糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会...

22
「雪の朝、祇園新橋」溝縁 ひろし(写真家) - - 目次は 目次はP P.2にあります .2にあります - - - 目次はP.2にあります - 糖尿病センター だより 通巻 平成 27 糖尿病センター 独立行政法人国立病院機構 京都医療センター

Upload: others

Post on 18-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

「雪の朝、祇園新橋」溝縁 ひろし(写真家)-- 目次は目次はPP.2にあります.2にあります--- 目次はP.2にあります-

糖尿病センターだより

 通巻 号

平成27年冬号糖尿病センター独立行政法人国立病院機構

京都医療センター

Page 2: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

糖尿病センターだより目 次

 通巻 号 平成27年冬号

腎臓内科から⑯糖尿病と腎臓の深い関係・・・・・・・・・・

眼科から⑲眼科診療最前線!「糖尿病と白内障」・・・・・

糖友会から平成26年総会報告・・・・・・・・・・・・・

専門外来紹介⑭「京都医療センター・メタボ外来のやせるレシピ」が11月13日(木)に出版されました!・・・・・・

伏見医師会から⑨・・・・・・・・・・・・・・

糖尿病入院病棟から⑰「世界糖尿病デー」イベントを終えて・・・

禁煙外来から㉑禁煙の効果 パート1・・・・・・・・・・・・・糖尿病と疫学の話㉗糖尿病を持つ人はインフルエンザになりやすい?・・・・・・行事案内/日本糖尿病協会入会のおさそい・・・・・糖尿病センター外来担当医師表/糖尿病教育入院プログラム・・・・・・・・運動に関するQ&Aコーナー㉗/編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・糖尿病センター医師紹介⑧・・・・・・・・・

高血糖のたちつてと・・・・・・・・・・・・・検査科から㉚動脈硬化の検査について・・・・・・・・・・

歯科から⑪咀嚼法について・・・・・・・・・・・・・・・・

糖尿病の食事㉚食品交換表について・・・・・・・・・・・・・

糖尿病のくすり㉙インスリンの使い方・・・・・・・・・・・・・・

糖友会から/平成26年総会報告

 11月8日(土)糖友会総会を当院多目的ホールにて開催いたしました。

 今年の3月27日(木)にも何十年ぶりかの糖尿病患者さん限定のバイキングを開催したところ大変好評であっ

たこともあり、糖友会藤井会長から総会時に「食事の提供についてお願いできないか」との依頼があり、管理栄養

士として食事療法の一環で提供することと受諾いたしました。参加者の指示栄養量に合わせた弁当の提供とノン

アルコールという条件で開催することになりました。参加者は、糖友会会員さんを主に28名の参加があり、総会

が開催され、昼食として、依頼を受けた弁当の食事会の開催となりました。 弁当の内容についてですが、自慢の

福井調理師長が、せいこ蟹、まつたけ、いくらなど季節の味覚を取り入れ、写真

のとおり大変豪華に美味しく調理していただきました。主食は、参加者の指示栄

養量に合わせた量を盛り付けました。

 また日頃から栄養指導をさせていただいておりますが、実際の料理を使っ

ての指導は大変理解も良く、管理栄養士の立場からも有意義であったと実感

しています。会が終わり、皆さんが帰られる際、「大変美味しかった」「また

お願い」との声を頂き栄養管理室一同喜んでおります。

 今回ご協力いただいた山田医長をはじめ浅野看護師、松岡栄養士他多くの病院スタッフ、糖友会の皆様に感謝

申し上げます。

02 糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 3: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

