複素函数論講義 - tokushima uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1...

18
複素函数論講義 13 回 等角写像

Upload: others

Post on 12-Jul-2021

9 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

複 素 函 数 論 講 義

第13回 等角写像

Page 2: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

1次分数変換 –1–a, b, c, d 複素定数とする。複素函数

w = f(z) =az + b

cz + d, ad− bc = 0

を一次分数変換という。

例   c = 0, a = 0とするとw = Bz + C

の形をしている。これは一次函数である。

C = 0のときは線型変換であり、相似・回転になる。B = 0のときは平行移動になる。

Page 3: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

例:線型変換 –2– 

w = (1 + i)z

は1 + i =

√2eiπ/4

なので、z-平面の図形を√2倍に拡大して、向きを π/4 回転させる変換になる。

一次函数w = (1 + i)z + (2− i)

は、√2倍に拡大して、向きをπ/4 回転させたあと、実軸方向に+2, 虚軸方向に

−1平行移動させる変換になる。

Page 4: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

反転 –3–

w =1

z

は、argw = − arg z

より、まず実軸に関して折り返して zに写した後、|w| · |z| = 1 より、円 |z| = 1に関して対称な点に写す変換になる。

z = x + iyとして、w = u + ivと実部・虚部に分けると

u =x

x2 + y2, v =

−y

x2 + y2

となる。z = 1/wなので、逆変換は

x =u

u2 + v2, y =

−v

u2 + v2

Page 5: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

円・円対応 –4–平面上の一般の円は

a(x− c)2 + a(y − d)2 − r = 0, ar > 0

よりa(x2 + y2)− 2acx− 2ady + [a(c2 + d2)− r] = 0, ar > 0

となる。α = a, β = −2ac, γ = −2ad, δ = a(c2 + d2)− r

とおくと、ar > 0より β2 + γ2 > 4αδ. そこで一般の円の方程式を

α(x2 + y2) + βx+ γy + δ = 0, (β2 + γ2 > 4αδ)

とおく。α = 0のときは直線になるが、これも半径無限大の円と考える。

反転は円を円に写す: w = 1/zとすると x2 + y2 = 1/(u2 + v2)に注意して

α+ βu− γv + δ(u2 + v2) = 0

となるので、やはり円または直線である

Page 6: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

例 直線 x = cの行き先は u− c(u2 + v2) = 0 だから  –5–(u− 1

2c

)2

+ v2 =

(1

2c

)2

直線 y = dの行き先は−v − c(u2 + v2) = 0 だから

u2 +

(v +

1

2d

)2

=

(1

2d

)2

Page 7: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

補題 –6–

一般の一次分数変換は、一次函数 w = cz+ dと反転 w = 1/z を合成することで得られる

証明 一次分数変換w =

az + b

cz + d

に対して c = 0なら一次函数そのもの、c = 0ならば

w =a

c+

bc− ad

c

1

cz + d

で、一次函数 w = cz + d、反転、一次変換w = (bc− ad)/c · z + a/c の合成。

前の補題より 

定理 一次分数変換は円を円に写す。ただし、直線は半径∞の円とみなす

Page 8: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

一次分数変換と拡張された z-平面 –7– 

定理  (1) 一次分数変換w =

az + b

cz + d

に対して, z = ∞の像を w = a/cと定める(c = 0のときは w = ∞)また、z = −d/cの像をw = ∞と定めることで、一次分数変換は拡張された z-平面から拡張されたw-平面への一対一対応になる。(2) 拡張された z-平面の異なる 3点 {z1, z2, z3}を拡張されたw-平面の異なる 3点{w1, w2, w3}に写す一次分数変換はただ一つ存在する:

w − w1

w − w3· w2 − w3

w2 − w1=

z − z1z − z3

· z2 − z3z2 − z1

(注:  z1, z2, z3, w1, w2, w3のどれかが無限大∞のときは極限をとる)

例 z = 1.0,−1をそれぞれw = i,∞, 1に写す一次分数変換

w =(1 + i)z + (i− 1)

