前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ......

80
埼玉県熊谷市前中西遺跡調査会埋蔵文化財調査報告書 第3集 前中西遺跡Ⅺ 2016 埼玉県熊谷市前中西遺跡調査会

Upload: others

Post on 07-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

埼玉県熊谷市前中西遺跡調査会埋蔵文化財調査報告書 第3集

前 中 西 遺 跡 Ⅺ

2016

埼玉県熊谷市前中西遺跡調査会

Page 2: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

前ま え

中な か

西に し

遺い

跡せ き

2 0 1 6

埼玉県熊谷市前中西遺跡調査会

埼玉県熊谷市前中西遺跡調査会埋蔵文化財報告書 第3集

Page 3: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

 平成 17 年 10 月1日、熊谷市、大里町、妻沼町の一市二町が、さらに平成 19 年2月 13 日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしました。 新『熊谷市』は、南北約 20 ㎞、東西約 14 ㎞にわたり、面積は 159.88 ㎢、人口は 20 万人を越えることとなり、県北最大の都市として生まれ変わりました。新市は、関東平野を縦横に流れる荒川と利根川の2大河川が最も近接する流域に位置し、平坦な地形に肥沃な大地と豊かな自然が広がっております。 こうした自然環境のもと、新市内には先人たちによって多くの文化財が営々と築かれてきました。これらの文化財は、郷土の発展やその過程を物語る証であるとともに、私たちの子孫の繁栄の指標ともなる先人の貴重な足跡であります。私たちは、こうした文化遺産を継承し、次世代へと伝え、さらに豊かな熊谷市形成のための礎としていかなければならないと考えております。 本書は、熊谷市前中西遺跡調査会において平成 26 年に発掘調査を行った前中西遺跡について報告するものであります。本遺跡からは弥生時代から奈良・平安時代の集落が確認され、長期にわたって人々が住み続けたことが判明しています。また、調査地点周辺は区画整理事業に伴う発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を考証する上でも非常に重要なものといえます。本書が埋蔵文化財保護、学術研究の基礎資料として、また埋蔵文化財の普及・啓発の資料として広くご活用いただければ幸いと存じます。 最後になりましたが、発掘調査及び報告書刊行に至るまで、文化財保護法の趣旨を尊重され、ご理解ご協力を賜りました棚澤久美子様並びに地元関係者には厚くお礼申しあげます。

平成 28 年3月

                  熊谷市前中西遺跡調査会                  会  長  野 原  晃

Page 4: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

1 埼玉県熊谷市上之字衣川 2571 番2、2572 番1、2572 番2、2572 番3の各一部(仮換地:熊谷都

市計画事業上之土地区画整理事業51街区2画地、3画地の各一部)に所在する前中西遺跡(埼玉県

遺跡番号59-092)の発掘調査報告書である。

2 本調査は共同住宅建設に伴う事前記録保存のための発掘調査であり、熊谷市前中西遺跡調査会が実

施したものである。

3 本事業の組織は、第Ⅰ章3のとおりである。

4 発掘調査期間は次のとおりである。

  前中西遺跡 平成 26 年4月 30 日~平成 26 年7月 31 日

5 発掘調査及び報告書執筆・編集は、熊谷市教育委員会 藏持俊輔が担当した。

6 発掘調査に係る写真撮影及び遺物の写真撮影は、藏持が行った。

7 本書にかかる資料は、熊谷市教育委員会で保管している。

8 本書の作成にあたり、下記の方々及び機関などからご教示、ご協力を賜りました。

  (敬称略、五十音順)

   新井 端 金子正之 清水康守 菅谷浩之 

例    言

Page 5: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

凡    例

 本書における挿図指示は、次のとおりである。

1 遺構挿図の縮尺は、次のとおりであるが、それ以外のものは個別に示した。

  遺構の略記号は次のとおりである。

  SI:住居跡 SD:溝跡 SK:土坑 P:ピット  

  調査区全測図…1/ 100  遺構平面図・断面図…1/ 60

2 遺構挿図中のスクリーントーン等は次のとおりである。

      =地山

3 遺構挿図中、断面に添えてある数値は標高を示している。

4 遺物挿図の縮尺は、原則として次のとおりであるが、それ以外のものは個別に示した。

   弥生土器…1/4  石製品…1/4、1/8

5 遺物実測図の表現方法は、以下のとおりである。

   弥生土器:白抜き 須恵器:黒塗り 

   実測図の中心線は実線で示している。

   遺物挿図中のスクリーントーンは赤彩範囲を示す。

       =赤彩範囲

6 遺物拓影図のうち、向かって左に外面、右に内面を示した。

7 遺物観察表の表現方法は、以下のとおりである。

   法量の単位は㎝、gである。( )が付されるものは推定値、現存値を表す。胎土は、土器に含

  まれる鉱物等を以下の記号で、含有量の多い順に示した。

   A…白色粒子 B…黒色粒子 C…赤色粒子 D…褐色粒子 E…赤褐色粒子 F…白色針状物

   質 G…長石 H…石英 I…白雲母 J…黒雲母 K…角閃石 L…片岩 M…砂粒 N…礫

8 写真図版の遺構・遺物の縮尺は、すべて任意である。

9 土層及び土器の色調は、『新版標準土色帖第 14 版』(小山正忠・竹原秀雄編著、農林水産省農林水

 産技術会議事務局編集、財団法人日本色彩研究所色標監修、日本色研事業株式会社発行 1994)を参

 考にした。

Page 6: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

 序

例 言

凡 例

目 次

Ⅰ 発掘調査の概要 ……………………………1

 1 調査に至る経過 …………………………1

 2 発掘調査・報告書作成の経過 …………1

 3 発掘調査、整理・報告書刊行の組織 …2

Ⅱ 遺跡の立地と環境 …………………………3

Ⅲ 遺跡の概要

 1 調査の方法 ………………………………9

 2 検出された遺構と遺物 …………………9

Ⅳ 遺構と遺物 …………………………………10

 1 住居跡 ……………………………………10

 2 溝跡 ………………………………………43

 3 土坑 ………………………………………47

 4 土器棺墓 …………………………………50

 5 ピット ……………………………………52

 6 遺構外出土遺物 …………………………53

Ⅴ 調査のまとめ ………………………………56

目    次

第1図 埼玉県の地形図………………………3

第2図 周辺遺跡分布図………………………4

第3図 調査地点位置図(1)………………6

第4図 調査地点位置図(2)………………7

第5図 調査区全測図…………………………8

第6図 第1号住居跡…………………………10

第7図 第1号住居跡出土遺物1……………11

第8図 第1号住居跡出土遺物2……………12

第9図 第2号住居跡…………………………15

第 10 図 第2号住居跡出土遺物1……………16

第 11 図 第2号住居跡出土遺物2……………17

第 12 図 第2号住居跡出土遺物3……………18

第 13 図 第2号住居跡出土遺物4……………19

第 14 図 第3号住居跡…………………………24

第 15 図 第3号住居跡出土遺物1……………25

第 16 図 第3号住居跡出土遺物2……………26

第 17 図 第4号住居跡…………………………29

第 18 図 第4号住居跡出土遺物………………30

第 19 図 第5号住居跡…………………………33

第 20 図 第5号住居跡出土遺物1……………34

第 21 図 第5号住居跡出土遺物2……………35

第 22 図 第6号住居跡…………………………38

第 23 図 第6号住居跡出土遺物1……………39

第 24 図 第6号住居跡出土遺物2……………40

第 25 図 第1~9号溝跡………………………44

第 26 図 第1号溝跡出土遺物…………………45

第 27 図 第1~9号土坑………………………47

第 28 図 第5~8号土坑出土遺物……………49

第 29 図 第1号土器棺墓………………………51

第 30 図 第1号土器棺墓出土遺物……………51

第 31 図 ピット…………………………………52

第 32 図 ピット出土遺物………………………53

第 33 図 遺構外出土遺物………………………54

第 34 図 弥生時代遺構分布図…………………56

挿 図 目 次

Page 7: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

図版1 調査区全景

図版2 第1号住居跡 第1号住居跡遺物出土状

    況1・2 第2号住居跡 第2号住居跡

    床面検出状況 第2号住居跡遺物出土状

    況1 

図版3 第2号住居跡遺物出土状況2~5 第2

    号住居跡P6遺物出土状況 第2号住居

    跡内焼夷弾検出状況 第3号住居跡 第

    3号住居跡遺物出土状況1

図版4 第3号住居跡遺物出土状況2 第4号住

    居跡 第4号住居跡遺物出土状況 第5

    号住居跡 第5号住居跡遺物出土状況 

    第6号住居跡 第6号住居跡遺物出土状

    況

図版5 第1号溝跡 第2号溝跡 第3・6~9

    号溝跡 第4・5号溝跡 第1号土坑 

    第2号土坑 第3号土坑 第4号土坑

図版6 第5号土坑 第6号土坑 第7号土坑 

    第8号土坑遺物出土状況 第1号土器棺

    墓出土状況1・2 発掘調査状況 調査

    区水没状況 

図版7 第7図 1~8・11 ~ 43 第8図 44 ~

    51 第 13 図 94 ~ 99 

図版8 第 10 図1~ 11

図版9 第 10 図 12 ~ 17 第 11 図 24 ~ 27・

    29・30・32・35

図版 10 第 11 図 18 ~ 23・28・37・38・40 ~

    42・44 ~ 58 第 12 図 59 ~ 77 第 15

    図1・2・4~6

図版 11 第 15 図3・7~ 37 第 16 図 38 ~ 48

    第 18 図1~ 25 第 20 図2

図版 12 第 20 図1・3・4・6・13 ~ 45 第

    21 図 46 ~ 53 第 23 図1~3

図版 13 第 23 図4~8・14 ~ 46 第 24 図 47

    ~ 69 第 26 図3~ 18

図版 14 第 26 図1・2 第 30 図1・2 第 34

    図8~ 33 第 28 図 5-1・2・4・5、

    6-2・3、7-1・3 ~ 5、8-1 ~ 5、第 32 図

    01-1 ~ 3、11-1、12-1

第1表 周辺遺跡一覧表…………………………5

第2表 第1号住居跡出土遺物観察表…………13

第3表 第2号住居跡出土遺物観察表…………20

第4表 第3号住居跡出土遺物観察表…………27

第5表 第4号住居跡出土遺物観察表…………31

第6表 第5号住居跡出土遺物観察表…………35

第7表 第6号住居跡出土遺物観察表…………41

第8表 第1号溝跡出土遺物観察表…………45

第9表 第5~8号土坑出土遺物観察表……50

第 10 表 第1号土器棺墓出土遺物観察表……51

第 11 表 ピット計測表…………………………53

第 12 表 ピット出土遺物観察表………………53

第 13 表 遺構外出土遺物観察表………………55

挿 表 目 次

図 版 目 次

Page 8: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─1

Ⅰ 発掘調査の概要

 1 調査に至る経過

 平成 26 年3月 25 日に、棚澤久美子より上之地内の共同住宅建設に係る埋蔵文化財発掘の届出が提出

され、埋蔵文化財の所在及び取り扱いについて協議があった。予定地は前中西遺跡に該当する。熊谷市

教育委員会では平成 26 年3月 25 日に所在確認調査を実施したところ、複数の竪穴建物跡・溝跡・土坑

等の遺構及び弥生土器等の遺物が検出された。保存策について協議を重ねたが、工事計画の変更は不可

能であると判断されたため、記録保存の措置が適当であるとの結論に至った。この結果を踏まえて、平

成 26 年4月4日付け熊教社発第 30 号にて発掘調査の措置が適当である旨副申し、埼玉県教育委員会教

育長あてに埋蔵文化財発掘の届出を送付した。その後、事業者あてに埼玉県教育委員会教育長から、平

成 26 年5月 10 日付け教生文第4- 87 号にて周知の埋蔵文化財包蔵地における土木工事等についての

通知がなされ、発掘調査の指示がなされた。 

 事業主と具体的な協議を重ねたところ、早急に建設を開始したい意向があったが、調査実施には定例

議会での補正予算の承認が必要であり、待機期間が発生する状況であった。そのため、熊谷市教育委員

会では早急に発掘調査を実施するため、平成 26 年4月 10 日付けで埋蔵文化財に関する協定を事業主と

締結したうえで、平成 26 年4月 15 日に熊谷市前中西遺跡調査会を設立し、発掘調査を平成 26 年4月

30 日から実施した。熊谷市前中西遺跡調査会会長は、文化財保護法第 92 条第1項の規定に基づく発掘

調査の届出を平成 26 年4月 17 日付け熊前中遺発第3号で埼玉県教育委員会教育長へ提出した。これに

対し、平成 26 年5月 10 日付け教生文第2-5号で発掘調査について通知があった。

2 発掘調査・報告書作成の経過

(1)発掘調査

 発掘調査は、平成 26 年4月 30 日から平成 26 年7月 31 日にかけて実施した。調査面積は、共同住宅

の建設によって破壊を受ける 194.19 ㎡である。

 調査の手順は、重機により遺構確認面まで表土を除去し、その後人力による遺構確認作業を行った。

検出した遺構を順次精査し、遺構平面図・断面図を作成し、随時個別の写真撮影を行った。最後に調査

区全景の写真撮影を行い7月 31 日には器材等を撤収して現場における作業を終了した。大雨により調

査区が水没するなどの被害があり、湧水が調査期間中に絶えず発生し、調査に少なからず影響があった。

(2)整理・報告書作成作業

 整理作業は平成 27 年4月 30 日から平成 28 年3月 31 日にかけて実施した。

 まず、遺物の洗浄・注記・接合・復元作業を行った。その後、遺物の分類を行い、実測作業を開始し

た。また、これらと平行して遺構の図面整理を行った。 次に、遺構・遺物のトレース・拓本を採り図

版を作成した。そして、遺物の写真撮影、遺構・遺物写真の図版組みを行い、12 月に原稿執筆・割付

を実施した。翌年1月に報告書の印刷に入り、校正を経て3月 31 日に本報告書を刊行した。

Page 9: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─2

3 発掘調査、整理・報告書刊行の組織

平成 26 年度 発掘調査

 主 体 者    熊谷市前中西遺跡調査会

 会   長     野原 晃   (熊谷市教育委員会教育長)

 副 会 長     米澤 ひろみ (熊谷市教育委員会教育次長)

 理  事     菅谷 浩之  (熊谷市文化財保護審議会会長)

     小野 美代子 (熊谷市文化財保護審議会委員)

 監  事     正田 知久  (熊谷市教育委員会教育総務課長)

 事 務 局 長     岩上 精純  (熊谷市教育委員会社会教育課長)

 事務局次長     森田 安彦  (熊谷市教育委員会社会教育課文化財保護担当副参事)

 事 務 局 員     吉野 健   (熊谷市教育委員会社会教育課副課長兼文化財保護係長)

          杉浦 朗子  (熊谷市教育委員会社会教育課文化財保護係主査)

           松田 哲   (熊谷市教育委員会社会教育課文化財保護係主査)

           小島 洋一  (熊谷市教育委員会社会教育課文化財保護係主査)

           藏持 俊輔  (熊谷市教育委員会社会教育課文化財保護係主任)

           腰塚 博隆  (熊谷市教育委員会社会教育課文化財保護係主任)

           山下 祐樹  (熊谷市教育委員会社会教育課文化財保護係主任)

 

平成 27 年度 整理調査

 主 体 者    熊谷市前中西遺跡調査会

 会   長     野原 晃   (熊谷市教育委員会教育長)

 副 会 長     米澤 ひろみ (熊谷市教育委員会教育次長)

 理  事     菅谷 浩之  (熊谷市文化財保護審議会会長)

     小野 美代子 (熊谷市文化財保護審議会委員)

 監  事    正田 知久  (熊谷市教育委員会教育総務課長)

 事 務 局 長    山崎 実   (熊谷市教育委員会社会教育課長)

 事務局次長     森田 安彦  (熊谷市教育委員会社会教育課文化財保護担当副参事)

 事 務 局 員     吉野 健   (熊谷市教育委員会社会教育課副課長兼文化財保護係長)

          松田 哲   (熊谷市教育委員会社会教育課文化財保護係主査)

           小島 洋一  (熊谷市教育委員会社会教育課文化財保護係主査)

           藏持 俊輔  (熊谷市教育委員会社会教育課文化財保護係主査)

           金子 正之  (熊谷市教育委員会社会教育課文化財保護係主任)

           腰塚 博隆  (熊谷市教育委員会社会教育課文化財保護係主任)

           山下 祐樹  (熊谷市教育委員会社会教育課文化財保護係主任)

Page 10: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─3

Ⅱ 遺跡の立地と環境

 熊谷市は埼玉県北部に位置する。市の南側には荒川、北側には利根川がそれぞれ西から南東方向に向っ

て流れており、両河川が最も近接する地域にある。地形的には市の西側に櫛挽台地、北・東側に妻沼低

地、南側は江南台地が広がる(第1図)。

櫛挽台地は洪積世に形成された荒川扇状地の左岸一帯の総称で、寄居町の波久礼付近を扇頂として東は

熊谷市西部の三ヶ尻付近まで、北東方向へは熊谷市北西部の西別府付近にまで延びている。標高は約

36 ~ 54 mで妻沼低地に向って緩やかに下っていく。

 櫛挽台地の東側には沖積世に荒川の乱流により新たに形成された新荒川扇状地が広がっている。新荒

川扇状地は熊谷市の南西に位置する深谷市の菅沼付近を扇頂として妻沼低地へと広がっており、自然堤

防や後背湿地が発達している。また、三ヶ尻地区の荒川に面した櫛挽台地南東端には丘陵地である観音

山(標高 81 m、第3紀層の残丘)があり、台地上からの比高差は約 25 m、沖積地からの比高差は約

35 mである。

 今回報告する前中西遺跡は新荒川扇状地扇端部の自然堤防上に立地し、標高は 24 m前後である。前

中西遺跡は弥生時代から近世までの複合遺跡であり、上之土地区画整理事業によって発掘調査が進行し、

各時代で成果が挙がり、その概要が明らかになりつつある。

 次に本遺跡周辺の歴史的環境を概観する。

 本遺跡周辺では縄文時代後期より遺跡が確認される。諏訪木遺跡北部及び箱田氏館跡からは、加曽利

B式期以降の遺物がみられ、集落の所在が確認された。山形系統やミミズク等の土偶が出土し、晩期ま

で継続する様相がみられる。それ以前の時代の遺跡は、台地上や台地縁辺の低地に所在が集中している。

 本遺跡周辺は縄文時代晩期以降、痕跡が途絶えるが、弥生時代前期末から中期前半頃は藤之宮遺跡に

て若干の遺物が採取されている。確認された遺構としては、再葬墓が顕著であり、横間栗遺跡、飯塚遺

跡、飯塚北遺跡等が挙げられるが、台地縁辺部周辺地に所在が限られている。中期中頃になると新荒川

第 1図 埼玉県の地形図(前中西遺跡位置図)

山地山地 凹地凹地 丘陵丘陵 台地台地 低地低地

中川低地

山中

地溝

山中

地溝

奥秩父山地奥秩父山地

上武山地上武山地

秩父盆地秩父盆地

外秩父山地外秩父山地

加須低地加須低地

中川低地

妻沼低地妻沼低地

荒川低地荒川低地

大宮台地大宮台地

北武蔵台地北武蔵台地

入間台地入間台地

武蔵野台地武蔵野台地

0 20km

江南台地

櫛挽台地

比企丘陵

新荒川扇状地

前中西遺跡前中西遺跡

Page 11: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─4

第2図 周辺遺跡分布図

89

1615

A

14

1312

11

10

1819

1721

20

22

23

1

2 3

4

76

5

BB

24

CC

埼玉県

熊谷市

上之

Page 12: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─5

扇状地・低地への進出がみられるようになる。池上遺跡からは東日本でも最古段階の環濠集落が検出さ

れ、その墓域とみられる小敷田遺跡からは最古段階の方形周溝墓がみられ、進出の本格化が窺える。中

期後半になると、前中西遺跡、北島遺跡、そして本遺跡で集落が営まれ、墓域が形成されている。前中

西遺跡を中心としたエリアは当該期から後期初頭にかけて東日本でも屈指の遺構が集中する地点といえ

る。北島遺跡では、大規模な集落が営まれるとともに、墓域が形成されている。また、水田跡とその水

路や堰の存在が確認され、本格的な水田経営が行われていたことが判明している。後期初頭以降は藤之

宮遺跡で土器片が若干採取される程度で、遺構は確認されていない。

 古墳時代前期では、前代に引き続き諏訪木遺跡、前中西遺跡、藤之宮遺跡、北島遺跡で集落跡が確認

されたほか、諏訪木遺跡、北島遺跡、中西遺跡では墓域を検出している。箱田氏館跡では、前方後方形

周溝墓が検出された。当該期は低地への進出が活発化してきた様相が窺える。中期になると痕跡が希薄

になるが、前中西遺跡、藤之宮遺跡、中条遺跡で集落が営まれている。また中条古墳群内の鎧塚古墳、

女塚1号墳や奈良古墳群内の横塚山古墳など古墳の築造もみられる。後期に入ると、遺跡数は爆発的な

増加がみられ、奈良・平安時代まで継続するものが多い。また、古墳群も群集墳形態のものが各地で築

造され、上之古墳群もこの時期に該当する。

 律令体制の始まる奈良・平安時代には、本遺跡周辺は武蔵国幡羅郡または埼玉郡のいずれか属してい

たと想定される。遺跡は古墳時代後期より継続するものが多く、規模も大きくなる。通常の集落と様相

を異にするものがあり、諏訪木遺跡の東部では旧河川で水辺の祭祀の痕跡や、四面庇の大型掘立柱建物

跡、軸方向の合う掘立柱建物跡群を検出している。池上遺跡では9世紀代の整列した大型掘立柱建物跡

が確認されている。最たるものは、北島遺跡で台形状区画や配列された建物跡がみられ、施釉陶器を数

多く検出している。集落のほか、生産地として中条条里遺跡等今も地割の痕跡がみられるものがある。

 平安時代末から中世にかけて、武士が台頭する時期であり、成田氏館跡は成田助高から親泰までの館

跡とされるほか、久下氏館跡、市田氏館跡、河上氏館跡、熊谷氏館跡等多くの館跡がみられる。また下

田町遺跡は河川交通の要衝に営まれた宿と考えられている。しかしながら、中世から近世期は依然とし

て資料が不足し不明な点が多いのが実状である。

第1表 周辺遺跡一覧表

№ 遺跡名 時   代 № 遺跡名 時   代

1 前中西遺跡 弥生中 ・ 後 古墳 奈良 ・ 平安 中 ・ 近世 15 河上氏館跡 中世

2 藤之宮遺跡 弥生中 古墳 奈良 ・ 平安 中世 16 八幡山遺跡 古墳

3 諏訪木遺跡 縄文後 ・ 晩 弥生中 ・ 後 古墳 奈良 ・ 平安 中 ・ 近世 17 出口下遺跡 古墳後

4 箱田氏館跡 縄文後 ・ 晩 弥生 古墳 平安末~中世 18 熊谷氏館跡 中世

5 平戸遺跡 弥生中 古墳後 平安 中 ・ 近世 19 宮町遺跡 奈良 ・ 平安 中世

6 久下氏館跡 中世 20 肥塚館跡 中世

7 市田氏館跡 中世 21 出口上遺跡 奈良 ・ 平安 中 ・ 近世

8 成田氏館跡 中世 22 肥塚中島遺跡 奈良 ・ 平安 近世

9 池上遺跡 弥生中 古墳 平安 23 北島遺跡 弥生中 ・ 後 古墳 奈良 ・ 平安 中世

10 古宮遺跡 縄文 弥生中 古墳前 奈良 ・ 平安 中 ・ 近世 24 小敷田遺跡 弥生中 古墳前 ・ 後 奈良 ・ 平安

11 上河原遺跡 奈良 ・ 平安 中 ・ 近世 古墳群

12 宮の裏遺跡 古墳後 A 上之古墳群 古墳後~末

13 成田遺跡 古墳後 B 肥塚古墳群 古墳後~末

14 中条条里遺跡 古墳前 ・ 中 奈良 ・ 平安 C 中条古墳群 古墳中期末~後

Page 13: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─6

第3図 調査地点位置図(1)