伏見医師会から⑨

 皆さま、新年あけましておめでとうございます。新年といえば普段は離れて暮らしている子供、孫たちや友人が

集まり団欒し、美味しいものを食べる機会も多いと思います。日本は山・海の産物に富み、また輸入依存が多いの

ですが安定した流通があり、本当に恵まれた国と思います。

 実は今もなお世界的また歴史的に考えればこれまでの人類の戦い(すべての生物も)は、いかに飢えと寒さを克

服するかが最大の問題なのであり、「食べることの喜び」は本能的なものなのです。ところが今や街角のスーパー、コ

ンビニ、ファーストフード店でも美味しい、しかも安価な高タンパク、高カロリーの食品に溢れています。こうした食

生活の充実や車社会による運動不足などが皮肉にも糖尿病・肥満などの問題を引き起こしているのだと思います。

 私は醍醐の外環沿いで内科・消化器科のクリニックを開業しています。胃・大腸内視鏡検査ももちろんしていま

すが、いわゆる「かかりつけ医」として多方面の患者さんを診ています。その中で糖尿病の患者の多さに驚かされます。

一口に糖尿病と言ってもその重症度はさまざまですが、介護認審査などでも要介護度の高い脳梗塞や心筋梗塞、

閉塞性動脈硬化症、腎不全などの原因として糖尿病が深く関与しています。糖尿病の早期の診断と治療開始が重要

なのです。

 早期診断に関しては伏見医師会では長年にわたり市民検診・特定健診などを行い、医師会員の出務を行ってきま

した。肥満度・血圧・血糖値とHbA1c、心電図など項目は限られていますが、治療への窓口としての一定の役割を

果してきたと考えています。

 治療は食事療法・運動療法が基本と言われます。これが本当に難しいのです。私の診療所レベルでは十分な時

間を取り食事療法・運動療法を説明し、さらにはインスリンの自己注射、血糖の自己測定の指導などは困難です。

つい使い慣れた薬剤を処方してしまいますが、最近、糖尿病の新薬が次々と発売されて、治療の選択の幅が拡がっ

ていますが、逆にどの薬剤を選択するかなど悩むところです。

 幸い伏見には長い歴史をもつ京都医療センターの糖尿病センターがあります。山田和範先生、河野茂夫先生を

はじめ専門医の先生方、看護師、栄養士、運動療法のスタッフなどが力を合わせて総合的なシステムを構築されて

います。また、患者さんへの「教育入院プログラム」、市民向けの啓発活動や充実した広報誌の発行などもされて

います。さらには地域連携にも取り組まれ、「地域連携」外来も設けて頂いております。私のような糖尿病専門医で

ない者にとって検査結果、合併症の有無、治療方針など明確に示してい頂き、「これでしばらく治療してみて下さ

い」と言う丁寧な報告書にいつも感謝しております。コントロール不良になればまたご相談することになります。

 私ども伏見医師会では病診連携を大きな課題と考えて

います。人口28万の伏見区には医療センターなどの基

幹病院をはじめ、中核病院や専門領域に特化した病院の

など多くの病院があります。そして200を超える診療所

の「かかりつけ医」が各地域をカバーしています。これら

が連携協力することで、伏見医療圏の住民の皆様に切れ

目のない質の高い医療を提供していくことが重要と考え

ています。

03糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 4: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

専門外来紹介⑭

■ スマートランチについて

■ 京都医療センター スマートランチHPhttp://www.hosp.go.jp/̃kyotolan/html/guide/medicalinfo/diabeticcenter/metabolunch.html

■ この度このスマートランチを一冊の本にまとめました!

 今年の11月13日にスマートランチのレシピ本「京都医療センター

メタボ外来のやせるレシピ」が、セブン&アイ出版より11月13日

(木)に出版・販売されました!

 この本は、当院の管理栄養士が上記スマートランチのレシピを家

庭や男の方でも作りやすいように編集しています。また、1日約

1500kcalのやせるボリューム献立等をも掲載。スマートランチ以

外にも揚げないサクサクとんかつ・低カロリーカレー・丼ぶりなどの

低カロリー献立シリーズや、豆乳抹茶プリンなどの低カロリーおやつ

シリーズなど、油ものが好きな男性やダイエット中の女性にもうれし

いレシピが満載です。

 また、肥満・メタボリックシンドロームの判定基準・BMI等の概

説、食事・運動療法のコツ、さらには減量ツールであるダイエットノー

ト(食事記録帳・体重グラフ)など、メタボ外来で実際に患者様に指

導している内容・ツールを搭載し、本を読むだけでメタボ外来を誌上受診できるようになっており、栄養・食事療法

はもちろん、肥満症・糖尿病や運動療法についての基礎知識も一緒に身につけながら栄養指導を受けた事がない

一般の方でも、“リバウンドしない健康的な減量”を行えるよう工夫をこらしています。是非、一度手に取って頂きメ

タボ外来を誌上受診してまた、レシピを作ってみて下さい。

 2007年より、栄養士とメタボ外来スタッフが

考案したスマートランチを院内食堂で提供して

います。正しい基準食(量・内容)がわからない

方も、低エネルギー(約500kcal)、低脂質、塩

分約3g、食物繊維・ポリフェノール豊富な食事

を手軽に体験できるようになっています。レシピは

病院HPに掲載してありますので、興味のある方は是非作ってみてください。

04 糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 5: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

 2ヶ月に1回の外来では気が緩んでしまう人の為に、2007年から、隔週金曜日の午前10時に「メタボリックシ

ンドローム撲滅!」メール(通称・メタボ通信)を配信しています。当院肥満外来スタッフから、食事や運動療法の

ワンポイントアドバイスや健康・ダイエットに関する最新情報を月2回配信するemail通信です。誰でも“まぐまぐ

サイト:http://mini.mag2.com/pc/ ”に入り、メールアドレスを登録すれば気軽に受診できますので、是非

登録してみてください。

♪メタボ通信について

 2005年に「患者さん同士が交流して一緒に痩せよう!」という目的で、

メタボリックシンドローム会(通称メタボ会)が発足致しました。年に1回

開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

い方、ダイエットに興味のある方どなたでも参加して頂けます。

 第15回メタボリックシンドローム会は 1月25日(日)9:00~12:00に

行います。今回は食事療法成功のコツとして、キャベツダイエットで有名な

吉田俊秀先生に御講演頂きます。参加希望の方は、下記事務局まで1月7日

(水)までに御連絡ください。(先着100名様までですので、お早めにご連

絡ください!)

