並びにその支援のための管理業務以外の目的にネットワーク

を利用しないこと (2) 営利を目的とした利用を行わないこと (3) 通信の秘密を侵害しないこと (4) ネットワークの運用に支障を及ぼすような利用を行わないこと (5) ネットワーク及び接続するコンピュータに対する不正行為等が発生し

ないよう最善の努力を払うこと

資料編

資料編 規定

3

(ID 及びパスワード) 第 5 条 利用者は,立教大学が利用者に対し付与する ID 及びパスワードの

管理責任を負うものとする。 2 ID 及びパスワードの使用上の過誤や第三者の使用による損害の責任を

立教大学は負わない。 3 利用者は,ID 又はパスワードが窃用され又は窃用される可能性があるこ

とが判明した場合には,直ちに立教大学にその旨を連絡するとともに,立教

大学からの指示がある場合にはこれに従うものとする。 (利用の停止) 第6条 立教大学は,次の各号のいずれかに該当する場合,又は該当する恐

れのある場合,これを調査し,立教V-Campus の利用資格を停止することが

ある。 (1) 利用者が違法に,又は明らかに公序良俗に反する態様において立教

V-Campus を利用したとき (2) 利用者が立教 V-Campus を直接又は間接に利用する者の当該利用に対

し,重大な支障を与える態様において利用したとき (3) 第三者によって当該のIDもしくはパスワードが不正利用されていると

き (4) 学部教授会が必要と認めたとき (5) 部長会が必要と認めたとき (6) 立教大学情報倫理規程に違反したとき (7) その他,立教大学メディアセンターが必要と認めたとき

(免責) 第7条 立教大学は,立教V-Campus によるサービスの提供の遅延又は中断

によって,若しくは提供された情報に関連して生じた損害に対し,責任を負

わないものとする。 (規約の改廃) 第8条 立教大学は,利用者の承諾を得ることなくこの規約を改廃すること

がある。 2 この規約の改廃は,情報企画委員会の議を経て,総長が行う。

Page 113: V-Campus · できるオープンな自由さと同時に、主体的な使い方が求められます。 何ができるのか、何をすると危険なのかを知って使いこなしましょう。

資料編 4

附 則 この規約は,2002 年 3 月 1 日から施行する。

附 則 この規約は,2016 年 4 月 1 日から施行する。

目次へ戻る