2z

Page 9: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

例 z = −1.0, 1をそれぞれw = −i, 1, iに写す一次分数変換は –8–

w =i− z

i+ z

この一次変換は、実軸 z ∈ R を単位円 |w| = 1に写す。なぜなら z ∈ Rのとき、|i− z| = |i+ z|であるから。

z が上半平面の点なら |i− z| < |i− (−z)|。(|a− b|は a, bの間の距離)したがって、|w| < 1となって、単位円の内部に写る。

Page 10: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

定理 –9–

(1) 実軸を単位円に、点 aを原点に写す一次函数はw = cz − a

z − a, (|c| = 1). 特に、

Im a > 0(< 0) なら上半平面が単位円の内部(外部)に写る。

(2) 単位円を単位円に、点 aを原点に写す一次函数は w = cz − a

1− az, (|c| = 1).

|a| > 1のときは、単位円の内部と外部が入れ替わり、|a| < 1のときは、単位円の内部は単位円の内部に写る。

(3) 一次函数により z1, z2, z3, z4がw1, w2, w3, w4に対応するならばz1 − wz

z1 − z4· z2 − z3z2 − z4

=w1 − w3

w1 − w4· w2 − w3

w2 − w4

この比を非調和比という。∞が分子分母に現れた場合、その商を 1とみなす。

(4) 鏡像の原理 円C に関する点 zの鏡像を z∗とする. 一次函数によって、z, z∗

がそれぞれ、w,w∗に、円Cが円Γに写されたとすると、w∗はΓに関するwの鏡像である。なお、z∗が点 aを中心とする半径 rの円C に関する zの鏡像であるとは、a, z, z∗は aを挟まないように一直線上に並び、|a− z| · |a− z∗| = r2が成り立つことである。 

Page 11: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

等角写像 –10–

z-平面の二つの曲線C1, C2の変換w = f(z)による像をΓ1,Γ2とする。点 z = z0でC1, C2が交わっているとき、それぞれの接線の交角をαとする。正確にはそれぞれの接線が実軸となす角を θ1, θ2, とすると、α = θ2 − θ1をC1からC2へ測った交角という。

定義 点 z = z0で交わるどんな二つの曲線 C1, C2についても C1から C2へ測った交角が Γ1から Γ2へ測った交角と等しいとき f(z)は z =z0で等角であるという。

領域Dの各点でw = f(z)が等角であると、w = f(z)はDにおいて等角写像であるという。

例 w = ezは全平面で等角写像である(と期待される)。前にやったことから、x = cの像は原点を中心とする円に y = dの像は、原点を始点とする半直線に写るので、交角は π/2である。

Page 12: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

例 w = z2は全平面で等角写像である(と期待される)。 –11–前にやったことから、Rew = c, Imw = dの逆像はお互いに直交する双曲線である。交角は π/2である。

定理  正則函数f(z)は、f ′(z0) = 0をみたすz0で等角である。したがって、領域Dで f ′(z) = 0となる正則函数 f(z)は、等角写像である。

証明 曲線Cを z = z(t)とする。Cの像Γはw(t) = f(z(t))である

w′(t) = f ′(z(t))z′(t)

よりargw′(t) = arg f ′(z(t)) + arg z′(t)

z0 = z(t0)として、Cの z0での接線が実軸となす角を θ とすると、θ = arg z′(t0)である。Γのw0 = f(z0)での接線が実軸となす角φはw′(t0)である。α = arg f ′(z0)とおくと

φ = α + θ

すなわち、元像の接線をα回転させたものが像の接線なので、等角であることが従う.

