理科ワークシート - edu.city.kyoto.jp · 理科ワークシート...

5
㢧ᚤ㙾まとめ 㢧ᚤ㙾に㛵するḟの問㢟に⟅えなさい。 1. レンズを取り付けるとき、᥋║レンズとᑐ≀レンズのうち先に取り付けるレ ンズはどちらか。 ( ) 2. 倍⋡が 100 倍のときと 400 倍のときでは、ど㔝がᬯく⊃くなる᪉はどちら か。 ( ) 3. プレパラートを作るとき、✵Ẽが入らないようにカバーガラスを⨨くにはど のように⨨くとよいか。 ( ) 4. 以下のᚤ⏕≀の名⛠を⟅えなさい。 5. ḟのようにど㔝にぢたいものがある場合、中央にᣢってくるにはプレパラー トをア㹼エのどの᪉向に動かせばよいか。 ( )

Upload: others

Post on 06-Jul-2020

7 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 理科ワークシート - edu.city.kyoto.jp · 理科ワークシート 観察・実験プリント 1年( )組( )番 名前( ) ★花に共通する作りを見つける [考察]

顕微鏡まとめ 顕微鏡に関する次の問題に答えなさい。 1. レンズを取り付けるとき、接眼レンズと対物レンズのうち先に取り付けるレンズはどちらか。

( ) 2. 倍率が 100倍のときと 400倍のときでは、視野が暗く狭くなる方はどちらか。

( ) 3. プレパラートを作るとき、空気が入らないようにカバーガラスを置くにはどのように置くとよいか。

( ) 4. 以下の微生物の名称を答えなさい。

5. 次のように視野に見たいものがある場合、中央に持ってくるにはプレパラートをア~エのどの方向に動かせばよいか。

( )

Page 2: 理科ワークシート - edu.city.kyoto.jp · 理科ワークシート 観察・実験プリント 1年( )組( )番 名前( ) ★花に共通する作りを見つける [考察]

理科ワークシート観察・実験プリント

1年( )組( )番名前(              )

★水中で生活している微生物[実験]①プレパラートをステージにのせ、顕微鏡で微生物を観察しよう。②生物のスケッチをとろう。

[問題]次の生物の名前を答えなさい。

[自由記述コーナー]感想など自由にどうぞ。テスト勉強進んでますかー?今回の微生物も範囲のなりますのでがんばってくださいね。

倍率(×   ) 倍率(×   )

倍率(×   ) 倍率(×   )

A B C D

E F G

E F G

Page 3: 理科ワークシート - edu.city.kyoto.jp · 理科ワークシート 観察・実験プリント 1年( )組( )番 名前( ) ★花に共通する作りを見つける [考察]

理科ワークシート観察・実験プリント

1年( )組( )番名前(              )

★花に共通する作りを見つける[考察]次の図を参考にいくつかの質問に答えてみよう!

①植物の花の作りではどの植物も図のように外側から順になっている。なぜ植物の花の作りでは、めしべが中心にあるのか、理由を考えなさい。

②植物の花の作りでは、花弁はどのようなはたらきを持っているか?

[問題]

[自由記述コーナー]感想など自由にどうぞ。みなさんの趣味はなんですか?先生の最近の趣味は新しい柔軟剤を試すことです。海外のやつとかとても良いですよ。

1

2

1©TOKYO SHOSEKI

1

2

1©TOKYO SHOSEKI

Page 4: 理科ワークシート - edu.city.kyoto.jp · 理科ワークシート 観察・実験プリント 1年( )組( )番 名前( ) ★花に共通する作りを見つける [考察]

理科ワークシート観察・実験プリント

1年( )組( )番名前(              )

★花のはたらき[実験]アルソミトラの種子の模型を折り紙で作って飛ばしてみよう!・なぜよく飛んだのか自分なりに考えてみよう!他に、飛びやすい種子にはどんなものがあるか考えてみよう!

[考察]ガラパゴス諸島のような絶滅危惧種などの特殊な動物が沢山いる島などでは、島に入る際に衣服などの消毒を厳重に行う。なぜそのようなことをしなければならないのか?