前中

西遺

跡範

本報告地点

0200m 1:5000

平成22年度報告地点(熊谷市教委)

平成21年度報告地点(熊谷市教委)   

平成25年度報告地点(熊谷市前中西遺跡調査会)

平成20年度報告地点(熊谷市教委)

平成14年度報告地点(熊谷市教委)

平成13年度報告地点(熊谷市教委)

平成10年度報告地点(熊谷市前中西遺跡調査会)

平成27年度報告地点(熊谷市遺跡調査会)

平成23年度報告地点(熊谷市教委)

平成24年度報告地点(熊谷市教委)

平成27年度報告地点(熊谷市前中西遺跡調査会)

Page 14: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─7

2号住

P11

P10

P12

P13

P23

P24

P25

P22

P14

P15

P16

P17P18

P19

P20

P21

P09

P06

P05

P07

P01

P02

P03

P04

P08

焼夷弾

炸裂跡

3号住

4号住

5号住

6号住

1号住

1号

2号土 3

号土

4号土

5号土 6号土

7号土

8号土

9号土

1号溝

2号溝

3号溝

4号溝

5号溝

6号溝

7号溝

8号溝

9号溝

平成23年度『前中西遺跡Ⅶ』報告地点

010m 1:4

00

平成24年度『前中西遺跡Ⅷ』報

告地点

X=

16,330

X=

16,320

X=

16,310

X=

16,300

X=

16,290

Y=-38,550

Y=-38,540

Y=-38,530

Y=-38,520

Y=-38,510

Y=-38,500

Y=-38,490

Y=-38,480

Y=-38,470

5857

5655

5460

6162

6364

6566

6768

6970

7159

138

137

136

135

134

139

140

141

142

143

144

本報告地点

Ⅶ-13号

住Ⅷ-13号

Ⅶ-14号

住Ⅷ-14号

Ⅶ-15号

住Ⅶ-15号

住Ⅶ-1

号方形周溝墓

Ⅷ-1

号方形周溝墓

Ⅶ-9

号住

Ⅷ-9

号住

Ⅶ-10号

住Ⅷ-10号

Ⅶ-11号

住Ⅷ-11号

Ⅶ-12号

住Ⅷ-12号

Ⅶ-1

号竪穴状遺構

Ⅷ-1

号竪穴状遺構

Ⅶ-2

号竪穴状遺構

Ⅷ-2

号竪穴状遺構

Ⅶ-1

号住

Ⅷ-1

号住

Ⅶ-1

号土器棺墓

Ⅷ-1

号土器棺墓

Ⅶ-2

号土器棺墓

Ⅷ-2

号土器棺墓

Ⅶ-2

号住

Ⅷ-2

号住

Ⅶ-3

号住

Ⅷ-3

号住

Ⅶ-4

号住

Ⅷ-4

号住

Ⅶ-5

号住

Ⅷ-5

号住

Ⅶ-1

号掘立

Ⅷ-1

号掘立

Ⅶ-8

号住

Ⅷ-8

号住

Ⅶ-7

号住

Ⅷ-7

号住

Ⅶ-6

号住

Ⅷ-6

号住

Ⅶ-1

号住

Ⅶ-1

号住

Ⅶ-3

号住

Ⅶ-3

号住

Ⅶ-2

号住

Ⅶ-2

号住

Ⅹ-1

号住

Ⅺ-1

号住

Ⅹ-2

号住

Ⅺ-2

号住

Ⅹ-3

号住

Ⅺ-3

号住

Ⅹ-4

号住

Ⅺ-4

号住

Ⅹ-5

号住

Ⅺ-5

号住

Ⅹ-6

号住

Ⅺ-6

号住

Ⅹ-1

号土

器棺墓

Ⅺ-1

号土器棺墓

第4図 調査地点位置図(2)

Page 15: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─8

X=16,300

X=16,310

139

140

141

62

61

60

63

Y=-38,490

Y=-38,500

Y=-38,495

Y=-38,505X=16,305

05m1:1

00

2号住

P11

P10

P12

P13

P23

P24

P25

P22

P14

P15P16

P17

P18

P19

P20

P21

P09

P06

P05

P07

P01

P02

P03

P04

P08

焼夷弾

炸裂跡

3号住

4号住

5号住

6号住

1号住

1号土

2号土

3号土

4号土

5号土

6号土

7号土

8号土

9号土

1号溝

2号溝

3号溝

4号溝5

号溝

6号溝

7号溝8号溝

9号溝

1号土器棺墓

第5図 調査区全測図

Page 16: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─9

Ⅲ 遺跡の概要1 調査の方法

2 検出された遺構と遺物

 今回報告するのは、共同住宅建設箇所 194.19 ㎡についてである。

 発掘調査は、重機により遺構確認面まで表土剥ぎを行った後、下記グリッドの設定を行った。なお座

標は、周辺地における過去の調査事例と整合を容易にする為、日本測地系を用いた基準点測量による。

グリッド設定後は、人力により遺構確認のための精査を実施し、検出された各遺構は各々手掘りを行っ

た。遺物は必要に応じて写真撮影・実測後、慎重に取り上げを行った。遺構についても必要に応じて写

真撮影した後、実測を行った。そして最後に遺構全体の写真撮影を行い調査を終了した。

 本報告で示すグリッドについて、過去刊行された『前中西遺跡Ⅱ』(熊谷市教育委員会 2002)及び『前

中西遺跡Ⅲ』(熊谷市教育委員会 2003)において、上之土地区画整理地内全体を一辺5mとするグリッ

ドが設定されており、これと同じ設定を用いた。今回報告する調査地点のグリッドについて、東西が

60 ~ 63、南北が 139 ~ 141 である。

 今回の調査で検出された遺構と遺物は、遺構が住居跡6軒、溝跡が9条、土坑9基、土器棺墓1基、ピッ

ト 25 基である。出土した遺物は、弥生土器、石器で、1点のみ須恵器が出土している。遺構は溝跡、土坑、

ピットに時期不明なものが多いが、主体となる住居跡、土器棺墓は弥生時代のものである。遺物はほと

んどが弥生時代の所産であり、流れ込み等の他時期のものがほぼみられない検出状況である。

 住居跡は、弥生時代中期後半が1軒、中期後半~末が5軒を検出した。規模は6~7m程度のものが

大半だが、第2号住居跡は 8.6 mを測る大形の住居跡である。形状は隅丸方形を呈するものが大半であ

る。第2・4号住居跡では拡張部分が確認され、第2号は北側、第4号は北・西側でみられた。炉跡は

第4号住居跡を除く住居跡で確認されたが、いずれも焼化面の確認に留まっている。住居跡内のピット

は全ての住居跡で検出された。柱穴とみられるピットを有する住居跡は、第2・3・5・6号住居跡で

ある。第1号住居跡は北側調査区外に柱穴があるものと考えられる。第4号住居跡は判断がつかない。

出入口施設の一部とみられるピットは第1・2号住居跡で確認された。南壁沿いに平行して設置されて

いる。第1号住居跡は竪穴外のピットは検出されなかった。第2号住居跡は竪穴内・外に2基ずつ、結

線延長が長方形となる配置である。溝跡は中央から西側にかけて検出された。大半が時期不明である。

第1号溝跡のみ不定形で部分的な検出である。その他は第3・5・6・7号溝跡がほぼ同じ主軸であり、

同時期と推察される。土坑は北西側以外で検出され、分布が偏る傾向がある。土器棺墓はピットが密集

する南東側で検出した。弥生土器甕を棺身・棺蓋としており、棺蓋が棺身内に圧潰して落ち込んでいた。

棺身内からは他の遺物は確認されなかった。棺身は北島式段階の甕であることから、弥生時代中期後半

のものである。ピットは全面的に散見されており、強いてあげるならば土器棺墓のある南東側に密集し

ていることが挙げられるか。

 本調査地点は、本調査の内容及び過去の調査結果から、弥生時代中期後半~後期初頭にかけての集落

の中心的エリアと推察される。

Page 17: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─10

AA’

B

P1

炉跡

P2C

B’C’

0 2m1:60

23.500 C C'23.500 B B'

調 査 区 外

『前中西遺跡Ⅷ』報告地点

Ⅶ-8号住Ⅷ-第8号住居跡

Ⅶ-8号住Ⅷ-第9号住居跡

本報告地点

D

D’

23.500 D D'

P310

42

7

37

14

9547 41

1

2

323.600A A'

調査区外

第1号住居跡 土層説明

1.5Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含

2.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含

浅黄色ブロック1 ~ 3 ㎝少量含 炭化物含

3.2.5Y5/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含

浅黄色ブロック1 ~ 3 ㎝少量含 炭化物含

23.600 A A'

47

41

9 145

10 87

42 31

31

Ⅳ 遺構と遺物

第6図 第1号住居跡

1 住居跡

第1号住居跡(第6図)

本遺構は前中西遺跡Ⅷで報告された第9号住居跡と同一である。

位置 検出範囲は 60 - 139 グリッドに位置し、遺構全体は 59 ~ 61 - 138・139 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で長軸 4.6 m、短軸 1.4 m、確認面からの残存壁高 16 ㎝を測る。過去の調査成果と合

せると、本来の規模は、長軸 7.0 m、短軸 5.8 m、拡張部を含む長軸は 7.6 mである。平面形は隅丸方

形を呈し、主軸の方位はN -2° -Eを示す。

概要 北から東側は調査区外である。今回の調査では、ピット3基、炉跡1基、壁周溝を検出した。ピッ

トのうちP1・2は平面形が円形を呈し、直径は 25 ~ 22 ㎝、深さは 21 ~ 15 ㎝で、出入り施設の一部

の可能性がある。柱穴は確認されなかったが、北側調査区外にあるものと推察される。炉跡は直径 42

㎝の焼土範囲として検出した。壁周溝は、幅 23 ㎝、深さ6㎝で検出範囲を巡る。過去の調査結果と合

せると、設備はピット6基、炉跡1基、北・西・南壁下を巡る壁周溝を有する住居跡とみられる。

重複 今回の調査では重複はみられなかった。

Page 18: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─11

第7図 第1号住居跡出土遺物1

Page 19: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─12

第8図 第1号住居跡出土遺物2

遺物(第7・8図、第2表) 弥生土器壺、甕、高坏、磨製石斧、磨石等を検出した。

 1~4、15 ~ 31 は壺。1は口縁~頸部までの部位。口縁部は外反して開き頸部がすぼまる。文様は

頸部に2条の平行沈線間に縄文が施され、下に山形文が巡る。2は頸部片で直立する形状。文様は2条

の平行沈線間に縄文が施され、沈線下にはRL単節縄文が充填される下向きの鋸歯状文が施される。3

は頸~肩部までの部位で、頸部はすぼまり、胴部はゆるやかに開く。文様は頸部にLR単節縄文が施さ

れ2条の平行沈線が巡る。4は頸~胴中部片で、頸部はすぼまり、胴部は膨らむ。文様は頸~肩上部に

LR単節縄文が施される。15 ~ 17 は口縁~頸部片である。15 は口縁部と頸部にRL単節縄文が施され

る2条の突帯が巡る。16 は、口縁部は折り返し口縁で、LR単節縄文が施され半円形の刺突列が巡り、

頸部は山形文が巡る。17 は壺としたが甕の可能性もある。口縁部に山形文が巡る。18 ~ 31 は胴部片で

ある。18 ~ 20 は平行沈線間に山形文が巡る破片。19 はLR単節縄文が施される。21 は横位の沈線下

に縦位の短沈線が列状に巡る。22 は外面が赤彩されている。23 は楕円形の刺突列が2条巡る。24 は5

本一単位の櫛歯状工具による平行沈線が複数巡る間を斜位で3個一単位の刺突が一定の間隔を空けて列

状に巡る。25 ~ 28 は横位の平行沈線が施される破片。27 は沈線より上にLR単節縄文が施される。28

はRL単節縄文を地文とする。29・30 は重四角文か。29 は横位の沈線下に粗雑な波状文が2条巡り、

重四角文が施されている。30 は3条の垂線が描かれ、RL単節縄文が垂線間を充填する。31 は外面に

赤彩がみられる。

 5、32 ~ 46 は甕。5は頸~胴部までの部位で、頸部は4本一単位の櫛歯状工具による簾状文が巡る。

32 ~ 35 は口縁部片。32 はRL単節縄文地に山形文が巡る。33 は折り返し口縁にLR単節縄文が施さ

れる。34 は短く外反する形状で無文である。35 は直線的に外傾する形状で口端に斜位の刻みが巡る。

36・37 は櫛歯状工具による振りの小さい波状文が施される破片。38 ~ 42 は櫛歯状工具による羽状文が

施される胴部片である。38・39 は粗雑な横位の羽状文か。40 ~ 42 は縦位の羽状文が施される。43 は

斜格子文が施される胴部片。44 ~ 46 はコの字重ね文が施文される破片。44・45 はRL単節縄文が施さ

れ、ボタン状貼付文が付く。44 はボタンの窪みが縦長で、45 はボタンの窪みが円形である。

Page 20: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─13

第2表 第1号住居跡出土遺物観察表

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

1 弥生土器 壺 11.10 (8.70) - ABHK外面:浅黄橙色

内面:浅黄橙色B 口~頸部 80% 内外面摩耗顕著

2 弥生土器 壺 - (4.50) - ABE外面:灰白色

内面:灰白色B 頸部 25% 内外面摩耗顕著

3 弥生土器 壺 - (7.70) - ABHK外面:灰黄褐色

内面:にぶい黄褐色B 頸部 20% 内外面摩耗顕著

4 弥生土器 壺 - (13.15) - AHIKN外面:黒褐色

内面:黒褐色B 頸~胴上部 40%

内外面摩耗顕著

内面調整:頸部横位のヘラナデ 胴部横位のヘラナデ後

横位のヘラミガキ

外面調整:斜位のヘラナデ後縦位のヘラミガキ

5 弥生土器 甕 - (5.50) - ABIN外面:灰黄褐色

内面:灰黄褐色B 頸部 50% 内外面摩耗顕著

6 弥生土器 高坏 - - - ABIJN外面:橙色

内面:にぶい黄橙色B 胴下~脚部 25%

内外面摩耗顕著

外面調整:横位のヘラナデ

7 弥生土器 底部 - (3.80) 5.80 ABCDEIJN外面:にぶい黄橙色

内面:褐灰色B 胴下~底部 85%

内面摩耗 外面摩耗顕著 外面赤彩有

内面調整:横位のナデ

8 弥生土器 底部 - (2.45) (5.40) HKN外面:赤色

内面:黄灰色B 底部 50%

内面摩耗顕著 外面摩耗 外面赤彩有

外面調整:斜位のヘラナデ

9 弥生土器 底部 - (2.90) (8.00) AHKN外面:灰白色

内面:灰白色B 底部 25%

内外面摩耗顕著

外面調整:横位のヘラナデ

10 弥生土器 底部 - (2.20) 10.00 ABDEN外面:灰黄褐色

内面:にぶい黄橙色B 底部 25%

内外面摩耗

内面調整:横位のナデ

外面調整:横位のヘラナデ 胴下端部指頭圧痕

11 弥生土器 底部 - (3.90) 9.30 ABHIN外面:灰黄褐色

内面:褐灰色B 底部 100%

内外面摩耗顕著

外面調整:横位のヘラナデ後斜位のヘラミガキか

12 弥生土器 底部 - (5.60) (6.60) ABHIN外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴下~底部 25%

内外面摩耗顕著

内面調整:横位のナデ

外面調整:胴部斜位のヘラナデ後縦位のヘラミガキ 胴

下端部横位のヘラナデ

13 弥生土器 底部 - (4.70) (9.90) ABDN外面:にぶい黄橙色

内面:褐灰色B 胴下~底部 20%

内外面摩耗顕著

外面調整:横位のヘラナデ

14 弥生土器 底部 - (3.40) 5.40 BHIN外面:にぶい橙色 

内面:橙色B 底部 90% 内外面摩耗顕著

15 弥生土器 壺 - - - ABEHN外面:橙色

内面:橙色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

16 弥生土器 壺 - - - ABEJ外面:にぶい橙色 

内面:黒褐色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

17 弥生土器 壺 - - - ABDHN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

18 弥生土器 壺 - - - ABHN外面:灰黄褐色

内面:黒褐色A 胴上部片

内面調整:斜位のハケメ

外面調整:横・斜位のハケメ 無文部横位のヘラミガキ

19 弥生土器 壺 - - - AJK外面:黒色

内面:黒褐色A 胴上部片

内面調整:横位のハケメ後横位のヘラミガキ

外面調整:横位のハケメ

20 弥生土器 壺 - - - AHIN外面:にぶい黄橙色

内面:褐灰色B 胴上部片

内外面摩耗

内面調整:横位のハケメ

21 弥生土器 壺 - - - AHK外面:明黄褐色

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片

内面摩耗

内面調整:横位のハケメ 外面摩耗顕著

22 弥生土器 壺 - - - AIK外面:赤色

内面:黒褐色B 胴中部片

内面摩耗顕著 内外面赤彩有

外面調整:横位のヘラミガキ

23 弥生土器 壺 - - - HIK外面:黒褐色

内面:褐灰色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

24 弥生土器 壺  - - - ABDIJ外面:にぶい黄橙色

内面:黒褐色B 胴上部片

内外面摩耗

内面調整:横位のハケメ

25 弥生土器 壺 - - - ABDHIK外面:黒色

内面:黄灰色A 胴上部片

内面調整:横位のハケメ

外面調整:斜位のハケメ後縦位のヘラミガキ

26 弥生土器 壺 - - - ABHK外面:灰黄色

内面:灰黄褐色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

27 弥生土器 壺 - - - AKN外面:黒褐色

内面:褐灰色B 胴上部片 内面摩耗顕著 外面摩耗

28 弥生土器 壺 - - - ABEIJ外面:にぶい黄橙色

内面:黄灰色B 胴上部片 内面剥落 外面摩耗

29 弥生土器 壺 - - - ABDEIK外面:灰黄褐色

内面:にぶい黄橙色B 頸~胴上部片 内外面摩耗顕著

30 弥生土器 壺 - - - AHKN外面:橙色

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

31 弥生土器 壺 - - - ABDIN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 胴下部片

内面摩耗顕著

内面調整:縦位のヘラナデ後縦位のヘラミガキ 外面赤

彩有 外面摩耗

外面調整:斜位のヘラミガキ

32 弥生土器 甕 - - - AHKN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄褐色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

33 弥生土器 甕 - - - HK外面:黒褐色

内面:灰白色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

34 弥生土器 甕 - - - HN外面:黒褐色

内面:黒褐色B 口縁部片

内外面摩耗

外面調整:横位のヘラナデ

35 弥生土器 甕 - - - ABIK外面:黒褐色

内面:にぶい黄橙色B 口縁部片

内外面摩耗

内面調整:横位のヘラナデ

36 弥生土器 甕 - - - HN外面:黒褐色

内面:黒褐色B 頸部片

内外面摩耗顕著

内面調整:頸部縦位のヘラミガキ

37 弥生土器 甕  - - - ABI外面:灰褐色

内面:黒色B 胴上部片

内外面摩耗顕著

外面調整:横位のハケメ

38 弥生土器 甕 - - - HKN外面:灰黄褐色

内面:浅黄橙色 B 胴上部片

内外面摩耗顕著

外面調整:斜位のハケメ

Page 21: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─14

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

39 弥生土器 甕 - - - AHK外面:灰黄褐色

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片

内面摩耗顕著

外面調整:横位のヘラナデ

40 弥生土器 甕 - - - AIKN外面:黒褐色

内面:黒色B 胴上部片

内外面摩耗

内面調整:胴部上段斜位のヘラナデ 下段縦・斜位のヘ

ラミガキ

外面調整:横位のヘラナデ

41 弥生土器 甕 - - - AIKN外面:灰黄褐色  

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片

内面摩耗顕著

外面調整:横位のハケメ

42 弥生土器 甕 - - - ABEIJ外面:暗赤灰色  

内面:橙色B 胴上部片 内面摩耗顕著

43 弥生土器 甕 - - - ABJN外面:褐灰色

内面:灰黄褐色B 胴中部片

内面摩耗

内面調整:横位のヘラナデ

外面調整:横位のヘラナデ

44 弥生土器 甕 - - - ADHIKN外面:にぶい黄橙色

内面:浅黄橙色 B 胴中部片

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面調整:横位のヘラナデ

45 弥生土器 甕 - - - AHKN外面:浅黄色

内面:浅黄色 B 胴中部片 内外面摩耗顕著

46 弥生土器 甕 - - - ABK外面:灰黄褐色

内面:にぶい黄橙色B 胴中部片 内外面摩耗顕著

47 磨製石斧 最大長 (6.1) 最大幅 (3.8) 最大厚 (1.2) 重さ 37 g 片端欠損 結晶片岩製

48 磨石 最大長 8.7 最大幅 3.45 最大厚 1.4 重さ 61 g 完形 砂岩製

49 磨石 最大長 (9.9) 最大幅 (6.0) 最大厚 (1.0) 重さ 64 g 片端欠損 砂岩製

50 磨石 最大長 (6.55) 最大幅 (6.4) 最大厚 (1.3) 重さ 62 g 片端欠損 砂岩製

51 磨石 最大長 (6.0) 最大幅 (7.7) 最大厚 (1.0) 重さ 54 g 両端欠損 砂岩製

 6は高坏で、坏底~脚部片である。坏部底面に焼成前穿孔が施される。

 7~ 14 は弥生土器の壺または甕の底部片。7・8は外面に赤彩が施される。

 47 ~ 51 は石器。47 は結晶片岩製の磨製石斧、48 ~ 51 は砂岩製で扁平な形状を呈する磨石である。

時期 弥生時代中期後半~末

第2号住居跡(第9図)