♪メタボ会について

 以上、最近お腹周りが気になっている方、肥満が基で糖尿病、高脂血症や膝などが悪くなっている方、

本気で減量したい方など、お気軽に肥満・メタボ外来にお越しください。

(主治医の先生とも相談して、紹介してもらえるとより良い連携がとれます。)

◆ 第15回メタボ会事務局連絡先:075-641-9161(内線:7339)

05糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 6: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

糖尿病の食事

 前号までは食品交換表の特徴についてご説明しました。今回、秋号では実際に食品交換表の使い方について

ご紹介します。

● 外食~特徴と工夫~ 主食(表1)が多い

ご飯や麵に偏りがちな一品物を選ぶときは、具(特に野菜)の多いものを選ぶ習慣を身につけましょう。また単品

メニューより、おかずの種類が多く使われている定食もおすすめです。また表1の食品は指示単位に合わせて食べ

て、あとは残すように心がけましょう。

脂肪(表5)が多い脂身の多い部位(バラ肉など)を使った料理や揚げ物などの油を多く使用した料理は控えるようにしましょう。ま

たその日の他の食事で油料理を控え、油の過剰摂取に注意しましょう。

野菜(表6)が少ないメニューは野菜の多いものを選ぶほか、野菜料理を一品追加するか、その日の他の食事で補うようにしましょう。

野菜をたっぷり使用した五目そば、海藻・野菜の入った鍋焼きうどんや定食などを選ぶように心がけましょう。

揚げ物に偏らず、焼き物、蒸し料理なども取り入れましょう

炭水化物の重複摂取は避け、野菜料理を1品以上追加しましょう。

06 糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 7: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

参考文献:糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版

味付けが濃く、塩分含有量が多いもともとの味付けが濃いため、調味料を足すことは避けましょう。また漬物や味噌汁、麺類の汁など、特に塩分含

有量の多い食品は残すように心がけましょう。

食べる量が測れない日頃から家庭で食品の重量をはかり、食品の1単位の目安量をよく覚えておきましょう。自分の手の平やスマート

フォンなど、身近なものとサイズを比較しながら覚える方法も1つです。また自分に合った食事ごとの指示単位数・

量を覚えておくことも大切です。

例:野菜の目安量(1食あたり)

● 調理加工食品類~特徴と工夫~調理加工食品類は比較的安価に手に入るものが多く、調理済み・半調理済みのため手軽でもあります。しかしなが

ら、脂質や食塩の摂取過多につながるといった問題があります。特徴を理解し、ほとんどの食品はエネルギー表示

がされているので、参考にするようにしましょう。

※食塩とナトリウム(Na)の関係

食品のなかには、ナトリウム量しか表示されていないものがあります。食塩はナトリウムと塩素からできているた

め、下記の計算式でナトリウムから食塩相当量を計算することができます。

"ナトリウム400mg≒食塩1g"と覚えておきましょう!

生食の場合両手いっぱい

加熱した場合片手分

100gや1食分などの一定の単位あたりの含有量が表示されています。

書かれている数値が食品何gあたりなのかなどに注意しましょう。

◯◯kcal◯◯g◯◯g◯◯g◯◯mg

栄養成分表示(100gあたり)

エネルギーたんぱく質脂質炭水化物ナトリウム

ナトリウム量(mg)×2.54÷1000=食塩相当量

07糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 8: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

検査科から

超音波検査では断層画像を見ることができるので、血管の壁の状態や血管の詰まりを見ることができ、視覚的に

動脈硬化をとらえ、診断することができます。また、ドプラ法により血流を測定することで脳への血液の流れを推

測することができます。

糖尿病が原因で起こる合併症といえば、神経障害、網膜症、腎症の3大合併症がよく知られています。これらは、

高血糖状態が続くことにより細い血管が痛められることが大きな原因ですが、同じく太い血管にも動脈硬化とい

う形で影響を及ぼします。動脈は、心臓から押し出された血液を全身へ運ぶ血管で、この動脈が硬くなったり狭く

なったりして、血液の流れが悪くなっているような血管の状態を動脈硬化と言います。動脈硬化を進行させる他の

要因には、高血圧、脂質異常症や肥満、喫煙などがあります。

動脈硬化を知るための検査には頸動脈超音波検査や下肢血管超音波検査、ABI(脈波)CT、MRIなど、いろいろ

とありますが、簡便で患者さんの負担も少ないため頸動脈超音波検査はスクリーニングとして行われることも多い

検査です。頸動脈は全身の動脈硬化の“窓”ともよばれ、頸動脈を調べることで他の血管の動脈硬化性病変を推測

することができるのです。また、脳血管疾患に対する評価にも用いられます。

頸動脈超音波検査

08 糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 9: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

件数 1597件 平均値 7.36%2014年 11月HbA1cのデータ

9

268

435

267249

145

74 6337

16 9 6 8 11

5.0 以下0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

件数

5.1-6.2 6.3-7.0 7.1-7.5 7.6-8.0 8.1-8.5 8.6-9.0 9.1-9.5 9.6-10.0 10.1-10.5 10.6-11.0 11.1-11.5 11.6-12.0 12.0以上HbA1cの値

 動脈硬化がおこっていても、初期には症状を感じることはほとんどありませんが、動脈硬化を放置すると

心筋梗塞や狭心症などの心臓病や、脳梗塞などの命に係わる病気がおこる危険性が高くなります。そのた

め、食事や運動による血糖のコントロールや禁煙することで動脈硬化を予防し、定期的に検査を受けて頂く

ことで早期に発見することが重要になります。

<検査方法>

写真のように仰向けに寝た状態で枕を外し、首の部分に

ゼリーを塗りプローブをあてて検査をしていきます。痛

みも苦痛もありませんのでリラックスして受けていただ

けます。

09糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 10: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