[問題]

[問題2]

[自由記述コーナー]感想など自由にどうぞ。

思考・表現

技能

知識・理解

年   組   番

名前/100点

[たしかめプリント] 中学1年・理科

花のつくりとはたらき2 花のつくりとはたらき/4問

/0問

/9問

到達目標 花のつくりを知る。また,被子植物と裸子植物のちがいを理解する。

1 図は,ある植物の花の断面を模式的に表したものです。これについて,次の問いに答えなさい。⑴ 花

粉ふん

がつくられるのはア~カのどの部分ですか。 ( )イ⑵ 胚

はい

珠しゅ

,および子し

房ぼう

はア~カのどの部分ですか。それぞれ記号で答えなさい。 (胚珠 )エ  (子房 )ウ⑶ 受粉とは花粉がア~カのどの部分につくことですか。 ( )ア⑷ 受粉した後,胚珠は成長して何になりますか。 ( )種子⑸ 図の花の胚珠は子房の中にあります。このような植物を何植物といいますか。 ( )被子植物

⑹ 花にはなかまをふやすための重要なはたらきがあります。どのようなはたらきですか。簡潔に説明しなさい。

( )種子をつくるはたらき

2 図は,マツの枝と雄お

花ばな

,雌め

花ばな

,それぞれのりん片ぺん

のつくりを表しています。これについて,あとの問いに答えなさい。

⑴ 雌花はA,Bのどちらですか。 ( )A⑵ 図のオは,ア~エのどの部分が変化したものですか。 ( )イ⑶ マツの花のつくりは,アブラナやサクラの花と比べてどのような点がちがっていますか。「胚

はい

珠しゅ

」「子し

房ぼう

」ということばを使って簡潔に書きなさい。 ( )子房がなく,胚珠がむき出しになっている。

⑷ アブラナやサクラは受粉後,胚珠が種しゅ

子し

になり,子房が果か

実じつ

となります。では,マツには同じような果実ができますか。 ( )できない

⑸ マツは⑶のような特とく

徴ちょう

から何植物とよばれますか。 ( )裸子植物⑹ ⑸の植物のなかまをマツ以外に1つ答えなさい。 ( )イチョウ

思 知

思 知

(1⑴~⑸7点×6, ⑹8点, 2⑴⑵⑷⑸⑹8点×5, ⑶10点)

※スギ,ソテツ,セコイアなども可。

オカ

アイ

A

まつかさ

B

©TOKYO SHOSEKI16-70-7-2-ww-002-01-1

解説 オは種子で,イの胚珠が成長したものである。

胚珠

花弁がく

胚珠

子房

柱頭

やく

花粉のう

解説 受粉とは,めしべの柱頭に花粉がつくことをいう。

解説 子房は果実になる。

©TOKYO SHOSEKI

年   組   番

名前

[フォローアッププリント]

花のつくりとはたらき

中学1年・理科

2 花のつくりとはたらき/18問中

■花のつくり

■花から実へ

■マツの花のつくり

■種しゅ

子し

植物

●要点のまとめ● 次のまとめの (  )にあてはまる語句を書きなさい。知

●重要図のポイント●

•アブラナなどの花のつくりは,外側からがく,花弁,(   おしべ   ),(   めしべ   ) となっている。

•めしべの先端を柱頭,めしべの根元のふくらんだ部分を (   子房   ) という。この部分をたてに割って観察すると,小さな粒

つぶ

状の (   胚珠   )が見られる。

•おしべのやくから出た花粉がめしべの柱頭につくことを (   受粉   ) という。そのあと,子

房ぼう

が成長して (   果実   ) に,胚はい

珠しゅ

が成長して

 (   種子   ) になる。

•マツの枝の先のほうに雌花,少し下に雄花がある。マツの雄花のりん片には

 (  花粉のう  ),雌花のりん片には (   胚珠   ) がある。 マツの花には子房が (   ない   ) ので,果

実じつ

はできない。

•種子をつくって子孫を残す植物を (   種子植物   ) という。•アブラナのように胚珠が子房の中にある植物を (   被子植物   ) という。また,マツのように子房がなく,胚珠がむき出しになっている植物を

 (   裸子植物   ) という。

雄花お ばな

雌花め ばな

•マツの花のつくり•花のつくり

一部を拡大

一部を拡大

外側から並べた図

アブラナの花の断面図

 (      )

 (      )

 (      )  (      )

