28 年3 月 市原市 - ichihara...5 〔人口ピラミッド〕...

36
市原市人口ビジョン 平成 28 3 市原市

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

市原市人口ビジョン

平成 28 年 3 月

市原市

Page 2: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

目次 I 人口ビジョンについて ........................................................................................................................... 1

1 位置付け ...................................................................................................................................................... 2

2 対象期間 ...................................................................................................................................................... 2

3 基本的考え方 ............................................................................................................................................ 2

II 人口の現状分析 .......................................................................................................................................... 3

1 人口動向分析 ............................................................................................................................................ 4

総人口の推移 ................................................................................................................................... 4 (1)

自然動態 ............................................................................................................................................. 5 (2)

社会動態 ............................................................................................................................................. 8 (3)

地区別 .................................................................................................................................................. 9 (4)

2 市原市の人口特性 ............................................................................................................................... 11

地区の特性 ..................................................................................................................................... 11 (1)

就業人口の特性 ........................................................................................................................... 11 (2)

広域の人口圏域 ........................................................................................................................... 16 (3)

交流人口の特性 ........................................................................................................................... 17 (4)

3 意識調査結果・市民、有識者意見(抜粋) ........................................................................ 18

意識調査 .......................................................................................................................................... 18 (1)

市民、有識者意見 ...................................................................................................................... 19 (2)

4 人口減少の要因 .................................................................................................................................... 20

自然的要因 ..................................................................................................................................... 20 (1)

社会的要因 ..................................................................................................................................... 22 (2)

5 人口減少が市原市に与える影響 ................................................................................................. 24

地域の活力・魅力・価値への影響 ................................................................................... 24 (1)

地域の支え合いや福祉・健康への影響 ......................................................................... 24 (2)

生活や産業を支える都市形成への影響 ......................................................................... 24 (3)

子育て・教育への影響 ............................................................................................................ 25 (4)

自然や里山など環境面への影響 ........................................................................................ 25 (5)

行政サービス面への影響 ....................................................................................................... 25 (6)

III 人口の将来展望 .................................................................................................................................... 27

1 将来人口推計 ......................................................................................................................................... 28

推計方法 .......................................................................................................................................... 28 (1)

推計結果 .......................................................................................................................................... 29 (2)

2 市原市が目指すべき方向性と人口の将来展望 ................................................................... 31

基本的な考え方 ........................................................................................................................... 31 (1)

目指すべき方向性 ...................................................................................................................... 31 (2)

施策横断的な取り組み ............................................................................................................ 32 (3)

人口の将来展望 ........................................................................................................................... 33 (4)

Page 3: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

1

I 人口ビジョンについて

Page 4: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

2

1 位置付け

少子高齢化の進展に的確に対応し、人口減少に歯止めをかけるとともに、

将来にわたり活力ある地域社会を維持していくため、国の「まち・ひと・し

ごと創生長期ビジョン」や「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を踏まえ、

まち・ひと・しごと創生法第 10 条第1項に基づき「市原市人口ビジョン(以

下「人口ビジョン」という。)及び市原市まち・ひと・しごと創生総合戦略」

(以下「総合戦略」という。)を策定します。

人口ビジョンは、本市における人口の現状や特性を分析し、今後、取り組

むべき将来の方向性と人口の将来展望を提示するものです。

また、総合戦略や総合計画において、まち・ひと・しごと創生の実現に向

けて効果的な施策を企画立案する上での重要な基礎資料として活用します。

2 対象期間

平成 27(2015)年から平成 72(2060)年までの 45 年間とします。

3 基本的考え方

「国の長期ビジョン」等を踏まえ、本市の現状や特性を踏まえたうえで、目指す

べき方向性と人口の将来展望を定めてまいります。

【国の長期ビジョンの基本的考え方】 人口問題に対する基本認識

2008 年に始まった人口減少は、今後加速度的に進む。⇒本格的な人口減少時代に突入

今後の基本的視点

3つの基本的視点 ①「東京一極集中」の是正 ② 若い世代の就労・結婚・子育ての希望の実現 ③ 地域の特性に即した地域課題の解決

目指すべき将来の方向

若い世代の希望が実現すると、出生率は 1.8 程度に向上する 人口減少に歯止めがかかると、2060 年に1億人程度の人口が確保される 人口構造が「若返る時期」を迎える 「人口の安定化」とともに「生産性の向上」が図られると、2050 年代に実質 GDP 成

長率は、1.5~2%程度に維持される

Page 5: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

3

II 人口の現状分析

Page 6: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

4

1 人口動向分析

総人口の推移 (1)

本市の人口は、昭和 30 年代から 40 年代にかけて臨海部企業の進出が相次

いだことや、その後の市街地整備等により、急激に増加を続けてきました。

しかしながら、少子高齢化の影響等により、平成 15 年をピーク(281,173 人)

に、減少傾向にあります。一方、世帯数は現在まで増加傾向にあるものの、

世帯人員数は減少を続けています。

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

S35 S40 S45 S50 S55 S60 H元 H5 H10 H15 H20 H25 H27

世帯数

総人口

総人口(人)・世帯数推移

総人口 世帯 住民基本台帳(各年 10 月 1 日現在)

52,386 48,442 43,297 40,097 37,171 34,390

183,369 203,359 204,754 199,990 189,732 174,827

21,180 27,596 35,344

45,198 57,899 71,008

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

H2 H7 H12 H17 H22 H27

年齢3区分別人口推移(人)

0~14歳 15~64歳 65歳以上

千葉県年齢別・町丁字別人口(各年 4 月 1 日現在)

Page 7: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

5

〔人口ピラミッド〕

本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。

第 1 次ベビーブーム世代(1940 年代後半生まれ)を支える第 2 次ベビーブーム

世代(1970 年代前半生まれ)はある程度の人口規模を確保しているものの、第2

次ベビーブーム世代を支える世代の規模が縮小し、若年層にかけて先細っている

状況です。

自然動態 (2)

① 出生・死亡

平成 20 年に自然減(死亡数が出生数を上回る)に転じています。低出生率

等による出生数の減少、高齢者人口の増加等により、この傾向は当面の間続く

ことが予測されます。

住民基本台帳(各年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの計)

0 5,000 10,000 15,000

05,00010,00015,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

1995年 男

0 5,000 10,000 15,000

05,00010,00015,000

0~4歳

5~9歳

10~14歳

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75~79歳

80~84歳

85~89歳

90歳以上

2015 男

住民基本台帳(各年 10 月 1日現在)

459

173 171 151 -40

-177 -278

-334 -379

-373 -364

-697

-800

-600

-400

-200

0

200

400

600

800

1500

1700

1900

2100

2300

2500

H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

出生

死亡

出生-死亡

出生・死亡の推移(人)