糖尿病のくすり

今回は『インスリンの使い方』としてペン型インスリンの使用方法の説明を

します。インスリンには様々な形のものがあり、それぞれ単位の設定方法

やボタンの押し方などが異なることがありますが、共通の部分も多いので

参考にしてみてください。

用意するもの

インスリン本体(例) 注射針 アルコール綿

注入ボタン

1.注射の準備(針を取りつける)

① キャップを外す② 懸濁製剤とよばれる中身が白く濁っている  インスリンの場合は中身が均一になるまで混ぜる (10回以上 転がす または 上下にふる)③ ゴム栓をアルコール綿で消毒する④ 注射針を取りつける

アルコール綿

注射針

キャップ

10 糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 11: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

2、空打ち

① 2単位に合わせる② 針を上に向け軽くはじいて空気を上に集める③ ボタンをしっかりと押し、  ダイアル表示が「0」になっていることを確認

3、注射

① 指示された単位に合わせる② 注射場所を消毒する③ 注射針をまっすぐさして、  ダイアル表示が「0」になるまでしっかりと押す④ 注入ボタンを押したまま10秒待つ⑤ 注入ボタンを押したまま注射針を皮膚から抜く

4、後付け

① 針を取り外す(使用済みの針は病院で回収しますので空きビンなどにためて来院時に持参してください)②キャップをつける

今回は一般的なインスリンの使用方法を説明しました。

詳細について不明な点があれば薬剤師にご相談ください。

注射をする場所は毎回2~3cmずらして、一度注射した場所にはしばらく

注射しないようにしましょう。

同じ場所に注射を続けると、皮膚がかたくなって、インスリンの吸収が悪く

なることがあります。

ボタンを押すときは、必ず針を上に向けたままで

行いましょう。

下や横に向けて行うと空気がうまく抜けません。

注射できる部位

11糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 12: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

眼科から⑲

* 白内障になると、なぜ見えにくくなるの?

* 濁り方は、大きく分けて2通りあります

* 白内障(はくないしょう)とは

 「白内障」は、眼科の病気の中で最もよく知られているものの一つです。眼の中には、

ピントを合わすためのレンズ(水晶体)が生まれつき組み込まれています。もともとは透

明であった水晶体が、歳をとるにしたがって濁ってくるのが「加齢白内障」です。

 これは、眼の老化の一つで、白髪になるのと同じです。皆、多かれ少なかれ、歳と共に

白内障になっていきますので、そういった意味では「病気」と言えないかもしれません。

 しかし、糖尿病では、若くても水晶体が濁ってくることがあります。これが「糖尿病白内障」です。

 角膜や瞳孔を通って入ってきた光は、光を感じる膜「網膜」でピントが合うように、水晶体によって屈折します。

水晶体が濁っていると、そこで光がさえぎられてしまい、網膜にうまく達することができませんので、見えにくくなっ

てしまします。眼の中に組み込まれた透明のレンズが濁って「くもりガラスのレンズ」越しに外界を見ているような

ものだと考えるとわかりやすいですね。

 一つは、水晶体の真ん中が黄色く茶色く濁るタイプで、「核白内障(かくはく

ないしょう)」(図1)とよばれます。視力は、比較的よく保たれ、自覚症状に乏

しいので、眼科受診をしたときには、かなり進んでいることも多いタイプで

す。レンズの中にもう一つレンズができてしまうような状態で、これによる近

視化が進みますので、初期には、近くが見えやすくなり、本が読みやすくなった

り、針に糸が通るようになったりしますが、残念ながら長続きはしません。

(図1)細隙灯顕微鏡検査で、右方向から細い光を当てて見た核白内障の断面。水晶体の中央(矢頭)が黄色く濁っている。

(図2)車軸状の皮質混濁が白く見えている。水晶体を前から見ている。

 もう一つは、水晶体の表層が白く濁る

タイプで、「皮質混濁(ひしつこんだく)」

(図2)とよばれます。このタイプは、濁

りのところで光が散乱したり、光の眼内に入る量の低下によって瞳孔が大きく

なったりすることによるまぶしさが強いのが特徴です。このため、比較的初期

から、眼科受診をされることが多いです。

 実際の白内障は、この2つのタイプの濁りが、いろいろな割合で組み合わ

さっています。

12 糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 13: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

 糖尿病での白内障合併率は約67%といわれ、網膜症合併率の約37%より、ずいぶん高率です。発症頻度を

高くしている要因としては、血糖コントロール不良、長期の糖尿病歴、網膜症の進行などが知られています。

 こうした濁りを生じる原因は、高血糖による代謝産物の蓄積、細胞内の浸透圧の上昇、酸化ストレスなどが考え

られていますが、詳しいことはまだわかっていません。

* 糖尿病白内障に特徴的な濁り方

 現在の医学では、残念ながら、一度濁った水晶体を、透明にすることはできません。これは、加齢白内障でも

糖尿病白内障でも同じです。したがって、眼の中に光をたくさん入れてやるには、濁った白内障を手術で取り除くこ

とが必要です。

* 白内障の治療は?