位置 63 - 139・141 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で、拡張範囲 1.2 mを含み長軸は 8.6 m、短軸は 3.7 m、確認面からの残存壁高は 35

㎝を測る。拡張範囲の確認面からの残存壁高は 18 ㎝を測る。平面形は隅丸方形に北側拡張部が楕円状

に膨らむ形状を呈する。主軸の方位はN -4° -Wを示す。

概要 直径8mを超える大型の住居跡である。遺構は全体の半分程度を検出したとみられ、西側が調査

区外である。北側に拡張部分がみられ、ピット 11 基、炉跡2基、壁周溝を検出した。ピットのうち、

南側にみられるP1~4は、小型の円形を呈し、長方形状に配置が整う。P1・2は竪穴外へ配置され

ることから、出入口施設の一部の可能性がある。P6からは完形の赤彩された高坏(第 10 図 17)を検

出している。炉跡は楕円・不整円形状の焼土範囲として検出し、床面は良く焼けており焼土化している。

炉跡1は 40 ㎝、炉跡2は 37 ㎝を測る。壁周溝は、幅 22 ~7㎝、深さ5~2㎝と、掘り込みが不整形

であるが検出範囲を巡る。遺構内北西側で、爆発し風化した焼夷弾が検出された。太平洋戦争時の熊谷

空襲によるものと推察される。地中で炸裂した痕跡がみられ、北側拡張部の土層断面が乱れはその影響

による可能性がある。

重複 第9号土坑、P5と重複し、本遺構が古い。

遺物(第 10 ~ 13 図、第3表) 弥生土器壺、甕、高坏、甑、磨石、叩石、石皿等を検出した。

 1~9、44 ~ 58 は弥生土器壺。1は頸~胴下部までの部位。頸部がほぼ直立し、なだらかな肩部以

下は無花果状を呈する形状で、最大径は胴中段下である。頸部に5条の平行沈線が巡り、上部3条の沈

Page 22: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─15

第2号住居跡 土層説明

1.盛土

2.2.5Y6/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 白色軽石微量含

3.2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含

4.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 酸化マンガン少量含

5.5Y3/1 オリーブ黒色粘質土

6.5Y4/1 灰色土 酸化鉄含

7.2.5Y3/2 黒褐色粘質土 酸化鉄含

8.2.5Y6/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含

9.2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含

10. 5Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含

11. 2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含 炭化物多量含 灰黄色ブロック5 ㎜~ 1㎝含

12. 5Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含 灰黄色ブロック5 ㎜少量含

13. 2.5Y2/1 黒色粘質土 酸化鉄含 炭化物多量含 灰黄色ブロック5 ㎜少量含

14. 10Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物少量含 焼土微量含 灰黄色ブロック2 ㎜少量含

15. 2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含 灰黄色ブロック㎝少量含

16. 5Y7/1 灰白色粘質土 酸化鉄含 黒褐色土 粘質 少量混入

17. 2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含

18. 2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含 灰白色粘質土少量混入

19. 2.5Y6/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含

20. 2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含 黄灰色粘質土 少量混入

21. 2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含

22. 2.5Y6/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含

23. 2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含

6

1011

3991

97

72

1432

22

25

74

6499

93

43

24

26

3

12

1464423

69 16 41

54

2734

9435

2

68

40

53

8617

C'C 23.900 C'C 23.900

焼夷弾破片82

36

65

9

7

15

58

A’

P1

P2

P3

P4

P5

P6P7

P8

P9

P10P11

P12

P13

P14

B’

D D’

E E’

J

J’

FF’

GG’

HH’

II’

K

K’

L

L’

MM’

焼夷弾炸裂跡

0 2m1:60

BAC C’

23.500D D' 23.500E E' 23.300F F' 23.300G G' 23.300H H' 23.300I I'

23.200M M'23.300L L'23.300K K'23.300J J'

BA

2

40

68

35

5386

94

27

34

1

46

54

41

16

23

26

3

69

10

9

6

91

97 72

1432

64

2574

99

934324

7

39

11

17 44

1222

調 査 区 外

9号土

P05

23.600 A A'14

9

1011

調

23.600 B B'

1412

13

9

10

11調

炉跡1

炉跡2

87

2

1

3

4

56

9

1011

23

焼夷弾炸裂跡

23

3

4

5

9

10

11

815

1617

191521

221820

C'23.900C 23.900C C'23.900

焼夷弾破片

65

8236

15

58

第9図 第2号住居跡

Page 23: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─16

第 10 図 第2号住居跡出土遺物1

Page 24: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─17

第 11 図 第2号住居跡出土遺物2

Page 25: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─18

第 12 図 第2号住居跡出土遺物3

線間は2本一単位の等間隔で短い簾状文が巡る。頸部以下は、肩部からのゆるく「ハ」字に開く垂線と

胴部下段の最大径の位置に巡る1条の沈線により文様帯が8つに区画される。主に波状文とミガキの入

る無文が交互に施される。文様のある区画内は、縦位で5本一単位の櫛歯状工具による振りの小さい波

状文が充填され、向かって左側のみ垂線に並行する押し引き沈線が施される。この押し引き沈線は図化

した1区画でのみ確認された。2・3は口縁~頸部までの部位。2は口縁部が大きく外反し、頸部がほ

ぼ直立する形状であるが、頸部は短く肩部へ向かって開く。頸部は3条の沈線が巡り、沈線間に山形文

が施される。3は口縁部が外傾して開く形状で口縁上端はゆるく内湾して直立気味となる。4~6は頸

~肩部の部位。4・6は内外面が赤彩される。4は肩部に平行沈線が巡り沈線間に山形文が施文される。

Page 26: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─19

第 13 図 第2号住居跡出土遺物4

5は、頸部はRL単節縄文地に2条の平行沈線が巡り、沈線間をゆるい波状文が巡る。6は無文であ

る。7は肩~胴部までの部位で、無花果状となる形状か。粗雑に文様が施されており、LR単節縄文を

地文として、肩部上段に横位の沈線が巡り、沈線下に逆V字状に沈線が施される。摩耗し粗雑なため判

断が付かないが、鋸歯状文の可能性がある。8は胴部中段の部位。丸みのある形状で最大径を測る部位

である。9は胴~底部までの部位で小振りな大きさである。胴部は球形を呈し、無文である。44 ~ 58

は肩~胴部までの破片。44・45・47 ~ 49 は平行沈線や波状文が施される。44 は6本1単位の直線文間

を4本1単位の波状文が巡る。45 は平行沈線下に半円形の刺突列が施され、波状文との間にLR単節

縄文が充填される。48 は波状文が巡る沈線間に無節R縄文が、49 は沈線間にLR単節縄文が施される。

46・58 は胴部中段下に連弧文が巡る破片。58 は連弧文の上に平行沈線が巡る。50 は爪形状の刺突列が

巡る。51 は2列の円形刺突列が巡る。52 は横位の平行沈線下に懸垂文が施文され、沈線に沿って円形

刺突列が施される。53・54 は外面が赤彩された破片。53 はRL単節縄文地である。55 ~ 57 は重三角

文とみられる破片。55 は無節L縄文が施される。56 はLR単節縄文が施される。57 は沈線に沿って半

Page 27: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─20

第3表 第2号住居跡出土遺物観察表

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

1 弥生土器 壺 - (24.30) - ABHIN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 頸~胴中部 60%

内外面摩耗

内面整形:縦位のヘラミガキ

外面整形:頸部横位のヘラミガキ 肩~胴上半部縦位の

ヘラミガキ 胴部下半横位のヘラミガキ

2 弥生土器 壺 (11.20) (7.75) - DK外面:にぶい橙色 

内面:にぶい橙色B 口~頸部 20% 内外面摩耗顕著

3 弥生土器 壺 (11.60) (6.50) - AHI外面:にぶい黄橙色

内面:灰黄褐色B 口縁部 55%

内外面摩耗顕著

外面調整:頸部縦位のヘラミガキ

4 弥生土器 壺 - (4.40) - ABHIKN外面:浅黄橙色

内面:灰黄褐色B 頸部 20%

内外面摩耗顕著 内外面赤彩有

内面調整:斜位のミガキ

5 弥生土器 壺 - (7.50) - ABEN外面:にぶい橙色 

内面:にぶい橙色B 頸部 40%

内外面摩耗

内面調整:横・斜位のヘラナデ

外面調整:斜位のヘラナデ

6 弥生土器 壺 - (7.80) - ABHK外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 頸~胴上部片 10%

内外面摩耗顕著 内面は頸部、外面は全面に赤彩有

内面調整:縦位のヘラミガキ

外面調整:縦位のヘラミガキ

7 弥生土器 壺 - (9.40) - ABCDEIJN外面:明赤褐色

内面:にぶい褐色B 頸~胴上部 70% 内外面摩耗顕著

8 弥生土器 壺 - (6.90) - ADJK外面:黒褐色

内面:黒色B 胴中部 45%

内外面摩耗

内面調整:横位のヘラナデ

外面調整:斜位のヘラナデ

9 弥生土器 壺 - (8.90) 6.00 AEH外面:にぶい黄褐色

内面:黄灰色B 胴~底部 60%

内外面摩耗

内面調整:横位のナデ

外面調整:胴下端部斜位のヘラナデ

10 弥生土器 甕 (15.65) (12.55) - AEHK外面:明赤褐色

内面:明赤褐色B 口~胴部 40% 内外面摩耗顕著

11 弥生土器 甕 (32.00) (9.90) - ABIKN外面:橙色

内面:橙色B 口縁部 20%

内外面摩耗顕著

外面調整:胴部横位のハケメ

12 弥生土器 甕 (16.20) (8.10) - ABHN外面:橙色

内面:にぶい橙色B 口縁部 75%

内外面摩耗顕著

内面調整:胴部斜位のハケメ

外面調整:口縁部横位のハケメ 胴部斜位のハケメ

13 弥生土器 甕 11.70 (13.10) - ABE外面:浅黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 口~胴部 40%

内外面摩耗顕著

内面調整:頸部横・斜位、胴部斜位のハケメ

外面調整:頸部横位、胴部斜位のハケメ

14 弥生土器 甕 16.60 17.10 5.60 AHIK外面:褐色

内面:にぶい褐色B ほぼ完形

内外面摩耗

内面整形:口縁~胴部上段横位のハケメ 中段以下横位

のヘラナデ

外面整形:口縁部横位のナデ 頸部以下斜位のハケメ

15 弥生土器 甕 - (16.00) 7.90 ABDHIN外面:褐灰色

内面:褐灰色B 胴~底部 60%

内外面摩耗

内面整形:胴部中段横位のハケメ 下段横位のヘラナデ

外面整形:縦位のヘラナデ

16 弥生土器 甕 - (5.05) - HKN外面:黒褐色

内面:黒色B 頸~胴上部 20% 内外面摩耗顕著

17 弥生土器 高坏 10.70 11.70 6.90 AB外面:赤色

内面:赤褐色A 完形

内外面赤彩有

内面調整:横位のハケメ 底部は縦位のハケメ

外面調整:口縁~体部上段横・斜位、体部中段以下縦

位のハケメ後縦位のヘラミガキ

18 弥生土器 高坏 - - - AB外面:黒褐色

内面:黒褐色A 坏部片

内外面赤彩有

内面調整:横位のヘラナデ後斜位のヘラミガキ

外面調整:横位のヘラナデ後横位のヘラミガキ

19弥生土器 高坏

?- - - ABCDIN

外面:明赤褐色

内面:赤褐色B 口縁部片

外面摩耗 内外面赤彩有

内面調整:横位のヘラミガキ

外面調整:横位のヘラミガキ

20 弥生土器 高坏 - - - AHN外面:赤褐色

内面:にぶい橙色B 口縁部片

内外面摩耗 内外面赤彩有

外面調整:横位のヘラミガキ

21 弥生土器 高坏 - - - ABIN外面:赤色

内面:赤色A 体部片

内外面赤彩有 内面調整:横位のヘラミガキ

外面調整:縦・斜位のヘラミガキ

22 弥生土器 高坏 - - - ABKN外面:橙色

内面:にぶい橙色B 胴下部片

内外面摩耗顕著 内外面赤彩有

内面調整:横位のヘラミガキ

23 弥生土器 高坏 - - - ABN外面:赤色

内面:にぶい赤色B 胴下部片

内外面摩耗 内外面赤彩有

内面調整:横位のヘラミガキ

外面調整:縦位のヘラミガキ

24 弥生土器 高坏 - (6.50) - AHN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 胴下~脚部片 内外面摩耗顕著

25 弥生土器 高坏 - (4.20) - ABH外面:明赤褐色

内面:にぶい褐色B 接合部 100%

内面摩耗顕著 外面 (底面含み )赤彩有

外面調整:縦位のヘラミガキ

26 弥生土器 高坏 - (4.00) - ABDEN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 接合部 100% 内外面摩耗顕著 内外面赤彩有

27 弥生土器 高坏 - (4.80) (8.90) ABKN外面:灰褐色

内面:灰黄褐色B 脚部 25%

内面摩耗顕著 外面摩耗 外面赤彩有

外面調整:縦位のヘラミガキ

28 弥生土器 高坏 - (2.80) (4.50) ABK外面:黒褐色

内面:褐灰色B 脚部片

内外面摩耗

内面調整:横位のハケメ

外面調整:縦位のハケメ

29 弥生土器 高坏 - (2.55) 5.30 ABDHKN外面:浅黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 脚部 100%

内外面摩耗

内面調整:横位のヘラナデ

外面調整:横位のヘラナデ

30 弥生土器 甑 - (4.10) 5.10 AN外面:浅黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 底部 100%

内外面摩耗

内面調整:横位のナデ

外面調整:横・斜位のヘラナデ

31 弥生土器 底部 - (2.00) (6.60) AHKN外面:灰黄色

内面:黄灰色A 底部 60%

内面調整:横位のナデ

外面調整:横位のヘラナデ

Page 28: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─21

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

32 弥生土器 底部 - (9.70) 9.60 ABDHKN外面:浅黄橙色

内面:オリーブ黒色B 底部 100%

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面調整:横・斜位のハケメ

33 弥生土器 底部 - (3.00) (10.00) HN外面:橙色

内面:にぶい黄橙色B 底部 15% 内外面摩耗顕著

34 弥生土器 底部 - (1.65) (7.70) HK外面:黒色

内面:黒色A 底部 100%

内外面摩耗

外面調整:斜位のハケメ

35 弥生土器 底部 - (5.60) 6.20 AIKN外面:灰黄褐色

内面:褐灰色B 底部 100%

内面摩耗

内面調整:横位のヘラナデ

外面調整:縦位のヘラミガキ

36 弥生土器 底部 - (4.40) (9.20) ABHKN外面:灰黄褐色

内面:灰黄褐色B 底部 75%

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面調整:横・斜位のヘラナデ

37 弥生土器 底部 - (5.35) (6.20) EIKN外面:にぶい褐色 

内面:黒褐色B 底部 95% 内外面摩耗顕著

38 弥生土器 底部 - (5.30) (5.10) ABHN外面:橙色

内面:橙色C 底部 80% 内外面摩耗顕著

39 弥生土器 底部 - (1.30) 5.20 ABCDEIN外面:明赤褐色

内面:暗灰黄色B 底部 100%

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面調整:胴下端部指頭圧痕

40 弥生土器 底部 - (2.00) 5.20 BEIK外面:赤色

内面:にぶい黄橙色B 底部 70%

内面摩耗顕著 内外面赤彩有

外面調整:縦位のヘラミガキ

41 弥生土器 底部 - (2.95) (6.00) H外面:赤色

内面:赤色A 底部 50%

内外面赤彩有

内面調整:横位のヘラミガキ

外面調整:縦・斜位のヘラミガキ

42 弥生土器 底部 - (3.30) (5.30) ABCDEIN外面:赤褐色

内面:赤色B 底部 30%

外面摩耗 内外面赤彩有

内面調整:胴下部横位、下端部斜位のヘラミガキ

外面調整:胴下部縦位、下端部横・斜位のヘラミガキ

43 弥生土器 底部 - (3.00) 7.80 ABHIK外面:にぶい橙色 

内面:明黄褐色B 底部 90%

内外面摩耗

外面調整:斜・横位のヘラケズリ

44 弥生土器 壺 - - - HN外面:にぶい褐色 

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

45 弥生土器 壺 - - - HIK外面:浅黄色

内面:黄灰色B 胴中部片 内外面摩耗顕著

46 弥生土器 壺 - - - DHI外面:にぶい黄褐色

内面:にぶい黄橙色B 胴中部片

内外面摩耗顕著

外面調整:横位のハケメ

47 弥生土器 壺 - - - ABDIN外面:灰黄褐色

内面:にぶい黄褐色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

48 弥生土器 壺 - - - ABEN外面:にぶい黄褐色

内面:暗灰黄色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

49 弥生土器 壺 - - - ABCDEN外面:浅黄橙色

内面:橙色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

50 弥生土器 壺 - - - AKN外面:灰黄褐色

内面:灰黄褐色C 胴上部片 内外面摩耗顕著

51 弥生土器 壺 - - - ABCEIN外面:にぶい黄褐色

内面:浅黄色B 胴上部片

内外面摩耗

内面調整:横位のヘラナデ

外面調整:横位のヘラナデ

52 弥生土器 壺 - - - DHK外面:灰黄褐色

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片 内面摩耗顕著

53 弥生土器 壺 - - - ABIJKN外面:灰黄褐色

内面:灰黄色B 胴部片 内面摩耗顕著 外面摩耗 外面赤彩有

54 弥生土器 壺 - - - ABJ外面:にぶい褐色 

内面:橙色B 胴下部片

内面摩耗顕著 外面摩耗 外面赤彩有

外面調整:縦位のヘラナデ

55 弥生土器 壺 - - - ABE外面:にぶい黄橙色

内面:褐灰色B 胴上部片 内面摩耗顕著 外面摩耗

56 弥生土器 壺 - - - ABHK外面:灰黄褐色

内面:暗灰黄色B 胴中部片 内面摩耗顕著 外面摩耗

57 弥生土器 壺 - - - AHI外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴上部片 内外面摩耗

58 弥生土器 壺 - - - DH外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 胴中部片

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面調整:胴下部横位のハケメ後縦位のヘラミガキ

59 弥生土器 甕 - - - ABIN外面:黒色

内面:灰黄褐色A 口縁部片

内面調整:口縁部横位のハケメ

外面調整:横位のハケメ

60 弥生土器 甕 - - - BHI外面:黒褐色

内面:にぶい黄橙色A 頸~胴上部片

内面調整:縦位のヘラミガキ

外面調整:横位のハケメ

61 弥生土器 甕 - - - ABHK外面:にぶい黄橙色

内面:浅黄色C 胴中部片 内外面摩耗顕著

62 弥生土器 甕 - - - ABEJN外面:黒褐色

内面:にぶい黄橙色B 胴中部片

内外面摩耗

内面調整:横位のハケメ

63 弥生土器 甕 - - - ADIK外面:灰黄褐色

内面:灰黄褐色B 胴中部片

内外面摩耗

内面調整:縦位のヘラミガキ

64 弥生土器 甕 - - - AEHIN外面:黒褐色

内面:にぶい橙色B 胴上部片

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面調整:横位のハケメ

65 弥生土器 甕 - - - ABHIN外面:黒褐色

内面:褐灰色B 胴上部片

内面摩耗

内面調整:横位のハケメ

外面調整:縦・斜位のハケメ

66 弥生土器 甕 - - - AN外面:黒褐色

内面:橙色B 胴中~下部片 内外面摩耗顕著

67 弥生土器 甕 - - - AEHI外面:褐灰色

内面:にぶい橙色B 胴中部片 内外面摩耗

68 弥生土器 甕 - - - AH外面:灰褐色

内面:灰黄褐色B 頸~胴上部片

内面摩耗

内面調整:横位のヘラナデ

外面調整:横位のハケメ

Page 29: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─22

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

69 弥生土器 甕 - - - AIKO外面:黒褐色

内面:黒褐色A 口縁部片

内面調整:横位のハケメ

外面調整:横位のハケメ

70 弥生土器 甕 - - - ABHIKN外面:黒褐色

内面:灰黄褐色B 胴上部片

内外面摩耗

内面調整:斜位のハケメ

外面調整:横位のハケメ

71 弥生土器 甕 - - - ABHI外面:褐灰色

内面:橙色B 胴部片 内外面摩耗顕著

72 弥生土器 甕 - - - ADHK外面:黒褐色

内面:にぶい黄褐色B 胴中部片 内外面摩耗顕著

73 弥生土器 甕 - - - ABN外面:黒褐色

内面:灰黄褐色A 胴中部片

外面摩耗

内面調整:横位のヘラナデ後縦位のヘラミガキ

74 弥生土器 甕 - - - ABHN外面:橙色

内面:にぶい黄橙色B 口縁部片

内面摩耗 外面摩耗顕著

内面調整:口縁部横位のハケメ

75 弥生土器 甕 - - - IK外面:黒褐色

内面:褐灰色B 頸部片 内面摩耗顕著

76 弥生土器 甕 - - - ADIN外面:黄灰色

内面:浅黄橙色A 口縁部片

内面調整:横位のヘラナデ

外面調整:横位のハケメ

77 弥生土器 甕 - - - ABHI外面:黒褐色

内面:黒褐色A 口縁部片

内面調整:横位のハケメ後口縁部横位、頸部縦位のヘ

ラミガキ

外面調整:口縁部横位のハケメ後横位のヘラミガキ

78 弥生土器 甕 - - - ADHKN外面:灰褐色

内面:灰褐色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

79 弥生土器 甕 - - - HK外面:黒褐色

内面:黒褐色B 口縁部片

内面摩耗

内面調整:横位のヘラナデ

外面調整:斜位のハケメか

80 弥生土器 甕 - - - ABD外面:浅黄色

内面:灰黄色B 口縁部片

内外面摩耗顕著

内面調整:横位のハケメ

81 弥生土器 甕 - - - HI外面:黒褐色

内面:黒褐色A 胴中部片

内面摩耗

内面調整:横位のヘラナデ後横位のヘラミガキか

82 弥生土器 甕 - - - ABHIN外面:褐灰色

内面:褐灰色A 口~胴上部片

内面調整:口縁部横位、胴部斜位のハケメ後口縁~頸

部横位、胴上部斜位、下部横位のヘラミガキ

外面調整:口縁部横位、頸部斜位、胴部横位のハケメ

後口縁部横位のヘラミガキ

83 弥生土器 甕 - - - ADN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 胴上~中部片 内外面摩耗顕著