(人) (人)

Page 8: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

6

16.1 16.9 17.9

18.9 19.9 20.7 21.1 22

23.1 24.2

25.3

5

10

15

20

25

30

H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

市高齢化率推移(%) ② 高齢化率

少子高齢化の進行により年々増加

しています。

近年は、年間約1%ずつ上昇して

いる状況です。

県内他市町村と比較すると、本市の高齢化率は 17 番目に低い状況にあります。

本市の特徴として、市内各地区で高齢化率が大きく異なり、県内で最も高齢

化率の低い浦安市と、最も高い御宿町が市内に共存する状況です。

低い 高い

1/54 浦安市 15.5% 1/54 御宿町 46.2%

2/54 印西市 19.7% 2/54 鋸南町 42.9%

3/54 市川市 20.1% 3/54 南房総市 41.0%

4/54 成田市 20.3% 4/54 勝浦市 37.8%

5/54 習志野市 22.3% 5/54 大多喜町 36.6%

17/54 市原市 25.3%

③ 婚姻率・離婚率

県内他市町村と婚姻率、離婚率を比較すると、婚姻率については、12 番目

に高く、近隣では、千葉市、木更津市、袖ケ浦市と同等の状況です。

離婚率についても県内では 12 番目と比較的高い状況です。

婚姻率(人口千対) 離婚率(人口千対)

1/54 市川市 7.25 1/54 富里市 2.81

2/54 成田市 6.49 2/54 八街市 2.50

3/54 浦安市 6.20 3/54 九十九里町 2.28

4/54 富里市 5.93 4/54 東金市 2.22

5/54 流山市 5.68 5/54 白子町 2.18

12/54 市原市 4.92 12/54 市原市 1.89

住民基本台帳(各年 4 月 1 日現在)

千葉県人口動態統計(平成 26 年 1 月 1日から 12 月 31日までの計)

婚姻率・離婚率比較(H26)

「千葉県年齢別・町丁字別人口」(千葉県統計課)より(4 月 1 日現在)

高齢化率比較(H27)

Page 9: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

7

④ 未婚率

平成 2 年から平成 22 年の比較で、未婚率は男女ともに大幅に上昇していま

す。特に男性の未婚率の高さが顕著な状況です。

⑤ 合計特殊出生率

合計特殊出生率は平成 17 年頃まで減少傾向を示した後、近年は回復傾向に

あります。

千葉県平均を上回っていますが、全国平均に比べるとやや低い状況です。

県内他市町村との比較では、10 番目に高い状況であり、市川市(1.37)、八

千代市(1.36)、船橋市(1.36)と同水準ですが、京葉 8 市の中では最も高い

状況です。

97.6%

80.2%

32.9%

9.3%

3.9% 2.3% 1.5% 1.7% 1.8%

98.1%

85.6%

57.6%

33.6%

21.6%

14.4% 9.2%

5.7% 3.5%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

未婚率推移(女性)

平成2年

平成22年

98.3%

90.3%

64.2%

35.8%

20.8%

11.7% 6.3% 4.6% 3.1%

98.3%

90.3%

70.6%

50.0%

38.5%

31.1% 25.2%

19.8% 14.9%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

未婚率推移(男性)

平成2年

平成22年

合計特殊出生率の推移

厚生労働省統計調査

合計特殊出生率(H26)

1/54 館山市 1.53

2/54 君津市 1.52

3/54 流山市 1.47

4/54 四街道市 1.46

5/54 南房総市 1.44

10/54 市原市 1.39

県 1.32

全国 1.42

市 1.39

国勢調査(10 月 1 日現在)

1.00

1.10

1.20

1.30

1.40

1.50

H8 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H22 H24 H26

全国 千葉県 市原市

Page 10: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

8

社会動態 (3)

① 転入・転出

平成 21 年を除き、転出超過が続いています。特に近年は女性の転出が顕著

な状況です。

② 人口移動の状況

男性については高校卒業年次での転入傾向が見られるものの、男女とも、

大学卒業での転出に加え、20 代~30 代を中心とした子育て世代に転出の傾向

が見られます。1995 年以降、特にこの傾向が顕著に見られます。

-1000

-500

0

500

1000

1500年齢階級別 人口移動 (男)

1980年→1985年(人) 1985年→1990年(人) 1990年→1995年(人)

1995年→2000年(人) 2000年→2005年(人) 2005年→2010年(人)

-1000

-500

0

500

1000

1500年齢階級別 人口移動 (女)

1980年→1985年(人) 1985年→1990年(人) 1990年→1995年(人) 1995年→2000年(人) 2000年→2005年(人) 2005年→2010年(人)

RESAS(国勢調査 各年 10 月 1 日現在)

平成 21 年までは住民基本台帳

平成 22 年度からは住民基本台帳移動報告(総務省)より作成

(各年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの計)

-422 -483

-251 -226

47

-79

-470

うち女性 -403

-513

うち女性-332

-862

うち女性-585

-564

うち女性-443

-184

うち女性-346

-1200

-1000

-800

-600

-400

-200

0

200

7000

7500

8000

8500

9000

9500

10000

10500

H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

転入

転出

転入-転出

転入・転出の推移(人)

Page 11: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

9

地区別 (4)

① 自然増減・社会増減

地区別の人口動態は、地区により大きくばらつきがあり、五井・ちはら台

地区では自然増・社会増の傾向があり、市津地区では自然減・社会増、辰巳

台地区では自然増・社会減、その他の地区では自然減・社会減の状況です。

特に増加数の多いちはら台地区から、減少数が大きい南総地区まで、同一市

の中に異なる人口動態を持つ地域が併存している状況です。

② 人口密度

五井・市原・姉崎の臨海 3 地区への人口集中と、中南部の人口密度が低く、

住宅地地区である辰巳台、ちはら台で人口密度が高いことが特徴的です。

地区別自然増減・社会増減(H26.10.1~H27.10.1) (人)

住民基本台帳(平成 27 年 10 月 1 日現在)

地区別人口および人口密度

87

-211 -82 -104

-117

-246 -120 39 -15 172 20

-123 -78 -94

155

-244

-59 -69

-132

774

-600

-400

-200

0

200

400

600

800

1000

社会増減

自然増減

住民基本台帳(平成 26 年 10 月 1日から平成 27 年 10 月 1 日)