 加齢白内障は、先程も言ったように、老化の一種ですので、不自由になった時に手術をすることが基本ですが、

糖尿病の時にはそうはいきません。濁った水晶体越しでは、正確な眼底検査も、レーザー治療もしづらくなります。

ですから、糖尿病白内障では、まだ、見え方に不自由がなくても、検査や、レーザーなどの治療を行うために早期の

手術が必要なことがあります。

 眼科で行われる手術で、最も多いのが、白内障手術です。当院でも年間、1000件を超える白内障手術が行われ

ています。どんどん技術も進歩しています。次回は、「白内障の手術」についてお話ししたいと思います。

* いつ手術をすればいいの?

* 糖尿病での白内障

(図3)細隙灯顕微鏡検査で、右方向から細い光を当てて見た後嚢下混濁(矢印)

(図4)図3と同じ眼を細隙灯顕微鏡検査で、後嚢にピントを合わせて見た後嚢下混濁。中央からやや上方が丸く濁っている。

 糖尿病の時には、水晶体の後ろ側

の中心が白く濁る「後嚢下混濁(こう

のうかこんだく)」が特徴的です(図

3,4)。光がさえぎられやすい部位

なので、視力低下が著しいです。

 どうしてこの部位が、糖尿病の時に

濁りやすいのかは不明です。しかし、

外傷の時にもこの部位の濁りが出る

ことから、後嚢側はいろいろな傷害

を防御する力が弱く、異常な代謝、浸透圧の変化、酸化ストレスなどに弱いためではないかと考えられています。

13糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 14: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

歯科から⑪

 前回、よく噛んで食べることによって健康へ様々な良い効果をもたらすことをお話ししました。今回、実際にどのように注意して咀嚼すれば良いかについてお話しさせていただきます。

 日本肥満学会の「肥満治療ガイドライン」でも、「咀嚼法」が肥満治療における行動療法のひとつとして明記され、1回20-30回以上噛むことが推奨されています。私たちが咀嚼指導する際の注意点を以下にまとめます。早食いの癖が付いてしまっている方にとって最初は困難かもしれませんが、以下のような様々な工夫で、比較的無理なく、十分に咀嚼が出来るようになるかと思います。指導に従って咀嚼できたかの確認は食事時間、体重とともに毎日記録すると励みになり、継続できることが多いです。

咀嚼時の注意点1.1口で最低20回以上、できれば30回咀嚼する。 2.飲み込もうと思ったときに、後5回咀嚼する。3.唾液と混ぜながら味わって食べる。4.先に食べ物を飲み込んでから、次の物を食べる。5.汁物、お茶、牛乳など流し込みやすい食事中の飲み物を制限する。6.箸置きを活用して箸休めする。7.スプーンで食べるメニューは小さなスプーンで食べる。8.ファーストフードより和食など噛み応えのあるメニューを選ぶ。9.2人以上で会話を楽しんで食べる。10.混み合ったレストランや早食いの人との食事は避ける。

 当科受診された患者さんにアンケートを取った結果を図1に示します。肥満の程度が高い患者さんほど、1日の食事時間の合計が短く、早食いをしていることが明らかです。上記の注意点を最初からすべて守るのは大変かもしれませんので、最初は20回程度ゆっくり咀嚼することから始められては如何でしょうか。今後、糖尿病の患者さんにとって興味を持っていただけるように、咀嚼によるダイエットや糖尿病を軽減させる効果についてお話しする予定です。

図1.BMI(Body Mass Index)は体重(Kg)を身長(cm)の二乗で割った値で、BMIが25以上であると肥満と診断されます。   肥満の傾向が高い方ほど、1日の食事時間の合計が短い傾向があります。

14 糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 15: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

腎臓内科から⑯

腎臓内科 診療科長八幡 兼成

 前回まで2回に渡り、在宅血液透析につき話しました。しばらく腎代替療法につき話

してきましたが、今回はがらっと話が変わります。

 もうご存じの方もおられると思いますが、今年の始め糖尿病性腎症の分類が変わりま

した。主な変更点として、

1. 第3期A (顕性腎症前期)と第3期B (顕性腎症後期)が第3期 (顕性腎症期)と一つに

  まとめられることになりました。

2. 第4期 (腎不全期)は尿蛋白の有無に関わらず、腎機能が落ちていればこちらに分類

  することになりました。

 糖尿病の患者さんは高血圧や高コレステロール血症、肥満などを合併していることも多いです。これらそれぞれ

が腎臓に悪い影響を与えます。また年をとると腎臓も徐々に老化していきます。前の分類は主に微量アルブミン

尿、蛋白尿を指標に分類していましたが、上にお話ししたように様々な要素が腎臓に影響するため、微量アルブミ

ン尿が無くても腎機能が落ちていく患者さんが見られるようになりました。前の分類ではそのような患者さんをど

のステージに入れるかがはっきりしなかったため、新しい分類が作られることになりました。それに伴い食事療法

の内容も若干変更になっていますが、これまでと大きく変える必要はありません。

前の分類

病期

第1期( 腎症前期 )

第 2期( 早期腎症期 )

第 4期( 腎不全期 )

第 5期( 透析療法期 )

第 3期 A(顕性腎症前期)

第 3期 B(顕性腎症後期)

検査値 食事腎機能 (GFR)