84 弥生土器 甕 - - - ABEIK外面:灰黄褐色

内面:黒褐色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

85 弥生土器 甕 - - - ABCDEKN外面:灰黄褐色

内面:にぶい黄褐色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

86 弥生土器 甕 - - - BHI外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片

内外面摩耗

内面調整:横位のヘラミガキ

外面調整:横位のヘラナデ

87 弥生土器 甕 - - - ABH外面:灰黄褐色

内面:灰黄褐色B 胴中部片

内外面摩耗

内面調整:横位のヘラナデ

外面調整:横位のハケメ

88 弥生土器 甕 - - - AHIK外面:褐灰色

内面:黒褐色B 口縁部片

内外面摩耗

内面調整:横位のヘラナデ

外面調整:横位のヘラナデ

89 弥生土器 甕 - - - ABHIN外面:にぶい褐色 

内面:褐灰色B 口縁部片

内外面摩耗

内面調整:横位のヘラミガキ

90 弥生土器 甕 - - - ABHN外面:灰黄褐色

内面:にぶい黄橙色B 口縁部片

内外面摩耗

内面調整:横位のヘラナデ

外面調整:横位のヘラナデ

91 弥生土器 甕 - - - AIKN外面:にぶい褐色 

内面:にぶい橙色B 口縁部片

内外面摩耗

内面調整:横位のハケメ

外面調整:横位のハケメ

92 弥生土器 甕 - - - ABDIN外面:にぶい黄褐色

内面:黒褐色B 口縁部片

外面摩耗顕著

内面調整:横位のヘラナデ

93 弥生土器 甕 - - - AH外面:にぶい褐色 

内面:黒褐色A 口縁部片

内外面摩耗

内面調整:横位のハケメ

外面調整:横位のハケメ

94 磨石 最大長 6.5  最大幅 4.1  最大厚 0.9  重さ 35 g  完形 砂岩製

95 磨石 最大長 6.7   最大幅 3.9  最大厚 0.95 重さ 30 g  完形 砂岩製

96 磨石 最大長 15.1  最大幅 8.2  最大厚 2.2  重さ 331 g  ほぼ完形 砂岩製

97 叩石 最大長 18.0  最大幅 5.15 最大厚 4.4  重さ 589 g  完形 砂岩製

98 石皿 最大長 (18.8) 最大幅 12.1 最大厚 2.6  重さ 395 g  片端欠損 安山岩製

99 石皿 最大長 (12.0) 最大幅 18.9 最大厚 4.0  重さ 1277 g 片端欠損 閃緑岩製

円形の刺突列が施される。

 10 ~ 16、59 ~ 93 は弥生土器甕。10 は口縁~胴部までの部位。形状は、頸部で屈曲して、口縁部は

外傾して開き、胴部は球形を呈する。最大径は胴部中段で測る。口端に刻みが巡り、口縁部は無文である。

頸部に6本一単位の簾状文が巡り下には波状文が僅かにみられる。11 は口縁~肩部までの部位。口縁

Page 30: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─23

部は軽く外傾して開き、頸部以下は胴部に向かって開く形状の大型の個体である。口端に刻みが巡り、

口縁部は縦長の小振りな貼付文が施され、2条の山形文が巡る。頸部は5本一単位の簾状文が巡る。12

は口縁~胴上部までの部位。口縁部はゆるく外傾して開き、頸部以下はゆるやかに膨らむ。口唇に刻み

が巡り、口縁部は無文である。頸部は4本一単位の簾状文が巡る。13 は口縁~胴下部までの部位。口

縁部は外反して開き、胴部は球形を呈し、最大径は胴部中段で測る。口端にLR単節縄文が巡り、口縁

部は指頭圧痕が巡る。頸部は4本一単位の簾状文が巡る。胴部は斜格子文が施される。14 は完形であ

る。口縁部は外傾して開き最大径を測る。頸部以下は底部へ向かってゆるやかにすぼまる。頸部は4本

一単位の簾状文が巡り、胴部は4本一単位の縦位の羽状文が施される。115 は胴部下半から底部までの

部位である。垂下するやや太めの沈線が密に施される。16 は頸~胴上部の部位で頸部に簾状文が巡る。

59 ~ 67 は櫛歯状工具による羽状文が施される破片。59 ~ 65 が縦位、66・67 が横位に施される。59 は

口端にLR単節縄文が施され、頸部に4本一単位の簾状文が巡る。64 は2本一単位、65 は3本一単位

の櫛歯状工具である。68 は横位の羽状文または複合鋸歯文の可能性がある。69 ~ 73 は櫛歯状工具によ

る斜格子文が施される破片。74・75 は頸部に簾状文が施される破片だが、59・60・65・68・82 にも簾

状文がみられた。76は外反する口縁部片で横位のハケメ調整がみられ、口端にRL単節縄文が施される。

77 ~ 81 は櫛歯状工具による振りの小さい波状文が施される破片。77 は口端にRL単節縄文が巡る。78

は口端に押圧による窪みが巡る。79 は口端に横位の沈線が粗雑に施される。82 ~ 86 はコの字重ね文が

施される破片。82 は口端に無節R縄文が施され、頸部に4本一単位の簾状文が巡る。84 はボタン状貼

付文が施される。87はRL単節縄文地にコの字重ね文または重四角文が施される。88~ 93は口縁部片。

88 は屈曲し直立する口端から口縁部にRL単節縄文が施される。89 は屈曲し直立する形状を呈し、口

端から口縁部に巡る山形文の上までLR単節縄文が施される。90 は屈曲し外傾気味の形状を呈し、口

端から口縁部に巡る山形文の下までLR単節縄文が施される。91 はゆるやかに屈曲し外傾する形状を

呈し、口端に縄文が施される。口縁部は平行するゆるやかな波状文が施される。92・93 は無文であり、

92 はゆるやかに外反し、93 は外反して開く形状である。口端に縄文が不明瞭ながら施され、カナムグ

ラによる擬縄文か。

 17 ~ 29 は弥生土器高坏。17 は完形で、内外面が赤彩されており無文である。口縁部は直立し、最大

径は口縁部で測る。坏部は深身で埦形を呈し、脚部は最大径の2/3程の径である。18~ 19は口縁部片。

18・19 は外傾する形状で、18 は大きく開く。20 は外反して大きく開く形状で、内面に小ぶりな円形刺

突が施文される。21~23は体部片でいずれも無文である。24~29は接合部から脚部までの部位である。

24 は底部に焼成前穿孔が施される。赤彩のある破片の赤彩箇所は 18・19・21 ~ 23 が内外面、20 は外

面と内面の口縁部縁、25 は外面と脚部内面、26 は外面と坏部内面、27 は外面である。

 30 ~ 43 は弥生土器の壺または甕の底部片であるが、30 のみ甑の底部片で、穿孔は1つである。31

は底部外面に布目の圧痕が残る。40 ~ 42 は内外面に赤彩が施される。

 94 ~ 99 は石器。94 ~ 96 はいずれも砂岩製の磨石で扁平な形状である。97 は砂岩製の叩石で片端に

敲打痕がみられた。98・99 は石皿で、98 はポットホールがある安山岩製のもの。99 は閃緑岩製である。

時期 弥生時代中期後半~末

Page 31: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─24

A A’

2号溝

5号住5号住P3

調 査 区 外

23.700 A A'

1

24

5

96

3

7

炉跡

P1

P2

BB’

B’

C

C’42019

21

2812

1

23 1738

25

8

18

42

47

1544

0 2m1:60

2

7

第3号住居跡 土層説明

1.5Y3/1 オリーブ黒色粘質土 酸化鉄含

2.5Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物少量含 浅黄色ブロック5 ㎜少量含

3.5Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含む 炭化物含 焼土粒含

浅黄色ブロック1 ㎜~ 3㎝含

4.10Y2/1 黒色土 酸化鉄含 炭化物多量含 焼土粒少量含 灰を含

5.5Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物少量含

浅黄色ブロック5 ㎜~ 1㎝含

6.10Y2/1 黒色土 酸化鉄含 炭化物多量含

7.2.5Y5/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 浅黄色ブロック1 ㎝少量含

8.2.5Y7/1 灰白色粘質土 酸化鉄含 浅黄色ブロック1 ㎝含

9.2.5Y7/1 灰白色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

10. 7.5Y4/1 灰白色粘質土 酸化鉄含 炭化物含

11. 10Y2/1 黒色土 炭化物層

12. 2.5Y6/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

13. 2.5Y6/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含 浅黄色ブロック3 ㎜含

14. N/3 暗灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物少量含

15. N/3 暗灰色粘質土 酸化鉄含む 炭化物含

16. 7.5Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物少量含 灰白色ブロック1 ~ 3 ㎝含

23.700 C C'

14

1516

23.700 A A'

21

23

1 12

1920

2528

4

7

8 4247 15441718

38

2

23.700B

B' 調 査 区 外

1

2

4

56

7

13

12

11

8 910

第 14 図 第3号住居跡

第3号住居跡(第 14 図)

位置 61・62 - 139 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で、長軸は 5.8 m、短軸は 3.5 m、確認面からの残存壁高は 30 ㎝を測る。平面形は長

方形を呈する。主軸の方位はN -19° - Wを示す。

概要 北側は調査区外であるが、過去の調査結果から 61・62 - 139 グリッド内に収まる規模とみられる。

ピット2基、炉跡1基、壁周溝を検出した。ピットは遺構内南側の東西で確認され、P1・2は深さに

差があるものの、配置状況から柱穴の可能性がある。炉跡は円形の焼土範囲として検出し 42 ㎝を測る。

床面は良く焼土化している。壁周溝は、幅7㎝、深さ3㎝を測り、東西の壁下にみられるが、西壁下は

北寄り、東壁下は南寄りで延長は途切れ、南壁下へは巡らない。

重複 第2号溝跡、第5号住居跡と重複し、本遺構は第2号遺跡より古く、第5号住居跡より新しい。

遺物(第 15・16 図、第4表) 弥生土器壺、甕、高坏、石皿、磨石、編物石等を検出した。

Page 32: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─25

第 15 図 第3号住居跡出土遺物1

Page 33: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─26

第 16 図 第3号住居跡出土遺物2

1~7、22 ~ 33 は弥生土器壺。1は外面が赤彩された口縁~肩部までの部位。口縁部は外反して開き、

頸部は中段でくびれて肩部へむかってゆるやかに開く。頸部は平行沈線間に半円形の刺突が巡る文様が

2単位巡り、その間を山形文または波状文が巡る。頸部の平行沈線より下は半円状の刺突列が2条垂下

しており、懸垂文を構成するものか。2は口縁~頸部までの部位。口縁部はゆるく外反し、頸部は直立

し下部へゆるやかに開く形状。頸部は5条の波状文がやや太い沈線で施される。3は口縁部で外傾して

開く形状であり、無文である。4は口縁~頸部までの部位。形状は、頸上端部で屈曲して口縁部へ向かっ

て外傾して大きく開き、口端部で内湾し直立気味となる。頸部は上端がすぼまり、肩部へ向かってゆる

やかに開く。口端に刻みまたは縄文が巡り、頸部には3条の浅い平行沈線が巡る。5・6は頸~肩部ま

での部位。5はなだらかに開く形状で、頸部に巡る沈線の上はRL単節縄文地に山形文が施され、下は

無文である。6は頸部が下端部ですぼまって直立する。肩部は開く形状で無文である。7は肩~底部ま

での部位で、胴部はラグビーボール状に張る形状。胴部中段まではRL単節縄文を地文として、肩部は

上から山形文、3本一単位の簾状文が巡り、胴部は上段に3本一単位で櫛歯状工具による横位の直線文、

中段に波状文が巡り、以下はミガキで調整される無文である。22・23 は口縁部片。22 は口唇内外面及

び口端にカナムグラによる擬縄文が施される。口縁部外面は鉅歯文が施され、上向きの区画に偽縄文が

充填される。23 は屈曲して外傾する形状で、屈曲箇所に円形の刺突列が巡る。24 は頸部片で平行沈線

Page 34: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─27

第4表 第3号住居跡出土遺物観察表

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

1 弥生土器 壺 (12.10) (17.10) - ADE外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 口~頸部 50% 内外面摩耗顕著 内外面赤彩有

2 弥生土器 壺 (10.90) (10.00) - ABDEN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 口~頸部 70%

内外面摩耗顕著

内面調整:口縁部横位のハケメ

3 弥生土器 壺 (16.00) (7.60) - ABDHKN外面:浅黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 口縁部 25%

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面調整:斜位のハケメ後斜位のヘラミガキ

4 弥生土器 壺 11.00 5.40 - ABEHIN外面:にぶい橙色 

内面:にぶい橙色A 口~頸部 70%

内面調整:口縁部横位、頸部縦位のヘラミガキ

外面調整:横位のハケメ後横位のヘラミガキ

5 弥生土器 壺 - (8.40) - ABHIJKN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 頸~胴上部 40%

内外面摩耗顕著

外面調整:縦位のヘラミガキ

6 弥生土器 壺 - (12.80) - HKN外面:にぶい黄橙色

内面:橙色B 頸部 40%

内外面摩耗顕著

内面調整:肩部縦位のヘラミガキ

7 弥生土器 壺 - (20.90) (6.20) ABDIMN外面:浅黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 胴~底部 55%

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面調整:胴部中段横位のヘラナデ後横位のヘラミガ

キ下段斜位のヘラナデ後縦・斜位のヘラミ

ガキ

8 弥生土器 甕 (29.70) (18.00) - BCN外面:浅黄橙色

内面:灰黄褐色B 口~胴上部 25% 内外面摩耗顕著

9 弥生土器 甕 (17.40) (3.60) - ABD外面:黒色

内面:黒色A 口縁部 25%

内面調整:横位のハケメ後横位のヘラミガキ

外面調整:横位のヘラナデ

10 弥生土器 高坏 (11.80) (3.50) - ABN外面:明赤褐色

内面:明赤褐色A 口縁部 20%

内外面赤彩有

内面調整:横位のヘラミガキ

外面調整:横位のヘラミガキ

11 弥生土器 高坏 - - - BN外面:明赤褐色

内面:赤褐色B 口縁部片

内外面摩耗 内外面赤彩有

内面調整:横位のヘラミガキ

外面調整:横位のヘラミガキ

12 弥生土器 高坏 - (5.00) - ABHIN外面:褐灰色

内面:褐灰色B 底~脚部 50%

内外面摩耗顕著

内面調整:接合部横位のナデ 脚部縦位のヘラナデ

外面調整:接合部横位のナデ

13 弥生土器 高坏 - (1.80) (6.40) AH外面:にぶい橙色 

内面:にぶい黄橙色C 脚部 20% 内外面摩耗顕著 外面及び脚部接地面に赤彩有

14 弥生土器 高坏 - (3.40) (8.60) ABDHK外面:にぶい黄橙色

内面:灰黄褐色B 脚部 20%

内外面摩耗顕著

外面調整:縦位のヘラミガキ

15 弥生土器 底部 - (3.30) (7.00) ABK外面:浅黄色

内面:にぶい橙色B 底部 30%

内外面摩耗顕著 内外面赤彩有

内面調整:横位のヘラミガキ

16 弥生土器 底部 - (1.40) (7.20) AHK外面:褐灰色

内面:灰褐色B 底部 25%

内外面摩耗顕著 内外面赤彩有

外面調整:横位のヘラナデ 胴下端部指頭圧痕

17 弥生土器 底部 - (2.80) (7.40) ABI外面:灰黄褐色

内面:黒褐色B 底部 25%

内外面摩耗

内面調整:横位のナデ

外面調整:斜位のヘラミガキ 胴下端部横位のヘラナデ

18 弥生土器 底部 - (1.40) (7.00) AHN外面:浅黄橙色

内面:褐灰色B 底部 30%

内外面摩耗顕著

内面調整:横位のナデ

19 弥生土器 底部 - (2.10) 7.80 ABDIKN外面:にぶい黄橙色

内面:黒色B 底部 100% 内外面摩耗顕著

20 弥生土器 底部 - (1.70) 5.60 ABHKN外面:灰黄色

内面:浅黄色A 底部 100%

内面調整:横位のナデ

外面調整:横位のヘラナデ

21 弥生土器 底部 - (2.00) 5.90 ABHN外面:灰黄褐色

内面:褐灰色A 底部 100%

内面調整:横位のナデ

外面調整:横・斜位のヘラナデ

22 弥生土器 壺 - - - HK外面:灰褐色

内面:灰黄褐色A 口縁部片

内面調整:横位のヘラミガキ

外面調整:口縁上端部横位のヘラミガキ 口縁部斜位の

ヘラミガキ

23 弥生土器 壺 - - - BCHKN外面:浅黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

24 弥生土器 壺 - - - AHK外面:褐灰色

内面:灰黄褐色A 頸部片

内面調整:縦位のヘラミガキ

外面調整:斜位のヘラミガキ

25 弥生土器 壺 - - - ABIK外面:灰黄色

内面:浅黄色B 口縁部片

内外面摩耗

内面調整:肩部横位のハケメ 胴部横位のヘラミガキ

外面調整:肩部斜位、胴部横位のハケメ

26 弥生土器 壺 - - - AH外面:にぶい黄色 

内面:にぶい黄色B 胴上部片

内外面摩耗

内面調整:横位のハケメ後横位のヘラミガキ

外面調整:斜位のハケメ

27 弥生土器 壺 - - - ADK外面:にぶい黄橙色

内面:灰黄褐色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

28 弥生土器 壺 - - - ABK外面:にぶい黄色 

内面:にぶい黄橙色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

29 弥生土器 壺 - - - ACKN外面:にぶい黄橙色

内面:灰黄褐色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

30 弥生土器 甕 - - - HKN外面:浅黄橙色

内面:灰白色B 胴上部片

内面摩耗 内面調整:横位のヘラナデ

外面調整:横位のヘラナデ

31 弥生土器 壺 - - - AHI外面:灰黄褐色

内面:褐灰色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

32 弥生土器 壺 - - - AHK外面:灰黄褐色

内面:褐灰色B 胴上部片 内外面摩耗顕著 外面赤彩有

33 弥生土器 壺 - - - BK外面:明褐灰色

内面:灰白色B 胴上部片

内外面摩耗 外面赤彩有

内面調整:横位のヘラナデ

外面調整:無文部横位のヘラミガキ

34 弥生土器 甕 - - - AHIK外面:黒褐色

内面:黒褐色B 口縁部片

内外面摩耗顕著

外面調整:横位のハケメ

35 弥生土器 甕 - - - AHJK外面:黒褐色

内面:黒褐色A 口縁部片

内面調整:横位のハケメ後横位のミガキ

外面調整:横位のヘラナデ

Page 35: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─28

内と上向き鋸歯文内にカナムグラによる擬縄文が充填される。25~ 27は複合鋸歯文が施文される破片。

28・29 は爪型状刺突列と平行沈線が施文される破片。29 は沈線下に弧線文か。30 は山形文または波状

文が施文される破片。31 は外面に赤彩がみられるが、円形刺突列と横位の沈線間は彩られない。32・

33 は山形文が巡る破片。32 は山形文の上に無節L縄文の充填に加えて赤彩される。

 8・9、34 ~ 43 は弥生土器甕。8は口縁~胴上部までの部位。口縁部は屈曲して立ちあがり、頸部

から胴部は外傾して開く形状で、最大径は胴部にある大形の壷である。口縁部は山形文が巡り、頸部に

不明瞭な沈線が2~3条巡る。胴部は無文である。9は口縁~頸部までの部位。口縁部に粗雑な山形文

または波状文が2条巡る。34 ~ 36 は口縁部片。34 は屈曲して内湾し立ち上がる形状で、口端に無節L

縄文が施され、口縁部は山形文が巡り、頸部には簾状文が施される。35 は外反して口唇がふくらむ形

状で、口端に無節L縄文が施される。36 は内湾して立ち上がる形状で、口端に無節L縄文が施される。

37 ~ 40 は櫛歯状工具により施文される破片。37 は横位の羽状文。38 は振りの小さい波状文。39・40

は簾状文が巡る破片で、39 は下に波状文または山形文が施される。41・42 はボタン状貼付文が付され

るコの字重ね文が施される破片。42 は無節L縄文を地文としているが、重四角文の可能性もある。

 10 ~ 14 は弥生土器高坏。10・11・15 は内外面に、13 は外面に赤彩がみられた。10・11 は坏部口縁

の破片で、無文である。10 はゆるく内湾して直立する形状。11 は外傾して開く形状。12 は坏底~脚部

片である。12・13 は脚部であり、13 は小振りである。

 15 ~ 21 は弥生土器の壺または甕の底部片である。15・16 は内外面が赤彩されている。

 44 ~ 46 は石器。44 は砂岩製の石皿。45・47・48 は磨石。45 は礫岩製としたが砂岩製かもしれない。

全面が磨られているほか、先端部に敲打痕がみられ、敲打具としての用途も考えられる。47・48 は扁

平な形状で、47 は結晶片岩製、48 は砂岩製である。46 は砂岩製の編物石か。先端部は摩耗し、中央部

は長軸に対し短軸方向の擦痕が多くみられ、擦痕は断面が「U」字状で非常に浅く2本一単位とみられる。

時期 弥生時代中期後半~末

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

36 弥生土器 甕 - - - HIN外面:黒褐色

内面:黒褐色A 口縁部片

内面調整:横位のハケメ

外面調整:横位のハケメ

37 弥生土器 甕 - - - H外面:黒褐色

内面:黒褐色A 胴中部片 内面調整:斜位のヘラナデ後縦位のヘラミガキ

38 弥生土器 甕 - - - ABI外面:灰黄褐色

内面:黒褐色B 胴部片

内外面摩耗

内面調整:横位のハケメ

39 弥生土器 甕 - - - HN外面:黒色

内面:黒褐色A 胴上部片

内面調整:斜位のヘラミガキ

外面調整:縦位のヘラミガキ

40 弥生土器 甕 - - - ABDKN外面:にぶい褐色 

内面:黒褐色C 頸部片 内外面摩耗顕著

41 弥生土器 甕 - - - ABHIK外面:黒褐色

内面:灰黄褐色A 口縁部片

内面調整:横位のヘラミガキ

外面調整:縦位のヘラミガキ

42 弥生土器 甕 - - - AIK外面:黒色

内面:黒色A 頸~胴中部片

内面調整:横位のナデ後横位のヘラミガキ

外面調整:横位のヘラナデ

43 弥生土器 甕 - - - H外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴下部片 内外面摩耗顕著