Page 12: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

10

③ 高齢化率

全ての地区で、増加を続けています。平成 27 年においては 43.6%の加茂

地区から、10.2%のちはら台地区まで幅を持つ状況にあります。平成 17 年

からの高齢化率の増加が特に大きいのが、三和地区 14.7%、南総地区 13.8%、

有秋地区 12.9%、市津地区 12.6%となっています。

④ 市内間転居

平成 27 年の市内間転居数は全体で 10,240 人です。出入りが最も多いのが

五井地区で、転入出ともに約 4,300 人、市内転居による増加が最も多いのが、

ちはら台地区で 248 人、減少が最も多いのが南総地区で 150 人の状況です。

平成 27 年については、市津、ちはら台地区へ、他地区からの転居が多いこ

とがうかがえます。特に他地区への転居が多いのが、南総、市原、辰巳台地

区となっています。

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50

H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

地区別高齢化率推移(%)

五井

市原

姉崎

三和

市津

南総

加茂

辰巳台

有秋

ちはら台

全体

加茂

43.6%

全体 25.3%

ちはら台 10.2%

住民基本台帳(各年 4 月 1 日現在)

-45

-88

49

-22

135

-150

-29

-71

-27

248

-65

-37

-26

-67

-6

-80

-31

95

-145 490

-200 0 200 400 600

五井地区

市原地区

姉崎地区

三和地区

市津地区

南総地区

加茂地区

辰巳台地区

有秋地区

ちはら台地区

市内の社会増減

他市との社会増減

地区別の市内外社会増減の状況(人)

住民基本台帳(平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの計)

Page 13: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

11

2 市原市の人口特性

地区の特性 (1)

本市は、支所圏域で五井、姉崎、市原、辰巳台、三和、市津、南総、加茂、

有秋、ちはら台の 10 地区に分けられますが、それぞれに人口特性が異なりま

す。

特に、市津、南総、加茂地区で人口減少・少子高齢化が顕著です。ちはら

台地区については比較的人口流入が進んでいる状況ですが、ちはら台地区も

含め、全地区で高齢化が進んでいます。

就業人口の特性 (2)

① 産業別特性

昭和 40 年代にかけて、石油化学工業をはじめとする大手企業が多数立地し、

京葉臨海工業地帯の中核として発展を遂げてきました。これに伴い、製造業

や建設業等、第二次産業人口の増加により、市の総人口も増加を続けてきま

した。平成 22 年の国勢調査によると、産業別では全就業者のうち約 28%が

第二次産業に従事している状況にありますが、ピークの平成 7 年に比べると

約 3 割減少している状況にあります。

全体の就業人口としては、ピーク時の平成 7 年に比べ約1割の減となって

おり、今後の生産年齢人口の減少を踏まえると、本市の就業人口は減少して

いくものと予測されます。

五井

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

45%

50%

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30%

老年人口割合

年少人口割合

地区別人口構成

ちはら台

辰巳台

有秋 姉崎

市原

三和

市津

南総

加茂

五井

※円の大きさは人口規模を表す

住民基本台帳(平成 27 年 10 月 1 日現在)

Page 14: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

12

〔産業別事業所数内訳〕

事業所数は第三次産業の規模が大きく、次いで第二次産業、第一次産業となり

ますが、第三次産業については、近年、事業所数が落ち込んでいる状況です。

〔就業者 男女内訳〕

臨海部企業を中心とした第二次産業は男性が多く働く職場環境であることがう

かがえます。一方、第三次産業については、第一次、第二次産業に比べると、男

女の就業者がほぼ同程度となっています。

国勢調査

国勢調査

0

10

20

30

40

50

H8 H13 H18 H21 H24

第一次産業

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

H8 H13 H18 H21 H24

第二次産業

6,000

6,500

7,000

7,500

8,000

H8年 H13年 H18年 H21年 H24年

第三次産業

経済センサス

0

1,000

2,000

3,000

H2 H7 H12 H17 H22

第一次産業(人)

男 女

0

20,000

40,000

60,000

H2 H7 H12 H17 H22

第二次産業(人)

男 女

20,000

30,000

40,000

H2年 H7年 H12年 H17年 H22年

三次産業(人)

男 女

産業人口と社会増減の推移

H8 H13 H18 H21 H24

H2 H7 H12 H17 H22

-2,000

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22

社会増減(人)

産業人口(人)

第一次産業 第二次産業 第三次産業 社会増減

Page 15: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

13

〔女性の年齢階級別の就業率〕

平成 12 年と 22 年を比較すると、20 歳代の就業率が低下している一方で、30 歳

代の就業率が上昇し、特に 30~34 歳で大きく上昇しています。かつて結婚、出産

等を機に離職していた傾向が、女性の社会進出等とあわせ、未婚や晩婚の影響も

相まって就業率が上向いているものと推測されます。

② 工業

本市の製造業は昭和 40 年から 45 年ごろ、従業者数、製造品出荷額ともに

急激に増加してきました。近年の動向をみると、製造品出荷額はリーマンシ

ョック、東日本大震災の影響による減少はあるものの、平成 25 年で全国 2 位

の水準になるなど回復傾向にあります。従業者数はほぼ横ばいの状況で推移

しています。

工業統計調査

306 310 284 293 307 308 315 290 282 288 269 271

2,946.4 3,178.8 3,255.0 3,876.8

4,419.1 5,024.8

5,700.4

4,277.4 4,603.0

4,085.8 4,285.1 4,692.6

20,761 19,944

18,690 19,559 19,932

21,005 21,344 20,536 20,003

22,200

20,561 20,858

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年

製造品出荷額等の推移

事業所数 製造品出荷額等(10億円) 従業者数(人)

従業者数(人) 事業所数(箇所)、出荷額(10億円)

H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

40

45

50

55

60

65

70

20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳

女性の年齢階級別就業率(%)

H12

H17

H22

国勢調査

Page 16: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

14

2,528 2,466 2,671 2,716 2,672

2,459 2,388 2,257 2,176 1,990

1,455

2,403

2,481 3,021

4,227 4,283 4,491 4,118 4,066

3,744 4,052

3,136

11,147 11,761

14,522

17,045 17,829 17,272

18,089 18,740

17,876 17,690

13,014

0

4,000

8,000

12,000

16,000

20,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

昭和57年 昭和60年 昭和63年 平成 3年 平成 6年 平成 9年 平成11年 平成14年 平成16年 平成19年 平成24年

商店数等の推移

商店数 年間販売額(億円) 従業者数(人)

(店、億円) (人)

③ 商業

平成 24 年の商店数(小売・卸売業)は 1,455 店、年間販売額は約 3,100 億

円、従業者数は約 13,000 人であり、平成 19 年から減少傾向にあります。

人口当たりの年間販売額を県・近隣市町と比較すると、県全体、千葉市、

木更津市よりも低く、市民の買い物行動において、千葉市等の商業集積地へ

購買流出していることが分かります。

④ 農業

平成 22 年の農家数をみると、兼業農家が 2,196 戸、専業農家が 582 戸と

なっており、平成 12 年以降、専業農家が若干増えている一方、兼業農家は減

少し、あわせて農業従事者数も減少しています。年齢別の農業従事者数は 10

年前(平成 12 年)に最も多かった層である 60~69 歳と、40~49 歳の減少

率が大きい状況にあります。

592 503 557 582

5,357

3,631 2,721 2,196

14,230 14,546

9,244

7,606

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

H10 H12 H17 H22

農業従事者数(人)