正常~高値

正常~高値

60 mL/分以上

60 mL/分未満

血清Cr上昇

尿蛋白

蛋白尿

陰性 25~30 制限せず

制限せず

制限せず

制限せず

制限せず

軽度制限

<1.5

<1.5軽度制限

7~8

7~8

7~88~10

5~7

25~30 1.0~1.2

0.8~1.0

0.8~1.0

0.6~0.8

1.0~1.21.1~1.3

30~35

30~35

25~30

微量アルブミン尿

蛋白尿1 g/日未満

蛋白尿1 g/日以上

蛋白質 (g/kg/日) カリウム (g/日)総エネルギー (kcal/kg/日) 食塩相当量 (g/日)注1)

血液透析: 35~40腹膜透析: 30~35

新しい分類

病期

第1期( 腎症前期 )

第 2期( 早期腎症期 )

第 5期( 透析療法期 )

第 3期(顕性腎症期)

第 4期( 腎不全期 )

検査値 食事腎機能 (GFR)

30 mL/分以上

30 mL/分以上

30 mL/分以上

30 mL/分未満

尿蛋白

正常アルブミン尿 25~30 高血圧があれば6 g未満

高血圧があれば6 g未満

制限せず

制限せず

制限せず

<1.5

<2.0原則制限せず

6 g未満

6 g未満

6 g未満※

25~30 1.0~1.2

1.0~1.2

0.8~1.0

0.6~0.8

0.9~1.20.9~1.2

25~35

25~30

微量アルブミン尿

顕性アルブミン尿または持続性蛋白尿

問わない

蛋白質 (g/kg/日) カリウム (g/日)総エネルギー (kcal/kg/日) 食塩相当量 (g/日)

血液透析: 30~35腹膜透析: 30~35

注 1: 高血圧合併例では 6 g/ 日未満が推奨される。

※ 腹膜透析除水量 (L)×7.5+尿量 (L)×5 (g)

15糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 16: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

糖尿病入院病棟から⑰

 11月14日は世界糖尿病デーです。世界糖尿病デー(World Diabetes Day、WDD)とは世界保健機構(WHO)が定めた日です。今回で第50回となる全国糖尿病週間のテーマは「社会でサポートする糖尿病」でした。 当院でも毎年イベントを開催しており、今年も平成26年11月19日(水)10:00~12:00に京都医療センターの1階エントランスホール(ドトール横)にてイベントが開催されました。多くの皆様に糖尿病とは何か知っていただき、少しでも興味関心を持って頂ければいいなと医師・看護師・薬剤師・管理栄養士と連携をとりながら行いました。 メインイベントでは医師と看護師が講義を行いました。糖尿病内科診療科長である河野茂夫医師の講義では「糖尿病の療養について~アジア太平洋地域の糖尿病事情から~」テーマでした。内容は、タイ・フィジー・ベトナム・中国・インドなどの各国における糖尿病治療の実際、靴の選び方、フットケアの重要性について話されました。日本糖尿病療養指導士の資格を持つ糖尿病内科の看護師2名にて「知っとく!糖尿病のはなし」について行いました。糖尿病についての豆知識を○×のクイズ形式で来場者に参加してもらい学んで頂きました。フードモデルを用いて、〝どら焼きには300kalご飯1.3杯分含まれる〝なども紹介し、参加者からはどよめきの声も聞かれました。

 メインイベント前後には、血糖測定、血圧測定や医師・薬剤師・管理栄養士による健康相談を行いました。来て頂いた方からは「糖尿病とは言われてないけど、母親が糖尿病で気になっていたの。」「血圧は測ったことあるけど、血糖は測る機会がないから測ってみたいわ。」という意見がありました。その他に糖尿病についてのポスターの提示やフードモデルをご飯の量に換算してイメージしやすいように紹介しました。 短い時間でしたが、会場には多くの方が足を止められ、立って話しを聞いて

おられる方も大勢いました。みなさまに糖尿病のことを知っていただくきっかけづくりが出来たと思い、とても嬉しく感じました。また、このイベントをきっかけに人と人とのコミュニケーションの場や繋がりの場となったら幸いです。寒い中でしたが多くの方来て頂いたことを感謝しています。 今後も糖尿病について少しでも多くの方に知っていただき、早期発見・早期治療を目標に、患者様に寄り添いながら今後もイベントを開催していこうと思います。

16 糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 17: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

高血糖の「たちつてと」

たいじゅうが減る食べている割には体重が減ってきたのは、尿に糖がおりてエネルギーを損失しているだけかも。

ちかごろ、のどがよく渇くのどがよく渇くのは血糖が高いからかも。

つかれやすい血糖が高いと疲れやすくなります。仕事や家事で忙しいから疲れやすいのではないかも。

てや足の傷が治りにくい血糖が高いと傷の治りが悪くなります。インフルエンザなど感染症に対する抵抗力も低下しているかも。

といれ(トイレ)が近い血糖が高いと、尿量が増え、トイレが近くなります。水分やアルコールのとりすぎだけでないかも。

  皆様こんにちは 糖尿病センターの中川内玲子です。

2005年5月より赴任させて頂き、現在火曜日、水曜日の一般外来の他、フットセンター外来、地域連携外来、透析

予防外来、妊娠糖尿病外来など担当させて頂いております。

 外来では、なかなか十分な時間をとれずに、ご迷惑をおかけしていると思いますが、少しでも皆様のお力になれ

るよう、精進していきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 現在のマイブームはランニングです。今年の春頃から始めました。それまでは、

時間がないことを理由にほとんど運動を行っていませんでした。徐々にお腹まわり

が気になり、何かしないとと思ったのが、きっかけです。最初はウォーキングが主体

でしたが、少しずつ走る距離、時間がのびてきました。そして2014年11月には

無謀にもハーフマラソンに挑戦し、途中歩いたりもしましたがなんとか完走する

ことができました。今後はフルマラソン挑戦を目標に、運動も続けたいと思って

います。

糖尿病センター 医師紹介⑧

17糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 18: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

禁煙外来から

 たばこを吸っていると怖いことがある!!とたばこを吸っている人はよく言われますね。

たばこを止めると良いことがあるよと言うことはあまり聞きませんね。

実は良いことがたくさんあります。

今年からあなたも  チャレンジしてみませんか?