44 石皿 最大長 (13.05) 最大幅 (12.8) 最大厚 (2.75) 重さ 470 g  片端欠損 砂岩製

45 磨石 最大長 (12.6)  最大幅 11.5  最大厚 6.0  重さ 1199 g 片端欠損 礫岩製

46 編物石 最大長 6.1  最大幅 3.5  最大厚 2.1  重さ 55 g  片端欠損 砂岩製

47 磨石 最大長 7.75  最大幅 5.4  最大厚 1.5  重さ 97 g  完形 結晶片岩製

48 磨石 最大長 (6.8)  最大幅 5.9  最大厚 1.6  重さ 66 g  50% 砂岩製

Page 36: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─29

第4号住居跡(第 17 図)

位置 61・62 - 140・141 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で、拡張部も含め長軸は 4.8 m、短軸は 1.5 mを測る。確認面からの残存壁高は 36 ㎝

を測る。拡張部の確認面からの残存壁高は西側が、北側が、東側がを測り、バラつきがみられる。平面

形は崩れた隅丸方形状を呈し、主軸の方位はN -71° - Wを示す。

概要 南側の大半が調査区外である。北・西側は拡張部が確認され、ピット6基を検出した。拡張部は

検出箇所の全方位を広げた状況で確認され、床面はなだらかな傾斜をもち部分的に段がある。ピットに

ついて、北側のP2・4・5・6は壁に沿って概ね列をなし柱穴の可能性がある。炉跡については、焼

土が床面に散っている箇所はみられたものの、明確に判断できる痕跡はみられなかった。また、壁周溝

についても確認されなかった。

重複 第4・5・9号溝跡、第7号土坑と重複し、本遺構は第4・5・9号溝跡より古く、第7号土坑

より新しい。

遺物(第 18 図、第5表) 弥生土器壺、甕、高坏、磨石、打製石斧、石皿等を検出した。

 1~3は弥生土器高坏。1・2は内外面、3は外面が赤彩されている。1・2は坏部口縁~体部の部位。

1

2

3

45 6

Ⅵ7

8

91011 11

11201214 15

13

18

19

15

11

13 12 11 17 16

B'B'B B'B23.70023.700

23.700B B'186212511 17

1

89

10

11

12

13

14 1523.600A A'

調

23.700C C'

23.700D D'

23.200E E'

調

23.200F F'

23.200G G'

23.500H H'

P22

21

7号土

5号溝

5号溝

4号溝

9号溝

P1

P2

P3 P4P5

P6

C

C’

DD’

E’

F F’G

G’H H’

6

21

1925

1

1117

18

A

A’

B B’

0 2m1:60

第4号住居跡 土層説明

1.盛土

2.2.5Y6/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 白色軽石微量含

3.2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含

4.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 酸化マンガン少量含

5.5Y3/1 オリーブ黒色粘質土

6.5Y4/1 灰色土 酸化鉄含

7.2.5Y3/2 黒褐色粘質土 酸化鉄含

8.2.5Y2/1 黒色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

9.2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含 炭化物少量含

焼土粒微量含

10.7.5Y3/1 オリーブ黒色粘質土 酸化鉄含 炭化物少量含

 上層に炭化物層 (0.5 ㎜ ) が広がる

11.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物少量上層に広がる

12.5Y5/1 灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物少量上層に広がる

浅黄色ブロック5 ㎜含

13.5Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物少量上層に広がる

浅黄色ブロック5 ㎜含

14.5Y5/1 灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物少量上層に広がる

浅黄色ブロック5 ㎜含

15.5Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物少量上層に広がる

浅黄色ブロック5 ㎜含

16.N/3 暗灰色粘質土 酸化鉄含 灰白色ブロック5 ㎜少量含

17. 2.5Y5/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

18. 5Y3/1 オリーブ黒色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

19. N/3 暗灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

20. 7.5Y3/1 オリーブ黒色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

21. 7.5Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含 灰白色ブロック1 ㎜含

E

A

調 査 区 外

P22

第 17 図 第4号住居跡

Page 37: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─30

第 18 図 第4号住居跡出土遺物

Page 38: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─31

第5表 第4号住居跡出土遺物観察表

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

1 弥生土器 高坏 (20.40) (4.20) - ABN外面:明赤褐色

内面:橙色B 口縁部 20%

内外面摩耗顕著 内外面赤彩有

内面整形:斜位のヘラミガキ

外面整形:斜位のヘラミガキ

2 弥生土器 高坏 - - - BDI外面:赤褐色

内面:赤褐色B 口縁部片

内外面摩耗 内外面赤彩有

内面整形:横位のヘラミガキ

外面整形:横位のヘラミガキ

3 弥生土器 高坏 - (2.40) - ABHIKN外面:橙色

内面:黒褐色A 脚部 20%

外面及び脚部接地面に赤彩有

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:縦位のヘラミガキ

4 弥生土器 底部 - (2.00) 4.60 AHK外面:暗赤灰色

内面:暗赤灰色B 底部 40%

内外面摩耗顕著 内外面赤彩有

内面整形:横位のナデ

外面整形:胴下端部縦位のヘラナデ

5 弥生土器 底部 - (3.60) (8.20) ADN外面:浅黄橙色

内面:浅黄橙色B 底部 10%

内外面摩耗

内面整形:横位のナデ

外面整形:横位のヘラナデ

6 弥生土器 底部 - (3.20) (6.00) AKN外面:にぶい黄橙色

内面:黒色B 底部 20%

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横位のヘラナデ

7 弥生土器 底部 - (2.20) (5.00) ABDN外面:黒褐色

内面:にぶい黄褐色B 底部 40%

内面摩耗顕著

外面整形:縦位のヘラミガキ

8 弥生土器 壺 - - - ABH外面:浅黄色

内面:にぶい黄橙色B 頸部片 内外面摩耗顕著

9 弥生土器 壺 - - - AHK外面:にぶい黄橙色

内面:灰黄褐色B 頸~胴上部片 内外面摩耗顕著

10 弥生土器 壺 - - - ABI外面:にぶい黄褐色

内面:褐灰色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

11 弥生土器 壺 - - - ABDEIN外面:灰黄褐色

内面:黒褐色B 胴上部片

外面摩耗顕著

内面整形:横位のヘラナデ

12 弥生土器 壺 - - - ABEI外面:黒色

内面:黒色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

13 弥生土器 壺 - - - AK外面:黒褐色

内面:灰黄褐色B 胴上部片 内面摩耗顕著 外面摩耗

14 弥生土器 壺 - - - ADIN外面:褐灰色

内面:黄灰色C 胴上部片 内外面摩耗顕著

15 弥生土器 甕 - - - ABHI外面:黒褐色

内面:にぶい黄褐色B 胴中部片 内面摩耗顕著

16 弥生土器 甕 - - - AH外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴中部片 内外面摩耗顕著

17 弥生土器 甕 - - - ABCDEIN外面:褐灰色

内面:灰黄褐色B 口縁部片

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横位のヘラナデ

18 弥生土器 甕 - - - AKN外面:黒褐色

内面:黒褐色A 口縁部片 内面整形:横位のナデ

19 弥生土器 甕 - - - ABDE外面:にぶい黄橙色

内面:褐灰色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

20 弥生土器 甕 - - - AIKN外面:灰黄褐色

内面:褐灰色B 口縁部片

内外面摩耗

内面整形:横位のナデ後横位のヘラミガキ

外面整形:横位のナデ

21 弥生土器 甕 - - - AIKN外面:褐灰色

内面:褐灰色B 頸部片

内外面摩耗

内面整形:横位のハケメ後横・斜位のヘラミガキ

外面整形:横位のナデ後横位のヘラミガキ

22 磨石 最大長 (9.3)  最大幅 5.5  最大厚 1.85 重さ 145 g  片端欠損 結晶片岩製

23 打製石斧 最大長 16.9  最大幅 11.4 最大厚 3.0  重さ 594 g  完形 砂岩製

24 磨石 最大長 9.5  最大幅 6.2  最大厚 1.5  重さ 125 g  完形 砂岩製

25 石皿 最大長 (16.4) 最大幅 15.1 最大厚 4.0  重さ 1410 g 一部欠損 閃緑岩製

1は外傾して開き、2は体部が外傾して大きく開くが口縁部が屈曲して立ち上がる。3は脚部で、底縁

がゆるく窪む。

 8~ 14 は弥生土器壺で頸~胴部までの破片。8・9は平行沈線が施される破片で、9は沈線の下に

無節L縄文が施されている。10・11 は波状文または弧線文が施される破片。10 は波状文に沿って円形

刺突列が施文される。11 は無節R縄文を地文とする。12 は沈線の下に3条の弧線文が施される。13 は

LR単節縄文地で平行沈線間に波状文が巡る。14 はゆるい山形文または波状文が施文される。

 15 ~ 21 は弥生土器甕。15・16 は櫛歯状工具による横位の羽状文が施文される胴部片。17・18 は口

縁部片で、17 は口端にRL単節縄文が施される。18 は口端から口縁部にかけてRL単節縄文が施され、

口縁部に複数の平行する山形文が施文される。19はコの字重ね文が施される破片。20は無文の口縁部片。

Page 39: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─32

21 は無文の頸部片。

 4~7は弥生土器の壺または甕の底部片。4は内外面が赤彩される。

 22 ~ 25 は石器。22・24 は磨石で扁平な形状である。22 は結晶片岩製、24 は砂岩製である。23 は砂

岩製の打製石斧で先端部を欠く。25 は閃緑岩製の石皿である。

時期 弥生時代中期後半~末

第5号住居跡(第 19 図)

位置 61・62 - 139・140 グリッドに位置する。

規模 長軸は 5.2 m、短軸は 4.5 mを測る。確認面からの残存壁高は 28 ㎝を測る。平面形は南北が若

干長い長方形状を呈し、主軸の方位はN -10° - Eを示す。

概要 北西コーナーが第3号住居跡に切られるが、全体が調査区内である。ピット8基を検出し、P1

~4は柱穴と考えられる。炉跡は焼土範囲として検出し 60 ㎝を測る。壁周溝は、幅 17 ㎝、深さ9㎝を

測り、全周を巡る。

重複 第3号住居跡、第1・7・9号溝跡、第3号土坑と重複し、本遺構が古い。

遺物(第 20・21 図、第6表) 弥生土器壺、甕、高坏、磨石、叩石、石皿、須恵器坏等を検出した。

 1、13 ~ 23 は弥生土器壺。1は頸~肩部までの部位。頸部は直立し、肩部はなだらかに開く形状。

頸部は2条の半円形の刺突列間にLR単節縄文が充填され、肩部は上向きの鋸歯状文内にLR単節縄文

が充填される。13 は内外面が赤彩された口縁部片。口縁部は山形文が巡る上に縄文が施される。14 ~

16 は平行沈線が施文される破片。15 は無節L縄文を地文とする。16 は平行沈線間に波状文が巡る。17

は口縁~頸部片までの部位。口縁部は外反して開き、頸部は直立する形状。口端にLR単節縄文が施され、

口縁部は無文で、頸部は横位の沈線下に斜位の沈線が連続して施される。18 は横位の沈線が巡る破片。

19・20 は重三角文が施される破片。21・22 は平行沈線間に縄文が充填される破片。21 は弧線文で、L

R単節縄文。22 はRL単節縄文。23 は沈線下に半円形の刺突列が2条巡る。

 2・3、24 ~ 45 は弥生土器甕。2は口縁~胴中部までの部位。内外面が赤彩され、口縁部は外傾し

て開き、胴部は球形を呈する。3は胴部中段から下段にかけての部位。外傾して開く形状で、縦位の羽

状文が施される。24 は口縁から胴上部の破片。内外面が赤彩され、頸部に穿孔が1つみられた。25 ~

28、36は頸部に簾状文が巡る破片。25は口端にLR単節縄文を施す。28~ 31は波状文が施される破片。

28 ~ 30 は振りが小さく、31 は粗雑に施される。30 は波状文の上に4本一単位の平行沈線が巡る。32・

33 は櫛歯状工具による羽状文が施される破片。34 はハケメ調整された破片。35・36 は斜格子文が施さ

れる破片。37 は口縁~胴上部片で、口縁部は2条の山形文の下に斜行沈線が施され、胴部はRL単節

縄文地に4本の垂下する沈線が施される。コの字重ね文か。38 ~ 44 はコの字重ね文が施される破片。

38 はコの字の中に波状文が横位に施される。42 は無節L縄文を地文とする。43 はコの字の中に波状文

が縦位に施される。44 はボタン状貼付文が付される。45 は無節L縄文地の口縁部片。

 4は弥生土器高坏で、坏部と脚部の接合箇所である。

 5~ 12 は弥生土器の壺または甕の底部片。5は2条のやや太めの沈線が巡る。7は内外面が赤彩さ

れる。

Page 40: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─33

第5号住居跡 土層説明

1.2.5Y2/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含

2.5Y6/1  灰色粘質土 酸化鉄含

※地山 灰白色粘質土含 SI03 の掘削土か

3.2.5Y2/1 黒色粘質土 酸化鉄含 炭化物多量含

4.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物少量含

淡黄色ブロック5 ㎜含

5.2.5Y2/1 黒色土 炭化物層

6.5Y4/1  灰色粘質土 酸化鉄含

7.2.5Y5/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含

8.2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含 淡黄色ブロック5 ㎜少量含

9.2.5Y2/1 黒色土 酸化鉄含 炭化物多量含

10. 2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含

11. 2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含 淡黄色ブロック5 ㎜少量含

12. 2/5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含 淡黄色ブロック5 ㎝含

13. 2.5Y2/1 黒色土 炭化物多量含

14. 2.5Y6/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物含

15. 2.5Y2/1 黒色粘質土 酸化鉄含 炭化物多量含

浅黄色ブロック3 ㎝含

16. 3.5Y5/1 灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物含

17. 2.5Y5/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

18. 2.5Y6/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含

19.2.5Y5/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

      ※第1号溝跡覆土

0 2m1:60

10

53

118

2

312

49

52

32

4836

4

4717

16

9

1

27

P8

P7

P6

P5

P4P3

P2P1

3号住P1

3号住

3号住P2

1号溝

P139号溝8号溝

7号溝

3号土

53 848104

11

36 16 472

3

12

49

2752 32

1

17

9

23.700B B'

14 14

23.700D D'

23.700F F'

14

15

23.400G G'

16 16

23.400H H'

17

18

23.600I I'

23.700B B'1

982

3

4

5

4

14

23.700E E'

D

D’

E

E’

GG’

II’

A

A’

B

B’

HH’

C

C’

F

F’

23.700A A'1

2

1

1112

13

2

3 1

2 103

1 1

43

23

6

7

5

炉跡

4

5

6

72

23.700C C'

11

19

第 19 図 第5号住居跡

Page 41: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─34

第 20 図 第5号住居跡出土遺物1

Page 42: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─35

第 21 図 第5号住居跡出土遺物2

第6表 第5号住居跡出土遺物観察表

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

1 弥生土器 壺 - - - AKN外面:褐灰色

内面:にぶい黄褐色A 頸部片

外面縄文施文箇所赤彩有

内面整形:縦位のヘラミガキ

外面整形:縦位のヘラミガキ

2 弥生土器 甕 (17.40) (10.20) - ABIKN外面:赤色

内面:赤色B 口~胴中部 40%

内面摩耗 内外面赤彩有

内面整形:口縁部横位のヘラミガキ 頸~胴部横位のハ

ケメ後横位のヘラミガキ

外面整形:口縁~頸部横位のヘラミガキ 胴部斜位のヘ

ラミガキ

3 弥生土器 甕 - (10.90) - ABH外面:にぶい黄橙色

内面:黒色B 胴下部 20%

外面摩耗

内面整形:横位のヘラミガキ

外面整形:斜位のハケメ後縦位のヘラミガキ

4 弥生土器 高坏 - (3.70) - ABKN外面:橙色

内面:にぶい黄橙色B 接合部 100% 内外面摩耗顕著

5 弥生土器 底部 - (1.90) (6.70) AEIK外面:灰黄褐色

内面:にぶい褐色B 底部 60% 内外面摩耗顕著 底部外面に僅かに棒状圧痕あり

6 弥生土器 底部 - (2.60) (9.00) AHIK外面:灰黄褐色

内面:褐灰色B 底部 20%

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面整形:横・斜位のヘラナデ

7 弥生土器 底部 - (1.95) (6.00) H外面:浅黄橙色

内面:赤色B 底部 10% 内外面摩耗顕著 内外面赤彩有

8 弥生土器 底部 - (4.30) (9.40) ADHK外面:にぶい黄橙色

内面:灰黄色B 底部 20%

内面摩耗 外面摩耗顕著

内面整形:横位のハケメ

9 弥生土器 底部 - (3.40) (7.00) ADKN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄褐色B 底部 90%

外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横位のヘラナデ

10 弥生土器 底部 - (2.60) (7.20) ABCDIN外面:にぶい褐色 

内面:灰黄褐色A 底部 35%

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横位のナデ 底面ヘラミガキ

Page 43: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─36

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

11 弥生土器 底部 - (3.35) (8.70) DIK外面:橙色

内面:黒褐色B 底部 50%

内外面摩耗

内面整形:斜位のヘラミガキ

外面整形:横位のヘラナデ

12 弥生土器 底部 - (2.60) (8.60) AHK外面:黒褐色

内面:灰黄褐色B 底部 60%

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラミガキ

外面整形:横位のヘラミガキ

13 弥生土器 壺 - - - AEN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 口縁部片 内外面摩耗顕著 内外面赤彩有

14 弥生土器 壺 - - - ABN外面:橙色

内面:にぶい褐色B 胴上部片

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面整形:横位のヘラナデ

15 弥生土器 壺 - - - HI外面:灰白色

内面:黒褐色B 頸部片

内面摩耗 外面摩耗顕著

内面整形:縦位のヘラミガキ

16 弥生土器 壺 - - - ABH外面:灰黄褐色

内面:黒色B 頸部片 内外面摩耗顕著

17 弥生土器 壺 - - - AIK外面:黒色

内面:黒色A 口縁部片

内面整形:横位のハケメ後横位のヘラミガキ

外面整形:口縁部横位から頸部斜位のハケメ後横位の

ヘラミガキ

18 弥生土器 壺 - - - ABHKN外面:灰黄褐色

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面整形:横位のハケメ

19 弥生土器 壺 - - - AHK外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴上部片

内面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

20 弥生土器 壺 - - - ABIKN外面:灰黄褐色

内面:灰黄褐色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

21 弥生土器 壺 - - - ABHN外面:にぶい橙色 

内面:灰黄褐色B 胴上部片

内外面摩耗

外面整形:横位のヘラミガキ

22 弥生土器 壺 - - - HIK外面:灰黄褐色

内面:黒褐色B 胴中部片 内外面摩耗顕著

23 弥生土器 壺 - - - ABIN外面:褐灰色

内面:にぶい黄褐色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

24 弥生土器 甕 - - - ABE外面:橙色

内面:浅黄橙色B 口縁部片

内外面摩耗顕著 内外面赤彩有

外面整形:頸部横位のヘラミガキ

25 弥生土器 甕 - - - AHK外面:黒褐色

内面:褐色B 口縁部片

内外面摩耗

内面整形:横位のハケメ後ヘラナデ

外面整形:頸部横位のヘラナデ

26 弥生土器 甕 - - - ADIKN外面:にぶい黄褐色

内面:にぶい黄橙色B 口縁部片

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

27 弥生土器 甕 - - - AHN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

28 弥生土器 甕 - - - AHKN外面:灰黄褐色

内面:灰黄褐色B 頸~胴上部片

外面摩耗

内面整形:横位のヘラミガキ

29 弥生土器 甕 - - - HIN外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴中部片

外面摩耗

内面整形:横位のヘラミガキ

30 弥生土器 甕 - - - AIK外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴上部片

内面摩耗

外面整形:頸部横位のヘラナデ 胴部斜位のハケメ

31 弥生土器 甕 - - - AJK外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴中部片

外面摩耗

内面整形:横位のヘラミガキ

32 弥生土器 甕 - - - ABHN外面:にぶい黄橙色

内面:黒色B 胴下部片

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラミガキ

外面整形:斜位のハケメ後横位のヘラミガキ

33 弥生土器 甕 - - - AIK外面:黒色

内面:黒褐色A 頸~胴上部片

内面整形:横位のヘラミガキ

外面整形:横位のヘラナデ

34 弥生土器 甕 - - - ADHI外面:黒褐色

内面:褐灰色B 胴中部片

内面摩耗顕著

外面整形:横位のハケメ

35 弥生土器 甕 - - - ABDIK外面:にぶい黄褐色

内面:にぶい黄橙色B 胴中部片 内外面摩耗顕著

36 弥生土器 甕 - - - AHN外面:褐灰色

内面:灰黄褐色A 胴上部片

内面整形:横位のヘラナデ後、頸部は縦位、胴部は横

位にヘラミガキ

外面整形:横位のヘラナデ後横位のヘラミガキ

37 弥生土器 甕 - - - AHIK外面:にぶい黄橙色

内面:黒褐色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

38 弥生土器 甕 - - - ABK外面:にぶい褐色 

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

39 弥生土器 甕 - - - HJK外面:黒褐色

内面:黒褐色B 頸~胴上部片

内外面摩耗

内面整形:横位のハケメ

外面整形:横位のハケメ

40 弥生土器 甕 - - - ABHKN外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴上部片

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

41 弥生土器 甕 - - - HIK外面:灰黄褐色

内面:灰黄褐色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

42 弥生土器 甕 - - - HIN外面:黒褐色

内面:黒褐色A 胴上部片 内面整形:横位のハケメ後ヘラミガキか

43 弥生土器 甕 - - - AKN外面:にぶい黄褐色

内面:灰黄色B 胴中部片

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横位のハケメ

44 弥生土器 甕 - - - ABK外面:灰黄褐色

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面整形:横位のヘラナデ

45 弥生土器 甕 - - - AK外面:黒褐色

内面:黒褐色B 口縁部片

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面整形:斜位のハケメ

46 須恵器 坏 - (1.20) (10.80) AFHN外面:灰色

内面:灰色A 底部 25% 南比企産 体部下端~底部外面周辺ヘラケズリ

47 磨石 最大長 6.95 最大幅 4.85 最大厚 9.0 重さ 38 g  一部欠損 砂岩製

48 磨石 最大長 6.4  最大幅 2.9  最大厚 1.2 重さ 36 g  完形 砂岩製

49 磨石 最大長 12.2 最大幅 5.5  最大厚 1.9 重さ 184 g ほぼ完形 砂岩製

Page 44: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─37

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

50 磨石 最大長 (8.6) 最大幅 8.4  最大厚 3.0 重さ 261 g  片端欠損 砂岩製

51 叩石 最大長 10.0  最大幅 2.8  最大厚 1.9 重さ 82 g  完形 砂岩製

52 叩石 最大長 (5.6) 最大幅 3.6  最大厚 3.2 重さ 99 g  片端欠損 結晶片岩製

53 石皿 最大長 33.3  最大幅 27.0  最大厚 8.3 重さ 10800 g 完形 砂岩製

 46 は須恵器坏で、底部外面は糸切離し後無調整である。

 47 ~ 53 は石器。47 ~ 50 は磨石でいずれも砂岩製。47・48 は小型で薄く扁平な形状。50 はやや厚み

がある。51・52 は叩石で、51 は片端に敲打痕のある砂岩製、52 は結晶片岩製である。53 は大型の石皿

で砂岩製である。表面は研磨され平滑である。

時期 弥生時代中期後半

第6号住居跡(第 22 図)