農家数(人)

農家数等の推移

専業農家 兼業農家 農業従事者数

農林業センサス

商業統計調査

S57 S60 S63 H3 H6 H9 H11 H14 H16 H19 H24

Page 17: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

15

⑤ 昼夜間人口

平成 22 年現在、市の昼間人口は約 260,000 人で、臨海部等に就業地の集積

があるものの、常住人口 280,000 人を 15,000 程度下回っています。なお、昼

間人口の推移は、平成 12 年の約 26 万人に比べ、やや増加する傾向にありま

す。

〔参考〕市原市生産年齢人口(15~64 歳)推移(人)

国勢調査

237,593

257,350

276,805 277,978 279,536 280,416

225,174

239,442

257,224 260,485 260,218 265,874

150,000

200,000

250,000

300,000

S60 H2 H7 H12 H17 H22

昼夜間人口推移(人)

常住人口(夜間人口) 昼間人口

千葉県年齢別・町丁字別人口(各年 4 月 1 日現在)

183,369

203,359

204,754

199,990

189,732

174,827

150,000 160,000 170,000 180,000 190,000 200,000 210,000

H2

H7

H12

H17

H22

H27

Page 18: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

16

広域の人口圏域 (3)

① 流出の状況

千葉市、東京都への流出が多い状況です。

平成22年時点での市の常住地就業・通学者約139,000人の通勤・通学先は、

市原市内が約 79,000 人(56.6%)で市外が約 56,000 人(40.1%)となっています。

市外への通勤・通学者の主な通勤・通学先は、千葉市が約 22,000 人(16.0%)

で最も多く、次いで東京都が約 10,000 人(7.2%)です。

平成 12 年の常住地就業・通学者は約 155,000 人で、10 年間で 16,000 人

減少しており、市内が約 23,000 人の減少に対し、市外は約 2,800 人の増加と

なっています。東京都が約 2,100 人減少、千葉市が約 900 人の減少、袖ケ浦

市が約 500 人増加となっています。

H12 常住就業者・通学者計 154,728 人

市内→市内 101,738 人

市内→市外 52,990 人

H22 常住就業者・通学者計 138,911 人

市内→市内 78,653 人

市内→市外 55,772 人

H12 主な通勤通学先 H22 主な通勤通学先

1 千葉市 23,038 人(14.9%) 千葉市 22,171 人(16.0%)

2 東京都 12,173 人(7.9%) 東京都 10,067 人(7.2%)

3 袖ケ浦市 3,832 人(2.5%) 袖ケ浦市 4,321 人(3.1%)

4 木更津市 3,103 人(2.0%) 木更津市 2,758 人(2.0%)

5 船橋市 1,589 人(1.0%) 船橋市 1,516 人(1.1%)

6 市川市 996 人(0.6%) 習志野市 946 人(0.7%)

7 習志野市 950 人(0.6%) 浦安市 876 人(0.6%)

② 流入の状況

千葉市・袖ケ浦市・木更津市からの流入が多い状況です。

平成22年時点での市の従業地就業・通学者約125,000人の通勤・通学元は、

市原市内が約 79,000 人(63.1%)で市外が約 35,000 人(28.3%)となっています。

市外からの通勤・通学者の主な通勤・通学元は、千葉市が約 11,000 人(8.9%)

で最も多く、次いで袖ケ浦市が約 5,400 人(4.4%)、木更津市が約 4,300 人

(3.4%)で多くなっています。H12 年の従業地就業・通学者は約 137,000 人で、

10 年間で 13,000 人減少しています。主な通勤・通学元でみると、千葉市が

約 1,200 人の増加、袖ケ浦市が約 400 人減少となっています。

H12 市内就業者・通学者計 137,421 人

市内→市内 101,738 人

市外→市内 35,683 人

H22 市内就業者・通学者計 124,576 人

市内→市内 78,653 人

市外→市内 35,202 人

国勢調査

Page 19: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

17

H12 主な通勤通学元 H22 主な通勤通学元

1 千葉市 9,917 人(7.2%) 千葉市 11,116 人(8.9%)

2 袖ケ浦市 5,800 人(4.2%) 袖ケ浦市 5,443 人(4.4%)

3 木更津市 4,438 人(3.2%) 木更津市 4,271 人(3.4%)

4 君津市 1,981 人(1.4%) 茂原市 1,908 人(1.5%)

5 茂原市 1,772 人(1.3%) 君津市 1,746 人(1.4%)

6 東京都 1,248 人(0.9%) 東京都 1,014 人(0.8%)

7 船橋市 897 人(0.7%) 船橋市 827 人(0.7%)

交流人口の特性 (4)

市原市の交流人口の中心は観光入込客です。その内訳を見ると、スポーツ・

レクリエーションが約 7 割を占め、なかでもゴルフ来訪者の多さが際立つ状

況です。

本市のゴルフ場は全国でもトップのコース数を誇り、ゴルフ客数は県内で

は突出して多いものの、その数は、近年、横ばい傾向にあります。

0

1,000,000

2,000,000

3,000,000

4,000,000

H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

入込客数推移(人)

行祭事・イベント

観光地点

国勢調査

千葉県観光入込調査

H26 ゴルフ客数(千人)

1 市原市 1,595

2 香取市 539

3 成田市 438

4 君津市 421

5 野田市 417

1,469 1,572 1,517

1,599 1,633

1,474 1,476 1,475 1,595

0

500

1,000

1,500

2,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

ゴルフ客数(千人)

千葉県観光入込調査

Page 20: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

18

3 意識調査結果・市民、有識者意見(抜粋)

意識調査 (1)

① 転出者アンケート

項目 回答(トップ 3)

転出後の居住地 千葉市 24% 東京都 8% 市川市・神奈川県 7%

転出のきっかけ 通勤・通学 33% 結婚・離婚 24% 良好な住宅環境を求めて 9%

住んで満足だった点 緑が多い 50% 静かで落ち着く 41% 買い物や外食に便利 31%

住んで不満だった点 交通の便が悪い 49% 買い物や外食が不便 35% 公共施設が充実していない18%

もう一度住みたいか 住みたい 48% 住みたくない 24% 住みやすくなれば 28%

(回答数 104 件/400 件)

② 転入者アンケート

項目 回答(トップ 3)