たばこのダメージから回復しようとする機能が働きはじめる。

血圧は正常近くまで下降する。脈拍も正常値近くなり手の温度が正常まで上昇する。

血中酸素分圧が正常になり、運動機能が改善する。

心臓発作の確率が下がる。

匂いと味の感覚が回復し始める。

ニコチンが身体から完全に抜ける。

気管支の収縮がとれ呼吸が楽になる。

身体の循環が改善し、歩行が楽になる。肺活量は30%回復する。

咳、静脈うっ血、倦怠感、呼吸促迫が改善する。

肺がんになる確率が半分になる。

前癌状態の細胞が修復される。口腔がん、咽頭癌、食道癌、膀胱癌、胃癌、膵臓になる確率が減少する。

8時間

24時間

1分禁煙すると

20分

48時間

72時間

5年

10年

48~72時間

2~3週間

1~9ヶ月

18 糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 19: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

 インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛、ふしぶしが痛い(関節痛、筋肉痛)などが突然現れるウィルス感染

です。もちろん普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状もみられます。学校保健安全法では、

インフルエンザ感染の拡大を予防するために、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、

3日)を経過するまで」が出席停止期間と原則的に定められています。糖尿病の人はインフルエンザにかかるリス

クが高いことが知られています。特に血糖コントロールが悪いと免疫機能低下して、重症化しやすくなっています。

カナダにおける調査によると、インフルエンザで入院する危険性は、糖尿病でない人よりも6%高かったそうです。

中には「インフルエンザワクチンを受けたのにインフルエンザにかかった」と嘆く人がいます。インフルエンザワク

チンの効果はインフルエンザにならない(発症予防)だけではありません。その発症予防効果は70~90%です。

すなわち、ワクチンによる発症予防は100%ではありません。高齢者がワクチンをすると、肺炎やインフルエンザ

による入院が27%、死亡によるリスクが48%減少するとの報告もあります。つまり、ワクチンは発症予防だけで

なく、重症化予防、さらには死亡予防効果があるのです。現在のインフルエンザワクチンには3種類の抗原(A型2

種類、B型1種類)が含まれています。ところが、ワクチンの接種率は、全体で38.6%(小児で59.2%、一般成人で

28.6%、高齢者で58.5%)です。インフルエンザにかからないためには、流行前のワクチン接種に加え、咳エチ

ケット、外出後の手洗い、適度な湿度(50~60%)の部屋環境、抵抗力をつける(よい睡眠、バランスのとれた

食生活、適度な運動、血糖コントロールなど)、むやみな外出(人混みや繁華街)を控える、などが大切です。

Q:皆さんのインフルエンザ予防対策はいかがですか?

A:□予防接種 □咳エチケット □外出後の手洗い □適度な湿度の部屋環境 

  □抵抗力をつける(よい睡眠、バランスのとれた食生活、適度な運動、血糖コントロール)

  □むやみな外出を避ける □特に、何もしていない。

糖尿病と疫学の話

参考文献1.Darvishian M, et al: J Clin Epidemiol. 2014; 67(7): 734-44.2.Lau D, et al: Thorax. 2013; 68(7): 658-63.3.Lau D, et al: Diabetologia. 2014; 57(4): 690-8.4.Nichol KL, et al: N Engl J Med. 2007; 357(14): 1373-81.5.Wang IK, Vaccine. 2013; 31(4): 718-24.6.延原弘章、他:日本公衛誌2014; 61(7): 354-9

19糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 20: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

行事案内/糖友会入会案内

行 事 案 内

ID

住所

氏名

入会申込日

ふりがな

TEL ( ) -

年齢  歳

平成    年     月      日

領収書

糖友会年会費 ¥6,000也

京都医療センター糖友会事務局

平成   年度分 領収いたしました。

平成   年   月  日

■ 申込書兼領収書

キリトリ

★ 日本糖尿病学会・日本糖尿病協会・京都府糖尿病協会・国立病院機構京都医療センター・協会顧問・指導医師一同 ★

京都市伏見区深草向畑町1番地の1(国立病院機構京都医療センター内) 糖尿病協会(京都医療センター糖友会)会長:藤井 弘

■ 糖尿病協会ってどんな組織なの?糖尿病協会は糖尿病で悩んでいる人と専門医や看護師、管理栄養士などが一緒になって糖尿病を克服することを目的に活動している協会です。各都道府県に支部がある全国組織です。その傘下にある京都医療センターの糖尿病患者さんの会が京都医療センター糖友会です。 ■ 糖友会へ入会するメリットは?糖尿病患者さん向け月刊誌「さかえ」がもらえます。医療スタッフも大変参考となる雑誌で本屋では買えません。待合室の本立てに見本がありますから一度ごらんください。また日本糖尿病協会、当院の糖友会が主催する 楽しく、ためになる催しが受けられます。 ■ 糖友会へ入会するための手続きは?下記の申込書に必要事項を記入し、年会費を添えて、京都医療センター糖尿病外来に申し込めば手続きは完了です。■ 会費についてイ)一般会員 年会費6,000円(4月~3月)中途加入の方の会費は500円×残月数となります。 ロ)特別賛助会員 年会費10,000円糖友会では本会の発展のためにご協力いただける方を対象にした特別賛助会員を募っています。本会の趣旨をご賢察のうえ、宜しくご入会ください。