位置 60 - 139・140 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で長軸は 5.2 m、短軸は 5.5 mを測る。確認面からの残存壁高は 24 ㎝を測る。平面形

は隅丸方形状を呈し、主軸の方位はN -50° - Wを示す。

概要 南東側が調査区外である。ピット3基を検出し、配置と深さからいずれも柱穴と考えられる。炉

跡は焼土範囲として検出し、長軸で 65 ㎝を測る。小円形と大円形がくっついた形状の範囲であり、2

つの炉跡の痕跡かもしれない。壁周溝は、幅 14 ㎝、深さ7㎝を測り、検出範囲の全周を巡る。

重複 第1号溝跡と重複し、本遺構は第1号溝跡より古い。

遺物(第 23・24 図、第7表) 弥生土器壺、甕、高坏、磨石、叩石等を検出した。

 1、16 ~ 37、63 は弥生土器壺。1は外面が赤彩された口縁部片である。外傾して開く形状で、LR

単節縄文が巡る。16・17 は口縁部片。16 は屈曲して外傾が開く形状で頸部に沈線が巡る。17 はLR単

節縄文帯が巡り、下に半円形状の刺突列が巡る。18 ~ 37・63 は肩~胴部までの部位。18・19 は円形刺

突列が巡る破片。20 は外面が赤彩され、沈線下にカナムグラによる擬縄文が施される。21 ~ 23 は鋸歯

文が施される破片。21・22 は上向き、23 は下向きである。24 は小さい振りの波状文が施される。25 は

沈線と爪形状刺突列で構成される懸垂文か。26 は垂下する平行沈線が施文される。27・28・32 ~ 34・

36 は平行沈線が施される破片。27 は沈線間を無節R縄文が施される。32・33 は沈線間に波状文が巡り、

33・34 はLR単節縄文地である。36 は幅広の沈線間に無節L縄文が施される。29 は沈線下に山形文ま

たは波状文が施される破片。30・31 は粗雑な沈線が施文される破片で、直線文または波状文とみられる。

35 は外面が赤彩され、沈線下にLR単節縄文が施される。37 は内外面が赤彩された胴下部の破片。63

はLR単節縄文地とする破片で、菱形連繋文による区画内に円形刺突が充填される。池上式とみられ流

れ込みである。

 2~5、38 ~ 62 は弥生土器甕。2は口縁~胴上部までの部位。口縁部は屈曲して外傾し開くが、最

大径は胴部となる。頸部は4本一単位の櫛歯状工具による簾状文が巡る。3は口縁~胴中部までの部位。

口縁部は屈曲して外傾し短く開き、胴部はゆるやかに張り中段で最大径を測る。口端は棒状の圧痕が巡

り、頸部は7本一単位の櫛歯状工具による簾状文が巡り、胴部は縦位の羽状文が施される。4は口縁部

Page 45: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─38

0 2m1:60

1 2 345 6 7 8 9 10 11

1213

1415

16 17 18

192021 22 23

2425

26272829

A'23.600A

A A’

D

D’

29

28

2524

26

2322

2120

1918

27

171615

14

13

1211

10

9

87654

3

21

1号溝

第6号住居跡 土層説明

1.5Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

浅黄色ブロック1 ㎝少量含

2.2.5Y5/1 黄灰色土 酸化鉄含 マンガン粒少量含

浅黄色ブロック1 ㎝含

3.2.5Y2/1 黒色粘質土 酸化鉄含 炭化物多量含

4.5Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含

浅黄色ブロック1 ㎝少量含

5.2.5Y2/1 黒色粘質土 酸化鉄含 炭化物多量含

6.2.5Y6/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含

7.2.5Y5/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

      ※第1号溝跡覆土

B’

B

C

C’

炉跡

調 査 区 外

23.700C C'

23.700 D D'

23.600 A A'

1

3

24

5

71S

P

23.600B B'

7調査区外

5

46

SP

B

第 22 図 第6号住居跡

片で、外傾して開く形状。口端にRL単節縄文が施される。5は胴下~底部までの部位。縦位の羽状文

が施される。38 ~ 44 は羽状文が施される破片で、38 ~ 43 は縦位、44 は横位の羽状文である。38 は口

縁~胴上部までの部位。口端にRL単節縄文が巡る。39・40・43 は頸部に簾状文が巡る。45 ~ 48 は斜

格子文が施される破片。45・46 は頸部に簾状文が巡る。49 は5本一単位の櫛歯状工具による平行沈線。

粗雑な羽状文か。50 ~ 53 は羽状文が施される破片で、いずれも振りは小さいが、53 はやや太目の沈線

である。54 は口縁部片で、無節R縄文地に山形文が施される。55 ~ 58 はコの字重ね文が施される破片。

56はボタン状貼付文が付く。57は波状文が施されLR単節縄文地である。59は口縁~胴上部までの部位。

口縁部は外反して開くが、最大径は胴部に求められ、無文である。60 ~ 62 は口縁部の破片。60 は内湾

Page 46: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─39

第 23 図 第6号住居跡出土遺物1

Page 47: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─40

第 24 図 第6号住居跡出土遺物2

して直立する形状で、RL単節縄文が巡る。61 は口端に刻みが巡る。62 は折り返し口縁。

 6~8、64・65 は弥生土器高坏。6は内外面が赤彩された口縁部片。大きく外傾し、屈曲して水平

近くまで開く形状である。7は外面が赤彩された坏底部から脚部までの部位。8は坏底部から脚部底面

までの部位である。64・65 は内外面が赤彩された口縁部片。いずれも口端に小形で縦長の突起が付く。

 9~ 15 は弥生土器の壺または甕の底部片。11 は内外面が赤彩される。

 66 ~ 67 は石器。66・68・69 は磨石で、66 は凝灰岩製、68・69 は砂岩製である。66 は細長い棒状のもの。

68・69 は扁平な形状である。67 は砂岩製の叩石で、片端に敲打痕がみられる。

時期 弥生時代中期後半~末

Page 48: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─41

第7表 第6号住居跡出土遺物観察表

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

1 弥生土器 壺 (10.20) (2.60) - ABHN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい褐色B 口縁部 45%

内外面摩耗 外面赤彩有

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横位のヘラナデ

2 弥生土器 甕 (19.20) (5.00) - ABKN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄褐色B 口縁部 25%

内外面摩耗

内面整形:口縁~頸部横位のヘラナデ 胴部斜位のヘラ

ナデ

外面整形:横位のヘラナデ

3 弥生土器 甕 (13.80) (9.00) - AIKN外面:黒褐色

内面:にぶい黄褐色B 口縁部 40%

内外面摩耗

内面整形:口縁部横位のヘラナデ 頸部斜位のハケメ後

    横位のヘラミガキ

外面整形:口縁部斜位のハケメ

4 弥生土器 甕 (19.60) (3.40) - BDHKN外面:にぶい褐色 

内面:にぶい橙色B 口縁部 75%

内外面摩耗顕著

内面整形:横位のハケメ

外面整形:横位のヘラナデ

5 弥生土器 甕 - (10.60) 6.20 ABHKN外面:にぶい褐色 

内面:灰黄褐色B 底部 100%

内外面摩耗

内面整形:縦位のヘラミガキ

外面整形:縦位のヘラミガキ

6 弥生土器 高坏 (21.60) (2.00) - HN外面:赤色

内面:赤色B 口縁部 20% 以下

内外面摩耗 内外面赤彩有

内面整形:横・斜位のヘラミガキ

外面整形:横位のヘラミガキ

7 弥生土器 高坏 - (5.40) - BIKN外面:灰白色

内面:浅黄褐色B 接合部 80%

内外面摩耗顕著 外面赤彩有

外面整形:縦位のヘラミガキ 接合部横位のヘラミガキ

8 弥生土器 高坏 - (6.00) (8.40) IK外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 脚部 20%

内外面摩耗顕著

内面整形:脚下端部横位のナデ

外面整形:縦位のヘラミガキ

9 弥生土器 底部 - (2.10) (6.20) AEHN外面:にぶい黄橙色

内面:灰黄褐色B 底部 40%

内外面摩耗

内面整形:横位のナデ

外面整形:横位のヘラナデ 胴下端部指頭圧痕

10 弥生土器 底部 - (1.70) (5.40) ADHM外面:黒褐色

内面:黒褐色A 底部 55%

内面整形:横位のナデ

外面整形:横位のヘラナデ 胴下端部指頭圧痕

11 弥生土器 底部 - (2.80) (7.80) BDI外面:にぶい赤橙色

内面:赤灰色B 胴下~底部 20% 内外面摩耗顕著 内外面赤彩有

12 弥生土器 底部 - (2.60) (8.00) ABI外面:黒褐色

内面:黒褐色B 底部 55%

内外面摩耗

内面整形:横位のナデ

外面整形:横位のヘラナデ

13 弥生土器 底部 - (4.30) (8.00) ADIK外面:にぶい黄橙色

内面:黒色A 底部 15%

内面整形:斜位のヘラナデ

外面整形:胴下端部横位のヘラナデ

14 弥生土器 底部 - (4.70) 5.50 ABEIN外面:褐灰色

内面:橙色B 底部 100% 内外面摩耗顕著

15 弥生土器 底部 - (5.30) (7.90) ABEIN外面:にぶい黄橙色

内面:浅黄橙色B 胴下~底部 45% 内外面摩耗顕著

16 弥生土器 壺 - - - AH外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

17 弥生土器 壺 - - - BHK外面:にぶい黄橙色

内面:灰黄褐色B 口縁部片

内面摩耗 外面摩耗顕著

内面整形:横・斜位のヘラミガキか

18 弥生土器 壺 - - - ABCDN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

19 弥生土器 壺 - - - ABCDIN外面:明赤褐色

内面:灰黄褐色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

20 弥生土器 壺 - - - ABEN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片

内外面摩耗顕著 外面赤彩有

外面整形:横位のヘラミガキ

21 弥生土器 壺 - - - ABK外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄褐色B 頸部片 内外面摩耗顕著

22 弥生土器 壺 - - - AK外面:暗灰黄色

内面:黄灰色B 胴上部片

外面摩耗顕著

内面整形:横位のハケメ

23 弥生土器 壺 - - - AHK外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 頸部片 内外面摩耗顕著

24 弥生土器 壺 - - - ABDEIJN外面:にぶい黄橙色

内面:褐灰色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

25 弥生土器 壺 - - - EH外面:灰褐色

内面:灰白色B 胴上部片

内面摩耗顕著

外面整形:縦位のヘラミガキ

26 弥生土器 壺 - - - ABHI外面:灰黄褐色

内面:褐灰色B 頸部片

内面摩耗

内面整形:横位のヘラミガキ

外面整形:縦位のヘラミガキ

27 弥生土器 壺 - - - AH外面:灰黄褐色

内面:灰黄褐色B 頸部片

外面摩耗顕著

内面整形:縦位のヘラミガキ

28 弥生土器 壺 - - - ABHI外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

29 弥生土器 壺 - - - BHI外面:にぶい黄橙色

内面:褐灰色B 胴上部片

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横位のヘラナデ

30 弥生土器 壺 - - - AKN外面:にぶい黄橙色

内面:褐灰色B 胴上部片

内外面摩耗

内面整形:斜位のヘラナデ

31 弥生土器 壺 - - - ABIK外面:暗灰黄色

内面:黄灰色B 頸部片 内外面摩耗顕著

32 弥生土器 壺 - - - ABI外面:浅黄橙色

内面:浅黄橙色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

33 弥生土器 壺 - - - AI外面:黒褐色

内面:にぶい黄橙色A 頸部片

内面整形:横位のヘラミガキ

外面整形:斜位のハケメ後縦位のヘラミガキ

Page 49: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─42

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

34 弥生土器 壺 - - - ABDK外面:褐灰色

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面整形:横位のヘラミガキ

35 弥生土器 壺 - - - ABHIM外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片 内外面摩耗顕著 外面赤彩有

36 弥生土器 壺 - - - HN外面:にぶい橙色 

内面:灰白色B 胴上部片 内面摩耗顕著

37 弥生土器 壺 - - - ABIN外面:にぶい赤橙色

内面:にぶい赤橙色B 胴下部片

内面摩耗 内外面赤彩有

内面整形:横・斜位のヘラミガキ

外面整形:縦位のヘラミガキ

38 弥生土器 甕 - - - ABKN外面:灰黄褐色

内面:にぶい黄橙色B 口縁部片

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横位のヘラナデ

39 弥生土器 甕 - - - AKN外面:黒褐色

内面:にぶい黄褐色B 口縁部片

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面整形:横位のハケメ後ヘラナデ

40 弥生土器 甕 - - - HIKM外面:黒褐色

内面:灰黄褐色B 胴上部片

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横・斜位のヘラナデ

41 弥生土器 甕 - - - ABIJK外面:灰黄褐色

内面:灰黄褐色B 胴下部片

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面整形:縦・斜位のハケメ

42 弥生土器 甕 - - - ABDEN外面:にぶい黄褐色

内面:灰黄褐色B 胴中部片

内面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

43 弥生土器 甕 - - - AKN外面:黒褐色

内面:灰黄褐色B 胴上部片

内面摩耗顕著

外面整形:横位のハケメ

44 弥生土器 甕 - - - ABCD外面:黒褐色

内面:灰黄褐色A 胴中部片

外面整形:斜位のヘラミガキ

内面整形:横位のヘラミガキ

45 弥生土器 甕 - - - AK外面:橙色

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

46 弥生土器 甕 - - - ABIK外面:黒色

内面:黒褐色A 胴上部片 内面整形:横位のハケメ

47 弥生土器 甕 - - - ABEK外面:灰黄褐色

内面:にぶい黄橙色B 胴中部片 内外面摩耗顕著

48 弥生土器 甕 - - - ABIKN外面:にぶい赤褐色

内面:橙色B 胴中部片 内外面摩耗顕著

49 弥生土器 甕 - - - ABHIN外面:黒褐色

内面:にぶい黄褐色B 胴中部片

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面整形:斜位のハケメ

50 弥生土器 甕 - - - ABI外面:黒褐色

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片 内面摩耗顕著

51 弥生土器 甕 - - - N外面:にぶい黄橙色

内面:橙色B 胴上部片

内外面摩耗顕著

内面整形:横位のハケメ

52 弥生土器 甕 - - - ABHIK外面:黒褐色

内面:灰黄褐色B 胴中部片

内面摩耗

内面整形:縦位のヘラナデ

外面整形:斜位のヘラミガキ

53 弥生土器 甕 - - - ABHIM外面:黒褐色

内面:灰黄褐色B 胴上部片

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面整形:横位のハケメ

54 弥生土器 甕 - - - ABHIK外面:暗褐色

内面:暗褐色B 口縁部片

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:頸部横位のヘラナデ

55 弥生土器 甕 - - - ABIK外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴中部片 内外面摩耗顕著

56 弥生土器 甕 - - - AK外面:黒色

内面:黒褐色A 胴中部片

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横位のハケメ

57 弥生土器 甕 - - - ABEJKN外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴中部片

内外面摩耗

内面整形:縦位のヘラミガキ

58 弥生土器 甕 - - - AKN外面:黒褐色

内面:灰黄褐色B 胴中部片 内外面摩耗顕著

59 弥生土器 甕 - - - HN外面:灰黄褐色

内面:にぶい黄褐色B 口縁部片

内外面摩耗顕著

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横位のヘラナデ

60 弥生土器 甕 - - - ABHIK外面:暗褐色

内面:暗褐色B 口縁部片

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横位のヘラナデ

61 弥生土器 甕 - - - HIK外面:黒褐色

内面:黒褐色B 口縁部片

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面整形:横位のヘラミガキ

62 弥生土器 甕 - - - HIK外面:にぶい黄橙色

内面:黒褐色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

63 弥生土器 壺 - - - AEH外面:にぶい黄橙色

内面:灰黄褐色B 胴上部片

内外面摩耗 池上式

内面整形:横位のヘラナデ

64 弥生土器 高坏 - - - ABEI外面:黒褐色

内面:黒褐色B 口縁部片

内外面摩耗 内外面赤彩有

内面整形:横位のヘラナデ後横位のヘラミガキ

外面整形:横位のヘラナデ後横位のヘラミガキ

65 弥生土器 高坏 - - - ABI外面:赤色

内面:赤色B 口縁部片

内外面摩耗顕著 内外面赤彩有

内面整形:口縁部は横位、以下は縦位のヘラミガキ

外面整形:縦位のヘラミガキ

66 磨石 最大長 8.4  最大幅 1.3 最大厚 1.5 重さ 19 g  完形 凝灰岩製

67 叩石 最大長 12.6 最大幅 2.9 最大厚 3.0 重さ 163 g 完形 砂岩製

68 磨石 最大長 6.95 最大幅 5.9 最大厚 1.4 重さ 85 g  完形 砂岩製

69 磨石 最大長 5.8  最大幅 6.9 最大厚 1.2 重さ 61 g  完形 砂岩製

Page 50: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─43

2 溝跡

第1号溝跡(第 25 図)

位置 60・61 - 139・140 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で長さ 4.6 m、幅 1.7 mから 2.8

m、確認面からの深さ 24 ㎝を測る。平面形は、

南側が不定形で、中ほどでくびれる。断面は逆台

形状を呈し、主軸の方位はN -66° - Wを示す。

概要 北西から南東方向に流れる幅広の溝であ

る。深さが一定せず、最深部は第6号住居跡付近

である。東は第6号住居跡、西は第5号住居跡を

切る。延長は西が調査区内で立ち上がり、東は調

査区外となり不明である。覆土は単層であったが、

埋没状況は不明である。遺物は第5号住居跡、第

6号住居跡からの流れ込みとみられる。

重複 第5号住居跡、第6号住居跡と重複し、本

遺構が新しい。

遺物(第 26 図、第8表) 弥生土器壺、甕、高坏、

磨石、石錘等を検出した。

 1は高坏の脚台部片で、外面と坏部内面に赤彩

がみられる。2は壺または甕の底部片。

 3~7は壺。3は口縁部片で、口端に縄文が施

され、口縁部に山形文が巡る。4~7は胴部片。

4は4条の沈線の下に、LR単節縄文が施され

る。5はやや太い沈線の下にRL単節縄文が施さ

れる。6は斜位の平行沈線が4条施文される。7

は半円形状の刺突列が巡る。

 8~ 16 は弥生土器甕。8は口縁部片で、口端

はLR単節縄文が施され、口縁部は5本一単位の

波状文が巡る。9~ 11 は胴部片で羽状文が施さ

れる。9・11 は横位、10 は縦位である。12・13

はコの字状文が施される胴部片。14 は口縁部片

で口端と口縁部にRL単節縄文が施される。15

は5本一単位の簾状文が付される頸部片。16 は

無文の胴部片である。

 17・18 は石器。17 は磨石、18 は石錘で、表裏

に溝状の窪みがみられる。

時期 時期不明

第2号溝跡(第 25 図)

位置 62 - 139 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で長さ 4.6 m、幅 0.4 m、確認面

からの深さ 10 ㎝を測る。断面は箱型を呈し、主

軸の方位はN -75° - Wを示す。

概要 東西方向に流れる底が浅く幅が狭い溝であ

る。東は第3号住居跡を切るが、延長は不明であ

る。覆土は単層であったが、埋没状況は不明であ

る。遺物は検出されなかった。

重複 第3号住居跡と重複し、本遺構が新しい。

時期 時期不明

第3号溝跡(第 25 図)

位置 62 - 139・140 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で長さ 4.4 m、幅 0.4 m、確認面

からの深さ7㎝を測る。断面は逆台形状を呈する。

主軸の方位は、北側がN -26° - Eからゆるやか

に曲り南側がN -5° -Eを示す。

概要 南北方向に流れる底が浅い溝である。調査

区内で立ち上がるため延長は不明である。覆土は

単層であったが、埋没状況は不明である。第5~

7号溝と主軸が概ね一致するが、用途は特定でき

なかった。

重複 P 10 と重複し、本遺構が新しい。遺物は

検出されなかった。

時期 時期不明

第4号溝跡(第 25 図)