転入前の住所 千葉市 13% 神奈川県 9% 袖ケ浦市、東京都4%

勤務地・通学先 市内 32% 千葉市 15% 袖ケ浦市 7%

転入のきっかけ 仕事の都合 59% 学校の都合 7% 結婚 31%

市原を選んだ理由 職場・学校に近い 43% 以前から親しみがある 23% 住宅購入費、家賃が安い 17%

(回答数 75 件/400 件)

③ 市内企業従業者アンケート

項目 回答(トップ 3)

勤務先 市原地区 39% 五井地区 31% 姉崎地区 24%

家族構成 夫婦と子ども 40% 一人暮らし 22% 夫婦のみ 16%

住まいの形式 戸建(持ち家)52% 賃貸 23% 社宅・寮 19%

住まいの地域を選んだ理由

通勤・通学に便利 39% 職場に近い 32% 静かな環境 20%

これからも住み続けたいか

どちらかといえば住み続けたい 41%

どちらかといえば転出(転居)したい 21%

住み続けたい 19%

転出(転居)したい人の理由

交通の便が悪い 48% 買い物が不便 31% まち並みや周辺環境が悪い31%

市原市に誇りと愛着を持っているか

ある程度持っている 39% あまり持っていない 29% 全く持っていない 13%

(回答数 1,001 件/2,750 件)

Page 21: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

19

④ 来訪者アンケート

項目 回答(トップ 3)

市原について知っていること

小湊鐵道など郷愁風景46% ジェフホームタウン 44% 養老渓谷 43%

訪問目的 養老渓谷など景勝地訪問45%

おいしい物を食べる 20% ゴルフ 16%

滞在時間 丸1日(日帰り)50% 半日 26% 宿泊 14%

滞在の満足度 やや満足 45% どちらでもない 36% 満足 14%

1年以内に再び訪れたいか

どちらでもない 41% どちらかというと訪れたい39%

必ず訪れたい 9%

期待すること 土産やご当地グルメの開発33%

小湊鐵道などを活用した観光地づくり 31%

観光地トイレの整備や美化27%

(インターネット回答数 500 件)

⑤ 結婚・出産希望調査

項目 回答(トップ 3)

理想の子どもの数 2 人 50% 3 人 38% 1 人 3%

出会いの場(既婚者) 職場や仕事の関係 34% 見合い、親戚、上役の紹介18% ※ただし 20~40 歳代では 5%に満たない

友人や兄弟姉妹を通じて17%

結婚を決めた年齢 25~29 歳 38% 20~24 歳 33% 30~34 歳 11%

結婚のきっかけ 年齢的に適当と感じた56% 早く一緒に暮らしたい 20% 仕事、住居等の経済的基盤ができた 14%

理想の子どもの数より少ない理由

子育てや教育にお金がかかる 36%

ほしいけれどできない 22% 高年齢で産むことに抵抗がある 13%

(独身者に対して) 独身の理由

希望する相手にめぐり会わない 38%

自由さや気楽さを失いたくない 22%

結婚する必要性をまだ感じない 22%

(独身者に対して) 結婚したい年齢

25~29 歳 25% 結婚するつもりはない 18%(20 代では 5%、30代では16%、40 代では 25%)

30~34 歳 14%

希望出生率 2.03

市民、有識者意見 (2)

(人口減少に対応し、するべきことの主な意見)

臨海部企業の操業環境の充実

女性の活躍の場の確保

切れ目のない子育て支援策の充実

若者の起業・創業の支援の充実

空き家の有効活用

ゴルフ場などの地域資源の活用

耕作放棄地・有害獣対策の推進

歴史・文化教育の推進

(回答数 2,978 件/5,600 件)

Page 22: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

20

4 人口減少の要因

自然的要因 (1)

① 出生・死亡

市原市の合計特殊出生率は、近年、上昇傾向にありますが、人口置換水準

(人口維持のために必要な合計特殊出生率)である 2.07 には程遠い状況です。

一方で、高齢化は加速度的に進行しており、死亡数は今後も増加を続け、出

生数と死亡数の乖離はますます大きくなるものと予測されます。

② 女性数の減少 ※国では「若年女性」を 20~39 歳としている

長年の少子化の影響により、女性数は減少しており、多少出生率が回復しても短期的には出生数の減少に歯止めをかけることはできません。

・2010 年の 20~39 歳 ⇒32,975 人 (実数)

・2015 年の 20~39 歳 ⇒28,636 人 (≒2010 年の 20 ~29 歳)

・2020 年の 20~39 歳 ⇒26,540 人 (≒2010 年の 15 ~24 歳)

・2025 年の 20~39 歳 ⇒24,673 人 (≒2010 年の 10 ~19 歳)

・2030 年の 20~39 歳 ⇒23,074 人 (≒2010 年の 5 ~14 歳)

・2035 年の 20~39 歳 ⇒21,474 人 (≒2010 年の 0 ~9 歳)

・2040 年の 20~39 歳 ⇒19,447 人

住民基本台帳(各年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの計)

国立社会保障人口問題研究所

35,696 32,975

28,636 26,540 24,673 23,074 21,474

19,447

15,000

25,000

35,000

45,000

2005年

(実績)

2010年

(実績)

2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年

20~39歳女性数の推移(推計含む)(人)

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

出生

死亡

出生数・死亡数の推移(人)

Page 23: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

21

③ 未婚・晩婚・離婚率の高さ

日本社会において一般的に、婚姻と出生には相関が見られ、婚姻率の低下、

晩婚化が人口減少の要因であることが指摘できます。本市においては、20 代

~40 代の未婚率が男女ともに増加している状況にあり、併せて晩婚化が進ん

でいる状況です。また、県内他市と比べると、婚姻率は比較的高い状況にあ

りますが、離婚率についても高い状況です。

※非嫡出子割合:日本約 2%・スウェーデン約 55%・米国約 41%・香港約 6%(2008 年)

(意識調査結果からの考察)

結婚についての意見として、「特に利点はない」と回答した人の割合が、30

代、40 代で他の年代に比べて高かったことから、30 代を超えると結婚に対

しての動機付けが弱くなっている傾向が見てとれます。

結婚にあたって気にすることとして、女性では男性に比べて、職業の選択

や仕事・学業の時間の確保を気にする割合が高い傾向にあります。女性に

とって、結婚が高等教育機関への進学や就職の希望を叶えるにあたっての

制約になると気にしていることがうかがえます。

1 年以内に結婚すると想定した際の気になることとして、若い世代では、住

まい、結婚資金を挙げており、現実的な問題として経済面での不安がある

ことを示しています。

理想の子どもの人数より少ない理由として、「ほしいけれどもできないから」

と答えた人の割合が、約 22%と比較的高い状況にあり、望んではいるもの

の、希望が叶っていない人が多いことを示しています。

〔自然的要因 考察〕

出生率が人口置換水準(2.07)には程遠いことに加え、長期的な低出生率や

女性数の減少による出生数の減、さらには高齢化の進行により死亡者数が増加

するため自然減となり、この傾向は短期的には回復が困難である。

婚姻と出生には相関が見られるが、全国的な傾向と同様、本市も未婚化・晩

婚化が進んでおり、特に出生が見込まれる年代において未婚率が上昇している。

意識調査からは、結婚や住まいに係る経済面を不安視する傾向が見られ、雇

用や就労環境など経済的な問題が出生にも影響しているものと考えられる。

また、子どもを持つことを望んではいるものの、希望が叶っていない人の多さ

が見てとれる。

Page 24: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

22

社会的要因 (2)