Page 13: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

定義 等角性の証明で表れたα = arg f ′(z0) を回転角という –12–

例 z = 0ではw = z2は等角ではない

解説 z = reiθとおくと

w = ρeiφ, (ρ = r2, φ = 2θ)

したがって、z-平面の原点を起点とする半直線 θ = α はw-平面の原点を起点とする半直線 φ = 2α にうつる。つまり、z-平面の原点を通る二直線は、w-平面の原点を通る直線に写るが、交角は 2倍になる。

一般に、正則函数 f(z)が f ′(z0) = 0 ならば、z0で等角ではない。f(z)が z0でm位の零点を持つならば,交角はm倍になる

注意正則でない函数、たとえば z = zは折り返しなので、一見すると等角であるが、C1からC2へ測った交角を θとするとき、折り返したC1からC2へ測った交角は−θ になるので、等角ではない。

Page 14: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

逆関数定理 –13–

定義 領域 D で定義された関数 f(z) が写像として 1対 1のとき, すなわち,z1, z2 ∈ D, z1 = z2 ならば f(z1) = f(z2) となるとき, f(z) はD で単葉であるという。

注意  f ′(z0) = 0のとき, 点 z0のどのような近傍の中でも写像w = f(z)は 1対 1とならない.

正則かつ単葉であれば f ′(z)は 0にならないので、等角写像になる

逆に, f ′(z0) = 0 ならば, w = f(z)は点 z0の適当な近傍で単葉となる (局所単葉性)

逆関数定理 f(z)は z = z0で正則で, f ′(z0) = 0 とする.このとき, z0の近傍 U とw0 = f(z0) を含む開集合V が存在して,(1) fはUで正則単葉で, f(U) = V .(2) V で定義される fの逆関数 z = F (w)はV で正則で

dF

dw= 1

/df

dz.

Page 15: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

実2次元の逆関数定理 –14–

まず実2次元の逆関数定理を述べる

定理 xy平面の領域 Dから uv 平面への写像

u = u(x, y), v = v(x, y)

において、u(x, y), v(x, y)が C1 級で点 (x0, y0) ∈ D で, ヤコビアン

J =

∣∣∣∣ux uyvx vy

∣∣∣∣ = 0

であれば, (x0, y0)の適当な近傍 Uで写像 (u, vは単葉である.その像V で定義される逆写像

x = x(u, v), y = y(u, v)

もC1 級であって, その 1階偏導関数は次のようになる:

xu = vy/J, xv = −uy/J, yu = −vx/J, yv = ux/J

この定理の証明は省略。

Page 16: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

複素関数の逆関数定理の証明 –15–[証明] 写像w = f(z) = u + i v を実 2変数の写像とみな し, z0 = x0 + iy0 とする. C.-R.関係式により

J =

∣∣∣∣ux uyvx vy

∣∣∣∣ = ∣∣∣∣ux −vxvx ux

∣∣∣∣ = (ux)2 + (vx)

2 = |f ′(z)|2

となるから, 仮定 f ′(z0) = 0より, 点 (x0, y0)で J = 0.

したがって, 実 2変数関数としての逆写像が存在する。逆写像 x = x(u, v), y =y(u, v)を用いて

F (u, v) = x(u, v) + i y(u, v)

とおくと,xu = vy/J, xv = −uy/J, yu = −vx/J, yv = ux/J

となるので u, v がC.-R.関係式をみたすことから, x, yも C.-R.関係式をみたし,F (w = u+ iv)は V = f(U)の各点で複素数の意味で微分可能、すなわち正則となる.

関係式 dF

dw=

(df

dz

)−1

は z = F (f(z)) の両辺を微分することによって得られる.

Page 17: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

リーマンの写像定理 –16–

リーマンの写像定理D(⊂ C) をC全体と一致しない 任意の単連結領域(穴の空いてない繋がった領域)とするとき, D から単位円の内部 Iwl < 1 への 1対 1 かつ上への写像 (全単射) となるような, Dで正則な関数 f(z) が存在する.

証明は省略する。

Page 18: 複素函数論講義 - Tokushima Uohyama/lecture/...したがって、jwj < 1 となって、単位円の内部に写る。定理 {9{(1) 実軸を単位円に、点aを原点に写す一次函数はw

 

1. 次の変換の不動点を求めよw =

z − 1

z + 1

2. 写像 w = ez によって、帯状集合 x ≧ 0, 0 ≦ y ≦ π はどんな集合に移されるか。