位置 62 - 140・141 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で長さ 1.0 m、幅 0.25 m、確認

面からの深さ 9㎝を測る。断面はU字形状を呈す

Page 51: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─44

第1号溝跡 土層説明

1.2.5Y5/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

第2号溝跡 土層説明

1.2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含

第3号溝跡 土層説明

1.2.5Y5/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含

第4号溝跡 土層説明

1.2.5Y5/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物含

第5号溝跡 土層説明

1.2.5Y5/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

第6号溝跡 土層説明

1.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

第7号溝跡 土層説明

1.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

第8号溝跡 土層説明

1.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

第9号溝跡 土層説明

1.2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

A A’

A A’

P10A A’

6号土

5号溝

4号住

A A’

5号住

4号住

BB’

0 2m1:60

23.700 A A'

1

23.800 A A'

1

23.800 A A'

1

23.700 A A'

1

P09

A A’

23.700 A A'1

A A’

8号溝

5号住

23.700 A A'

1

A A’

7号溝

23.700 A A'

1

23.700 A A'

1

23.700 B B'

A A’

調 査 区 外

第9号溝跡第8号溝跡第7号溝跡第6号溝跡

第5号溝跡

第4号溝跡

第3号溝跡第2号溝跡

3号住

4号住

4号溝

A

A’

5号住

6号住

23.700 A A'

1

第1号溝跡

3号土

調 査 区 外

第 25 図 第1~9号溝跡

Page 52: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─45

重複する。第4号住居跡、第8号土坑より本遺構

が新しい。第5号溝跡との切り合いは覆土に差が

なく判断が付かなかったため、同時期の可能性が

ある。遺物は検出されなかった。

時期 時期不明

る。主軸の方位はN -65° - Eを示す。

概要 南東から北西方向に流れる底が浅い溝であ

る。延長は調査区内で立ち上がるため不明である。

覆土は単層であったが、埋没状況は不明である。

重複 第4号住居跡、第5号溝跡、第8号土坑と

第 26 図 第1号溝跡出土遺物

第8表 第1号溝跡出土遺物観察表

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

1 弥生土器 高坏 - (3.60) - AKN外面:赤色

内面:明赤褐色A 接合部 95%

内外面赤彩有

内面整形:ヘラミガキ

外面整形:縦位のヘラミガキ

2 弥生土器 底部 - (3.00) (9.40) ABKN外面:灰黄色

内面:暗灰黄色B 底部 25%

内外面摩耗

外面整形:横位のヘラナデ 胴下端部指頭圧痕

3 弥生土器 壺 - - - AKN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

4 弥生土器 壺 - - - AHK外面:にぶい黄色 

内面:暗灰黄色B 胴中部片 内外面摩耗顕著

5 弥生土器 壺 - - - ABKN外面:灰黄褐色

内面:黒褐色B 胴中部片

内外面摩耗

外面整形:横位のヘラナデ

6 弥生土器 壺 - - - H外面:灰黄褐色

内面:灰白色B 胴上部片

内外面摩耗

内面整形:斜位のヘラナデ

外面整形:斜位のヘラナデ

7 弥生土器 壺 - - - AI外面:灰白色

内面:黄灰色B 胴中部片 内外面摩耗顕著

8 弥生土器 甕 - - - KN外面:黒褐色

内面:黒色A 口縁部片

内面整形:横位のヘラミガキ

外面整形:横位のヘラミガキ

9 弥生土器 甕 - - - AHKN外面:黒褐色

内面:浅黄色B 胴下部片

内外面摩耗

内面整形:斜位のヘラナデ

外面整形:斜位のヘラナデ

10 弥生土器 甕 - - - HN外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴下部片

内面摩耗顕著 外面摩耗

外面整形:縦位のヘラナデ

11 弥生土器 甕 - - - ABKN外面:黄灰色

内面:灰黄褐色B 胴中部片 内外面摩耗顕著

12 弥生土器 甕 - - - AIKN外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴上部片

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:斜位のハケメ後横位のヘラミガキ

13 弥生土器 甕 - - - AH外面:灰黄褐色

内面:灰黄褐色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

14 弥生土器 甕 - - - HN外面:黒褐色

内面:黒褐色A 口縁部片

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:頸部横位のヘラナデ

15 弥生土器 甕 - - - HK外面:黒褐色

内面:黒褐色B 頸部片 内外面摩耗顕著

16 弥生土器 甕 - - - ABIK外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴中部片 内外面摩耗

17 磨石 最大長 10.1 最大幅 2.4 最大厚 1.5 重さ 63 g 完形 砂岩製

18 石錘 最大長 6.1 最大幅 3.0 最大厚 1.1 重さ 25 g ほぼ完形 安山岩製

Page 53: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─46

第5号溝跡(第 25 図)

位置 62 - 140・141 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で長さ 2.2 m、幅 0.15 m、確認

面からの深さ 9㎝を測る。断面は逆台形状を呈す

る。主軸の方位はN -2° -Eを示す。

概要 南北方向に流れる底が浅く幅の狭い溝であ

る。延長は南側が調査区外、北側は調査区内で立

ち上がり不明である。覆土は単層だが、埋没状況

は不明。第3・6・7号溝と主軸が一致するが、

用途は特定できない。遺物は検出されなかった。

重複 第4号住居跡、第4号溝跡と重複する。第

4号住居跡より本遺構が新しい。第4号溝跡との

切り合いは覆土に差がなく判断が付かなかったた

め、同時期の可能性がある。

時期 時期不明

第6号溝跡(第 25 図)

位置 62 - 140 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で長さ 2.7 m、幅 0.2 m、確認面

からの深さ4㎝を測る。断面は逆台形状を呈する。

主軸の方位はN -7° -Eを示す。

概要 南北方向に流れる底が浅く幅の狭い溝であ

る。延長は調査区内で立ち上がるため不明である。

覆土は単層であったが、埋没状況は不明である。

第3・5・7号溝と主軸が概ね一致するが、用途

は特定できなかった。遺物は検出されなかった。

重複 P9と重複するが、切り合いは覆土に差が

なく判断が付かなかった。

時期 時期不明

第7号溝跡(第 25 図)

位置 62 - 140 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で長さ 2.1 m、幅 0.2 m、確認面

からの深さ 10 ㎝を測る。断面は箱型を呈する。

主軸の方位はN -10° - Eを示す。

概要 南北方向に流れる底が浅く幅の狭い溝であ

る。延長は調査区内で立ち上がり不明である。覆

土は単層だが、埋没状況は不明。第3・5・6号

溝と主軸が一致するが、用途は特定できなかった。

重複 第5号住居跡、第8号溝跡と重複する。第

5号住居跡より本遺構が新しい。第8号溝跡とは

覆土に差がなく判断が付かなかったため、同時期

の可能性がある。遺物は検出されなかった。

時期 時期不明

第8号溝跡(第 25 図)

位置 62 - 140 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で長さ 1.1 m、幅 0.1 m、確認面

からの深さ9㎝を測る。断面は箱型を呈する。主

軸の方位はN -30° - Wを示す。

概要 南北方向に流れる底が浅く幅の狭い溝であ

る。延長は調査区内で立ち上がるため不明である。

覆土は単層であったが、埋没状況は不明である。

遺物は検出されなかった。

重複 第7号溝跡と重複するが、切り合いは覆土

に差がなく判断が付かなかったため、同時期の可

能性がある。

時期 時期不明

第9号溝跡(第 25 図)

位置 62 - 140 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で長さ 2.4 m、幅 0.2 m、確認面

からの深さ 16 ㎝を測る。断面はU字形状を呈す

る。主軸の方位は南からN -10° - Eで北上し、

N -65° - Wに屈曲する。

概要 南北方向から 1.3 mで北西から南西方向に

屈曲する溝であり幅は狭い。延長は調査区内で立

ち上がるため不明である。覆土は単層であったが、

埋没状況は不明である。遺物は検出されなかった。

重複 第4号住居跡、第5号溝跡と重複する。第

4・5号住居跡より本遺構が新しい。

時期 時期不明

Page 54: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─47

3 土坑

第1号土坑(第 27 図)

位置 60・61 - 139 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で長軸 1.97 m、短軸 1.08 m、確

認面からの深さ 0.46 mを測る。平面形は楕円形

を呈する。

概要 北側が調査区外である。底面の西側に深

さ 0.13 mのピット状の落ち込みがある。覆土は

人為的な埋戻しと考えられる。遺物は検出されな

かった。

時期 時期不明

A A’

23.700 A A'

SI04

A A’ 23.700 A A'

SI05

A A’

23.700 A A'

SD04 A A’

23.700 A A'

SD04

4312

4

321

0 2m1:60

A A’

23.800 A A'

1

第5号土坑 土層説明1.2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含 炭化物多量含

P20

A A’

23.700 A A'

1

第6号土坑 土層説明1.2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含 炭化物含

A A’

23.700 A A'

1

第4号土坑 土層説明1.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

A A’

23.700 A A'12

第2号土坑 土層説明1.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物含2.5Y6/1 灰色粘質土 酸化鉄含

A A’

SI02

23.700 A A'

1

23.500 B B'

調

第9号土坑 土層説明1.5Y5/1 灰色粘質土 炭化物多量含

B

B’

23.700 B B'

第1号土坑 土層説明1.5Y5/1 灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物含 焼土微量含2.5Y3/1 オリーブ黒色粘質土 酸化鉄含 炭化物少量含3.5Y3/1 オリーブ黒色粘質土 酸化鉄含 炭化物少量含4.5Y5/1 灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含5.10YR4/1 渇灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物多量含 焼土微量含6.2.5Y5/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含7.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物含8.7.5Y4/1 灰黄色粘質土 酸化鉄含 炭化物少量含9.5Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含 浅黄色ブロック1 ㎝大含

23.700 A A'

1

2

8

5

7P

P4

3 6 9調査区外

A A’

調

B

B’

B

SD01

第1号土坑 第2号土坑 第3号土坑

第6号土坑

第8号土坑第7号土坑

第5号土坑第4号土坑

第9号土坑

SI05

第 27 図 第1~9号土坑

第2号土坑(第 27 図)

位置 61 - 139 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で長軸 0.55 m、短軸 0.45 m、確

認面からの深さ 0.11 mを測る。平面形は円形。

概要 壁面は鋭角に立ちあがり、床面は平坦であ

る。覆土は自然埋没と思われる。遺物は検出され

なかった。

時期 時期不明

第3号土坑(第 27 図)

位置 61 - 140 グリッドに位置する。

Page 55: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─48

規模 長軸 0.55 m、短軸 0.45 m、確認面からの

深さ 0.11 mを測る。平面形は円形を呈する。

概要 壁面はやや開いて立ちあがり、床面は概ね

平坦である。覆土は図示できなかったが灰色粘質

土である。

重複 第5号住居跡、第1号溝跡と重複し、本遺

構が新しい。遺物は検出されなかった。

時期 時期不明

第4号土坑(第 27 図)

位置 60 - 140 グリッドに位置する。

規模 長軸 0.85 m、短軸 0.35 m、確認面からの

深さ 0.04 mを測る。平面形は楕円形を呈する。

概要 壁面はやや開いて立ちあがり、床面は平坦

である。覆土の埋没状況は不明である。遺物は検

出されなかった。

時期 時期不明

第5号土坑(第 27 図)

位置 60・61 - 140 グリッドに位置する。

規模 長軸 1.52 m、短軸 0.82 m、確認面からの

深さ 0.09 mを測る。平面形は楕円形を呈する。

概要 壁面は鋭角に立ちあがり、床面は平坦であ

る。覆土の埋没状況は不明である。

遺物(第 28 図、第9表) 弥生土器甕、ミニチュ

ア高坏等を検出した。

 5-1 は甕で口縁~胴下部までの部位。最大径は

口縁部にあり、口縁部は頸部で屈曲して外反し大

きく開く形状。胴部は中段以下からすぼまる。頸

部に簾状文が巡り、胴部に縦位の羽状文が施され

る。5-2 は完形の個体で、ミニチュアの高坏と判

断した。5-3 は壺または甕の底部片である。5-4

は甕の口縁部片で外反して開く形状。口端に半円

形状の刺突列が巡る。5-5 は甕の胴部片で、爪形

状の刺突列の下に縦位の羽状文が施される。

時期 時期不明

第6号土坑(第 27 図)

位置 60・61 - 140・141 グリッドに位置する。

規模 長軸 1.03 m、短軸 0.83 m、確認面からの

深さ 0.16 mを測る。平面形は楕円形を呈する。

概要 壁面は開いて立ちあがり、床面は平坦であ

る。覆土の埋没状況は不明である。

重複 P 20 と重複し、本遺構が古い。

遺物(第 28 図、第9表) 弥生土器甕、高坏等を

検出した。

 6-1 は壺または甕の底部片である。6-2 は高坏

の口縁部片で、内外面が赤彩され、穿孔がみられ

た。6-3 は甕の胴部片で、横位の羽状文が施され

る。

時期 時期不明

第7号土坑(第 27 図)

位置 62 - 140・141 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で長軸 1.09 m、短軸 0.92 m、確

認面からの深さ 0.11 mを測る。平面形は楕円形。

概要 壁面はやや開いて立ちあがり、床面は平坦

である。北側に幅 15 ㎝、深さ 14 ㎝のピット状の

落ち込みが確認された。覆土は図示できなかった

が、黄灰色粘質土で埋没状況は不明である。

重複 第4号住居跡と重複し、本遺構が古い。

遺物(第 28 図、第9表) 弥生土器ミニチュア高

坏、壺、甕等を検出した。

 7-1 はミニチュアの高坏である。7-2 は壺また

は甕の底部片。7-3 は壺の胴上部片で、複数巡る

波状文の間をLR単節縄文地と無文が交互に施文

される。7-4 は甕の胴部片で、斜格子文が施され

る。7-5 は壷の胴部片か。外面が赤彩され、横位

の沈線の下にLR単節縄文が施される。

時期 時期不明

第8号土坑(第 27 図)

位置 62・63 - 140・141 グリッドに位置する。

Page 56: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─49

第 28 図 第5~8号土坑出土遺物

規模 長軸 1.15 m、短軸 0.61 m、確認面からの

深さ 0.11 mを測る。平面形は楕円形を呈する。

概要 壁面は緩やかに開いて立ちあがり、床面は

平坦である。覆土は図示できなかったが、黄灰色

粘質土で埋没状況は不明である。

重複 第4号溝跡と重複し、本遺構が古い。

遺物(第 28 図、第9表) 弥生土器壺、甕、高坏

等を検出した。

 8-1・2 は壺。8-1 は口縁部片で、口端に突起が

付され、口縁部はLR単節縄文地に山形文とみら

れる沈線が巡る。8-2 は頸部片で、内面が赤彩さ

れ、外面の施文は横位の沈線間に縄文が充填され

る。8-3 は甕の口縁部片。口縁部は頸部で屈曲し

て直立する形状。胴部に櫛歯状工具による斜位の

施文がなされる。8-4 は甕の胴部片で縦位の羽状

文が施される。8-5 は高坏の口縁部片で外傾して

開く形状。外面が赤彩される。

時期 時期不明

第9号土坑(第 27 図)

位置 63 - 140・141 グリッドに位置する。

規模 検出範囲で長軸 1.54 m、短軸 0.78 m、確

認面からの深さ 0.08 mを測る。平面形は楕円形

を呈する。

概要 南東側は調査区外である。壁面は開いて立

ちあがり、床面は平坦である。北側に幅 15 ㎝、

深さ7㎝のピット状の落ち込みが確認された。覆

土の埋没状況は不明である。

重複 第2号住居跡と重複し、本遺構が新しい。

遺物は検出されなかった。

時期 時期不明

Page 57: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─50

4 土器棺墓

第1号土器棺墓 (第 29 図)

位置 61 - 140 グリッドに位置する。

規模 長軸 0.35 m、短軸 0.31 m、確認面からの深さ 0.33 mを測る。平面形は円形を呈する。

概要 掘方は棺身の甕の外形に合わせた形状であり、壁面はやや開いて立ちあがる。床面は幅が狭く平

坦である。覆土は人為的な埋没と考えられる。土器棺は墓壙中央に設置され、正位に埋設されている。

棺身・棺蓋ともに弥生土器甕が用いられている。棺蓋は胴部中位以上を打ち欠いた甕を、棺身に逆位に

被せる形で設置されたものとみられる、検出状況は墓壙覆土の上位及び棺身内より棺蓋の破片が確認さ

れた。棺身内部には土が入り込んでおり、精査したが骨片等は検出されなかった。

遺物(第 30 図、第 10 表) 弥生土器甕を検出した。

 1・2は弥生土器甕であり、1は棺蓋、2は棺身として使用されている。1は胴部中段以上が打ち欠

かれた甕である。形状は底部から外傾して胴部中段へと開く。文様は櫛歯状工具による縦位の羽状文が

施される。2は完形の甕である。口縁部は頸部から屈曲して開き、胴部は中段上位が球形に膨らみ、な

だらかに底部へと続く形状である。最大径は胴部中段上位で測るが、口径とほぼ変わらない。文様につ

いて、口縁部はLR単節縄文地に波状沈線が一条巡る。頸部は5本一単位の櫛歯状工具による簾状文が

巡る。胴部は上位から中位まで櫛歯状工具による縦位の羽状文が精緻に施されている。

時期 弥生時代中期後半

第9表 第5~8号土坑出土遺物観察表

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

5-1 弥生土器 甕 (26.00) (19.60) - ABIN外面:にぶい褐色 

内面:灰黄褐色B

口~胴部 

20%

内外面摩耗顕著

外面整形:胴部下段斜位のヘラナデ

5-2弥生土器 高坏

(ミニチュア )(7.60) 5.10 (6.00) ABHKN

外面:浅黄橙色

内面:浅黄橙色B 50%

内外面摩耗顕著

外面整形:横位のヘラミガキ 脚部縦位のヘラナデ

5-3 弥生土器 底部 - (2.00) (8.20) BIK外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 底部 40%

内外面摩耗顕著

内面整形:横位のナデ

外面整形:横位のヘラナデ

5-4 弥生土器 甕 - - - AHK外面:にぶい褐色 

内面:灰褐色B 口縁部片

内面摩耗 外面摩耗顕著

内面整形:横位のハケメ後横位のヘラミガキか

5-5 弥生土器 甕 - - - AK外面:黒褐色

内面:にぶい黄橙色B 胴中部片 内外面摩耗顕著

6-1 弥生土器 底部 - (2.20) (6.40) ABIN外面:明赤褐色

内面:褐灰色B 底部 25% 内外面摩耗顕著

6-2 弥生土器 高坏 - - - ABK外面:浅黄橙色

内面:浅黄橙色B 口縁部片

内外面摩耗顕著 内外面赤彩有

外面整形:縦位のヘラミガキ

6-3 弥生土器 甕 - - - ABIK外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴中部片

外面摩耗

内面整形:縦・斜位のヘラミガキ

7-1弥生土器 高坏

(ミニチュア )(2.20) (2.60) - AH

外面:黒褐色

内面:灰黄褐色A 接合部 40%

手づくねによる成形

外面整形:縦位のヘラミガキ

7-2 弥生土器 底部 - (2.35) (8.40) ABDEN外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 底部 20% 内外面摩耗顕著

7-3 弥生土器 壺 - - - ADIK外面:にぶい黄褐色

内面:黒褐色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

7-4 弥生土器 甕 - - - AKN外面:灰黄褐色

内面:にぶい黄橙色B 胴中部片

内外面摩耗

外面整形:斜位のヘラナデ

7-5 弥生土器 壺 - - - AIK外面:にぶい黄橙色

内面:黒褐色B 胴上部片 内外面摩耗顕著 外面赤彩有

8-1 弥生土器 壺 - - - ABIJ外面:灰黄褐色

内面:黒褐色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

8-2 弥生土器 壺 - - - ABEIN外面:灰黄色

内面:灰黄色B 頸部片 内外面摩耗顕著 内面赤彩有

8-3 弥生土器 甕 - - - ABDEIN外面:灰黄褐色

内面:黒褐色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

8-4 弥生土器 甕 - - - ABEIK外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴中部片

内外面摩耗

内面整形:縦位のヘラミガキ

外面整形:縦位のヘラミガキ

8-5 弥生土器 高坏 - - - ABHIKN外面:赤色

内面:灰黄色B 口縁部片

内面摩耗顕著 外面赤彩有

外面整形:横位のヘラミガキ

Page 58: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─51

0 2m1:10

第1号土器棺墓 土層説明

1.5Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

A A’A A’

23.700 A A'

1

第 29 図 第1号土器棺墓

第 30 図 第1号土器棺墓出土遺物

第 10 表 第1号土器棺墓出土遺物観察表

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

1 弥生土器 甕 - (10.80) (7.20) AKN外面:にぶい橙色 

内面:にぶい黄橙色B 底部 100%

内外面摩耗顕著 土器棺蓋

内面整形:横位のナデ

外面整形:胴下部横位のハケメ後ヘラミガキ 胴下端部

横位のナデ

2 弥生土器 甕 (21.40) 25.30 6.40 AIKN外面:黒褐色

内面:黒褐色A ほぼ完形

土器棺身

内面整形:口縁~頸部横位のヘラナデ 胴部横位のヘラ

ミガキ

外面整形:頸部横位のナデ 胴下半無文部縦位のヘラミ

ガキ

Page 59: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─52

5 ピット (第 31 図、第 11 表、第 32 図、第 12 表)