〔前提〕世代ごとに比較をすると、男女とも若年世代の転出が顕著です。男女と

もに大学卒業年次で転出し、20 代、30 代を中心とした子育て世代に転

出傾向が見られます。特に女性にその傾向が強く見られ、10 代後半か

ら 30 代前半の女性人口の減少が多い状況です。

① 女性の就労環境

要因として、まず、女性を取り巻く雇用環境が挙げられます。臨海部企業

を中心とした製造業等の第二次産業では、男性が多く働く職場であり、女性

が就労しやすい環境とは言い難いこと、また、女性の就業割合が比較的高い

第三次産業の事業所が減少傾向にあり、より良い就労場所を求めて市外へ転

出していることが推測されます。

なお、第三次産業の事業所が減少する要因として、サービスを享受する「人」

の減少、つまり人口減少によるところが大きいと考えられ、就労の場の減少

が人口減少を招くという負の連鎖につながっています。

② 仕事、結婚・離婚による転出

主な転出の理由は下表のとおりです。20~50 代の世代全般で仕事、20~30

代で結婚・離婚、30~40 代ではより良い住宅や周辺環境、50~60 代では親

の介護と、年代により理由が変化しています。

また、男女別に見ると、男性では仕事、女性では結婚・離婚を理由に転出

する傾向にあります。男性は、通勤環境など仕事のしやすさを求めて、また、

女性は、パートナーの居住地や職場環境等により、結婚を機に転出している

ものと考えられます。

③ 交通アクセス等の地理的要因

千葉市をはじめとする県内周辺都市へ流出する一方で、転出後の勤務地や

主な転出理由

20~50 代 仕事

20~30 代 結婚・離婚

30~40 代 住宅環境

50~60 代 親の介護

主な転出理由

男 仕事

女 結婚・離婚

Page 25: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

23

通学地は必ずしも、流出先の住所とは一致していません。また、通勤・通学

先が市原市のまま、市外へ転出する例も見られます。利便性の高い千葉市や

東京都等への転居の多さから、職場への近接性などの交通利便性やより良い

住環境など、都市機能の充実を求めて転出しているものと推測できます。

近年の社会動態の動きを見ると、船橋市、流山市等の都心近郊で交通アク

セスの良好な都市に加え、東京湾アクアラインを中心にまちづくりを進める

木更津市、袖ケ浦市でも社会増が顕著であることから、交通アクセスの悪さ

などの地理的要因が、本市の社会減少に影響しているものと考えられます。

(意識調査結果からの考察)

転出者への意識調査では、不満だった点として、「交通利便性が悪い」、「買

い物や外食の際に不便」といった声が圧倒的に多い状況です。また、転出

の直接的な要因としては通勤や通学ですが、これも交通利便性の悪さに起

因するものであると考えられます。

H24 H25 H26

1/54 印西市 +1,486 人 船橋市 +2,639人 船橋市 +2,557人

2/54 船橋市 +1,103 人 柏市 +1,450人 市川市 +2,536人

3/54 流山市 +720 人 流山市 +1,341人 流山市 +2,432人

― 木更津市 +651 人 木更津市 +810 人 木更津市 +929 人

― 袖ヶ浦市 +253 人 袖ヶ浦市 +242 人 袖ヶ浦市 +252 人

― 市原市 -688 人 市原市 -984 人 市原市 -333 人

千葉県毎月常住人口調査(前年 10 月 1 日との比較)

他市社会動態

〔社会的要因 考察〕

男女ともに若年世代の転出傾向が見られるが、特に女性の転出が顕著である。

その要因としては、まず、女性を取り巻く就労環境が挙げられ、臨海部を中心

とした第二次産業の多くは男性が多く働く就労環境であること、また、女性の

就業割合が比較的高い第三次産業の事業所が減少傾向にあり、より良い就労場

所を求めて市外へ転出していることが推測される。

次に「結婚」が挙げられ、パートナーの居住地や職場環境等により、結婚を

機に転出しているものと推測される。

また、仕事(学校)が転出要因とされることについては、意識調査からも職

場等への近接性などの交通利便性やより良い住環境など、都市機能の充実さを

求めて転出していることが分かる。転出先に交通アクセスの良好な都市が選択

されていることなどから、本市の交通アクセスの悪さなど地理的要因が転出要

因の一つとして考えられる。

Page 26: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

24

5 人口減少が市原市に与える影響

地域の活力・魅力・価値への影響 (1)

本市は、JR3 駅周辺を中心に小売・飲食・医療機関等が集積していますが、

人口が減少することにより、まちの玄関口としての賑わいが薄れ、生活を支

える様々なサービス業の撤退が進み、必要なサービスを入手することが困難

になるなど、日常生活利便性への影響に加え、市そのものの魅力・価値の低

下が懸念されます。

また、本市の主要な産業である工業においては、人口減少に伴い需要が低

下し、市場規模が縮小することにより、経済成長が鈍化する懸念があること

に加えて、労働力を維持・向上するための対策が求められます。農業におい

ては、農業従事者の高齢化と担い手不足による農業維持の困難性、加えて耕

作放棄地の増加が危惧されます。これは有害獣による農作物被害の拡大をも

たらし、これにより営農意欲の減退が進み、さらに耕作放棄地の増加が進む

負の連鎖による深刻な影響が考えられます。

地域の支え合いや福祉・健康への影響 (2)

現在の人口構成から、本市は、今後、人口減少・少子高齢化がますます進

むものと予測されます。市税収入を支える世代が減少する一方で、当面の間

は高齢者人口が増加することにより、社会保障制度全般を維持していくため

に、現役世代の負担がさらに増大することが予測されます。

また、町内会等の住民組織の担い手が不足することにより、住民同士の交

流や支え合いの場が減少し、共助機能の低下が進みます。本市の町会加入率

も年々低下傾向にあり、地域の見守り活動などに大きな影響を及ぼすことが

懸念されます。

生活や産業を支える都市形成への影響 (3)