 (       )

柱頭ちゅうとう

りん片ぺん

りん片

がく 花弁 めしべ おしべ

©TOKYO SHOSEKI16-70-7-3-ww-002-01-1

ポイント マツの花には花弁やがくはない。

ポイント 花粉は昆虫や鳥によって柱頭へ運ばれたり,風によって運ばれたりする。

解説 裸子植物にはマツ以外にイチョウやスギなどがある。

解説 花弁やおしべなどの数や形は植物によってちがっている。

©TOKYO SHOSEKI

Page 5: 理科ワークシート - edu.city.kyoto.jp · 理科ワークシート 観察・実験プリント 1年( )組( )番 名前( ) ★花に共通する作りを見つける [考察]

理科ワークシート観察・実験プリント

1年( )組( )番名前(              )

★オオカナダモの光合成[実験]

①オオカナダモの葉を一枚取り、スライドガラスに乗せ、水を1滴落とす。その後観察を行う。②観察後、熱湯に3分つけ脱色する。③ヨウ素液を落とし、もう一度観察する。[結果]観察結果をスケッチしよう。

[問題]

[考察]光合成は葉のどのようなところで作られていると考えられるか?図と文章で説明しなさい。

[自由記述コーナー]自由にどうぞ。チンチラのかわいさが半端じゃないです。

手順①の状態 手順③の状態

年   組   番

名前

[ドリルプリント] 中学1年・理科

葉,茎,根のつくりとはたらき10 光こう

合ごう

成せい

⑴ /7問中

先生方へ このプリントは,教科書ごとに異なる内容が掲載されています。教科書目次検索で,教科書と単元を絞り込むと,それぞれの教科書に合ったプリントが選択されます。

1 図は,ある植物の葉のつき方を上から見たところを表しています。これについて,次の問いに答えなさい。

⑴ 葉のつき方は図のように重ならないようになっています。このつくりは植物にどのような点でつごうがよいですか。次のア~エから選びなさい。 (  イ  ) ア 雨水を受けやすい。  イ 日光を受けやすい。 ウ 風が通りやすい。   エ 熱を放出しやすい。

⑵ 植物は日光を受けて,デンプンなどの養分をつくります。このはたらきを何といいますか。     (   光合成   )

2 図のようにして,オオカナダモを使って,光こう

合ごう

成せい

についての実験を行いました。次の問いに答えなさい。

⑴ 葉を熱湯であたためたエタノールにひたしたのはなぜですか。その理由を次のア~エから選びなさい。 (  ウ  ) ア 余分なデンプンをぬくため。 イ 葉の水分をぬくため。 ウ 葉の緑色をぬくため。 エ 葉をやわらかくするため。

⑵ ヨウ素液で葉の色が変わったのはA,Bのどちらですか。 (  A  )

⑶ ⑵で選んだ葉を顕けん

微び

鏡きょう

で観察したら,細さい

胞ぼう

の中の小さな粒つぶ

が染まっていました。この粒の名めい

称しょう

を答えなさい。 (   葉緑体   )

3 一晩暗室に置いたアサガオのふ入りの葉の一部を図1のようにアルミニウムはくでおおい,じゅうぶんに光を当てました。葉をとり,熱湯にひたした後,あたためたエタノールにつけ,水洗いしてからヨウ素液につけました。この実験について,次の問いに答えなさい。

⑴ ヨウ素液で色が変わった部分を図2に黒くぬりなさい。

⑵ ヨウ素液で色が変わった部分には何という物質ができていることがわかりますか。 (  デンプン  )

思 知

技 知

技 知

〔操作1〕

〔操作2〕 〔操作3〕

日光 じゅうぶんに光を当てる。

オオカナダモ

暗いところに 一晩置く。

A,Bの葉を熱湯であたためたエタノールにひたす。 ヨウ素液を加えて観察する。

A B

A

B葉を水で洗う。エタノール熱湯

図1

図2

アサガオの葉

アルミニウムはく

©TOKYO SHOSEKI16-70-7-1-xx-010-01-1

ポイント 光合成は葉緑体で行われる。

解説 ヨウ素液はデンプンがあると青紫色に変化する。

解説 植物は光合成によってできた養分を成長のために利用する。

©TOKYO SHOSEKI