 ピットは合計 25 基を検出し、第 11 図ピット計測表にまとめた。ここでは出土遺物について記載する。

 第1号ピットは弥生土器高坏、壺、甕を検出した。01-1 は外面が赤彩された高坏脚部。01-2 は壺の

胴上部片。外面にやや太い波状沈線が巡り、沈線間にLR単節縄文、無文の順に施文される。01-3 は

甕の胴部片で縦位の羽状文が施される。

 第 11 号ピットは弥生土器甕を検出した。11-1 は頸~胴上部片で頸部に簾状文が巡り、胴部にコの字

重ね文が施される。

第 12 号ピットは弥生土器甕を検出した。12-1 は頸~胴上部片で頸部に簾状文が巡り、胴部に斜格子文

が施される。

第 20 号ピットは弥生土器底部片を検出した。20-1 は壺または甕の底部片である。

0 2m1:60

P01 土層説明1.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

P02 土層説明1.2.5Y5/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

P03 土層説明1.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

P04 土層説明1.5Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物含

P06 土層説明1.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

P07 土層説明1.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含

P08 土層説明1.2.5Y2/1 黒色粘質土 酸化鉄含

P09 土層説明1.5Y4/1 灰色粘質土 酸化鉄含

P10 土層説明1.2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

P11 土層説明1.2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含 炭化物含

P12 土層説明1.2.5Y2/1 黒色粘質土 酸化鉄含 炭化物含

P13 土層説明1.2.5Y2/1 黒色粘質土 酸化鉄含 炭化物含

P14 土層説明1.2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

P15 土層説明1.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含

P16 土層説明1.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

P17 土層説明1.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

P18 土層説明1.2.5Y5/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

P19 土層説明1.2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

P20 土層説明1.2.5Y3/1 黒褐色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

P21 土層説明1.5Y3/1 オリーブ黒色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

P22 土層説明1.N/3 暗灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

P23 土層説明1.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

P24 土層説明1.2.5Y4/1 黄灰色粘質土 酸化鉄含 炭化物微量含

P25 土層説明1.2.5Y2/1 黒色粘質土 酸化鉄含 炭化物多量含

A A’

P01

23.800A A'

1

A A’

P02

23.800A A'

1

A A’

P03

23.800A A'

1

A A’

P04

23.800A A'

1

A A’

23.600A A'

P05

A A’

P06

23.700A A'

1

A A’

P07

23.800A A'

1

A A’

P08

23.800A A'

1

6号溝

A A’

P09

23.800A A'

1

P11

A A’

23.700A A'

1

A A’

P12

23.700A A'

1

A A’

P25

23.700A A'

1

A A’

P24

23.700A A'

1

A A’

P23

23.700A A'

1

A A’

P21

23.700A A'

1

A A’

6号土

P20

SK06

23.700A A'

1

A A’

P19

23.700A A'

1

A A’

P18

23.700A A'

1

A A’

P17

23.700A A'

1

A A’

P16

23.700A A'

1

A A’

P15

23.700A A'

1

A A’

P14

23.700A A'

1

A A’

5号住

P13

23.700A A'

1

P10

A A’

3号溝

23.700A A'

1

P22

1

23.600A A'SI04

4号住

A A’

第 31 図 ピット

Page 60: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─53

第 32 図 ピット出土遺物

第 12 表 ピット出土遺物観察表

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 整形の特徴・備考

01-1 弥生土器 高坏 - (4.75) (9.00) CK外面:灰白色

内面:黒色B 脚部 15% 以下

内外面摩耗 外面赤彩有

内面整形:横位のヘラナデ後縦位のヘラミガキ

外面整形:横位のヘラナデ後縦位のヘラミガキ

01-2 弥生土器 壺 - - - AK外面:灰黄褐色

内面:灰黄褐色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

01-3 弥生土器 甕 - - - AKN外面:黒褐色

内面:にぶい黄褐色B 胴中部片 内外面摩耗顕著

11-1 弥生土器 甕 - - - AH外面:黒褐色

内面:灰黄褐色A 頸~胴上部片

内面整形:横位のヘラミガキ

外面整形:頸部横位のヘラナデ 胴部横位のハケメ

12-1 弥生土器 甕 - - - ABDI外面:褐灰色

内面:褐灰色A 頸~胴上部片

内面整形:横位のハケメ

外面整形:横位のハケメ

20-1 弥生土器 底部 - (2.40) (9.00) AEKN外面:にぶい黄褐色

内面:にぶい橙色B 底部 10%

内外面摩耗

内面整形:横位のナデ

外面整形:横位のヘラナデ 胴下端部指頭押圧

第 11 表 ピット計測表

番号 グリッド 平面形 長軸(㎝) 短軸(㎝)深さ(㎝) 出土遺物 備考

P01 62-139 円形 53 47 8 弥生土器壺、甕、高坏 弥生時代中期後半以前

P02 62-139 円形 56 53 27 -

P03 62-139 円形 53 49 6 -

P04 62-139 円形 33 31 9 -

P05 62-140 円形 27 25 38 - 第2号住居跡より新しい

P06 62-140 円形 29 25 10 -

P07 62-139 楕円形 32 25 31 -

P08 62-139 円形 19 18 21 -

P09 62-140 円形 52 52 25 - 第6号溝跡と重複し、新旧関係不明

P10 62-140 楕円形 48 43 16 - 第3号溝跡より古い

P11 62-140 楕円形 20 15 10 弥生土器甕

P12 61-140 楕円形 51 32 27 弥生土器甕

P13 61-140 円形 20 19 15 -

P14 61-140 楕円形 43 37 18 -

P15 61-140・141 隅丸方形 68 55 24 -

P16 61-141 楕円形 58 36 5 -

P17 61-141 円形 35 32 5 -

P18 61-140・141 円形 34 31 12 -

P19 61-140・141 楕円形 39 25 8 -

P20 60-141 円形 41 33 18 弥生土器片 第6号土坑より新しい

P21 60-141 楕円形 36 27 12 -

P22 62-140 楕円形 34 30 27 - 第4号住居跡より新しい

P23 61-140 楕円形 36 28 28 -

P24 61-140 円形 31 28 8 -

P25 61-140 円形 32 28 9 -

6 遺構外出土遺物 (第 33 図、第 13 表)

 遺構外出土遺物は、弥生土器のみ検出され、器種をみると壺、甕、高坏等が確認された。

 1~7は壺または甕の底部片。1は底部外面に木葉痕がみられた。2は内面に、3は外面に赤彩が残る。

 8~ 16 は壺。8は口縁部片で山形文が巡り、沈線で区画される。内面に種子圧痕がみられた。9~

15 は胴部片。9はやや太い横位の直線文3条の下に緩やかな弧線または波状文が巡る。10 は太い直線

文が巡る。11 は細い複数の直線文内に爪形状の刺突列が巡り、下に波状文または山形文が巡る。12・

13 は複数の直線文内に、山形文が施され、下は斜位の沈線が施される。12 は沈線が細く、13 はやや太い。

Page 61: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─54

第 33 図 遺構外出土遺物

14はRL単節縄文地に重三角文が描かれる。15は鉅歯状文か。16は頸~胴部片で、頸部に波状文が巡り、

下位は無文である。

 17 ~ 31 は甕。17 ~ 26 は頸~胴部片で櫛歯状工具による文様が施される。17 ~ 22 は羽状文で、17・

18・21 は縦位、19・20・22 は横位に施される。23 は頸部に簾状文が巡り、下位は斜格子文か。24 は 4

本 1 単位の振りの小さい波状文が施される。25・26 はコの字重ね文で、26 は振りの小さい波状文が施

される。27・28 は縄文が施される破片。27 は口縁部片でLR単節縄文が巡る。28 は胴下部片で無節L

縄文を地文とする。29 ~ 31 は無文の破片。29 は口縁部片で口端に刻みが巡る。

 32・33 は高坏である。32 は内外面が赤彩される。33 は口縁部片で、直線的に外傾する。

Page 62: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─55

第 13 表 遺構外出土遺物観察表

№ 機種 口径 器高 底径 胎土 色調 焼成 残存率 備考

1 弥生土器 底部 - (2.40) (7.60) EHN外面:黒褐色

内面:黒褐色B 底部 45%

内外面摩耗 底部外面に木葉痕有

外面整形:斜位のヘラナデ

2 弥生土器 底部 - (2.20) (5.80) ABCDEFI外面:にぶい黄橙色

内面:赤褐色B 底部 10%

内外面摩耗顕著 内面赤彩有

内面整形:横位のナデ

外面整形:斜位のヘラナデ

3 弥生土器 底部 - (1.70) (4.40) AK外面:にぶい褐色 

内面:黄灰色B 底部 45%

内外面摩耗 外面赤彩有

内面整形:横位のナデ

外面整形:横位のヘラナデ

4 弥生土器 底部 - (2.40) (8.00) ABDEIN外面:灰黄褐色

内面:暗灰黄色B 底部 100%

内外面摩耗顕著

内面整形:横位のナデ

外面整形:横位のヘラナデ

5 弥生土器 底部 - (3.90) (6.80) ABN外面:橙色

内面:にぶい橙色B 底部 40%

内外面摩耗顕著

内面整形:横・斜位のヘラナデ

外面整形:横位のヘラナデ後縦位のヘラミガキ

6 弥生土器 底部 - (2.90) (7.80) AN外面:褐灰色

内面:にぶい黄橙色B 底部 25%

内外面摩耗顕著

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横・斜位のヘラナデ

7 弥生土器 底部 - (3.00) (13.20) ABEKN外面:黒色

内面:にぶい黄橙色B 底部 25%

内外面摩耗顕著

内面整形:横位のナデ

外面整形:横・斜位のヘラナデ

8 弥生土器 壺 - - - ABDEN外面:灰黄色

内面:にぶい黄橙色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

9 弥生土器 壺 - - - ABDEIN外面:にぶい黄橙色

内面:灰白色B 胴上部片

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横位のヘラナデ

10 弥生土器 壺 - - - AH外面:灰白色

内面:黒褐色B 頸部片

内外面摩耗顕著

内面整形:縦位のヘラナデ

11 弥生土器 壺 - - - BHIM外面:浅黄橙色

内面:浅黄橙色B 胴上部片

内面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横位のヘラミガキ

12 弥生土器 壺 - - - HN外面:黒褐色

内面:灰黄褐色B 胴上部片

内外面摩耗顕著

内面整形:横位のヘラナデ

13 弥生土器 壺 - - - ADHIM外面:にぶい黄橙色

内面:灰黄褐色B 胴上部片

内外面摩耗顕著

内面整形:横位のヘラナデ

14 弥生土器 壺 - - - AK外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 胴上部片

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

15 弥生土器 壺 - - - BDM外面:黒色

内面:黄灰色B 胴上部片

内外面摩耗

外面整形:縦・横位のヘラミガキ

16 弥生土器 壺 - - - HN外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴上部片

外面摩耗顕著 内面摩耗

内面整形:縦・斜位のヘラミガキ

17 弥生土器 甕 - - - AHN外面:褐色

内面:にぶい赤褐色B 胴部片 内外面摩耗顕著

18 弥生土器 甕 - - - AKN外面:黄褐色

内面:明褐色B 胴部片 内外面摩耗顕著

19 弥生土器 甕 - - - ABIN外面:黒褐色

内面:灰黄褐色B 胴下部片

内外面摩耗

内面整形:横・斜位のヘラナデ

外面整形:横位のヘラナデ

20 弥生土器 甕 - - - AKN外面:灰黄褐色

内面:灰黄褐色B 胴中部片

内外面摩耗

内面整形:斜位のヘラナデ

外面整形:横位のヘラナデ

21 弥生土器 甕 - - - ABDEIN外面:黒褐色

内面:にぶい黄橙色B 胴中部片

内面摩耗

外面整形:斜位のヘラナデ

22 弥生土器 甕 - - - ABIKN外面:灰黄褐色

内面:黒褐色B 胴上部片

内外面摩耗

内面整形:斜位のヘラナデ

外面整形:横・斜位のハケメ

23 弥生土器 甕 - - - ABDI外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴上部片

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横位のヘラナデ

24 弥生土器 甕 - - - ADKN外面:黒褐色

内面:黒褐色B 胴上部片 内外面摩耗顕著

25 弥生土器 甕 - - - AHN外面:褐灰色

内面:にぶい黄橙色B 胴中部片

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横位のヘラナデ

26 弥生土器 甕 - - - ABDEN外面:褐灰色

内面:にぶい黄橙色B 胴中部片 内外面摩耗顕著

27 弥生土器 甕 - - - N外面:にぶい橙色 

内面:赤褐色B 口縁部片

外面摩耗 内面摩耗顕著

外面整形:横位のヘラナデ

28 弥生土器 甕 - - - AKN外面:灰黄褐色

内面:にぶい黄褐色B 胴下部片

内外面摩耗

内面整形:横位のヘラナデ

外面整形:横位のハケメ

29 弥生土器 甕 - - - AEK外面:にぶい黄橙色

内面:にぶい黄橙色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

30 弥生土器 甕 - - - HK外面:にぶい橙色 

内面:橙色B 口縁部片 内外面摩耗顕著

31 弥生土器 甕 - - - AHI外面:黒褐色

内面:黒褐色A 胴中部片

内面整形:胴上部横位のハケメ 胴下部斜位のハケメ

外面整形:横位のハケメ後縦位のヘラミガキ

32 弥生土器 高坏 - - - ABEN外面:赤色

内面:赤色B 胴下~底部片

内外面摩耗顕著 内外面赤彩有

外面整形:横位のヘラミガキ

33 弥生土器 高坏 - - - HIK外面:黒褐色

内面:黒褐色B 口縁部片

内外面摩耗顕著

外面整形:横位のハケメ後ヘラナデか

Page 63: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

─  ─56

平成23年度『前中西遺跡Ⅶ』報告地点

0 10m1:400

平成24年度『前中西遺跡Ⅷ』報告地点

X=16,330

X=16,320

X=16,310

X=16,300

X=16,290 Y=

-38,510

Y=-38,500

Y=

-38,490

Y=-38,480

Y=-38,470

58 57 56 55 5460616263646566 59

138

137

136

135

134

139

140

141

142

143

本報告地点

Ⅶ-9号住Ⅷ-9号住

Ⅶ-10号住Ⅷ-10号住

Ⅶ-11号住Ⅷ-11号住

Ⅶ-12号住Ⅷ-12号住

Ⅶ-1号竪穴状遺構Ⅷ-1号竪穴状遺構

Ⅶ-2号竪穴状遺構Ⅷ-2号竪穴状遺構

Ⅶ-1号住Ⅷ-1号住

Ⅶ-1号土器棺墓Ⅷ-1号土器棺墓

Ⅶ-2号土器棺墓Ⅷ-2号土器棺墓

Ⅶ-2号住Ⅷ-2号住

Ⅶ-3号住Ⅷ-3号住

Ⅶ-4号住Ⅷ-4号住

Ⅶ-5号住Ⅷ-5号住

Ⅶ-8号住Ⅷ-8号住

Ⅶ-7号住Ⅷ-7号住

Ⅶ-6号住Ⅷ-6号住

Ⅶ-1号住Ⅶ-1号住

Ⅹ-1号住Ⅺ-1号住

Ⅹ-2号住Ⅺ-2号住

Ⅹ-3号住Ⅺ-3号住

Ⅹ-4号住Ⅺ-4号住 Ⅹ-5号住Ⅺ-5号住 Ⅹ-6号住Ⅺ-6号住

Ⅹ-1号土器棺墓Ⅺ-1号土器棺墓

弥生時代中期末~後期初

弥生時代中期後半弥生時代中期中頃

時期不明

第 34 図 弥生時代遺構分布図

 今回の調査は既報告である『前中西遺跡Ⅶ』及び『前中西遺跡Ⅷ』に挟まれた場所であり、住居跡6

軒、溝跡が9条、土坑9基、土器棺墓1基、ピット 25 基を検出した。調査面積は 194.19 ㎡と狭い中で、

住居跡6軒の検出は密集していると判断され、時期も弥生時代中期後半から後期初頭に集中する。この

結果は、本調査地点が既報告で想定された当該期の集落中心であることを補強する内容といえよう。

 特筆すべき新知見はないものの、第2号住居跡等の大形住居跡や、第1号土器棺墓の検出は、集落の

変遷や構造を考察する上で、着実に積み上がった貴重な成果といえる。また、遺物についても完形個体

が複数みつかったことは、時期決定の基礎となる土器編年を考察する上での資料として重要である。

 前中西遺跡を含む熊谷市成田地区は、弥生時代中期から後期にかけての遺跡の広がりが、東日本でも

屈指の範囲である。未だ不明な点が多い北関東の当該期の状況を明らかにする鍵として、本遺跡は極め

て重要な遺跡といえ、調査を着実に行い、成果を積み上げてゆくことが今後とも必要である。

 まとめは、『前中西遺跡Ⅷ』において詳細に述べられており、反復を避けたい。今回の調査では、弥

生時代中期後半の住居跡1軒、中期後半から末の住居跡5軒が成果として加わったことを簡単に述べ、

本調査地点の時期別変遷を下図に示しまとめとする。

Ⅴ 調査のまとめ

Page 64: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

写 真 図 版

Page 65: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

図版1

調査区全景(東から)

調査区全景(西から)

Page 66: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

図版2

第1号住居跡(東から)

第2号住居跡(南から)

第1号住居跡遺物出土状況1(南から)

第2号住居跡遺物出土状況1(東から)

第2号住居跡床面検出状況(東から)

第1号住居跡遺物出土状況2(南東から)

Page 67: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

図版3

第2号住居跡遺物出土状況3(東から)第2号住居跡遺物出土状況2(西から)

第2号住居跡遺物出土状況5(北から)第2号住居跡遺物出土状況4(北から)

第2号住居跡P6遺物出土状況(東から)

第3号住居跡(西から) 第3号住居跡遺物出土状況1(東から)

第2号住居跡内焼夷弾検出状況(東から)

Page 68: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

図版4

第6号住居跡(南東から) 第6号住居跡遺物出土状況(南西から)

第5号住居跡(南から) 第5号住居跡遺物出土状況(南から)

第4号住居跡遺物出土状況(北から)第4号住居跡(西から)

第3号住居跡遺物出土状況2(南から)

Page 69: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

図版5

第1号土坑(南から)

第3・6・7・8・9号溝跡(南から)

第2号土坑(南から)

第2号溝跡(南から)第1号溝跡(東から)

第4・5号溝跡(南から)

第3号土坑(南から) 第4号土坑(南から)

Page 70: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

図版6

第1号土器棺墓出土状況1(下が南)

第7号土坑(西から)

第1号土器棺墓出土状況2(西から)

第6号土坑(西から)第5号土坑(西から)

第8号土坑遺物出土状況(西から)

調査区水没状況(南東から)発掘調査状況(南東から)

Page 71: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

図版7

第7図 15 ~ 43、第8図 44 ~ 46

第7図1 第7図3 第7図4

第7図2 第7図5 第7図6 第7図7

第7図8

第7図 11

第7図 12

第7図 13

第7図 14第8図 47 ~ 51、第 13 図 94 ~ 99

Page 72: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

図版8

第 10 図1

第 10 図2

第 10 図3

第 10 図4

第 10 図5 第 10 図6

第 10 図7

第 10 図8

第 10 図9

第 10 図 11第 10 図 10

Page 73: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

図版9

第 10 図 12 第 10 図 13 第 10 図 15

第 10 図 17 第 10 図 14

第 10 図 16 第 11 図 24 第 11 図 25

第 11 図 26 第 11 図 27 第 11 図 29

第 11 図 30 第 11 図 32 第 11 図 35

Page 74: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

図版 10

第 11 図 18 ~ 23・28・44 ~ 58

第 12 図 59 ~ 77

第 11 図 41

第 11 図 42

第 15 図1

第 15 図2

第 15 図4 第 15 図5 第 15 図6

第 11 図 38

第 11 図 40

第 11 図 37

Page 75: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

図版 11

第 15 図7

第 15 図8

第 15 図 12

第 15 図 17

第 16 図 42

第 15 図 3・9 ~ 11・13 ~ 16・18 ~ 37、

第 16 図 38 ~ 41・43

第 16 図 44 ~ 48、第 18 図 22 ~ 25

第 18 図1~ 21

第 20 図2

Page 76: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

図版 12

第 20 図3・13 ~ 16・18 ~ 26・28 ~ 31

第 20 図 32 ~ 45、第 21 図 46 ~ 52

第 23 図1

第 23 図2

第 23 図3

第 20 図1 第 20 図 17

第 21 図 53

第 20 図4 第 20 図6

第 20 図 27

Page 77: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

図版 13

第 23 図4

第 23 図5

第 23 図7

第 23 図8

第 23 図 14

第 23 図 15

第 26 図3~ 18

第 23 図 42 ~ 46、第 24 図 47 ~ 69

第 23 図6・16 ~ 41

Page 78: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

図版 14

第 28 図5-4・5、6-2・3、7-1・3~5、

8-1~5、第 32 図 01- 1~3、11- 1、12- 1

第 28 図5-1

第 28 図5-2

第 30 図1

第 30 図2

第 34 図8~ 33

第 26 図1

第 26 図2

Page 79: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

報 告 書 抄 録 

ふ り が な まえなかにしいせきじゅういち

書 名 前中西遺跡Ⅺ

副 書 名 埼玉県熊谷市前中西遺跡調査会埋蔵文化財調査報告書 第3集

巻 次 ―

シリーズ名 ―

シリーズ番号 ―

編 集 者 名 藏持 俊輔

編 集 機 関 埼玉県熊谷市前中西遺跡調査会

所 在 地 〒 360 - 8601 熊谷市宮町2-47- 1 TEL048-524-1111

発行年月日 西暦 2016(平成 28)年 3月 31 日

ふ り が な

所収遺跡名

ふ り が な

所 在 地

コ ー ド北緯

(°′″)

東経(°′″)

調査期間調査面積 (㎡ )

調査原因市町村 遺跡番号

前ま え な か に し い せ き

中西遺跡

熊くまがやしかみのあざころもがわ

谷市上之字衣川

2571番2、2572番 1、

2572 番 2、2572 番

3の各一部(仮換地:

熊谷都市計画事業上

之土地区画整理事業

51 街区2画地、3

画地の各一部)

11202 59-092

36°

08′

36″

139°

24′

05″

20140430

20140731

194.19共同住宅

建設

所収遺跡名 種 別 主な時代 主な遺構 主な遺物 特 記 事 項

前中西遺跡

集落跡

祭祀

弥生時代

中~後期

竪穴住居跡6軒

溝跡9条

土坑9基

土器棺墓1基

弥生土器・石器

 弥生時代中期後半~末の住

居跡が密に検出された。

 今回の報告地点は、過去の

調査事例を踏まえると、本遺

跡弥生時代の集落の中心と考

えられる。

Page 80: 前中西遺跡Ⅺ - kumagaya-bunkazai.jp · 前中西遺跡Ⅺ 2016 ... 平成19年2月13日、江南町と合併して、新『熊谷市』が誕生いたしま ... 発掘調査が行われており、これらの成果と併せて、本市の歴史的発展を

埼玉県熊谷市前中西遺跡調査会埋蔵文化財発掘調査報告書 第3集

前中西遺跡Ⅺ

平成 28 年3月 31 日発行

発行/埼玉県熊谷市前中西遺跡調査会

印刷/朝日印刷工業株式会社