人口減少により、公共交通機関の路線の縮小や撤退などが危惧され、この

ことは、本市の広域性から、中山間地域を中心に移動が困難な状況を生じさ

せ、生活利便性の低下を招くおそれがあります。

また、本市の空き家率は 13%を超え、今後の人口減少によりさらなる空き

家の増加が予想されます。空き家が長期間放置され老朽化すると、防犯・防

災・衛生・景観等、多方面にわたる悪影響が懸念されます。

Page 27: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

25

子育て・教育への影響 (4)

本市はその広域性から、43 の小学校・22 の中学校と、多くの小中学校があ

ります。年少人口の少ない地域では学校の小規模化が課題であり、児童・生

徒が多様な考えに触れながら切磋琢磨する機会や集団での学習活動・クラブ

活動などに制約が生じるなど、学習環境等の低下が懸念されます。

また、歴史や伝統・文化の担い手不足が危惧されます。かつて、上総の国

の政治の中心となる国府が置かれていた本市には、次世代に継承するべき文

化財等が数多く存在しています。また、地域に根付く伝統芸能も多く、これ

らの担い手が不足することにより、市原固有の歴史・文化の継承が困難とな

ります。

自然や里山など環境面への影響 (5)

適正な自然環境を保つためには、適度な間伐など人的な働きかけが不可欠

となりますが、人口減少や高齢化等により、自然環境を保全する担い手の不

足が危惧されます。

本市には中部から南部地域を中心に森林や里山、河川など豊かな自然環境

が豊富にあることから、担い手不足が進むことで生物多様性を含む自然環境

への影響が懸念されます。

行政サービス面への影響 (6)

市税収入を支える生産年齢人口の減少は、市の歳入面において多大な影響

を及ぼします。上述した人口減少に起因する様々な課題に対処しなければな

らない一方で、近い将来、一斉に更新の時期を迎える公共施設やインフラ施

設等の老朽化への対応に、今後、莫大な費用が必要となるなど、喫緊に対処

するべき問題が多く、多方面の行政サービスへの影響が懸念されます。

Page 28: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム
Page 29: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

27

III 人口の将来展望

Page 30: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

28

1 将来人口推計

推計方法 (1)

推計期間

平成 27 年(2015 年)~平成 72 年(2060 年)まで 5 年毎の 45 年間

推計方法

コーホート要因法

基準人口

住民基本台帳の平成 27 年 10 月 1 日現在の人口(男女別・5 歳階級別)

仮定値(生残率、純移動率、子ども女性比、0~4 歳性比)

国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」)で使用している仮定

値及び近年の市原市の人口動向を踏まえて仮定値を設定。

【仮定値の概略】

生残率 平成 t 年の年齢 x~x+4 歳の人口が、5 年後の平成 t+5 年に x+5~x+9 歳と

して生き残っている率

純移動率 平成 t 年の年齢 x~x+4 歳の人口に関する 平成 t→t+5 年の 5 年間の純移

動数(転入超過数)を、期首(平成 t 年)の年齢 x~x+4 歳の人口で割った値

子ども女性比 平成 t 年の 0-4 歳の人口(男女計)を、同年の 15-49 歳女性人口で割った値

0-4 歳性比 平成 t 年における 0-4 歳女性人口 100 人あたりの 0-4 歳男性人口

推計パターン

現状値推計 ※現在の状況が続いたと仮定した場合の推計値

現状値 子ども女性比・0-4 歳性比・生残率を社人研数値

純移動率を直近 10 年の実績により設定

展望値推計 ※若年世代を中心とした人々の希望が叶ったと仮定した場合の推計値

展望値① 出生率が段階的に上昇し、2030 年に 1.8、2040 年に 2.03、

以後 2.03 が続くものとして設定

純移動率を直近 10 年の実績により設定

展望値② 出生率が段階的に上昇し、2030 年に 1.8、2040 年に 2.03、

以後 2.03 が続くものとして設定

総人口の純移動数が 0 になるよう、各年代の純移動率を設定

Page 31: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

29

推計結果 (2)

① 現状値推計(現在の状況が続いたと仮定した場合の推計値)

子ども女性比・0-4 歳性比・生残率を社人研数値

純移動率を直近 10 年の実績により設定

(人) H27

(2015)

H32

(2020)

H37

(2025)

H42

(2030)

H47

(2035)

H52

(2040)

H57

(2045)

H62

(2050)

H67

(2055)

H72

(2060)

現状値 280,028 273,711 264,671 253,733 241,132 227,567 213,703 200,113 186,496 172,636

34,197 31,143 27,738 24,278 22,142 20,594 19,137 17,738 16,381 15,012

173,687 161,979 153,798 146,097 135,398 121,348 111,006 102,007 94,047 86,929

72,144 80,588 83,135 83,358 83,592

85,625 83,559

80,367 76,068

70,695

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

平成27年

(2015年)

平成32年

(2020年)

平成37年

(2025年)

平成42年

(2030年)

平成47年

(2035年)

平成52年

(2040年)

平成57年

(2045年)

平成62年

(2050年)

平成67年

(2055年)

平成72年

(2060年)

年齢3区分別(人)

0~14歳 15~64歳 65歳以上

15,000 10,000 5,000 0 5,000 10,000 15,000

0~4歳

10~14歳

20~24歳

30~34歳

40~44歳

50~54歳

60~64歳

70~74歳

80~84歳

90~94歳

100歳以上

平成27(2015)年

男性 女性 15,000 10,000 5,000 0 5,000 10,000 15,000

0~4歳

10~14歳

20~24歳

30~34歳

40~44歳

50~54歳

60~64歳

70~74歳

80~84歳

90~94歳

100歳以上

平成72(2060)年

男性 女性

280,028 273,711

264,671 253,733

241,132 227,567

213,703 200,113

186,496 172,636

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

H27年

(2015年)

H32年

(2020年)

H37年

(2025年)

H42年

(2030年)

H47年

(2035年)

H52年

(2040年)

H57年

(2045年)

H62年

(2050年)

H67年

(2055年)

H72年

(2060年)

現状値推計(人)

(人) (人)

Page 32: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

30

② 展望値推計

(若年世代を中心とした人々の希望が叶ったと仮定した場合の推計値)

展望値① 出生率が段階的に上昇し、2030 年に 1.8、2040 年に 2.03、以後 2.03 が続く

ものとして設定

純移動率を直近 10 年の実績により設定

展望値② 出生率が段階的に上昇し、2030 年に 1.8、2040 年に 2.03、以後 2.03 が続く

ものとして設定

総人口の純移動数が 0 になるよう、各年代の純移動率を設定

(人) H27

(2015)

H32

(2020)

H37

(2025)

H42

(2030)

H47

(2035)

H52

(2040)

H57

(2045)

H62

(2050)

H67

(2055)

H72

(2060)

展望値① 280,028 274,884 267,964 259,845 250,616 241,049 231,175 221,730 212,512 203,292