京都医療センター糖友会は、昭和38年赤澤先生御指導のもと数人の糖尿病患者の有志 が集まって発足しました。その間には多くの方々の寄付や役員各位の努力、そして医師、看護師、管理栄養士などの献身的な協力がありました。しかし、糖友会の活動を維持するためには最小限の費用が必要だということは現実の問題でもあります。糖友会の活動の資金源は皆様から納付される会費です。ご面倒ですが、会費は切れる前に必ずお払い込みいただけるようお願い申し上げます。また、退会される場合には、一ヶ月前にご連絡いただきますようお願い申し上げます。

お 願 い

糖尿病を克服し、あなたとあなたの家族の健康を守りたい。糖友会はそう考えて活動しています。

Page 21: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

フットケア

1型糖尿病メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム

どうして血糖値はあがるのか10:30~看護師

いろいろな糖尿病について10:30~医師

嗜好品について10:30~医師

心臓病と脳卒中について10:30~医師

いざというときに備えておきたいこと10:30~看護師

口腔の清潔に

ついて

15:00~

歯科衛生士

外食の取り方

15:00~

栄養士

足を守るために

知っておきたいこと

14:30~

看護師

薬について

14:30~

薬剤師

糖尿病の検査に

ついて

15:00~

臨床検査技師

家族も知っておきたい

糖尿病ってどんな病気?

14:30~

看護師

糖尿病患者さんが起こしやすい感染症と病気の日 10:30~看護師

肥満について

10:30~医師

神経障害について10:30~看護師

糖尿病とは

10:30~医師

足の病気について10:30~医師

糖尿病性網膜症について15:00~看護師

食品交換表の使い方15:00~栄養士

糖尿病性腎症

14:30~医師

運動療法について14:30~

運動コーディネータ/看護師

自分にあった食事療法を見つける準備をしよう14:30~看護師

家族も知っておきたい糖尿病ってどんな病気?14:30~看護師

地域連携(PM)

地域連携(AM)

小鳥 中川内

山田

村田

水谷(1.3週 AM)

渡邊(1.3週 AM)

四枚田(2.4週 AM)

糖尿病透析予防外来

(13:00~14:00)

糖尿病透析予防外来

(13:00~14:00)

糖尿病透析予防外来

(13:00~14:00)

外来担当表/教育入院プログラム

1型糖尿病(1.3週 AM)

インスリンポンプ(PM)

山田(AM)フットセンター(PM)

河野(AM)

フットセンター(PM)

中川内(AM) 島津(1.3.5週)岸(2.4週)インスリンポンプ(PM)

村田(AM)

妊産婦(2.4週 PM)

フットウェア(PM)

岸(1.3.5週 AM)

脂質異常症

吉良

糖尿病血管合併症(PM)

小鳥(AM)

1型糖尿病(AM)妊産婦(PM)

河野

21糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)

Page 22: 糖尿病センター だより - kyoto.hosp.go.jp · メタボリックシンドローム会 (通称メタボ会)が発足致しました。年に1回 開催し第14回まで施行。他の病院通院中の方や1人ではうまく痩せられな

Q : 寒い時期は、膝の具合が悪くなり、正座や長座が出来にくくなり、歩くのも  億劫になります。膝の状態を改善する為の、楽で簡単な運動はありますか?

松井 浩さん ヒューマンモア<[email protected]

A : この時期は、動く機会が減る上に気温も低いので、筋肉が硬くなりやすいですね。太ももの筋肉が硬くなると、膝がまっすぐ伸びにくく、関節が安定しなくなり、軟骨への負担も大きくなります。ストレッチングで太ももの筋肉を柔らかくすると良いでしょう。痛みを和らげる効果も有ります。歩く機会が増える春まで続けると、「正座や歩くのが楽になった」などの効果を体感できるはずです。

運動に関するQ&Aコーナー

手が届きにくい場合は、足首にタオルを巻いて引っ張ると楽です。

太ももの後ろの筋肉は、椅子を利用すると伸ばしやすいですよ。

太ももの筋肉の力を抜き、痛みが無くて、心地よい位置まで筋肉を伸ばし、呼吸は止めないで、20秒以上は保持します。1日に数回、こまめに続けて下さいね。運動後や入浴後などの体温が高い時は、筋肉を楽に伸ばしやすいですよ。

膝が痛いと動きたくないですが、関節は動かさないと、筋肉が硬く短くなってしまいます。その結果、今よりもさらに曲げ伸ばしが出来にくくなってしまいます。ただし、骨の変形などの疾患が有る場合は、医師の指示に従って下さい。

22 糖尿病センターだより 通巻 30号(平成27年冬号)