展望値② 280,028 276,328 270,649 263,580 255,219 246,314 236,959 227,991 219,253 210,482

(参考) 現状値

280,028 273,711 264,671 253,733 241,132 227,567 213,703 200,113 186,496 172,636

現状値

172,636 人

展望値①

203,292 人

展望値②

210,482 人

150,000

170,000

190,000

210,000

230,000

250,000

270,000

290,000

H27

(2015)

H32

(2020)

H37

(2025)

H42

(2030)

H47

(2035)

H52

(2040)

H57

(2045)

H62

(2050)

H67

(2055)

H72

(2060)

展望値推計(人)

展望値① 展望値② 現状値(参考)

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

H27

(2015)

H32

(2020)

H37

(2025)

H42

(2030)

H47

(2035)

H52

(2040)

H57

(2045)

H62

(2050)

H67

(2055)

H72

(2060)

展望値① 年齢3区分別(人)

0~14歳 15~64歳 65歳以上

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

H27

(2015)

H32

(2020)

H37

(2025)

H42

(2030)

H47

(2035)

H52

(2040)

H57

(2045)

H62

(2050)

H67

(2055)

H72

(2060)

展望値② 年齢3区分別(人)

0~14歳 15~64歳 65歳以上

Page 33: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

31

2 市原市が目指すべき方向性と人口の将来展望

基本的な考え方 (1)

人口減少に歯止めをかけるためには、出生率の上昇や生産年齢人口の定着、

定住の促進といった長期的な視点での「積極的な戦略」に継続的に取り組ん

でいくことが必要ですが、その効果が発現するまでには長い年月がかかりま

す。

それまでの間は、確実に進行する人口減少に対応するため、医療、介護、

健康づくりなどの「調整的な戦略」に並行して取り組んでいくことが必要で

す。

人口減少・少子高齢化を踏まえ、身の丈に合った行政サービスを展開しつ

つ、「積極的な戦略」と「調整的な戦略」の両面から取り組みます。

目指すべき方向性 (2)

① 働く場や雇用の確保・創出

転出の最大の要因として「仕事の都合」が挙げられます。また、居住地選

択の理由として、通勤・通学への利便性を求めている傾向があります。

このため、働く場が近くにあることが大切であり、産業振興を通じた雇用

の維持・創出に取り組むことに加え、特に、女性が働きやすい就業環境の創

出を目指します。

② 地域特性や地域資源を捉えた価値の創出

約 368 平方キロメートルの広大な市域を有する本市は、地域ごとに人口規

模や人口構成、地理的特性、地域資源などが大きく異なり、それぞれ特有の

顔を有しています。

全市一律ではなく、地域の特性や資源を的確に捉え、強みを伸ばしながら、

地域独自の価値を創出する、多様性に富んだ施策を展開します。

③ 若者・女性の活躍

本市は特に、若年世代が転出傾向にあり、このうち、特に女性の転出が顕

著です。

このため、若者や女性の転出を抑制し、将来的には人口の自然増加につな

げるため、若者や女性の活躍の場を確保するとともに、市原市内で結婚し、

子どもを産み育てやすい環境づくりを進めます。

Page 34: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

32

④ 地域人材の活躍

東京圏に立地し、臨海部コンビナートを擁する本市は、多才な人材に恵ま

れており、特に今後はそのような人材の多くが地域に還流することが期待さ

れます。

また、自らの地域を愛し、自主的に地域活動に取り組む市民や団体も多く、

各地で活動が展開されていますが、一方では持続性や自立性などの将来的な

課題や不安を抱えている団体もあります。

これらの人材が、その能力を存分に発揮でき、自立可能な活力ある地域づ

くりを展開できる施策に取り組みます。

⑤ 地域への愛着を育む教育

大学卒業後に市外に転出する若者が多い傾向から、子どものころから、地

域への愛着を育む教育を図ることが大切です。

また、本市の小・中学生の学力は全国平均より低い傾向がありますが、子

どもたちが確かな学力を身に付けることは、将来の活躍へとつながります。

さらに、本市特有の歴史や文化、さらには産業などに早くから親しみ、成

長とともに愛着を醸成できる施策に取り組みます。

施策横断的な取り組み (3)

駅周辺は「しごと」を興し「ひと」の動きを活性化させる拠点として市全

体のまちづくりにおいて重要な位置を占めております。

このため、駅周辺のポテンシャルを最大限に発揮する施策を展開するとと

もに、拠点をつなぐ交通ネットワークの強化に取り組みます。

あわせて、あらゆる場面で本市を選んでもらえるよう、戦略的な広報に取

り組むとともに、多様な主体との連携を重視し、諸課題の解決へあたるなど、

施策を横断的に後押しする取組を推進します。

Page 35: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

33

人口の将来展望 (4)

「しごとの創生」、「ひとの創生」及び「まちの創生」の好循環で生まれる

「誇りの創生」により、誰もが活躍でき、若い世代を中心とした人々の希望

が叶った場合の展望として、以下の人口を維持するものとします。

2025 年(平成 37 年)に 27 万人規模

2060 年(平成 72 年)に 21 万人規模

15,000 10,000 5,000 0 5,000 10,000 15,000

0~4歳

10~14歳

20~24歳

30~34歳

40~44歳

50~54歳

60~64歳

70~74歳

80~84歳

90~94歳

100歳以上

平成37(2025)年

男性 女性 (人) 15,000 10,000 5,000 0 5,000 10,000 15,000

0~4歳

10~14歳

20~24歳

30~34歳

40~44歳

50~54歳

60~64歳

70~74歳

80~84歳

90~94歳

100歳以上

平成72(2060)年

男性 女性 (人)

15,000 10,000 5,000 0 5,000 10,000 15,000

0~4歳

10~14歳

20~24歳

30~34歳

40~44歳

50~54歳

60~64歳

70~74歳

80~84歳

90~94歳

100歳以上

平成27(2015)年

男性 女性

平成 27(2015)年

年齢構成

0~14 歳 12%

15~64 歳 62%

65 歳以上 26%

平成 37(2025)年

年齢構成

0~14 歳 12%

15~64 歳 57%

65 歳以上 31%

平成 72(2060)年

年齢構成

0~14 歳 14%

15~64 歳 52%

65 歳以上 34%

(人)

(人) (人)

Page 36: 28 年3 月 市原市 - Ichihara...5 〔人口ピラミッド〕 本市の人口ピラミッドは基本的に日本全体の動きと同様の傾向を示しています。 第1次ベビーブーム世代(1940年代後半生まれ)を支える第2次ベビーブーム

市原市人口ビジョン

(案)

平成 28 年 3 月

市原市企画部企画調整課

TEL 0436-23-9820

FAX 0436-23-9556

E-mail [email protected]